
このページのスレッド一覧(全4793スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年8月2日 00:06 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月31日 19:33 |
![]() |
0 | 11 | 2004年7月31日 15:23 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月30日 20:59 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月30日 11:26 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月30日 10:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > CyprumLite (シプラムライト) KI4-7HD2C-OL


初書き込みです。
今回冷却の強化と静穏化をかねてCyprumLiteを購入しましたが取り付けがよく分かりませんでした。リテールのようにレバーを下ろすだけとは違い、クリップがクーラー本体から外れていてどこにひっかけて固定するのかで頭を抱えています。
自身のPCが対応しているかだけ確認して知識が足らなかったようです。
画像がないので説明がしづらいでしょうがアドバイスをお願いします。
0点

ミレニオンさん、こんばんは。
実際に取り付けた時の写真です。↓
http://www.ne.jp/asahi/libra/papa/PC.files/DSCN0540.JPG
解りづらいかな〜。
書込番号:3096961
0点



2004/08/01 21:50(1年以上前)
40歳のパパさん 即レスありがとうございます。その上画像まで載せてくださるとはとてもありがたいです。しかしながら真上からの画像と私が初心者ということもありよく分かりませんでした(申し訳ないm(._ _)m)
クリップは本体の上下にあるレールを通すんですよね?幅がぴったりだし・・・・
書込番号:3097014
0点



2004/08/02 00:06(1年以上前)
こんなのがありました。一度試してみますね(CPU駄目にしないように)http://www.coolermaster.com/installation_manual/6e87745998cdab4f14faad2706a08d9b.pdf
書込番号:3097549
0点





こういった自作なパーツは、メーカー製のPCのCPUにも取り付け・取替えはできるのでしょうか?
一応socket478ではあるのですが(じゃないとCPU入んないし)どーもソケット周りが特殊っぽくて…
それに、組みあがってるから全部外さないと(汗
ちなみに、私はDELL「Dimension XPS」使用しています。
また、取り付けが初心者には困難ならば何か他にPCを静かに冷やす方法があれば是非教えてください。オネガイシマス。
0点

そのままでは付きません。
かなりの改造が必要になります。
性能重視のモデルですからそれなりに冷却に関する音はします。
水冷化も考えられますが、このCPUクーラーよりも高度な改造が必要です。
簡単に静音化する方法はありません。
書込番号:3089945
0点


2004/07/31 15:14(1年以上前)
初心者ならやめたほうがいい。
書込番号:3091783
0点



2004/07/31 19:33(1年以上前)
どうもアリガトウゴザイマシタ。
書込番号:3092599
0点





当方、P4 3.2G ノースウッドにサイズのサムライを使用しております。
室温32度(私の部屋にはクーラーがありません。)ケース内温度40度でアイドル時45度、FFベンチ中60度まで上昇します。(ファンコンで最大回転で冷却しております。)
そこで、皆さんにお伺いしたいのですが、
1 サムライクーラーから、こちらのHT−101に交換した場合、今まで以上に温度が下がるでしょうか。特に負荷時に
2 クーラーマスターから同様の製品HYPER 6が販売されておりますが、HT−101と比較した場合、冷却能力はどちらが良いのでしょうか。
以上よろしくおねがいします。
0点


2004/07/28 21:32(1年以上前)
最近流行のタワー型クーラーを使う場合、CPUソケットの方向に注意が必要です。
以下は、HT-101の場合です。
Socket478の場合、CPUクーラー取り付け用リテンション(HT-101では使用しないが)
の長辺が(タワー型ケースに入れた場合)水平方向である必要があります。
一例として、ASUS P4C800-E Deluxe など
http://www.asus.co.jp/products/mb/socket478/p4c800-e_d/overview.htm
もし、長辺が垂直方向の場合、CPUの排気がモロ電源を直撃しますので
電源ファンの回転数が上がり静音では無くなる、電源の寿命が低下するなど
でお勧めできません。
排気を逆(下方向)にするという方法もありますが、ケースの位置関係では
電源のファンとの干渉の問題があります。
先ずはマザーの形状から検討されたほうが良いと思います。
書込番号:3082115
0点



2004/07/28 22:43(1年以上前)
TOMO_CHAN さん ありがとうございます。
当方のMBはMSI 865PE Neo2−PFS PEを使用しております。
このMBのリテンションは水平方向が長辺となっております。
書込番号:3082462
0点


2004/07/28 22:53(1年以上前)
冷却能力はHYPER 6のが上のようです。
室温27℃HT-101はsocketAでも使えるので昔のアスロン機にまわしました。
書込番号:3082506
0点


2004/07/28 23:08(1年以上前)
あ、途中で書き込んじゃった…。
CPU3.0G(北森)の時HYPER 6使用でデスクトップ機
12cmファン電源のみで冷却(自作ダクト直結)
室温27℃でCPU37℃(3時間使用後)
…といれるつもりでした。
ちなみにHT-101使用のアスロン機は
CPU2.4G+を100MHZマザーに無理やり装着した実質1.5G
12cmファン電源のみで冷却(自作ダクト直結)
室温30℃でCPU42℃(3時間使用後)
12cmファン電源とは廃熱させる用途向けに設計されてるハズですが、確実に電源寿命の低下をまねきます。40℃位だから気にしな〜い。
書込番号:3082579
0点


2004/07/28 23:59(1年以上前)
>AmuroRX93さん
確かにお使いの865PE Neo2-PFS PEでしたらCPUファンの排気方向は
リアに向きますから都合はよさそうですね。
これは幸いなことにHyper-6でも同様のようです。
おばかのQ太郎さんが書かれたように、HT-101とHyper-6を比べれば
冷却能力はHyper-6が上のようですね。(私はHT-101しか使っていませんので
おばかのQ太郎さんの経験に基づくデータは貴重です)
あとは、予算と重量(Hyper-6は約2倍の重さ)と冷却性能のバランス
をどうとるか、でしょう。
良いチョイスをされることを祈ります。
書込番号:3082849
0点



2004/07/29 07:37(1年以上前)
おばかのQ太郎 さん ありがとうございます。
やっぱり、HYPER 6の方が冷却能力は上ですか。参考になりました。
TOMO_CHAN さん
そうなんです。HYPER 6の値段はさほど気にならないのですが、あの重量はとても気になります。
実際、店頭で持ったときの重さには驚かされました。こんなに重いものをMBに取り付けても大丈夫なのかとても心配です。ですから、冷却性能がさほど違わなければ、重量の軽いHT−101を第1候補にしようかと思っています。
書込番号:3083590
0点


2004/07/29 19:03(1年以上前)
AmuroRX93さんは恐らくご存知かと思いますが、海外サイトでの2つのクーラーの比較です。
http://www.metku.net/index.html?sect=view&n=0&path=reviews/hyper6/index_eng4
これを見ますと、冷却能力の差はファンの違いを考慮してもあまり無さそうです。
もちろん、環境により測定の差は生じますから、あくまで参考程度にすべきでしょう。
書込番号:3085091
0点


2004/07/29 22:25(1年以上前)
↑おお!? なるほど、1℃程度じゃ誤差範囲ですね。
HT-101も性能のかなりいいクーラーだけど、ウチの環境じゃここまで冷えなかった。写真のPCくらいにエアフローよさげなケースだったら差が出にくかったかも…(関係ない?)。
ウチのSVEC FD7133はエアフロー最悪の上、電源の12cmファンのみで吸出し使用って事で、HT-101の性能が活かしきれてなかったかも知れませんね…。
でも私の経験では今の所、リテール・E3W-N85XC-03(+1600rpmファン)・Cyprum ZERO(+1600rpmファン)・HYPER 6(電源直結)・HT-101(電源直結)と使用してみて一番冷えた&静かだったのがHYPER6。
E3W-N85XC-03の時、CPUはHYPER6と同程度冷えたけど風の通り道がチップセットをそれてしまいMBが50度になった。Cyprum ZEROはCPU60℃に…うわ最悪)。HT-101だと確か40℃位…(+3℃位じゃ誤差範囲かもw)。
書込番号:3085832
0点



2004/07/29 23:40(1年以上前)
TOMO_CHAN さん いろいろありがとうございます。
そちらのサイトは知っていました。ただ、HYPER 6の紹介がメインの内容だったと思いましたが、そのような場合、当然メインの製品が能力が高いように記事を書くと思いますので、信憑性があまりないと思い、実際に使用されている皆さんのご意見をお伺いしたかった次第です。
書込番号:3086129
0点


2004/07/30 05:45(1年以上前)
CPUクーラーと言うかヒートシンクの性能って、最終的には「物量の差」という
気がしますので、おばかのQ太郎さんのように、限界性能を引き出すような
使い方をされる場合には、確実に結果として現れるということなんでしょうね。
ただ、上でAmuroRX93さんが書かれていますが、Hyper6の1kgという重量が
気になるんですよね。導入までの一歩がなかなか踏み出せない(笑)
あのCoolerMasterの作るものですから、さすがに大丈夫でしょうが。
書込番号:3086907
0点


2004/07/31 15:23(1年以上前)
www.ainex.co.jp にCP-478Cがあります。これはどうでしょうか?P4 3.4対応でなんと1750回転。ノイズレベル18.5デシベル。
大きさもさぼどなく、アルミ主体なので軽そうです。どうでしょうか?
書込番号:3091814
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL
プレスコなら大丈夫だと思うが、ノースウッドだとちょっと高めになるかも
まずはCPUなどの環境を書いたほうがいいと思います。
書込番号:3087023
0点



2004/07/30 17:44(1年以上前)
すんません環境は3.06のノースウッドです
書込番号:3088406
0点

ケースや室温、温度の測り方などの詳しい環境がないのではっきりとは言えないが、いくら3.06GHzでもクーラーの部屋なら負荷時60度以内にはなってないと・・・
書込番号:3088938
0点





ヒートパイプについて調べたら、熱源(CPU)放熱側より上だと機能しないそうです。ということは大抵のヒートパイプ付きクーラーはマザーを横置きにしないと冷えないということになります。
その点で昨今のヒートパイプ付きクーラーに食い付く人達の気が知れませんが、縦置きに対応したヒートパイプ付きクーラーってないんですかね?
マザーの向きによって最低2種類*プラットフォーム分必要だからコスト的に厳しいのかもしれませんが…
ちなみにヒートレーンは高杉。
0点


2004/07/30 09:11(1年以上前)
なんか、もの凄く勘違いしてますね。
> ヒートパイプについて調べたら、熱源(CPU)放熱側より上だと機能しないそうです。
厳密にいえば、効率の面で違いがあるかもしれませんが、正確には熱源(CPU)より放熱側が温度が上だと機能しないです。
ちなみにヒートレーンはヒートパイプの一種です。
書込番号:3087193
0点



2004/07/30 09:24(1年以上前)
熱源が下だとなんとなくわかるんです。
下で冷媒が温められて気化して上へ昇って冷やされて液体になり、パイプ内面の溝で毛細管現象で下に戻っていく。
熱源が上だと冷媒ってどう動くんですか?温まって気化したのが下へ行くのが想像しにくいんですが…
書込番号:3087217
0点

>AKG-さん その考えであっていると思います。
気化したガスが上昇して冷却液化して戻ってきます、パイプの中は二層〜多層、星形とかに仕切られています。
下向きの方は機能しないはず。
クーラーの取り付け位置によっては、機能しにくかったり、複数付いている(方向が二種類)内の半分くらいしか機能しないと思います。
CPUクーラーの取り付け方向を、四方向に変えれるような構造で作ればいいのにね。
書込番号:3087376
0点


2004/07/30 11:26(1年以上前)
原理としては、その通りだと思います。
ただ、横にしたり逆さにしたりしても、誤差程度しか温度変化がないので、気化するときの圧力で機能してるっぽいです。
液体に戻った物は、毛細管現象!?で熱源にも届くでしょうから(で、また気化する)
書込番号:3087506
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > AQUA GATE ALC-U01-U1


熱センサーが壊れたようなので、新たに購入しようと思っているのですが…
どこにも売ってないんですTT
近場のPCパーツ系ショップでも、TUKU○もネットショップでも、
センサー単体では売ってなくて…
5インチベイにディスプレイをとりつけるようなタイプのものを買うしかないのでしょうか…
0点

http://www.pc-custom.co.jp/kakaku.html
「FANコントローラ」をクリックして最下ページ。
これのこと?
最近は以前より置いてある店が減ったようですが、扱っていないだけでは?
探せば有ると思います。
書込番号:3025419
0点



2004/07/13 18:10(1年以上前)
URLありがとうございます^^
そうです、これを探していたのですよ〜><
ビッ○に行った時などは、もう生産してないのでは…と言われてかなりびっくりしました。
ついでに熱伝導シートもここで購入することにします。
今月中には動かせるといいなぁ…
書込番号:3026124
0点


2004/07/26 15:01(1年以上前)
電気の知識あればの話しですけど
サーミスタ(熱センサ)なら、200円くらいで売っていますよ。
ちょちょいっとハンダで・・・
でも。熱で簡単に壊れる部品じゃないとおもうけどな・・・
書込番号:3073408
0点


2004/07/30 10:15(1年以上前)
熱センサーの破損でどこかに売ってないかとクーラーマスターのサポートにメールしたところ
市販で売られているものが使えると返ってきました。
が、
そのン時間後にお詫びのメールとその内容の中に熱センサーの代替品を
送りますとメールがきました。
サポートに連絡してみてよかった。
書込番号:3087346
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





