
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


最近マザーボードの温度計がおかしいのでクーラーマスターのAEROGATE2を買いました、そこで質問なのですが温度センサーはどこに貼り付けたらよいのでしょう?
ちなみに構成は
CPU Pen4 2.8E
M/B MSI 865G-NEO2-PLS
RAM Hynix PC3200 512MB*2
HDD seagate 80G*2
CPU温度 アイドル時:35℃
使用率100%時:48℃
0点


2004/05/25 22:23(1年以上前)
マニュアル見つかりませんでした。ということで、
『AQUA GATE』マニュアルに関する訂正
マニュアルにある熱センサーケーブルの取り付けについて(P168 I;P172 C)
センサーケーブルをCPUコアに取り付け、水ブロックを装着した際、圧力により高い確率でセンサーが損傷してしまうことがあります。損傷を避けるためセンサーの取り付けは水ブロックの裏面のCPUコアに触れない場所に取り付けてください。
持っている人が答える方が確実でしょうが 、この応用で何とかなりませんか、水ブロックをヒートシンクに置き換えて。参考にならないのであれば申し訳ありません。
あと、最終手段(基本か?)としては
製品案内やFAQのページでわからないことなどございましたら下記までメールにてお問い合わせください。
support@coolermaster.co.jp (メールタイトルは「製品問い合わせ」とご明記ください)
※時期や内容によって、お返事に一週間程度かかってしまう場合がございます。予めご了承ください。
でした。
書込番号:2849394
0点


2004/05/25 22:28(1年以上前)
書き忘れましたが、クーラーマスターのホームページからのコピペです。
書込番号:2849427
0点



2004/05/25 23:37(1年以上前)
麦温上等さん、レスありがとうございます、自分でもいろいろ調べてみます。
書込番号:2849868
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


PEN4 3.0Gのリテールより交換しました、温度が微妙に高いので
何が原因か悩んでます。
構成は以下になります。
MB ギガバイト GA-SINXP1394
CPU PEN4 3.0G
CPU温度 アイドル時 51度 リネU時 58度
測定ツール MBM5
ケースS-FLOWER SF-561T2-BK/SCY-400A-12
知り合いに取り付けの不具合じゃないかとのコトだったので、再度グリスを購入して、組みなおしましたが状況があまり変わらないので質問です。
よろしくお願いします。
0点


2004/05/24 16:35(1年以上前)
>CPU温度 アイドル時 51度 リネU時 58度
室温、設置場所自体のエアフローなどにもよりますが、一見すると取り立てて高いというほどではないと思います。
取り付けの不具合でしたら、リネ2などの高負荷なアプリケーションを動かすとCPUが高熱で自動的にクロックダウンすると思います。
Pentium4 3.0Gの最大ダイ温度は70℃ですので、夏に向けてまだ余裕はあると思います。
なお、シリコングリスは厚塗りしすぎると冷却効率を下げてしまいます。ご存知だったかもしれませんが参考までに。
書込番号:2844506
0点


2004/05/24 19:54(1年以上前)
シリコングリスの性能が悪いとか?ちなみにP4はノースウッド?
書込番号:2845112
0点


2004/05/24 22:44(1年以上前)
ファンが静音で風量が限られていますのでリテールに比べて
冷えるわけではないと思います。
冷却効果を高めるにはケースの排気を中心に換気を考える
必要があります。
私は結局ケースを買い換えました。
書込番号:2845914
0点



2004/05/25 18:56(1年以上前)
みなさんレスありがとうございます。
ケース内のエアフローをもう少し見直してみます。
書込番号:2848583
0点


2004/05/25 21:56(1年以上前)
シリコングリスですが、説明書きをを読んでみると馴染むまでの時間が書いてあるものもあります。
私が前見たものでは、銀グリスで200時間という物もありました。
あと、ケース内の空気循環状況を改善しても駄目なようでしたら、市販されているシートをみると銀グリスよりも熱伝導性が良いものもあります。
剥ぐのは面倒ですが、取り付けは失敗しないと思うので、頻繁にクーラーを外さないという事でしたらそちらも検討してみてはどうでしょうか。
書込番号:2849243
0点





2004/05/25 15:50(1年以上前)
環境によって変わるからなんともいえない。
書込番号:2848117
0点





こんにちは 今回SP94を発注して商品が来るのを、待っている状態ですが このヒートシンクは、ファンに吸わせるにか、それとも吹きつかるのかどちらがよいのでしょうか?? 宜しくご教授ください
CPU:P4 3.2E ファン:トルネードです
0点


2004/05/24 19:41(1年以上前)
両方試して見ましょう。(何事も経験です。)
書込番号:2845066
0点



2004/05/25 11:54(1年以上前)
聖塔 光 さん ありがとうございます 初心者ですのでご意見をお聞きしながら、これからも自作していきます
書込番号:2847624
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > AQUA GATE ALC-U01-U1


使用して数週間ふと見るとクリアーの冷却水ホースが
最初セット時はきれいなブルーだったのに
いつの間にかに透明に変わっているではありませんか、
現在はすっかり色が抜けてただの水のように・・・・・・
熱で変化したのでしょうか?
まあ〜使用上は問題は無いのですがちょっと残念〜
0点


2004/05/25 09:46(1年以上前)
気が付けば私のも色が抜けてきました。間もなく透明になりそうです。そう言えば、いつも行くショップのデモ機も色が・・・。てっきり、ただの純水を入れたんだと思ってましたがどうやら色抜けするみたいですね。それにしても何でだろうね?
書込番号:2847345
0点



CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1


こんにちは。以前水のことでお世話になりました、ずいーです。
未だに品物が届かないのですが、その前にもう一つ質問があり、アドバイス頂きたい次第です。下の方で水漏れの書込みが有りますが、私のパソコン自体の使用用途はおもに3Dのレンダリングや動画の合成レンダリングが多く、私が寝ている間、会社に行っている間にずっと動いていて欲しいのですけど、これ、放置プレイで本当に大丈夫でしょうか・・・? 水漏でパソコンが壊れてしまうのもいやなのですが、仕事から帰ったら家が燃えてなかったなんて事になったら・・・などと考えると安心して仕事できません。 家に全く人がいない状態で13時間ぐらい連続運転することになるので、もし誰もいない時にそんな事になったらどうなっちゃうのでしょう?ブレイカーが落ちてパソコン壊れて机がびしょびしょぐらいで済むものでしょうか(←これで十分致命的ですが)。ご教授願います。
0点


2004/05/22 09:16(1年以上前)
それを決断するのがまさにあなた自身だと思いますが。
水冷であろうがなかろうが、メーカー製だろうが自作だろうが、パソコンを無人で運用するのはリスクを伴います。
リスクの大きさは、自作水冷>自作空冷>メーカー水冷≒メーカー空冷
というところでしょう。
書込番号:2835444
0点

100ワットもあれば火を出すことは可能。
コンピュータの水冷装置は自動車のそれと比べると
はるかに信頼性は劣ると思われます。
まあ普通は電源は一番高いところにあるので、
直接水をかぶるようなことはまれだと思いますが
それゆえにブレーカーがおちることもないでしょう。
「全焼」の可能性も否定できません。
書込番号:2835666
0点



2004/05/22 12:06(1年以上前)
お世話になります。
>それを決断するのがまさにあなた自身だと思いますが。
おっしゃるとおりです。その見極めが難しいんですよね・・・うーむ。水漏れ気にしながら使うのは精神衛生上あんまりよくないですが、家にいない時間に最大限パソコンに仕事させたいこのジレンマ。自作においてもユニット自体はメーカー製に近い作りのアクアギズモに当初期待していたのですが、冷却性能はどうも不評のようで・・・。ものが来てからテストをくり返して使ってみます。ZALMANと同じ方向性で星金からアクアギズモの完全外付けタイプをメーカー保証付で出してくれないかなあ(笑)。レスありがとうございました。心して取りかかります。
書込番号:2835925
0点

まあ、私も一晩中仕事をさせたりすることもありますけどね。
「火を出さないこと」 これも大切ですが、
「万一火がでたときに被害を最小限にすること」も大切だと思います。
燃焼は「燃焼物」「点火源」「酸素」によって起こります。
1つでも欠ければ燃え続けることはできません。
ですから、周りに可燃物がなければ最低限の安全は確保できます。
(といってもプラスチック部品やケーブル類があるのでゼロにはできませんが。)
私はPC本体はスチール製の棚に置いて、周りには十分な空間をとっています。
空冷だから熱対策という理由もあるんですけどね。
書込番号:2836387
0点


2004/05/22 23:51(1年以上前)
不安なら、メーカー製パソコンを使いましょう。
書込番号:2838392
0点


2004/05/23 05:29(1年以上前)
リモートセンシング(LAN経由でモニタリングやコントロール)や温度センサーで異常を感知したら自動シャットダウンなどは可能かと思います。
InnovatekのコントローラHCL-INV-500706で実現できそうです。
参考まで、http://www.users-side.co.jp/shopping/list_nfrm_cooler.php?show=inv_ctl
書込番号:2839139
0点


2004/05/24 08:31(1年以上前)
家に人がいないなら、なぜ水冷を?
空冷でも冷却能力は十分ありますし、連続運転してもリスクは低いと思いますが。
書込番号:2843459
0点



2004/05/25 09:34(1年以上前)
おはようございます。
>家に人がいないなら、なぜ水冷を?
いや、いない時間は多いのですが、いるときは静かに動いて欲しいのです。轟音です。VGAもFIRE GLですからそれなりにファンの音はしていると思いますがやはり際だって大きい音がしているのはCPUファンです。ケースは星金のアルミのやつです。アクアギズモを入れたいところなんですが私のケースは初代(か、その次)のやつで対応してません。
Re1を丁寧に(?)組上げて入念にテストするしかないですね。ちょっとでも漏れたら即お払箱でしょうけど。
Re1に限らず、自作の水冷には危険がつきまとうものだと言聞かせ、頑張ってみます。
書込番号:2847320
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





