CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56067件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4792スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

Athlon XP使用の方々

2004/06/04 21:59(1年以上前)


CPUクーラー > EVERCOOL > Water Cooler WC-201

スレ主 むらむらくんさん

本製品を購入して1週間になりますが いまいちCPUの冷え方がよくないんです
マザーのソフトで見てみるとアイドリング時45℃ほどで
スーパーπで419万桁47℃ まぁ負荷をかけた時はそれほど上がらないのですが アイドル時で45℃はちょっと・・・
ちなみに仕様は下記の様になってます
マザー ASUS A7N8X-E Deluxe
CPU Athlon XP 2600+(OCなし)
メモリー 512MB×2
グラボ RADEON 9200SE
HDD 5台ほど
ケース Thermaltake で前面吸気ファン2個 吸気サイドファン2個
後方排気ファン2個 天井ファン1個
です
ちなみにマザーの温度は25℃です 皆さんはどのくらいなのでしょう
 よろしかったら教えてください

書込番号:2884530

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16118件Goodアンサー獲得:1318件

2004/06/05 00:44(1年以上前)

>アイドリング時45℃ほどでスーパーπで419万桁47℃
負荷をかけてあまり温度が上がらないのは、熱吸収容量が大きい証拠です。
アイドル時の温度が高いかは、このクーラーを使ったことがないので判断出来ませんが、
もし温度が高い方なら冷却は悪い、しかし熱吸収容量が多いので温度が上がりにくいと言うことです。
温度が低い方なら冷却良好、負荷時でも大丈夫なクーラーですね。
スーパーπで419万桁なら4分弱でしょうか、アイドルが高くても、負荷時で47度なら良好と思います。

書込番号:2885101

ナイスクチコミ!0


poponZさん

2004/06/05 13:18(1年以上前)

はじめまして、
わたしはAthlon3000+ を使っております。
室内温度30度
マザー46度
CPU40度です。(AID32での測定で)
スーパーπで負荷をかけても5度位上がるぐらいです。
もう一度エアー抜き&クーラーの取り付けの確認を

書込番号:2886604

ナイスクチコミ!0


スレ主 むらむらくんさん

2004/06/05 22:29(1年以上前)

麻呂犬 さん poponZ さん お返事ありがとうございます
排気関係を見直していたら なんと ファンが逆についていたのです
セカンドラジエーターにファンを二つつけてサンドイッチにしていたのですがケースの外に付けていたファンが逆向きについていてラジエーターの中で風がぶつかっていたようです
しかし それでもアイドル時で41℃
スーパーπ 838万桁は44℃ぐらいなのですがうーーん
こんなものなんでしょうか

書込番号:2888237

ナイスクチコミ!0


poponZさん

2004/06/06 08:31(1年以上前)

もう少し下がってもよさそうな気がしますけど
(後5度位)
環境にもよりますが、
フロントクーラーは一番上に設置してますか?
説明書では、一番上に設置するように記載しておりましたが
それと、パイプは折れてないか確認を

書込番号:2889516

ナイスクチコミ!0


スレ主 むらむらくんさん

2004/06/06 13:40(1年以上前)

もう一度確認してみます
後ほど報告いたします

書込番号:2890440

ナイスクチコミ!0


スレ主 むらむらくんさん

2004/06/06 13:42(1年以上前)

あっ 質問の答えを書いていませんでした
フロントクーラーは最上部のベイに取り付けてあります

書込番号:2890449

ナイスクチコミ!0


スレ主 むらむらくんさん

2004/06/06 22:27(1年以上前)

ご報告いたします
いろいろと点検しましたが問題らしい問題が見つかりませんでした
後はCPUコアへの取り付けぐらいでしょうか うーーん
これは何回もやってるのでミスはないように思えるんですが
もうちょっと様子を見たほうがいいんでしょうか・・・

書込番号:2892215

ナイスクチコミ!0


Kenrowさん

2004/06/07 13:51(1年以上前)

うちはPrescott 3.0G で使用してますが、やはりアイドル時45度付近、フル稼働時55度辺りと、常温水冷システムとしては少々高めで安定してますね。

まぁ、リザーブタンク容量がかなり少なめなのと、構造上メインラジエターの吸気・排気効率が悪いのが原因でしょうね。

規模的にはこんなもんでしょ。
静かな分、空冷よりはマシと割り切ってます。

書込番号:2893952

ナイスクチコミ!0


髪長みく星人さん

2004/06/07 21:18(1年以上前)

むらむらくんさん、こんばんは。

CPUだけを冷却している場合でしたら、ちょっと温度が高い様な気がします。
付属のセンサーでの表示はどうでしょうか?

Pen4 3GとRadeon9600XTで使用していますが、Probeの表示でアイドル時、CPU32度MB34度
CPUブロックにアルミテープで貼り付けたセンサーの表示をWC-201で確認すると31〜33度位です。

書込番号:2895222

ナイスクチコミ!0


スレ主 むらむらくんさん

2004/06/07 21:38(1年以上前)

皆さんお返事ありがとうござます
CPUブロックに取り付けてあるセンサーの表示は32℃〜34℃ほどです
ちなみにProbeのCPU温度は43℃でMBは26℃になっています
それと  ThermaltakeのケースについてたCPUセンサーを
CPUコアの裏につけていますがそちらでは41℃になっています

書込番号:2895333

ナイスクチコミ!0


髪長みく星人さん

2004/06/09 10:56(1年以上前)

ごめんなさい、見落としてました。

気温にも因りますが高負荷時に44度でしたら問題ない様な気がします。
Probe、ケースのセンサーとブロックのセンサーの表示の差は気になりますが・・・。

書込番号:2900739

ナイスクチコミ!0


スレ主 むらむらくんさん

2004/06/09 22:06(1年以上前)

確かにバラつきがあります
BIOSからの情報や直接センサーで計測どれが一番正しいかわかりませんが BIOSのバージョン センサーの精度によっても変わるみたいですから 
自分としてはBIOSからの情報が一番近いと思っていますので
やっぱり若干高めなのかなぁと思っています

書込番号:2902553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

このパイプはどれくらいもつのでしょう

2004/06/05 14:50(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

スレ主 angel761さん

物持ちが良い方なのですが(笑)
これってどれくらいで劣化するものなのでしょう。

書込番号:2886845

ナイスクチコミ!0


返信する
tomuso-yaさん

2004/06/05 15:10(1年以上前)

私も気になります。みなさん水はどのくらいで交換しますか?

書込番号:2886892

ナイスクチコミ!0


Mori_さん

2004/06/08 03:08(1年以上前)

パイプってホースのことですかね?
だったら、硬化するだけで相当な年数持ちます。
水冷でなくて恐縮ですが、熱帯魚用のフィルターなどでは
十年使うこともザラです。
ただしLLCなどを使っている場合、どのような影響が出るのか分からないのでCPUを換装したりするときに交換した方が良いかもしれません。
硬化したホースは再度使うと危険ですので。

書込番号:2896732

ナイスクチコミ!0


スレ主 angel761さん

2004/06/09 21:20(1年以上前)

ありがとうございます。
硬化するだけですか。
じゃ、当分ホースの劣化による水漏れの心配は
ほとんどしなくて良いのですね。

書込番号:2902336

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ファンの取り付け

2004/06/07 10:21(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > Cherry CH4-7ID2-OL

スレ主 勇者王さん

昨日秋葉に行ってたまたま目に入り買ってしまいました(笑)
今取り付けてみたのですが、ヒートシンクを圧着するレバーが、
かなりゆるい気がするのですが・・・。
今まで付けてきたファンだと金具をマイナスドライバーでグッと押し込まないと付け外し出来なかったのですが、
これは、ぐらつかない程度に止まってるだけといった感じです。
こんな弱いものなんでしょうか?
取り付け方法など何も書いてなかったので、もしかして間違えてます?

書込番号:2893522

ナイスクチコミ!0


返信する
N2-Tronさん

2004/06/07 10:54(1年以上前)

きちんと固定されているのでしたらたぶん問題無いとは思いますが、
心配でしたらしばらく動かしてCPU温度が異常に上昇していないかどうかを
確認してみてはいかがでしょう。温度確認方法はいろいろありますが、
例えば下記ソフトなどがあります。

http://www.lavalys.com/index.php?page=product&view=1&subpage=1

書込番号:2893571

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/06/07 18:56(1年以上前)

固定金具をちょいと少し曲げてテンションを強める方法もあります。

書込番号:2894719

ナイスクチコミ!0


スレ主 勇者王さん

2004/06/07 20:45(1年以上前)

N2-Tronさん、maikoさん早速のお答えありがとうございます!
温度を計測すると、ケース内温度25度で、
通常時37度、3Dベンチ計測後53度でした。
温度は問題ないので大丈夫なようですね^^

書込番号:2895085

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初期不良?

2004/06/07 07:06(1年以上前)


CPUクーラー > EVERCOOL > Water Cooler WC-201

スレ主 リッジさん

この水冷キットを買って、接続し、不凍液+水を注入し、
いざ電源を入れた所、「ピーーーーー」と警告音が鳴ったままで、
ポンプが動いておらず、水が循環しないのでエア抜きも出来ない状態です。

タンクには、本体傾けたりして、出来る限り水を入れたのですが、
それでポンプの配線に水が入って動かなくなるなんて事も
ありえないと思うのですが・・・。

書込番号:2893261

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/06/07 11:57(1年以上前)

リッジさん  こんにちは。 ユーザーではありません。取り付け前に電源があれば単体test出来ませんか?
http://www.evercool.com.tw/products/wc-201_2.htm

書込番号:2893699

ナイスクチコミ!0


Kenrowさん

2004/06/07 14:32(1年以上前)

循環ポンプが動いていないようですね。
警告音が鳴るとゆう事はユニットに電源が供給されているとゆう事ですから配線ミスも無いと・・・

循環ポンプの初期不良か内部の配線異常ですかね?
自己責任で良いならメインユニットを開いてチェックするのが一番早いのですが、メーカー保障を期待するなら輸入代理店のサポートに連絡取ったほうが良いですね。

書込番号:2894055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2004/06/07 20:13(1年以上前)

アウト側のホースをはずす(水漏れするのでタオル用意!)
水の入り口に口を当てて(飲み込まないように〜)ブーッとふく!
水と空気が循環開始!
本体、セカンドラジエーター、ホースが水で満たされたらアウト側のホースをつなぐ
十分に水を足す

俺の場合はこれで切り抜けました〜

書込番号:2894967

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

参照すべき温度

2004/06/05 12:39(1年以上前)


CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Cooler-Pro GH-PCU21-VG

Athlon64 3200+を購入したのでこのクーラーを取り付けました。
そこで質問なのですが、CPU温度はどこの温度を見るべきなのでしょうか?
例えば短時間高負荷直後の温度ですと、
BIOSによるCPU温度:52℃
EVEREST H/EによるCPU温度:48℃
SiSoftware SandraによるCPU温度:40℃
と表示されているのですが・・・
M/BはGIGA製のGA-K8NS Proです。

書込番号:2886482

ナイスクチコミ!0


返信する
あかさたなはいち「さん

2004/06/06 20:41(1年以上前)

3つを足して3で割った数。?(平均)

書込番号:2891836

ナイスクチコミ!0


ぜのらさん

2004/06/07 00:49(1年以上前)

BIOSの時はCPUが高負荷状態ですので、そんなもんだと思います。(CPUの最適化が出来ていない状態)
エベレストとサンドラとの違いは温度の算出式が異なると思われますので、どちらも正しいかも!?
あまり気になさる程の温度ではない様に思いますが、どうしても気になるのでしたら、温度センサーを購入して計測するのが良いかもしれません。(センサーの取り付けにはテクニックを要する様ですが・・・)

書込番号:2892802

ナイスクチコミ!0


スレ主 atu-さん

2004/06/07 16:05(1年以上前)

返信ありがとうございます。
GIGAのソフトのEasyTune4でも温度を見ることができるのを思い出し、
他のソフトと比べたところEVERESTと同じ値を示していました。
こちらの方を利用したいと思います。
室温24℃の中で実験してみました
2600rpmで30分間CPU使用率100%時の温度56℃で安定
4100rpmで30分間CPU使用率100%時の温度54℃で安定
その後2600rpmでアイドリング、2分程度で45℃になりその後安定
良いのか普通なのか・・・

書込番号:2894233

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

すみませんが教えてください。

2004/06/07 11:43(1年以上前)


CPUクーラー

スレ主 あつし[初心者]さん

現在自作PCに挑戦中なんですが CPUクーラーをマザーに取り付けたところ、マザーが反ってしまいました。 このままで使用しても問題ないのでしょうか? PCケースには当たってはいないんですが、不安です。 どなたかすみませんが教えてください。 よろしくお願いします。

書込番号:2893668

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/06/07 12:34(1年以上前)

あつし[初心者]さん  こんにちは。 リテール品でしょうか? 程度問題ですが ある程度反ります。
http://www.intel.com/jp/support/processors/pentium4/installation_478.htm
取り付け方法など 自作に必要な事柄を集めました。
 よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
      ( http://lunatear.net/archives/000051.html )

書込番号:2893785

ナイスクチコミ!0


スレ主 あつし[初心者]さん

2004/06/07 12:43(1年以上前)

(BRD)さん おはようございます。そしてありがとうございます。 クーラーは新品のCPUに付いていたやつです。 大丈夫と信じてやってみます。

書込番号:2893815

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/06/07 13:36(1年以上前)

動きますように。

書込番号:2893915

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング