
このページのスレッド一覧(全4793スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年7月22日 12:39 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月22日 03:02 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月21日 18:54 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月21日 18:52 |
![]() |
0 | 10 | 2004年7月21日 01:47 |
![]() |
0 | 18 | 2004年7月21日 00:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




現在、M/BはP4P800を使用中で、パイプを下向きにつけています。
ここの解答者の中には上向きにつけてる方がいらっしゃるようですが(そこに書き込みしてもよかったのですが見る人がいないと思ったので新規に投稿させて頂きました)
http://www.thermalright.com/a_images/sp94/sp94dim.gif
ここによると上向きは×となっていますが上向きにしてらっしゃる方が多いようなのでどうしてでしょう?。
確かにM/Bのヒートシンクにかなり近づきますが私のM/Bの温度は以前とかわりません。
0点



2004/07/13 19:28(1年以上前)
メーカーに問い合わせて確認しましたので、解決しました。
お騒がせしました。
書込番号:3026311
0点


2004/07/15 23:04(1年以上前)
おちゃるちゃん さん報告ありがとうございます。
サイズの所から落とせるPDFにも同じ図がありました。(確か、前無かった様な気が)
http://www.scythe.co.jp/cooler/20031125-202046.html
私が買った時にはこのマニュアルが付いていなかったのでちょっと残念です。(T_T)
なんかバックプレートも変更になったみたいですし(ToT)
付け直す機会がありましたらやってみます。(*^^)v
書込番号:3034471
0点


2004/07/18 20:31(1年以上前)
僕も前から気になっていたのですが
おさるちゃんさん、よろしければ
メーカーからの返答教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:3044847
0点

丸角 さん
答えは、単純明快です。
マザーによって、リテンションの向きが決まってます。
ヒートパイプを上向きに付けている人が多いのは
チップセットヒートシンク及びファンに当るので
やむなく上向きに付けているだけですよ。
深い意味は無いです。
実は、私もその一人です。
書込番号:3047032
0点



2004/07/22 00:45(1年以上前)
メーカーからの返答は
本製品は下向き、または横向きにヒートパイプが向く様に設計されてりますので、上向きでのご使用では冷却能力を発揮できません。
上向きに取り付ける事により、冷却能力損ないCPUを十分に冷却ができず、CPUを損傷してしまう恐れがございます。
また、マザーボードのヒートシンクにヒートパイプが近いとのことですが、ヒートパイプがマザーボードの一部に接触しなければ問題はございません。
だそうです。
書込番号:3057279
0点



2004/07/22 00:55(1年以上前)
上向きにするしか方法がないというのは対応していないマザーボードを使用している方が多いのかもしれませんね。
すべてではありませんが対応マザーボードを見て私は購入しました。
http://www.thermalright.com/a_page/main_support_faq_motherboard_sp94.htm
まあ、上向きでもさほど問題はないのでしょうけど。
書込番号:3057329
0点

>まあ、上向きでもさほど問題はないのでしょうけど。
その通り、よく冷えてますから。
厳密に言うと、数パーセントの冷却効果は
下がるかもしれないですね。
それと、CPUクーラーを先に買って、対応マザーを後で
決める人もいないでしょうけど。
書込番号:3058468
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Azteca (アステカ) CP5-8JD1F-OL


はじめまして。
リテールファンで、立上げ後10分くらいで64℃くらいになるため、
本日、並行輸入品を購入し、取り付けたところ、やっぱり同じくらいの
温度になります。
取付けがわるいのでしょうか?はじめから、グリスらしきものが、
塗ってあったので、グリスはつけてないんですけど。
ちなみに、アスロン(サンダーバードコア)1.4GHz
マザーは、ギガバイトのGA-7VM400AMです。よろしくです。
0点

筐体の中は気流を作る事が大切でしょう。
閉め切ったところで風を捲くし立てても厳しいと感じます。
書込番号:3044098
0点


2004/07/18 16:57(1年以上前)
Athlon(Thunderbird)1400の最大ダイ温度は95℃なので問題ないでしょう。
書込番号:3044284
0点


2004/07/18 19:32(1年以上前)
グリスはクーラー取付するたびに塗り直すのが普通。
書込番号:3044682
0点


2004/07/22 03:02(1年以上前)
リテール外した跡に、CPUコアに付着していたグリス or 熱伝導シート
は拭き取りました?
またヒートシンクに最初から塗ってあるやつは熱伝導シートなんで
そのまま使ってよいかと。
敢えて拭き取って好みの物を塗る方もいらっしゃいますが。
書込番号:3057643
0点



CPUクーラー > EVERCOOL > Water Cooler WC-201


2004/07/05 23:27(1年以上前)
自己スレです。
電源はどこに繋げばいいのでしょうか?
書込番号:2998197
0点


2004/07/06 22:25(1年以上前)
Pen4を使った事がないのでわかりませんが静かになると思いますよ。
ただ、メインユニットのファンを全開にすると相当うるさくなりますが。
(私は外置きにしているので余計にそう感じるのかもしれません)
電源は外部電源(HDDなどの電源)を1つ使います。
書込番号:3001712
0点


2004/07/07 10:37(1年以上前)
実は一番うるさいのは電源のファンです。
書込番号:3003360
0点


2004/07/08 21:57(1年以上前)
電源の物によりけり、大きな12cmファンの仕様などのは
結構、静音性に優れているものがありますよ。
私の場合は、メインユニットのファンを交換して見ようと思っています。
ペン4のリテールファンは五月蝿いというより、もっと静かなファンはたくさんあります。 水冷はCPU自体にファンを付けないのですが、ラジエーターユニットやボンプなどは物によりすよ。 値段が安いなりに五月蝿いもの、高いなりに静かなものがありますから。
書込番号:3008851
0点


2004/07/21 18:54(1年以上前)
環境によると思いますが
pen4 3.06のリテールファンは爆音でした。
電源は鎌力ですが 鎌力>>越えられない壁>>リテールファン
リテールファンをシプラムに変更した現在では
12センチケースファン>鎌力=シプラム です
書込番号:3055750
0点





innovatekを使い始めて4ヶ月ほど経ちます。
Pen4 2.6 FSB400 とGeforce 5600 の二つを冷やしていましたが、最近
玄人志向のRadeon9800Proに交換しました。
Geforceの時もそうでしたが、VGAカードに水枕を取り付けるとどうしても基板が反ってきます。
CPUには空冷時の補強用の物がいくつかあるようですが、VGA用に何か良い補強のバックプレートは在りますでしょうか。
0点

innovatekのどれを使われているのかによりますが、Cool-Maticを使われて
いるのでしたら裏面用のものとセットで使えば反ったりはしないはずですよ。
書込番号:3055238
0点



2004/07/21 18:16(1年以上前)
早速のお答えありがとうございます。
確かにCool-Maticを使えば良かったのですが、初めに導入したときは、
Geforceだったので、Cool-Maticは買いませんでした。
今も使っているのは、汎用のHCL-INV-500617です。
秋葉原あたりで、アクリル製の長いねじ、ボルトと同じアクリル製の板を探して買ってきて、更に加工して適当に自作すれば良いのですが....
書込番号:3055630
0点

Radeon9800Proはメモリもかなり発熱しますのでGPUのみ水冷だと
メモリ側が冷却されずに暴走したりすることがあります。
GPUのみ水冷にする場合は、メモリチップにヒートシンクを貼り付ける
等の対策をとられたほうがいいですよ
書込番号:3055742
0点





こんにちわ。
最近暑いのでCPUクーラーをリテールから社外に変えようと
思っています
今PEN4の2.8Cを使っています
音は静音とか全く興味がないので爆音でも
かまいませんのでよく冷えるクーラーはありませんでしょうか?
シプラムがいいと聞いたことがあります
0点

空冷ならSP94、PAL8942、PAL8952、MCX478-V、鎌風が最適だと思います。
お奨めはSP94です。
書込番号:3051162
0点

シプラムは冷えるわけではなく、回転数をおとしてもリテール並ですよ
ぐらいに考えましょう。
良く冷えるのはSP94に9センチ爆音ファン(笑)
でもたいていの市販のクーラーなら高回転ファンつければ冷えるとはおもいますけどね。
2.8Cなら静音までかんがえてもいいと思うけど。
書込番号:3051167
0点



2004/07/20 11:51(1年以上前)
さっそくありがとうございます。
SP94はファン別売りだそうですが対応品を買うことことになるの
でしょうか??
あとSCYTHEってなんてよむのでしょうか??ww
書込番号:3051188
0点




2004/07/20 12:33(1年以上前)
ありがとうございます。
大変参考になりました
ギルティギアXXを買おうかと思ってましたが
どちらか迷ってきめますw
書込番号:3051280
0点



2004/07/20 12:34(1年以上前)
あっ
あとヒートシンクにつまったほこりは定期的に掃除するもの
なのでしょうか??
書込番号:3051289
0点

はいな、期間はそのPC環境とヒートシンクのデザインにもよる
まあ時たまエアダスターで吹いてる程度ですけど・・・・
はずしてまではなんだかのついでがないとしません。(CPU交換とか)
書込番号:3051316
0点



2004/07/20 12:47(1年以上前)
ちょっと2−3ヶ月にしては
たまりすぎているのでエアダスターで掃除しようと思います
書込番号:3051340
0点

SP94 + 9ファンでも P4 3Gを超えると最近の暑さでは苦しいときもあるかも。
書込番号:3053928
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


えっと、題名の通りリテール品についていたファンのストッパーの片方を力の入れすぎで壊してしまったんですけどもこのまま使っても平気でしょうか?
もし新しいファンを買うべきならシプラムでも平気でしょうか?
使っているCPUはP4の3G(Prescott)です。
よろしくお願いします。
0点


2004/07/16 21:00(1年以上前)
シプラムはPrescottをサポートしていなかったはず。
ファンを高速なものに換えれば逝けるかも知れないが・・・
書込番号:3037228
0点



2004/07/16 21:41(1年以上前)
「頭痛が痛い」さん、ありがとうございました。Prescottに対応したファンを買うことにします…、あと関係ない質問なんですがNorthwoodに対応してるマザーボードでPrescottのCPUって動かせますかね?
買っちゃったマザーボードがNorthwood対応なんですよね……
書込番号:3037378
0点



2004/07/16 22:12(1年以上前)
「聖塔 光」さんありがとうございました。
SAPPHIREのRS300-AA38Lっという製品で貼ってあった日本語のシールにNorthwood対応と書いてあったんですが、メーカーのホームページにはPrescottに対応と書いてあるんです……どうなんでしょう?
あとPrescottにオススメのCPUクーラーを何かご存じでしたら是非教えてください。
書込番号:3037534
0点

メーカーのホームページに書いてあるなら対応してるはずですよ、ちなみに私は非対応のM/BにPrescott載せて壊しましたが...、まぁ2002年に発売したM/Bでしたからねぇ。
CPUクーラーならサイズの鎌クーラーとか安くて良いですよ、まぁ個人的にはCooler MasterのVortex Dreamも良いなぁとか思ってますが。
書込番号:3037696
0点

メーカーサイトを見てきましたが、BIOSアップは必要なさそうですね。
空冷ならSP94、PAL8942、PAL8952、MCX478-V、鎌風、HYPER 6 KHC-V81-U1 などが最適だと思います。
お奨めはSP94です。
書込番号:3037746
0点



2004/07/16 23:01(1年以上前)
「Charlly」さん、「聖塔 光」さんありがとうございました。
是非とも参考にさせて頂きます。Prescottは発熱がスゴイと聞いていたのでどういうクーラーを買うべきか迷っていたところだったもので(笑)
書込番号:3037780
0点


2004/07/17 00:29(1年以上前)
P4 3E(Prescott)でもこのクーラーで大丈夫です。70→80に変換して日本電産の2500回転のファンを回していますが。またシートを外しグリス(Arctic Silver 5)を塗っていますがシートより−6度程温度が下がりました。現在室温30度を超えていますが何ら問題なく動いています。ちなみに高負荷時53度ほどですがこれは絶対CPU温度監視ソフトがおかしいので当てにならない。
書込番号:3038288
0点



2004/07/17 09:59(1年以上前)
「SCSI命」さんありがとうございました。
一つ分からないんですけど、70から80ってファンの大きさのことですよね?初心者なもんで…スミマセン。
書込番号:3039233
0点



2004/07/17 10:50(1年以上前)
今パソコン初めて起動したんですが、BIOSの設定画面あたりでいきなり画面が消えてしまいます。これはCPUの安全装置か何かが働いたのでしょうか?分からないことばかりで…ホントスミマセン。
書込番号:3039362
0点


2004/07/17 13:01(1年以上前)
HYPER 6 これが一番じゃないんですか?
書込番号:3039764
0点



2004/07/17 16:36(1年以上前)
リテールのもので失敗していたのでシプラムを付けたらちゃんと起動できました。皆様ご迷惑お掛けしました…。
書込番号:3040329
0点


2004/07/17 23:36(1年以上前)
このクーラーのファンは70mmですので80mmのファンを付ける変換装置(プラスチック製で\1,000以下であると思う。値段は忘れました。)を使っていますがファンを変えなくても大丈夫だと思います。プレスコットの3Eは思っていたより発熱少ないです。3.2Gを買うつもりでしたが熱が怖くて3Eにしたのですが。
書込番号:3041785
0点



2004/07/18 00:06(1年以上前)
「SCSI命です」さんありがとうございました。
ついさっきXPのインストールをおえてホッとしてるところです…w
高負荷時に発熱が多すぎることを懸念してシルバーグリスなるものを買ってきたのですがまだ必要なさそうですw
書込番号:3041911
0点


2004/07/19 00:07(1年以上前)
P4 プレスコットコアはかなり個体差があるようですえらく発熱するのもあるようなのでやばいと思ったら静音を無視して強烈なファンを使った方が良いかも。
書込番号:3045733
0点


2004/07/20 00:19(1年以上前)
友達のPCにPrescott2.8でCyprum Liteをの方を使用していますが、
ちゃんとケース内の冷却を怠らなければ冷却自体何の問題もないと思われますが・・・。
ケース内の温度があがらないようにするのが無理なら確かに無理ですけど。
温度が高めの方はケース内のエアーフローも考えられたほうがいいのではないでしょうか。
書込番号:3050007
0点


2004/07/21 00:49(1年以上前)
Prescott 3.20E(Socket478)で利用しています。
ファンをVortex Dreamのものと交換していますが
室温25度でアイドリング状態で38度、SuperPI計測中で49度です。
ステッピングはD0です。
書込番号:3053712
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





