
このページのスレッド一覧(全4793スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年6月26日 02:58 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月26日 01:10 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月25日 19:06 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月24日 23:46 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月24日 19:20 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月24日 15:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




AthlonXP2200+とAsustek A7V600-Xのコンビにこれを付けて
数ヶ月使ってみたのですが、先日突然PCの動作が異常に遅く
なり、あわててBIOSのHardwareMonitorからCPU温度見てみたら
CPU温度75度に・・・。
しばらく、クーラーの下で冷やしてから使ってみたところ
平常どおり使えるようになってるのですが
あまり静かではないし、冷えないようなのでこれを期に
CPUクーラーを変えてしまおうかと思っております。
もしほかに皆様のオススメクーラーなどありましたら
是非教えていただけないでしょうか?
追記
月1回程度ですがエアダスターでヒートシンク間のごみの掃除
使用ケース:SOLDAM製 FJ2
なぜ急に温度が上がったのかが解らず困惑中です。
(先日グリースも塗りなおしたばかりですし・・・汗)
0点


先日のグリース塗り直しに失敗してゴミでも間に入っているかも
書込番号:2903702
0点


2004/06/10 03:03(1年以上前)
Bioethicsさん NなAおOさん 早速のレスありがとうございます。
現在夜なべでグリースのふき取り→塗りなおし→クーラー装着
温度計測やってみてます。
FFベンチ2周回してマザーボードの計測ですが
やはり69度・・・涙
今年の夏はこの子には厳しい夏になりそうです。苦笑
ご紹介していただいたサイトとにらめっこして
CPUクーラーの購入計画でも練ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:2903726
0点

ケース内の気流経路が悪いんじゃないの?
CPUクーラーがいくら冷やそうがんばっても、
周りの空気温度が高ければ温度は下がらない。
書込番号:2904224
0点


2004/06/11 04:57(1年以上前)
一応 事後報告になります。
鎌風っていうCPUクーラーを購入してみました。
装着工作には難があると多数書き込みありましたが
今夜なべPart2で装着してみたところすんなり着きました。
BiosのHardwareMonitorでの温度ですが
FFベンチデモモードで放置後 59℃でした。
これなら焼馬作らずにすみそうです。
ケース内のエアフローの改善を・・・との事でしたが
スマートケーブル使用、ケーブル類はすべてモールで束ねてあり
見た目的には阻害しているものがないのはもちろんのことですが
横蓋開けっ放しでも75度だったのでこれはまずいと思い
買いなおしに踏み出した次第です。
皆様 ご助言、ありがとうございました。
書込番号:2907612
0点


2004/06/14 17:02(1年以上前)
59℃でも十分高いです。
やはり、排熱ができてないようですね。
これから、本格的に夏に入った時は、
熱で他のパーツの寿命が縮むと思いますよ。
書込番号:2920565
0点

真サラじゃなく偽サラならそんなモンかって気もするけど。
書込番号:2920567
0点


2004/06/26 02:58(1年以上前)
スレ違いですが後日報告です。
鎌風搭載後、今までBIOSの温度表示で温度を見ていたのですが
ハードウェアの状態をwindows上で表示させるAsus標準のツールを
発見したので、AsusProbeを導入してみました。
結果 FF2ベンチ 1時間放置後
ケース内温度:40℃
CPU温度:50℃
と表示され、BIOSよりも遥か低い温度なのですが
別途温度計でケース内の気温を測ってみたところ
39℃なのでこちらが正確な情報な模様。
スーパーπで1600万桁後でも数字は上記と同様なので
ほぼ上記の気温がトップエンドな模様。
尚 ケース外気温は 28℃の状態で計測しました。
書込番号:2962627
0点



CPUクーラー > SPEEZE > 5F271B1L3 FalconRock II


はじめまして、今日このCPUクーラーを購入し取り付けました。そしてBIOSでCPU温度を見たところ72度と純正のときよりも高いんです。純正の時のCPU温度は47度程度でした。なぜでしょうか。下げる方法はあるのでしょうか。
CPUははAthlon XP 2500+(Barton)
です。
0点

じゃぐりーさん こんばんは。 CPUとヒートシンクが密着してないかも知れません。
書込番号:2961389
0点



2004/06/26 00:59(1年以上前)
BRDさん、アドバイスありがとうございます。CPUファンをもう一度付け直してみると、CPU温度が50度になりました。純正のときとさほど変わらない温度になったので一安心です。的確なアドバイスありがとうございました。
書込番号:2962364
0点

はい、良かったね。 何かあったら また どうぞ。
書込番号:2962400
0点



CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1


Resarater1用のVGAブロックの購入を考えています。使用中の皆さん、接続方法はどうされてますか?
1.RES1---VGA---CPU---RES1(左から右に水が流れるとして)
2.RES1---CPU---VGA---RES1
どちらになるのでしょうか。またVGAブロックには配管が1本同包されているのですか? それともいまあるものを切って使ってますか。
あとVGAカードの買い替えも同時に考えています。どの程度の冷却能力を期待していいのでしょう(友人のGefo5900を譲り受けようと思ってます。)。週末にUSER'S SIDEあたりに出かけてみようと思っていますが、ぜひ皆様の知見を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点


2004/06/25 19:01(1年以上前)
先週取り付けたばかりで参考になるかわかりませんが、私の場合は2番目のCPUからVGAで接続しています。
これはResarater1のマニュアルを参考にしているので、根拠はありませんが・・・。
あとVGAブロックに配管は付属していないので、Resarater1付属の配管を使うか、購入になりますね。
冷却能力のほうですが、私の場合はRADEON 9800PRO使用、Pentium 4 3.20GHz(OC:3.5GHz)使用時で、アイドル時に室温+13〜15度といったところです。
参考になれば良いですが。
書込番号:2961073
0点


2004/06/25 19:06(1年以上前)
水冷関連HP各所での、概ね一致した見解としての経路は、
ポンプ→CPU→VGA→ラジエータ→ と云う事のようです。
つまり、”2.” の経路が一般的という回答になります。
ZM-GWB1 は、冷却性能自体はたいしたことがない、との話を小耳に挟んでいましたが、9700PROにて使用しているぶんには、十分な性能であるとの実感です。
パッケージ構成は至ってシンプルでVGAブロックと、ホースバンド、VRAMヒートシンクとなっております。ホースは付属しておらず、別途用意する必要があります。(通常、CPUとRES1間のホースを切断し挿入することと為るかと思いますから、別途ホースを購入する必要はないかと、おもいます。 因みに、内径8外径12のチューブは…見かけないです…9の12や8の11はよく見かけるんですけど…。)
書込番号:2961083
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > AQUA GATE ALC-U01-U1


現在、CPU温度40度〜OC時50度前後で快調に動いていますが、本体に冷却水を入れた状態で本体を傾けると冷却水が漏れるのですが、これは正常なのでしょうか?ご教授よろしくお願い致します。
0点


2004/05/30 09:37(1年以上前)
変ですね。どこから漏れているんでしょうか?部位は分かりますか?
書込番号:2864761
0点



2004/05/30 12:26(1年以上前)
上蓋を、開けてみてもどこから漏れているかはよく解らないのですが、もしかすると、冷却水の減りを感知するネジ部からでしょうか?みなさんは、漏れはありませんか?ご教授お願い致します。
書込番号:2865257
0点


2004/05/30 23:42(1年以上前)
エア抜きで左右に振れ、とも説明書にあるとおりで多少傾けた程度で液漏れは本来起こらないはずです。無論、私も冷却水を入れた状態で90度倒して、アルミカバーのねじ止めを何度もやっていますが、内部で液漏れはありません。各部の締め付けのチェックを行った後、尚漏れるようであれば、初期不良品の可能性があると思います。
書込番号:2867701
0点


2004/06/24 23:46(1年以上前)
私の場合は冷却水を注入するところのから漏れていたので初期不良ということで交換してもらいました。
で、よ〜くみると・・・
新しいのは注入口の部分のネジにはパッキン?っていうのかな。黒いゴムが付いていました。
前のはゴムがなくて・・・ネジで閉めるだけなら漏れるはずだと・・・(笑
書込番号:2958796
0点





初めまして、今回初のCPUクーラー取り付けに挑戦してみました。
何度か試してみたのですが、HT−101が上手く固定できません。
ネジをきつく閉めすぎると、CPUがいっちゃいそうで・・・。
(付属の二種類のネジを使ってみましたが、どちらが正しいのやら)
説明書などを見ながら試してみましたが、よくわからずどうすれ
よいのか困りはててます。取り付けかたをご教授願えれば幸いです。
構成:
CPU Pentium4 3.2G
M/B GIGABYTE GA-8I875
以上、よろしくお願いします。
0点


2004/06/18 22:35(1年以上前)
IHS付きのP4がそんなにヤワとは思えない。
逝くとしたらマザーの方でわ?
書込番号:2935844
0点


2004/06/24 06:12(1年以上前)
こんにちわ。
>ネジをきつく閉めすぎると、CPUがいっちゃいそうで・・・。
と言いましても、ネジとマザボの間に白いプラスチックのソケットが
ありますよね?
そのソケットがそれ以上締め付けないようにクッションの役割を果たしていると思うのです。
私もHT-101を使ってますがネジはソケットに密着するまできっちり閉めてます。
そのためシンクから伸びている取り付け金具部分が多少しなってます。
HT-101は比較的重いクーラーなのでしっかり固定しないとPCを立てたときにシンクとCPU間に隙間ができてしまい、クーラーの役割を果たせずそれこそCPUが逝っちゃいますよ・・
結論を言いますと
「シンクから伸びている取付金具部分とソケットがしっかり密着するまでネジは締め付ける」
だと思います。
私はそうしてますが、何の問題も起きてませんよ。
ちなみにCPUも初めての取り付けさんと同じP4 3.2Gです。
書込番号:2956036
0点


2004/06/24 16:28(1年以上前)
>HT-101は比較的重いクーラー
これは470グラム。むしろ軽いほうだろ僕は思いますけど?
書込番号:2957208
0点


2004/06/24 19:20(1年以上前)
自作面白いかもさんが言う、
>HT-101は比較的重いクーラー
というのは、重心が高い位置にあるという事を言いたかっただけだと思います。(頭でっかちでバランスが悪いと)
書込番号:2957664
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


一通りPCを自作するのがやっとな初心者なのですが、
CPUファンをこれの交換するとしたら、「熱伝導シート」でしたっけ?
これはふき取ってグリスというのを買って塗りなおせば良いのですか?
0点


2004/06/23 22:07(1年以上前)
熱伝導シートはグリスの役目をします。
高性能なグリスに変えたいのなら塗りなおしても良いのですが、そのまま使っても良いです。
私はそのまま取り付けました。
以前付いていたグリスでしたらふき取りましょう。
書込番号:2954785
0点


2004/06/23 22:13(1年以上前)
このCPUクーラーには標準で熱伝導シートが付いています。これをわざわざ除去して、新たにグリスを塗る必要はないと思います。
CPU側に熱伝導シートやグリスの残骸が残っているなら拭き取ってください。
書込番号:2954812
0点



2004/06/23 22:26(1年以上前)
とりあえず、リテールファンのでくっついたねばねばの
グリスみたいなのはふき取れば良いということですね。
おたずねものさん ねぎとろさん
どうもありがとうございました
もうひとつ質問なのですが、いま、鎌風とシプラムで迷っています。
性能自体はこちらのほうが良さそうですが、鎌風はファンコンがついてます。
リテールからの乗換えで静かさを気にするならやはりファンコン付きの
鎌風のほうがいいですか?
書込番号:2954880
0点


2004/06/24 15:14(1年以上前)
http://www.scythe.co.jp/cooler/20031002-182516.html
http://www.ocworks.com/cooler/kamakazenokaze.html
鎌風のFANって↑なんですよね(FAN自体はかなり安い)。
シプラム十分静かですが、無音に近づけたいなら鎌風で送風レベルをLowにすればもっと静かになるだろうな〜とは思います。
自分的にはシプラム良いと思いますよ、取り付けもしやすかったし。
後、リテールの「ねばねば」はアルコールで拭き取るといいですよ。
書込番号:2957055
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





