
このページのスレッド一覧(全4790スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年5月22日 10:19 |
![]() |
0 | 9 | 2004年5月22日 09:30 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月21日 05:57 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月20日 16:51 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月19日 22:04 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月18日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > AQUA GATE ALC-U01-U1


AQUAGATEを購入して外付けで使用してるのですが、
付属のLCD取り付けブラケットでLCDを5インチベイに付けてる方いらっしゃいますでしょうか?
必要に応じてLCDの表示が正しくなるように回転させてくださいとあるのですが、回転させるとブラケット内の突起にコネクタが干渉して取り付けが出来ないのです。
うまくはまるように回転させると表示が逆になってしまうし・・・何かやり方があるのでしょうか?
0点


2004/05/22 10:19(1年以上前)
私もそうでした。 きっちりはまらないですよね。 突起を少し削るしかないかな・・・
設計ミスですね。
書込番号:2835618
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


お世話になります。
この製品を使用されている方にお聞きいたします。
熱伝導シールとは如何な物でしょうか?
当方、やたらCPUを乗せかえるのが好きなので、
CPUを交換した場合は、熱伝導シールは使えなくなると
考えてよろしいでしょうか?
また、その場合(シールを剥がした後)、シリコングリスにて
対応できますでしょうか?
※剥がしやすいですか?
一番気になるのは、熱伝導シールにCPUが引っ付いて取れない等の
トラブルは有りますでしょうか?
大変不躾な質問では御座いますが、よろしくお願いいたします。
0点


2004/05/20 11:50(1年以上前)
私もシプラム使ってますが、、、CPU載せかえるの好きならわかるでしょ?グリスも塗らずに使ってるとか
書込番号:2828880
0点

基本的には熱伝導シートは一度きりの使い捨てです。
(CPUから外せばシートの欠損が出ます)
熱伝導シートやシリコングリスは簡単に除去できます。
私はグリス類はある程度ふき取ったら最終的には有機溶剤で清掃しちゃいます。
固着した熱伝導シートはへら等(定規でも?)でこそぎ落とせます。
書込番号:2828888
0点

熱伝導シールの多くは融着型(全てかも)ですね。
再使用はしない方が良いでしょう、熱で張り付くので冷たいときは取れません、CPUから外すにはそれなりのコツが必要です。
良く取り替えるのなら熱伝導シールは利用せずに剥がしてグリスで行きましょう。
冷えた状態でCPUから熱伝導シールで張り付いたクーラーを取るとき、ソケットからCPUが抜けピンが曲がったり折れた人もいるそうです。
書込番号:2828906
0点



2004/05/20 12:57(1年以上前)
NORMAD様、maiko様、麻呂犬様、早々のご返答ありがとう御座いました。
P4・CPU、数台使用していますが、すべてIntel純正ファンを
使用しておりました。
3Dゲーム作動時において、VGAをFX5900XTに交換後、
グラフィックボードの発熱も手伝ってものすごくうるさくなりました。
(ペンティアム4・3.06Ghz用純正クーラー使用(CPUは2.66と
3.0Ghz)CPUクーラー回転数は5,500rpmを超え凄まじい音が・・・
ケースは、オウルテックのオーパス01ですが、ケース自体もずいぶん
熱くなりますので、いまいち換気が宜しくないかと。
室温25度において、
アイドル・・・33度・・3,100rpm(音・我慢できる)
3Dゲーム・・42度・・5,600rpm(音・我慢できない)
Intel純正は熱伝導シールが無かったので、気になり質問させていただきました。
明確な回答を頂き決心が付きました。
効果および金額面で折り合うこの製品に載せ換えいたします。
ありがとう御座いました。
書込番号:2829039
0点


2004/05/20 13:54(1年以上前)
> Intel純正は熱伝導シールが無かった
え、本当?
書込番号:2829174
0点


2004/05/20 14:58(1年以上前)
匠くん さん、こんにちは。
私がシプラムを購入した時にはシプラムのヒートシンクにグリスが塗ってありました。
CPUに残っているシートを取り除けばそのまま使用できると思います。
もしも仕様が変更になって塗っていない場合はごめんなさいデス。
書込番号:2829291
0点

この前シプラムはずしましたら
シールというよりもちゃんとグリス状態になってました。
シプラムについてるシールはインテルのリテールとは少し違うようですね
書込番号:2829395
0点



2004/05/21 19:01(1年以上前)
とおりすがられ 様。
Intel純正3.06Ghz用の裏面はシールは御座いません。
http://www.menesis.jp/p4-3.06g.htm
※上記参照(同じものを使用しております)
髪長みく星人様、たかろう様、ご返答ありがとう御座いました。
高性能なクーラーの場合、熱伝導シールを剥がしての使用につきまして、
本来の性能を発揮できないのではないか?と、考察し質問させて頂きました。
市販のグリスにて対応できるとの事で、ショップに発注致しましたので、
換装後、結果に付きまして、ご報告させていただきます。
ありがとう御座いました。
書込番号:2833300
0点


2004/05/22 09:30(1年以上前)
安いCPUしか買っていないので。
書込番号:2835483
0点



CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1


Resarator1を買ったのは良いのですが、全然蓋が開きません。
マニュアルには回転もさせずに上に開くような絵が書いてあるの
ですが、上には全然上がらず、蓋と本体の隙間にマイナス
ドライバの先を入れて上にあげようとしても上がりません。
皆さんはどうやって開けていらっしゃるのでしょう?
0点


2004/04/27 15:55(1年以上前)
回転させて開ける様になってると思いますよ。
書込番号:2742334
0点



2004/04/27 16:15(1年以上前)
>回転させて開ける様になってると思いますよ。
お答えいただき、ありがとうございます。回転させようとしましたが
回転しませんでした。それなりに力はあるほうだと思うのですが。
変にこじ開けようとしたので、より開きにくくなったのかもしれ
ませんね。もう少し試してみます。
書込番号:2742380
0点



2004/04/27 17:36(1年以上前)
渾身の力を込めて回したら開きました。
YAMABYOUさん、本当に有難うございました。
静かでよく冷えてます。
書込番号:2742594
0点


2004/04/27 18:36(1年以上前)
良かったですね。ほんと静ですね
書込番号:2742784
0点


2004/05/21 05:57(1年以上前)
<渾身の力を込めて回したら開きました。
遅ればせながらレスさせていただきます。Re1の蓋ですが、硬くてとても一人では空けられない?
こんなときには?力自慢をつれてくる?
女性でも簡単に開けられる方法!紹介します。
Re1を使おう!という方ならば、電源コードやVGAコードの1本や2本使わないものがあるはず。おもむろに蓋の外周にコードをグルリと巻きつけます。
コードの両端を引っ張り蓋の全周に密着させたら、蓋を左回転させる方向のコードを思い切りよく引っ張ります!!
ほら、簡単に開いたでしょ。
ポンプ交換される方はRe1の底蓋をはずすときにも使えそうですね。
書込番号:2831750
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


cyprumかcherryするか迷ってます。
現在のCPUクーラーはリーテールクーラーを使用しています。
MMORPGのゲームをやっているとCPU温度が50℃(CPUFAN:6000RPM)ぐらいまで上昇してCPUFANの音がうるさくてたまりません。アイドル時34℃です
参考までに私のPCの構成以下に書きます。
MB:gigabyte 8KNXP
CPU:P4-3GHz
MEM:PC3200 512MB*2
GRB:FX5800 128MB(DDRUメモリ)
ケース:MT-PRO2500
排気ファン:ケース標準 2000RPM
吸気ファン:2000RPM
その他:ケースフロントパネルにメッシュパネル*2
交換すれば静かになるかな^^;
書き込みよろしくお願いします。
0点

いまならチェリーでしょう
相手がリテール6000rpm なら劇的に静かになるでしょう
書込番号:2824070
0点


2004/05/19 00:31(1年以上前)
FANの音がうるさいさん、こんばんは。
下のスレッドでシプラムもチェリーも
あまり変わらないというのがありましたが・・・・。
私は2.6Cのリテールからシプラムにしましたが
かなり静かですよ。
インテルもFANの音にはもう少し気を使ってくれよ!と
思いました。
冷え具合も多少ですがリテールよりはマシですね。
まあ、ケース等にも関係するのでしょうけど
私の場合は同じ環境で5度くらいは下がりました。
書込番号:2824389
0点


2004/05/19 00:38(1年以上前)
間違えました。
チェリーの方にシプラムとの差は無い・・・というような
内容が書いてあります。m(__)m
書込番号:2824418
0点


2004/05/19 16:02(1年以上前)
それでも最新版がいいな・・・当たり前だけど
書込番号:2825938
0点



2004/05/20 16:51(1年以上前)
cyprumでもcherryでも音が静かになるみたいですね^^;
そうすると新しいほうのcherryがいいかなw
書き込みありがとうございました。
書込番号:2829532
0点



CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

2004/05/16 20:36(1年以上前)
マザーボード上にZALMANのVGAブロック
を普通に付けるにはネジ穴が必要となります。
http://www.zalman.co.kr/product/view_flash.asp?strFlash=/upload/product/ZM-GWB1.swf
あと、チューブ口が横に出ているので
配管に苦労しそうな気がしますね。
書込番号:2815701
0点



2004/05/17 17:21(1年以上前)
返信ありがとうございます
上記フラッシュ見る限りではねじ部分がスライドする構造みたいなので
自分のGA8IPE1000MKでもいけそうです
書込番号:2818777
0点


2004/05/18 19:43(1年以上前)
別売りのVGA水冷ヘッドですが、'やぶたさん'の書込みにもある通り、
接合部分が横に飛び出す形となっています。
従って、ボード上のコンデンサー類に干渉する可能性がありますので、
設置個所の周辺には、十分な空きスペースが必要になると思います。
特に接合部分の前後は、最低でも5cmの空きスペースが欲しいと
思います。
Resarater1付属のシリコンチューブは柔らかいので、取り回しは容易
ですが、あまり急角度で折り曲げると、水流の変化による冷却能力の
悪化や接合点からの漏水の可能性もありますので、ご注意下さい。
私の場合、グラボに当該VGA水冷ヘッドを取付けようとしましたが、
シリコンチューブがグラボ上のコンデンサーと干渉してしまう為、
断念しました。
シリコンチューブを結構な急角度で取り回せば、干渉を避ける事も可能
でしたが、安全面から取止めました。
書込番号:2823051
0点


2004/05/18 22:15(1年以上前)
試しにZALMANのVGAブロックを使ってみました。(以下感想)
チューブつなぐのにかなり力が要ります。
ボードに固定した後だと怖いかも。。。
ナット止めの方がやっぱり楽ですね。
冷却水との接触面積もアレなので冷却性能もそれなりかと。
(温度は測定してませんがPC起動直後にGF4Ti4200で
ベンチは完走、チップの裏は触れないくらい熱いですが。)
あと、せっかくブロック2個入ってるのにネジ止めのナットと
チューブ固定のクランプが1セット分しか入ってないので注意。
そこケチるとこじゃないのに〜
書込番号:2823674
0点


2004/05/19 22:04(1年以上前)
>チューブつなぐのにかなり力が要ります。
洗剤を稀釈したもの(早い話がシャボン玉液)を接続部にチョコット塗布すれば全く力はいりませんよ。
それから、水漏れのチェックですが、本気でやるには本物の水で24Hrぐらい運転しなければ安全性確認できませんが、ちょっとかったるい場合には、接続部にシャボン玉液を塗ったくり、空圧(自転車の空気入れでも可)をかければ漏れがあれば即、接続部でシャボン玉がブクブク現れます。
また、シャボン玉液の代わりに空圧を掛けた状態で接続部を水中に投入しても即効で確認できますね。バブルの有無で。
書込番号:2827133
0点



CPUクーラー > EVERCOOL > Water Cooler WC-201


昨日取り付けたのですが、しばらく使用していたら
ポンプのあたりから「カリカリ」と不定期に異音がします。
酷くなったり、止まったり。
エア抜きもきちんとしたつもりですが
どなたか同様の症状の方はいらっしゃいませんか?
0点

構造上リザーバーに水が入りにくいようなので、前面の注水口を持ち上げて水を出来る限り注水し、リーザーバー内のエアーをなるべく抜いた状態でエアー抜きをする。この行動を2回位繰り返すとエアーが完全に抜けるので音がしなくなりました。(そのままでも不具合は無いようですが)
書込番号:2795537
0点

ポンプの形態が不明ですが、羽根車を使用した物ならインペラーハウジングに空気が溜まっているのでしょう。
部品の接触音でなければ暫くすると音は消えると思いますが、音質を判断できるようになれば故障の予兆もできます。
書込番号:2795857
0点




2004/05/12 22:23(1年以上前)
tamatamatama3 さんのおっしゃるとおり、本体を傾けたら
まだ水が入りました。
そこで再度エア抜きをしましたが、一向に解消されません。
使用時間が増えるほど音は酷くなり、
今はかなりの音が止まらなくなりました・・・
ひとつ判ったことが、全てのパーツを同じ高さで稼動させると
音がしないことです。
パーツに高低差をつける(ケースに組み込んだ状態)と音がします。
どうもポンプに負荷がかかると音がするようです。
あきらめて、販売店に交換を要求してみます。
皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:2801458
0点


2004/05/18 22:31(1年以上前)
他のページに冷却水漏れの報告があり、ほとんど全てが
メインラジエータ部分のネジ締め不足とのこと。実際に
メインラジエータ部分を開けてみたところずいぶん大き
な気泡あり。何度も分け、エアー抜きをしたのにも関わら
ず。
本体を傾けつつ、満杯になるまで精製水を足しました。
しかし、運用してみると、またHより水位が下がりました。
間に入っていた空気が戻ってきた模様。今度の休みに
水を足してみます。
ちなみに、私の環境では水漏れはありませんでした。
念のため、ネジは締めまししておきました。
書込番号:2823748
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





