CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56082件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4793スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

気基本的なところですいません

2004/07/10 12:42(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > AQUA GATE ALC-U01-U1

スレ主 ankochanさん

初めて自作と言うものに挑戦しているのですがCPU用FANの取り付け方を教えてください。
FANの風向きはヒートシンクに風を当てる方が良いのでしょうか?
それとも反対にヒートシンクの熱を吸い出す形の方が良いのでしょうか?
みなさんはどちらの向きで使っていますか?
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:3014588

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ankochanさん

2004/07/10 12:44(1年以上前)

自己レスですいません。
ここって水冷型FANの掲示板だったのですね・・・。
ごめんなさい。

書込番号:3014595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2004/07/10 12:53(1年以上前)

FANの風量にもよりますが、一般的にはFANからヒートシンクに対して風を吹きつける方が冷却効果が上がります。

書込番号:3014628

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

交換方法をお教えください。

2004/04/23 00:26(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > SCSM-1000(SAMURAIクーラー)

今までも、現在もMACを使用していましたが、訳ありまして初めてWindowsマシンを
購入することになりました。
何も解りませんので、広告を見てeMachinesのJ3218というモデルを購入しました。
Athlon XP 3200+
そこで、CPUクーラーを交換しようと思いこれ(SAMURAI)とケースFAN用に鎌風の風を
買いました。
そこで超初心者の質問ですが、CPUクーラーはマザーボードを筐体から外さないと
交換することはむずかしいですか?
もし、外さないといけなかったらドライバーだけでできますか?
最初に付いていたクーラーは簡単に取り外せるでしょうか?
これが心配です。
よろしくお願いします。

書込番号:2727000

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/04/23 00:43(1年以上前)


アトロシティさん

2004/04/23 01:05(1年以上前)

改造行為は保証なくなるぞ。
それでもいいなら自己責任でな

交換はマザーボードを外したほうがやりやすい。後は慣れかな

書込番号:2727140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1186件

2004/04/23 01:48(1年以上前)

横着せず、マザーをケースからはずして作業しましょう。
ドライバーで留めねじを外せばとれると思います!
ラジオペンチもあればグッドです。
(不器用な”ワイおー!”は、ついこのあいだ横着して、数台地獄に突き落としました。爆!)
(くれぐれもクーラー取り付け、取り外しのときにドライバーの先で基盤をガリィィ〜ンっとやらないようにご注意を・・・・あ〜めん!)

それと、メーカー保証とサポートは改造着手の時点で無くなるということで・・・・

書込番号:2727225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1186件

2004/04/23 01:55(1年以上前)

あらら、アイコンが・・・・
(”BRD”さんアイコンになるには、もーちょっと時間が掛かりますです。爆!)
失礼おばいたしました!

書込番号:2727235

ナイスクチコミ!0


AMDがんばれさん

2004/04/24 02:01(1年以上前)

eMachinesのJ2812を使用しております。
私もこのクーラー買って付けようとした所、周りのコンデンサとCPU取り外しのレバーが取付金具と干渉して付きません。(T_T)
そこで、干渉する部分の金具を鉄ヤスリで削っちゃいました。
結構大変でした・・・

書込番号:2730335

ナイスクチコミ!0


スレ主 @takyさん

2004/04/24 02:19(1年以上前)

BRDさん、アトロシティさん、ワイおー!さん、AMDがんばれさん、ありがとうございました。
皆さんのアドバイスにより、クーラーの方は自信がなくなり少し時間を置くことにしました。
まず、ケースファンの方を交換しようと思います。
本当に全くの初心者に教えていただきまして、ありがとうございました。

書込番号:2730355

ナイスクチコミ!0


@taky_osさん

2004/07/09 12:51(1年以上前)

お久しぶりです。
最近、電源容量の問題で大きな電源を購入したタイミングで、
買っておいたCPUクーラーを取り付けてみました。
横着にも電源をはずしたらなかなかのスペースができたので、
そのまま交換しようと思いました。
確かにコンデンサと金具が干渉しました。
でも、私は強引にコンデンサを傾けて取り付けました。
電源を入れたらOSが立ち上がらない、真っ青になりました。
よく見たら、クーラーの向きが逆でした。
初心者のバカさ加減を自分で納得。
その後、無事に立ち上がりこれを書いています。
長期間の構想でしたが皆様ありがとうございました。

書込番号:3010972

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/07/09 13:24(1年以上前)

お久しぶり。連日の猛暑です。
7月8日発表の巨大ファンレスクーラー
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/07/08/008.html
私のメイン機は VIA C3-933MHZ。 CPUファンレスに改造。ほぼ無音です。
遅いけど十分、、、と言い聞かせて使ってます。

書込番号:3011049

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

水温計測

2004/07/08 23:39(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

スレ主 ぼんじゅ〜るさん

本日、熱帯魚水槽などに使用するデジタルサーモを購入してきました。
早速天蓋を穴あけ加工し、水中にセンサーを垂らして計測中。

室温30℃、CPU Pentium4 2,8CとVGA Radeon9800Proを経由させ、
3DMark03をしばらく続けたところ、40℃〜41℃で安定しています。
昼間室温が上がったり、夜間エアコンかけて下がったりしておりますが、
どうやら室温プラス10〜15℃位で動作しております。

ちなみにCPU水冷ヘッドの金メッキ部分にも
温度センサーを熱伝導シールで貼り付けておりますが、
水温プラス1℃程度です。

とにかく安定していて、静か!
デカいので置き場所に苦労しましたが、やっぱり良い買い物しました。
転倒防止策として、ブルー塗装のチェーンで壁面に半固定しております。
倒れたらエライ事です!

書込番号:3009413

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

水冷ってそんなに・・・・

2004/07/06 12:13(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > AQUA GATE ALC-U01-U1

スレ主 ケンケンしっかりしとけ!さん

現在シプラムを使って冷却をしているのですが静穏に関してシプラムとこの製品はどっちの方が優れているんですか?
 あと水冷のデメリットはどういうことなのでしょうか?
 ご教授よろしくお願いいたします!!!(CPU Pen4 3.0CGHz)

書込番号:2999777

ナイスクチコミ!0


返信する
あやややややさん

2004/07/06 18:28(1年以上前)

音についてはファン付きならどっこいか逆にうるさい場合も。

水冷のデメリットとというか危険なとこは水漏れする可能性はあるし水量を気にして運用しなければならないとかいろいろ。

書込番号:3000753

ナイスクチコミ!0


あかさたなはいち「さん

2004/07/08 15:33(1年以上前)

価格のわりにはデメリットが多すぎ。買うとしたらZALMANのやつ。ファンもないし水量が多い。

書込番号:3007726

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

全銅製?

2004/07/05 21:34(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL

スレ主 銅(Cu)。さん

前々からいくら素手で触っても”銅製品”独特の緑青(銅の錆び)が出な
いな〜と思っていたのですが、「コーティングが良い」ので出ないものと
解釈し納得していました。
ところが、ちょっとしたミスで当該製品のフィン部分と外郭部分に深い”キズ”を付けてしまったところ銀色の金属が露出しました。
この製品はどこまでが”銅(Cu)”なのでしょうか?それとも当方の勘違い
なのでしょうか?お答え、お願いします。

書込番号:2997555

ナイスクチコミ!0


返信する
アルミ製では?さん

2004/07/05 21:54(1年以上前)

アルミ(Al)と聞いたことがあります。
理由は、「金銀銅についで導電率もよいため
熱も拡散しやすく、しかも軽いから」
だそうです。間違っていたらすいません

書込番号:2997658

ナイスクチコミ!0


スレ主 銅(Cu)。さん

2004/07/05 22:22(1年以上前)

アルミ製では?さん 、こんばんは。
>アルミ(Al)と聞いたことがあります。
あれ??クーラーマスターウェブサイトで”銅製ヒートシンク”を謳って
いませんでしたっけ?俺の勘違いかな?・・・クーラーマスターウェブサ
イトの製品情報が見れない!?・・なんでこんなに見づらいのかな??
どっちにしても、確かに”銅製ヒートシンク”を謳っていたはず・・
どこまで「銅(Cu)」なんだろう??それとも”銅色”だけで実は”アルミ”なの〜〜〜!!!まぁ〜冷えればいいけどさぁ〜。

書込番号:2997807

ナイスクチコミ!0


スレ主 銅(Cu)。さん

2004/07/05 22:30(1年以上前)

クーラーマスターにメールにて問い合わせしてみて
納得いかなければ↓にでも問い合わせてみます。
http://www.jaro.or.jp/

書込番号:2997849

ナイスクチコミ!0


anderさん

2004/07/05 22:43(1年以上前)

44枚もの銅製フィンを熱伝導率の高い銀ロウにより固定した、特殊ロウ付け製法の高性能ヒートシンクとあるので、露出したのは銀ロウでは?

書込番号:2997918

ナイスクチコミ!0


スレ主 銅(Cu)。さん

2004/07/05 22:57(1年以上前)

anderさん 、こんばんは。
>露出したのは銀ロウでは?
外側(外殻)部分はアルミ製なんですかね〜。そこも銀色です。
>銅製フィンを熱伝導率の高い銀ロウにより固定した
固定部分とは関係なさそうなところなんですけど・・。
とりあえず、メールを出したので返答を待ちます。

書込番号:2998016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2004/07/06 00:02(1年以上前)

私の家にも在るので検証してみました。
まず、44枚のヒートシンクと底面は全部銅ですね。後の部分は銅ではないみたいです。と言うか、ホームページには、44枚の銅製ヒートシンクを熱伝導率の高い銀ロウにより固定した、特殊ロウ付け製法の高性能ヒートシンクを使用と書いてあり、どこにも全銅製とは書いてありませんよ。
それから、シプラム装着して半年後にケースを開けてみてみたら、銅錆が出て見るも無残な姿になるような製品では、今の時代誰も買わないでしょう。
ところで銅(Cu)。 さんが傷を付けて銀色の金属が露出したのは、フィん部分か外郭のどちらですか?

書込番号:2998392

ナイスクチコミ!0


スレ主 銅(Cu)。さん

2004/07/07 19:21(1年以上前)

クーラーマスターから返答がありました。
外殻部分は銅色メッキアルミ製、フィン&底部が銅製でヒートシンクとし
ては「全銅製」とのことでした。
今現在、アダプターをかまして8センチファンで常用中で性能的には
なんら不満を感じていないので、どうでもいいっちゃーどうでもいいん
ですけどネ。。。
お騒がせしました。勉強になりました。

書込番号:3004765

ナイスクチコミ!0


ねぎとろさん

2004/07/08 02:28(1年以上前)

>当該製品のフィン部分と外郭部分に深い”キズ”を付けてしまった
>ところ銀色の金属が露出しました。

>>銅製フィンを熱伝導率の高い銀ロウにより固定した
>固定部分とは関係なさそうなところなんですけど・・。

フィンが銀色だったと書き込みをされているのに、銅という回答で納得されているところが、なんとなく納得できないのですが・・・

書込番号:3006457

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

室内温度が高い時

2004/07/06 23:23(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

スレ主 GO! Back!!さん

今、以下のPC構成においてこの水冷セットの購入を検討していますが、エアコンがない部屋なので、ヘタすると室温が40度近くあるんじゃないかっていう状況です。(21インチCRTから結構排熱が・・・)
やはりこのような室温が高い環境では、この手のファンレス水冷では空冷と冷却能力は大差無くなってしまうのでしょうか。

現在はCPUにリテールファン+ケースファン2基使ってますが、深夜だと音が五月蝿いのと、長時間ゲームをしたりするので冷却面で不安(今まで不具合はありませんが)があります。
水冷化で更なる冷却(VGAやHDDの冷却も考えてます)と静音を手に入れようと思っているのと、年内にはAthlon64+FX6800GT等に乗り換える予定ですので、更なる高温化への対策でもあります。

皆さんの御意見を聞かせて貰えればと思ってます。

CPU Pentium4 2.4BGHz
MEM 512MB
VGA SAPPHIRE Radeon9500Pro
HDD SCSI(10000rpm)*1 + IDE(160GB)*1

参考温度:無負荷時約35度、高負荷時約50℃

書込番号:3002061

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:300件

2004/07/07 00:09(1年以上前)

多分ですが、私の使っているPCから考えて、GO! Back!!さんの環境で2.4BでResarater1を使用すると室温40度で高く見積もっても50度行かないくらいじゃないですか。この製品FANレスと言っても冷却水が2.5Lも入るので(通常の水冷クーラーはせいぜい0.5L〜0.7L位)その分冷却能力も強力です。下手したらVGAの9500PROと2.4BとHDDを冷却して50度超える位かも。
音は、ずばり無音でしません。が、怖い物でCPUが無音になると電源FANなどの音がやけに耳に付くので気になるかも。
ただし、この掲示板でもたまに書かれている様に、水冷にはある程度のリスクとスキルが必要ですので、それさえクリアー出来れば現在これ以上の静穏と冷却能力のバランスが取れた物は無いかも。

書込番号:3002303

ナイスクチコミ!0


ひろりん@暇人さん

2004/07/07 21:46(1年以上前)

私Pen4 2.4BGhz使ってますがResarator1を使用しなければならないほど発熱しませんよ。
CPUファンを取り払ってヒートシンクからダクトを伸ばし背面ファン(2200rpm)にくっ付けてます、室温+10度で落ち着いてます、負荷をかけても50度いくかいかないか…
Resarator1を使わねばらならないCPUなんてPrescottぐらいじゃないですかね

書込番号:3005277

ナイスクチコミ!0


スレ主 GO! Back!!さん

2004/07/07 23:56(1年以上前)

tamatamatama3さん、ひろりん@暇人さん
レスありがとうございます。

Pen4 2.4BGHz程度では冷却面に対しては余裕(オーバースペック?)があるようですし、静音に関してもかなり効果が期待できそうですね。
冷却はともかく、静音にはかなり魅力を感じてますので購入に更に1歩近づきました。
水冷のリスクに関しては承知しております。ここの板には先人の知恵がいろいろと詰まってますので、良く見ながら取り付け等をしていきたいと思ってます。

しかし暑い日が続きますね・・・(汗)

書込番号:3005914

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング