
このページのスレッド一覧(全4793スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年7月17日 12:18 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月16日 21:48 |
![]() |
0 | 10 | 2004年7月16日 20:40 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月16日 03:08 |
![]() |
0 | 9 | 2004年7月14日 17:25 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月14日 10:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > EVERCOOL > Water Cooler WC-201


皆様こんにちは、地方から大阪に出かけた時に気に入って、本品を2セット購入しました。アスロンのデュアル環境で使用しています。
さて、稼動させてしばらくたってこのページを見つけました。冷却液なのですが、マニュアルの見落としか勉強不足か、不凍液を水道水で薄めてしまいました。こちらの書き込みに「精製水か蒸留水に限る」とあり、これはまずいと思い既存の冷却液を排出して入れ直そうと思っているのですが、この場合、製品のものはすでに使ってしまったので、不凍液はどのように入手すればよいでしょうか?
車用などの話を聞くことはありますが、実績で使用されている方はおりますでしょうか。
それとも、精製水OR蒸留水であれば不凍液は不要でしょうか?(当方は四国で、室温が氷点下になることはまずありません。)
どうか、アドバイスをお願いいたします。
0点

ようは、入れた水が腐ることがなければいいだけです。今水冷をいろいろ学んでいるのですが、精製水に日産の不凍液が一番良いみたいです。
精製水と蒸留水は違います。
書込番号:3018687
0点

フロリナートを使われてはいかがでしょう?
↓
http://products3.3m.com/catalog/jp/ja000/sumitomo_mro/-/node_6162TR0HP6be/root_NZQBCF7CCKgv/vroot_TW554XW2L9ge/gvel_GG85PHPGGHgl/theme_jp_mro_3_0/command_AbcPageHandler/output_html
書込番号:3026935
0点



2004/07/17 12:18(1年以上前)
Bioethicsさん、ありがとうございます。同じようなものだと思いこんでおりました。
満面の笑みさん、フロリナートで検索してみましたが、有効性は高そうですが非常に高価なものなのですね・・・。すぐに気軽に試すわけにはいかないようです。申し訳ありません。
まずは精製水+不凍液に入れ替えを行いたいと思います。
書込番号:3039650
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cherry CH4-7ID2-OL


リテールファンからCHERRYに交換しましたが、悩んでます。
○ショップPCを購入
CPU P4-2.8 プレスコット
MB INTEL D865GLCL
ケース V-TECH VT-303M-W
室温23℃
INTEL ACTIVE MONITORにて温度計測
アイドリング時の温度は交換前後とも51℃。静かになった分、効果があったと言えます。しかしMMORPGをすると、交換前は66℃止まりだったのがCHERRYでは70℃を超え、警告表示がでます。いろいろ試したのですが温度は下がりません。温度を下げたいのですがどうしたらよいでしょうか?
以下、自分が試してみたことです。
○正直、ここまで静かでなくても良かったので、7CMから8CMへ変換パーツを使って8CMファンに取り替えました。(3,000rpm 39.80CFM 32.6dBA)
○ケース前面と背面に1個ずつ8CMケースファン取り付け。
(1,600rpm 20.5CFM 15dBA)これもここまで静かでなくてもよかった…
○ビデオカードの下にPCIスロット型のファン取り付け。
(2,000rpm 35.12CFM 25.24dBA)
○ファン交換時に熱伝導率9.0のシルバーグリス使用。
塗り方がいけなかったのかと思い、薄く塗りなおしました。
いまのままではMMORPGができません。リテールファンは音を我慢すればできましたので…
他に取るべき方法としてどのようなものがありますか?
0点

PrescottにCherryを使用することが問題です。
Prescottコアを止めるか、Cherryを止めるかのどちらかでしょう。
書込番号:3025960
0点

AERO478と同じブロアー型FANに交換する。(クーラーマスターから、7cmと8cmタイプが出ているので、8cmタイプの回転数調節付がお勧め。汎用の7cm→8cmアダプターと併用して使ってください。)ブロアーFANはヒートシンクへ効率よく風が当たるので、Cherryに12cmFANを装着しているより冷えますよ。
書込番号:3026581
0点


2004/07/14 10:03(1年以上前)
私も2.8EGにCHERRYそして熱伝導率9.0のシルバーグリスを
使用してますが室温25度ぐらいでCPU温度アイドル45度
CPU使用率100%を10分間やってても60度で安定してます
サイドパネルをはずして扇風機とかでCPUに風をあてて
MMORPGをやってみてください
もしそれで温度が下がるようならケースの環境が悪いと思います
書込番号:3028680
0点


2004/07/14 17:57(1年以上前)
取り付けミスじゃ・・・
書込番号:3029688
0点

背面ファンは付けてますか?
ケース内の空気の流れが悪いんじゃないでしょうか。
自分は3.4EEでアイドル33℃前後、シバキで53℃前後で安定です。
書込番号:3029950
0点

あ、すみません、ファン付けてましたね。
動作中クーラに触って確かめてみたらどうでしょう?
70℃だと触れていられないと思います。
書込番号:3030065
0点



2004/07/14 20:41(1年以上前)
みなさん、レスありがとうございます。
パッケージにプレスコット2.8まで対応とありましたので購入したのです。他に対応のものが置いて無かったので…
○下の別の方の書き込みを見るとケースがほぼ一緒ですね。下の方の記事も参考にスーパーパイ(同じく419万桁)をやってみました。
ケース内の空気の流れについて、いくつか試してみました。
側面を開けてクリップ扇風機にて送風
アイドリング 43℃ 側面を閉めた通常50℃
スーパーパイ 52℃ 通常61℃
FFベンチ 50℃ 通常58℃
この結果は、どうとらえたらいいでしょうか?
「ケース内の空気の流れが悪い」と考えるべきでしょうか?
ケース閉めたときが下の方の結果とほぼ一緒なので、取り付け方等は普通かと思うのですが…
書込番号:3030187
0点


2004/07/14 22:49(1年以上前)
それだけ温度差が出ればケース中の空気の流れが悪いと思います
ケースはV-TECH VT-303Iとほぼ同じなんですね
このケースにはサイドに穴なしですね〜
MMORPGをされるということですから
ビデオカードの熱も手助けして
ケース内温度をあげてるのではないでしょうか?
前と後ろのケースファンのスピードが遅すぎだと思います
もう少し回転数の早いものがいいと思います
プレスコは熱対策が大変ですからがんばってください
書込番号:3030857
0点


2004/07/16 13:28(1年以上前)
取り付けミスと思います。一度上から押さえてみては?
書込番号:3036084
0点



2004/07/16 20:40(1年以上前)
レス、ありがとうございます。
上から押さえてみても特に温度に変化はありませんでした。
扇風機で微風を送ると、MMORPG時でも57℃でした。
ケース閉めた状態でのMMORPGが70℃超えだったので、
ケース内の空気の流れが悪いのですね。
確かに、ビデオカードを挿しているAGPスロット周辺は、
ケース外からでも熱くなり、その下のPCIスロット周辺はケースから熱が伝わってきません。
ケースファンを変えてみようと思います。
時間がかかるかもしれませんが、ファン交換後にまた報告します。
書込番号:3037131
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL
この前からマザーの温度計が壊れているみたいなのでAEROGATE2を買いました、そこでとりあえずヒートスプラッダになるべく近くなるようにヒートシンクに温度計を取り付けたんですがこのように温度が変わりました
CPU;pen4 2.8EGHz
(AEROGATE2)
アイドル時 40℃ 高負荷時 55℃
(マザー Core center)
常に50℃位
ちなみに室温は35℃超えてます(笑)。このくらいの温度で正常でしょうか?
0点


2004/07/16 00:48(1年以上前)
Prescott使ってて
室温が35℃超えてるのに、CPUが40℃は低すぎでは。
マザーの50℃が妥当な温度の気がしますが。
書込番号:3034952
0点

書き忘れてましたがファンを8cm、3000rpmのものに交換しています、ちなみに現在室温27℃、cpu温度はアイドル時で36℃、高負荷時で52℃です、マザーは変化なしです。
書込番号:3035190
0点



CPUクーラー > サイズ > SCSM-1000(SAMURAIクーラー)
すいません。ド素人な質問をさせてくださいm(__)m
CPUクーラーの大きさ(取り付け部に必要な大きさ、金具等)って、統一規格なんでしょうか?
このCPUクーラーを取り付けようと思うのですが、よろしくお願いします。
MB:P4S800-MX http://www.unitycorp.co.jp/products/478/detail/p4s800-mx/p4s800-mx.html
CPU:Pen4 3.0
です。よろしくおねがいします。m(__)m
0点


2004/07/09 00:19(1年以上前)
はい、こういったソケット478CPUに対応したマザーボードのクーラー取り付けの強化プラスチックパーツは原則として共通です(一部例外もありますがこの機種は大丈夫です)。
ただし取り付け部分が大丈夫でも、ケースやドライブなど他のパーツにクーラー本体やファンが接触する可能性はあります。
書込番号:3009635
0点

吐血ねこさん、こんばんは。(HN凄いね)
取り付けはできると思います。
取り付け部分の企画に対応しているのに装着できないとかは
ヒートシンクが台座に比べて大きすぎたり、ケースが小さす
ぎたりする場合です。
書込番号:3009647
0点

ぬあ!相変わらずの対応の早さ!ここの掲示板素敵w
ねぎとろさん、すたぱふさん、お返事ありがとうございます!
たしかにこのファンは全高が高いですね、、、接触しないかしら。
あー、もうひとつ追加で質問させてください。
ファンコンを空いている3.5インチベイから出したいなー(前面に)と思うのですが、ファンコンのコードの長さお分かりの方いらっしゃいますでしょうか?足らないかな?(汗
ちなみにこのHNは、いろいろなネトゲーに蹴られたりしますたw
書込番号:3009690
0点

そこそこ長いようですけど。
とりあえず、ドイツのサイトで面白い記事をみつけました。
鎌風と侍の対決です。
http://www.tweakers4u.de/new/do.php?include=tests/scythe/seite1.php
書込番号:3009743
0点

カミカゼから侍のファン音に切り替えた時に「おんやぁ〜?」とか思いましたが、スピーカーの音量をどれくらいにしたらいいのやらw
お返事ありがとうございましたw
書込番号:3009800
0点


2004/07/09 11:06(1年以上前)
ファンコンのコードは40cmぐらい?ありますので前面に出すのは十分可能です。私も侍と12cmケースファン(鎌風の風)の2つのファンコンを3.5インチベイのプラスチックパネルにドリルで穴あけしてつけてます。
書込番号:3010673
0点

え、そんなに長いんですか!十分どころか、余った長さをどうしましょって感じですねw
お返事ありがとうございますm(__)m
書込番号:3012079
0点


2004/07/12 11:03(1年以上前)
初めまして!私は同じM/Bで侍に換装しました!幸いどこかに当たったり、加工が必要だったと言う事はありませんでした☆
下の方で、ちょこっと書き込みさせてもらってますw
ではでは。
書込番号:3021423
0点

初めまして〜!侍買っちゃいましたー!
いやぁ〜、リテールFANのうるささに比べ、感動を覚えるほどの静かさ。。。
MINでもMAXでも「動いてるの?」というくらい静かでした。
侍の結果発表です。リネージュ2というやたらと敷居の高いMMORPGで1時間。
1300回転では60℃。3400回転では45℃でした。測定はSpeedFan4.13。部屋は涼し目。
うん。結果満足ですw
書込番号:3029622
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > AQUA GATE ALC-U01-U1


購入してから何の問題もなく快適に動作しています。ちょっと違う角度からの質問になりますがつい最近2日ばかりPC電源を落とした状態で外出していましたが帰ってきてケースを開けてみると(外付けです)センサー配線取り付けのキャップのほうからクーラント液が少し(口切満タンから考えて5ミリ程度分減っていた)噴出していました。購入時からまったく気にしてなかった部分だったのですが回してみたら緩んでいました。室温はかなり暑かったみたいなのですが液体が膨張してしまったのでしょうか?ちなみにケースの真上10センチあけて設置していますが設置場所はどの高さが適切なのでしょうか、アドバイスいただけたら参考にしたいです。よろしくお願いします
0点


2004/07/10 16:45(1年以上前)
思うに、リザーバにすり切りで冷却液を入れられていたので、システムのどこかに潜んでいたエアが膨張したのでは?と思います。締め付けをすれば心配はいらないのではないでしょうか?
ところで、余談ですが外付けでお使いとのこと、このシステムのメンテナンス性を良くもしているCPCコネクターなんですが、調べると圧力損失がかなり大きいようです。私はまだ内蔵にこだわって手をつけていませんが、コネクターを外して直結すれば、非力と言われているポンプに余裕が生まれてチップセットぐらい冷やせそうな感じです。いずれ人柱しようかな?と思っていますが、とりあえず情報と言うことで・・・。
書込番号:3015162
0点



2004/07/14 03:15(1年以上前)
coachさん 今回も応対ありがとうございます。返事遅くなってすいませんです。なるほど、エアーがリザーブまで上がってきたのですね。余談である直結とは冷却システムの基盤のところから直結すろってことでしょうか?もうひとつリザーブタンクをつければGPUも冷やせる位の能力はあるラジエターという情報を入手したのであとはポンプ能力に疑問を持っていたところでした。ありがとうございます、これからもよろしくおねがいします
書込番号:3028188
0点


2004/07/14 10:49(1年以上前)
複数の冷却ならセカンドラジエーターは必須でしょうね。さて余談の話ですが、ケースに固定してあるCPCカプラーを外してラジエーターとポンプにホースバンドで取り付けてある太いパイプ(多分サイズが3/8?)にサイズ変換アダプターを取り付けて直結してみたらどうか?と。その際にオリジナルのホース(内径6ミリ)をINNOVATEKあたりの内径8ミリホースに換装(水枕のフィッティングの変更が必要?)すれば流量も少しは稼げるでしょうし・・・。リザーバタンクの追加は必要かどうかは解りません。巷間言われている大水量のシステムを推す向きもあるのですが、単に水量が多くて暖まりにくい(逆に温度が戻りにくい)と言う気もします。700ccの水でCPU,CHIPSET,GPUの3点をブイブイに冷やすシステムもあります(もちろん静かにですよ)。要はラジエーター部で如何に水温を落とすかだと思います。
書込番号:3028763
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





