
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > SCSM-1000(SAMURAIクーラー)


この商品は、ファンに最初からファンコンがついていますが
市販のクーラーマスターとかの、ファンコンを使う事はできるのでしょうか?
4pin電源に、オスとメスがありますが、どちらにファンコンをつなげばいいのでしょうか?
0点


2004/06/04 11:54(1年以上前)
実物は見たこと有りませんが、カタログ写真で見ると鎌風の風と同じように思いますので書き込みます。
市販ファンコンへ接続して制御させるのは簡単な改造が必要。
電源は4Pinのオスかメスのどちらか一方に接続。
黄色の線が一本出ていますがそれは信号線でM/B上のCPUファンソケットに取り付けて、監視ソフトで回転数を見ることが出来るはずです。
又黄色の線を市販ファンコンに接続可能(ファンコン側が3ピンオス)
であれば市販ファンコンにて回転数を確認出きるはずです。
自分の場合は鎌風の風を改造して市販ファンコンより受電、回転数監視
回転数調整をしてます。
書込番号:2882812
0点



2004/06/07 12:28(1年以上前)
tamayanさんのいうとおりにしたら使えました。
前にやったときは最初についていたファンコンも生きていて
絞りすぎてて、ファンが回転しなかったみたいです(汗
書込番号:2893752
0点





CPUクーラー > EVERCOOL > Water Cooler WC-201


この製品を買ったのですが
いまいちマニュアルがわかりずらいので
質問させてください。
(マニュアルは外国人が翻訳したような感じで
伝わりづらいです・・・)
不凍液という赤い液体がありますが
これは注入口に入れていいんですよね?
それに加えて、この注入口から水を入れるのですか??
マニュアルを読む限りではそのようにとれますが・・・
ちなみに今は付属の不凍液をすべて入れただけです
0点


2004/06/06 13:21(1年以上前)
不凍液入れた後、精製水or蒸留水を入れてください、
エア抜きは、慎重にちゃんとやってくださいね、
ちなにみに、エア抜きで本体立ててパイプつまんでますが
その絵は上下逆で、間違ってますのでご注意を…
では、がんばってください。
書込番号:2890378
0点


2004/06/06 13:35(1年以上前)
ごめんなさい質問の答え書いてないですね。
不凍液と水は、注入口から入れてください
書込番号:2890428
0点



2004/06/06 16:37(1年以上前)
さきほど、精製水を80円500mlを買ってきて
やってみたところ、できました!!
マニュアル不親切ですよね。。。
書込番号:2890978
0点


2004/06/06 17:12(1年以上前)
よかってですね。
確かにマニュアルあんまり、親切じゃないかもですね。
私は感覚でやってしまいました。
ほかの方々の書き込みにもあるように
水位のチェックはマメにやったほうがいいですね。
物により当たり外れが多そうな製品ですので…
ではでは
書込番号:2891096
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > CyprumLite (シプラムライト) KI4-7HD2C-OL



T橋さん、お早うございます。
現在取り付けてあるクーラーを外したら、CPUに付いている古いグリスを拭き取り、CyprumLiteをそのまま取り付けてください。
そのとき、CyprumLiteにはグリスが塗ってあるか確認して下さいね。
確か、黒っぽい色だったと思います。
書込番号:2889987
0点



2004/06/06 13:14(1年以上前)
40歳のパパさんありがとうございます。
クーラーの底は銀色でシートのような感じになってました。グリスは付属していませんでしたので買ってこないといけないですね。
書込番号:2890358
0点

>クーラーの底は銀色でシートのような感じになってました。
それがグリスです。
そのまま、付けて大丈夫ですよ。
書込番号:2890431
0点



2004/06/06 15:23(1年以上前)
わかりました!ありがとうございます。今晩頑張って付けてみます。
書込番号:2890740
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B


アスロン3000+に鎌風Rev.Bを取り付けてみました。
が、コンデンサが邪魔して上手く取り付けれなかったので、工夫して取り付け金具をいじっていたら、下のマザーボードの配線の部分の表面に塗ってある塗装が剥げてしまって銅線がむき出しになってしまいまた。今のところ問題なく動いているのですが、とても心配で怖いのです。
このまま使用していても大丈夫なのでしょうか。
0点

まいった!さん おはようさん。プリントパターンが切れてなければ動作OK。そのままでも良いけど 基板に塗る確か サンハヤト,ハヤコート,AY-300(だと思う)等が 電子部品屋さんにあります。 目的はコーテイング、防湿なので ニスで代用しますか?
例
http://www11.plala.or.jp/silicon/LIB/DATA/plist01sili-3.html
書込番号:2889383
0点



2004/06/06 13:15(1年以上前)
BRD さん ありがとうございます。
参考にして手に入れば買ってみようと思います
ニスで代用できるなら、それの方が簡単でいいかな。
書込番号:2890363
0点



CPUクーラー > EVERCOOL > Water Cooler WC-201


質問させてください。
取り付けに苦労しながらやっと取り付けたのですがいまいち温度が気になります。
P4.3Gにつけて使用しているのですがアイドリング時46度前後で、
リネージュ2を30分ほどやって計ってみると58度と空冷の時と変わらない感じです。
みなさんの使用状況を見ていると30度台という夢のような数字が出ていてびっくりです。
ちなみに温度測定するために使っているソフトはマザーボード(MSI)付属のcorecenterというものです。
しかしSpeedfanで計ってみると4度近く低くなります。
この場合どちらを信用したらいいのでしょうか?
0点

ねおーんさん、こんにちは。ケース内のエアフローはいかがですか?5インチベイに入れるコントローラーというかメインラジエターからの排気がケース内にされてしまいますので、エアフローがよくないと少々厳しいかも、です。もしくはエア抜きが十分でないとか?
書込番号:2884168
0点



2004/06/05 03:58(1年以上前)
kingおじさんさん返信ありがとうございます。
エアーフローですがあまりうまくできていないようです。
ケースを両サイド解放して計ってみたところ40度ほどになりました。
ラジエーターから出る熱に関しては5インチベイに接続するファンで排気できていると思ったのですが・・・
エア抜きに関しても水が循環しているのが確認しにくいのでいまいち分かりませんし。
仕方ないのでこれから夏場に向けてケースを解放したまま動かしていこうかと思います・・・
書込番号:2885525
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





