CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56046件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4790スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

Pentium 4 2.80EG で

2004/05/12 22:02(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > SP94

スレ主 neroneroさん

Pentium 4 3.2Cを苦労してアイドリングで40度くらいまで下げることができました。
が、最近、 Pentium 4 2.80EG をゲットしまして、乗せ変えたところ、アイドリングで48〜50度くらいになります。
プレスコですからそんな物なんでしょうが、もう少し下げたくクーラーを探しています。

仕様は

CPUはPentium 4 2.80EG
マザーはASUS P4C800-E Deluxe
ケースソルダムのMT-PRO2250 SAGA + OPT.KIT01
CPUクーラーはCOOLERMASTERのE3W-N85XC-03 2000回転×2

やはり突き詰めるとSP94でしょうか?
諸先輩方のご意見よろしくお願いします。

書込番号:2801342

ナイスクチコミ!0


返信する
maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/05/12 22:08(1年以上前)

やっぱりSP94じゃないですか?
高回転Fanにファンコンを付けて好みに設定するのがヨロシイかと。

書込番号:2801374

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/05/12 22:15(1年以上前)

今現在エンコード中(TMPGEnc)ですが参考までに
3EG@3.45GHz
SP94+VANTEC Tornad 80mm 5700rpm

ファンコンで電圧制御(回転数不明)
アイドリング時:42℃
エンコード中:52℃(約1分後で温度上昇無し)

書込番号:2801409

ナイスクチコミ!0


スレ主 neroneroさん

2004/05/12 22:18(1年以上前)

maiko さん返信ありがとうございます。
やはりSP94ですか。
現在は温度が上がったときにファンコンで2000回転×2を4000回転×2にしてして使用していますから、爆音もいい所・・・
P4C800-E Deluxe にも装着可能でしょうか?

書込番号:2801425

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/05/12 22:33(1年以上前)

P4C800-E Deluxeで使用していますよ。

書込番号:2801519

ナイスクチコミ!0


スレ主 neroneroさん

2004/05/12 22:36(1年以上前)

maikoさん大変参考になりました。
E3W-N85XC-03はMPG2→WMVに変換しても5度位しか上昇しないので冷却性能は良いのですが、やはりアイドリングが高いので・・・・
不安と期待を込めて購入しようと思います。
しかし、数ヶ月前から冷却のことを考えてばかりです。
楽しいのですが・・・
ありがとうございました。

書込番号:2801542

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

取り付けについて

2004/05/10 04:10(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > SP94

スレ主 kai-kaiさん

すいません、質問させてください

このヒートシンクは、取り付けに際して、マザーボードに
加工は必要なのでしょうか?

非常にこのヒートシンクに対して興味があるのですが、加工
が必要となると、道具も必要になりますので、少し躊躇して
おります。

すいませんが、取り付けられておられる方、教えてください
よろしくお願いします

書込番号:2791836

ナイスクチコミ!0


返信する
ムササビむっくんさん

2004/05/10 06:23(1年以上前)

加工というか、SP94を取り付ける為にM/Bのリテンションモジュールを外す必要があります。
大抵はプラスのドライバーで外せるんじゃないでしょうか。

書込番号:2791887

ナイスクチコミ!0


スレ主 kai-kaiさん

2004/05/11 14:06(1年以上前)

ムササビむっくんさん
ご回答ありがとうございます、ドライバー一本でできるんですか。
これで、導入ができそうです。とりあえず、鎌風reBを代替でゲット
したんですが、購入して、試してみます。
ありがとうございました

書込番号:2796418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2004/05/11 20:46(1年以上前)

マザーによってまちまちですよ。

私のは、ギガのGA−8S655TX Ultraですが、
上から小さいマイナスドライバーで、樹脂製のピンを浮かして
外しましたよ。

それと、ヒートパイプがチップファンに当たる為、
電源側へ向けて取付けしました。

書込番号:2797485

ナイスクチコミ!0


himagynさん

2004/05/12 17:20(1年以上前)

↓の書き込みを参照して
取り付ける際にネジを締めすぎないように注意しましょう!
あまり締めすぎるとM/Bが反ってしまいますよ
CPUの温度を見ながら少しずつ締めていくとよいかと・・・

書込番号:2800509

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ちょっと温度高い気が

2004/05/06 20:01(1年以上前)


CPUクーラー > ALPHA > S-PAL8045FU

スレ主 クマ8181さん

先日、PAL8055FUを購入、取り付けたのですが、思ったほどCPU温度が下がりません。取り付け方が悪いのでしょうか?ネジは結構締めていると思うのですが......

環境
MB ASUS A7N8X-E DELUX
CPU Athlon-XP 2000 (Palominoコア)
CPUファン ノイズブロッカーS3
ケースファン ノイズブロッカー S3
ミドルタワーで使用

もしかしたら、コア欠け防止のスペーサーを取り付けたまま装着したのが原因かもしれません。

書込番号:2777114

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 クマ8181さん

2004/05/06 20:03(1年以上前)

肝心のCPU温度忘れていました。

CPU温度 49度で安定(負荷をかけると53〜55度)
ケース温度 36度前後

よろしくご教示ください。

書込番号:2777125

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/05/07 04:44(1年以上前)

ファンはどんなものでしょう?吸い出しにしていますか?私はPALをつかっていますが、温度はそれくらいです。ファンは2000rpmで吸い出しです。CPUや型番はちがいますが。

書込番号:2779149

ナイスクチコミ!0


fだででtさん

2004/05/07 14:09(1年以上前)

いちばん関心なのはCPUとファンの回転数、大きさ、向き、現状の温度。全然だめ

書込番号:2780191

ナイスクチコミ!0


クマ8181さん

2004/05/07 20:43(1年以上前)

初歩的な間違いをしていました。
「吸い出し」ではなく、「吹き付け」にしていました。
早速、「吸い出し」に変更したところ、
ケース温度は32度(▲4℃)近くまで下がったのですが、
CPU温度は51度前後で、かえって温度が上がってしまいました。

こんなもんなんでしょうか?

ちなみにファンは
80mm×80mmの2600RPMです。
CPUダイに
シリコングリスも塗っているんですが......

書込番号:2781225

ナイスクチコミ!0


ギガバイ子さん

2004/05/08 23:06(1年以上前)

一度ケースを横にして、シンクをググッと押さえてみるといいかも?

書込番号:2786178

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/05/09 00:43(1年以上前)

ヒートシンクが浮いていませんか?ねじで締めるときは、これデモかっというほど回らなくなるまで均等に締めてください。
http://www3.osk.3web.ne.jp/~gigcomp/ が参考になるかも。

書込番号:2786715

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/05/09 00:49(1年以上前)

訂正。gigcomp→gigacomp

書込番号:2786760

ナイスクチコミ!0


クマ8181さん

2004/05/10 18:54(1年以上前)

皆さん、いろいろご教示ありがとうございます。
MBを取り外して改めて、コア欠け防止スペーサーを外し、グリスを塗りなおし、ネジを締めなおし、ググッとMBに押し付けたりもしたんですが、結局、「CPU温度51度、ケース温度32度」は変わらずです。

Palominoコアの最大ダイ温度までにはずいぶん余裕がありますので、当面この環境で使ってみます。いろいろありがとうございました。

書込番号:2793424

ナイスクチコミ!0


ROMROM者さん

2004/05/11 06:07(1年以上前)

もう見てないかな。
吸出しの方が良く冷えるはずなので、ケース内のエアフローの問題ではないですか。サイドパネルをはずして温度がどうなるか、吸い出したエアーをダクトで直接ケース外に排出させるなど、色々試行錯誤してみてください。

書込番号:2795570

ナイスクチコミ!0


すがり侍さん

2004/05/11 22:59(1年以上前)

ROMROM者さんと同意見ですね。
目安として、ケース温度+20なら、まぁまぁってとこだと思います。
したがって、ケース内のエアロフローをうまく調節して下げられれば
連動してCPU温度も下がるとおもいます。
ちなみの家のは、室温=ケース内(22度)でCPU(41度)ってとこですぅ。

書込番号:2798116

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

XEONでの利用

2004/04/22 23:23(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

スレ主 へぇ〜へぇ〜さん

どなたかXEONで利用されている方いらっしゃいますか?

書込番号:2726739

ナイスクチコミ!0


返信する
光夜さん

2004/04/23 23:22(1年以上前)

こんばんわ、へぇ〜へぇ〜さん。
実際に使ってはいないので詳しくは分かりませんが、対応ソケットが478、462、754、940ですので、おそらく無理ではないかと思います。
XEONのCPUソケットは603、604である為。
XEONを水冷にするのであれば、お金がかなりかかりますが、USER'S SIDEで売っているパーツを利用すれば可能です(パーツ単位で購入して組み立てをする)。
ファンレスも出来るようですので、音が気になるという事もないでしょう。
もしくは、この製品がXEONに対応するのを待つのもいいかもしれません。
Opteronには対応しているようですので、おそらくそのうちXEON用のマウントも発売されると思います。

USER'S SIDEホームページ
http://www.users-side.co.jp/

書込番号:2729784

ナイスクチコミ!0


VAIO Wで水冷だ!さん

2004/04/24 12:46(1年以上前)

こんにちわ、僕はVAIO Wを改造して水冷マシンにしています。外観をまったく変えたくなかったので、innovatek製のヘッド類を利用しています。リザレーター>innovatek1ホース>HDDヘッド>チップヘッド>CPUヘッド>リザレーターで循環させております。偶然なのかもしれませんが、リザレーターのホース基部とinnovatekのホース基部は互換性がありますので無加工で利用できます。innovatek製でしたらXEONのヘッドもありますので。ご参考になるとよいのですが。

書込番号:2731260

ナイスクチコミ!0


光夜さん

2004/04/24 17:50(1年以上前)

innovatek製のチップヘッドやCPUヘッドが、こちらの製品に使えると考えた場合、対応チューブが内径8mm/外径10mmという事になりますが、こちらの製品は、内径は同じですが外径は12mmとなっています。
外径に2mmのサイズ差がありますが、こちらの製品にinnovatek製チューブが固定出来るのでしょうか?
もし付くということでしたら、この製品+innovatek製のファンレスラジエーター(HTCS-Radiator、innovaKonvekt-O-Matic等)を間に挿む事で、更なる冷却効率の向上が見込めるという事になりますが・・・。
もちろん、ポンプの能力がどの程度が計算したわけではありませんので、自己責任という形になると思いますが、出来るということでしたら、かなり静かで冷却効率の高い組み合わせになると思います。

書込番号:2731905

ナイスクチコミ!0


VAIO Wで水冷だ!さん

2004/04/24 19:26(1年以上前)

説明不足でした、ごめんなさい。互換性があるのは、チューブではなくリザレーター本体のチューブを止める部品のねじ穴がinnovatek
と互換したという意味です。ですのでチューブ基部からinnovatekの部品をそろえていただければご希望とおりになりますよね。

書込番号:2732207

ナイスクチコミ!0


スレ主 へぇ〜へぇ〜さん

2004/04/24 20:53(1年以上前)

光夜さん、VAIO Wで水冷だ!さんレスありがとうございます。
やはり、標準のヘッドでは難しい(というより無理?)なんですね・・・
教えていただいた情報を参考にして、挑戦するかどうか考えて見ます。
そのときはもちろん報告させていただきます!!

書込番号:2732440

ナイスクチコミ!0


光夜さん

2004/04/25 00:59(1年以上前)

>VAIO Wで水冷だ!さん
なるほど。
という事は、リザレーター以外のパーツはすべてinnovatek製にするという事ですね?
となると、innovatek製のパーツを組み合わせるとXEONでも可能になりますね。

>へぇ〜へぇ〜さん
え〜と、このスレをまだ見ているのでしたら参考にしていただきたいのですが、XEONをこのResarater1で冷却する場合、CPUのみならばこのResarater1とinnovatek製CPUヘッド×2とinnovatek製チューブのみでおそらく大丈夫だと思いますが、これにVGA、チップセット、HDD等を冷却される場合には、別途innovatek製のファンレスラジエーターを挿んだ方が良いかもしれません。
但し、上記に挙げたようにポンプの能力によっては難しいかもしれませんので、お店の方に伺った方が良いでしょう。
ちなみに、innovatek製のファンレスラジエーターについては、上記のレスに述べておきましたので、そちらも参考にしてください。
では、もし購入するのでしたら水冷頑張ってくださいねw

書込番号:2733504

ナイスクチコミ!0


なまづさん

2004/05/11 00:51(1年以上前)

初めまして。
デュアルXeonの場合は付属と同じヘッドをもうひとつ買って、長尾製作所のXeonマザー用Pentium4クーラー取り付け金具を使えばいいんじゃないでしょうか?
マザーによっては取り付けできないようですが…

横レスですみません。
ちょっと気になったもので…

書込番号:2795126

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ポンプの性能って

2004/05/08 23:57(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

スレ主 水冷普及熱望者さん

この製品について検索してみましたところ、ポンプの性能が300L/hとのことでした。
他の製品では600L/h(Poseidon)のように、強力なポンプを採用しているものもあるようですが、この場合、冷却能力に影響はあるのでしょうか?
CPUだけならともかく、私は水冷化するならビデオボードもと考えているので、このポンプ性能が多少気になります。
Athlon64 3200+ Geforce5700Ultra を使う場合、この製品で十分な冷却は施せますでしょうか?

書込番号:2786478

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 水冷普及熱望者さん

2004/05/09 00:02(1年以上前)

あ、書き込み忘れましたが、CPUとビデオボードは、分岐器具を使って並列につなげたいと思っています。
そのほうがどちらも効率よく冷えると思いましたので。
しかし、そのようにすると循環が悪くなりますので、このような質問をした次第です。

書込番号:2786507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2004/05/09 01:37(1年以上前)

Resarater1は、他に比類の無い水量と放熱面積のあるリザーバーの性能で、300L/hの送水量でも十分冷えます。3200+の検証は、下記にレビューが乗っています。

http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/04/03/reserator/

私の環境は、P4の3.4Ghzを4.2Ghzで常用、ラジエター12cm2機、8cm1機の構成で運用していますが、ラジエターFANを止めて、Resarater1単体で運用しても、室温25度で32度程にしかなりませんので、これにVGAを水冷化しても十分運用可能と思います。(VGAの水冷化はしていませんのであくまで推測ですが。)

書込番号:2786945

ナイスクチコミ!0


mizuoさん

2004/05/09 07:31(1年以上前)

こんにちわ、Re1のポンプ能力が >(他の製品では600L/h(Poseidon))低いのでは?との事ですが、Re1は大きなマス(2.5L)で1次冷却を行い、2次冷却を自然放熱するシステムです。

あまり能力の高いポンプを使うと熱水がラジエター(青筒)に滞在する時間が短くなりますので(300L÷2.5L=120回循環/時間=2回/分)放熱しきれなくなり温度の高い状態で循環することになってしまいます。
そんなことも考慮してポンプ性能を決定しているはずです。

ファンつきのラジエターでの強制2次冷却であればラジエターの冷却能力しだいで流量は増やせます。
600L/h(Poseidon)はこのタイプですよね。しかもマス(冷却液量)はRe1に比べたらかなり小さいので、流量を大きくして循環システムの吸熱=廃熱のバランスをとっているんだと思われます。

書込番号:2787471

ナイスクチコミ!0


スレ主 水冷普及熱望者さん

2004/05/09 14:52(1年以上前)

tamatamatama3さん Mizuoさん、返信ありがとうございます。

>3200+の検証は、下記にレビューが乗っています。
読ませていただきました。ありがとうございます。
レビューは一通り眼を通したつもりだったのですが、これはまだ読んでいないものでした(笑)
しかも、私が呼んだものはPen4の運用ばかりだったので、Athlon64のレビューはとても参考になります。

>あまり能力の高いポンプを使うと・・・
なるほど、そういう考え方もありましたね。
たしかに、あまりに強いポンプだと熱水が循環する事になりますよね。
そんな事になったら・・・恐ろしくて考えたくも無いです(汗)

色々なレビューからも、この製品でビデオボードもよく冷やせるということはわかっていました。
ですが、どれもポンプ→CPU→ビデオ→ポンプなどのように、直列につないでいるように感じられたので、並列につなぐとどうかな?と思ってここに書き込みしたのです。(書き方がまずかったので皆さんに伝わらなかったようです・・・すいません)
並列つなぎにこだわるわけではありませんが、CPUの熱を吸収した熱水がビデオボードに流れるのかと思うと、自分的にはあまりいい感じがしなかったもので(笑)

それと今気付いたのですが、このヘッドって、次期プラットフォームの775や939に対応してませんよね?
それだったら、今は我慢して、これの後継機(出るかな?)を購入した方がいいのではないでしょうか?
それとも、後から対応のヘッドを単体で売り出すのでしょうか(それでしたらこの製品を今すぐ買うのですが・・・)

長文の上に質問が二重になってしまいましたが、どうか返信をよろしくお願いします。

書込番号:2788868

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/05/09 18:09(1年以上前)

>CPUの熱を吸収した熱水がビデオボードに流れるのかと思うと、自分的にはあまりいい感じがしなかったもので

Resarater1を使用している訳ではありませんが、CPUのWaterBlockを通過した冷却水はさほど熱い訳ではありません。
ましてやSingle CPUならいざ知らず、XEON2発を並列配管してその後Chipsetの冷却にあててもさほどではありません。
気にし過ぎだと思います。

ただ、ZALMANのWaterBlockって本体は底部とジャケット部がOリングのネジ固定だから緩み易くないかな?
某所では「簡単に緩んだ」という意見も聞いた事があるのでこのWaterBlockは選択肢にしていません。

書込番号:2789561

ナイスクチコミ!0


mizuoさん

2004/05/09 18:34(1年以上前)

並列と直列経路の違いですが、直列は順序としてまずCPUを冷却し、次にGPUの冷却となるわけですが、経路は直線ですので流体抵抗を無視したとすれば流量はCPU部分もGPU部分も同じといえます。
発生熱量の大きいCPUを温度勾配(熱源と冷却水の温度差)の大きいうちに冷却して余力でGPUを冷却するとでもいえましょうか?

並列経路の方は、経路が二又に分岐するわけで、経路径が同じと仮定すれば流量は各経路が1/2ずつ分け合うということになります。

直列は流量が大きくCPUとGPUでINの冷却水温度が異なる。並列はどちらの経路も同じ温度でINしかし流量は半減という相違があります。

乾電池の直列・並列回路で豆電球の明るさが異なることを当てはめてみるとわかりやすいかもしれませんね?
熱量計算をやったわけではありませんのでどちらがよい!とは言い切れませんが?
前レスでポンプ能力について書き込みしましたが、冷却ブロック部でも同じことが当てはまると考えられます。流量に十分な余力(大容量)があれば並列が有利ではないでしょうか。Re1はそこそこの流量のシステムですのでメーカーの推奨にもあるように直列の方が望ましいかもしれませんね?なお、Re1はポンプの変更も可能ですので大容量のポンプに変えて、さらに強制冷却(空冷ラジエター)を追加すればより並列システムに好ましい条件になると思います。

書込番号:2789657

ナイスクチコミ!0


スレ主 水冷普及熱望者さん

2004/05/09 22:19(1年以上前)

>XEON2発を並列配管してその後Chipsetの冷却にあててもさほどではありません。気にし過ぎだと思います。
XEON2つにチップセットもですか・・・。
それなら、Athlon64にビデオボードくらい軽いかもしれませんね。
maikoさんはどんな水冷システムを運用しているのですか?参考にしたいです。

>流量に十分な余力(大容量)があれば並列が有利ではないでしょうか。Re1はそこそこの流量のシステムですのでメーカーの推奨にもあるように直列の方が望ましいかもしれませんね?
やはり並列は難しいですか・・・。ポンプの交換が出来るのは知っておりましたが、交換用のポンプもどんなものがいいのかよくわかりませんし、もし見つかったとしても、それが接続できなかったりすると悲しいので選択肢に入れておりません。
確実に性能が上がるというのなら考えたいのですが・・・。
そうそう、ポンプの性能という観点から考えると、XiceのWCK-01P http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/11/14/646882-000.html なんかもよさそうですね。
日本ではあまり出回っていないようですが・・・。

書込番号:2790652

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/05/09 22:50(1年以上前)

ウチはCORSAIRのHydrocoolです。
9ヶ月運用していますが、200Wまでの対応なのでNorthwoodクラスなら2発でも十分おつりが来ます。
当然、XeonだからCORASIR標準のWaterBlockは使用していません。
SwiftechのMCW462-UHを2個(CPU)とKoolanceのCHC-A05(Chipset)を使用。
MCW462-UHは並列接続してOUT側で1経路に戻し、Chipsetを冷却後本体に戻しています。

書込番号:2790843

ナイスクチコミ!0


スレ主 水冷普及熱望者さん

2004/05/10 17:42(1年以上前)

maiko さん、詳細な情報、ありがとうございます。
しかし、どれも高価ですので、今回は見送らせていただく事になりそうです。
わざわざ教えてもらったのに、すいません。
あ、でもKoolanceのCHC-A05はまだ手が出る価格帯ですので、真似させていただくかもしれません。

さて、この掲示板で皆さんに色々と伺った結果、この製品を買うことにします。
皆さんの評判もいいようですし、何より性能が驚異的ですので。
皆さん、本当にありがとうございました。

書込番号:2793182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ファンの取り替え

2004/04/22 23:05(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL

スレ主 K-angryさん

CyprumやCherryに搭載されているファンを交換することは可能でしょうか?また、出来る場合の注意点とかありますでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:2726645

ナイスクチコミ!0


返信する
ムササビむっくんさん

2004/04/23 03:00(1年以上前)

Cherryは使った事ありませんが、Cyprumにエアーインテーク+80mm角のファンを付けてました。
エアーインテークはこれです↓
http://www.ainex.jp/list/heat/fa-78.htm

私の場合エアーインテークを挟んでの交換で、ファンだけの交換はした事がないので以下憶測です。
Cyprum付属のファンは70mm角なので、同じ70mm角が使用できそうです。
ただ70mm角は種類が少ないので、交換するならいっそ80mm角にしたほうがいいかもしれません。
Cyprumはもう手元にないのですが、ファンは高さが25mm厚だったと思うので、同じ70mm角・25mm厚ならネジが流用できそうです。

書込番号:2727330

ナイスクチコミ!0


スレ主 K-angryさん

2004/04/24 17:38(1年以上前)

とりあえず交換は出来そうなみたいですね…。仕様を見るとCyprumもCherryも同じファンみたいなので…。ムササビむっくんさんどうもありがとうございました。

書込番号:2731872

ナイスクチコミ!0


★まる★さん

2004/04/25 22:44(1年以上前)

自分も、Cyprumのファンの交換にあれこれ試行錯誤をしたのですが、最終的に8cmファンを70-80アダプターをつけて交換しました。
ここで気をつけたいことは、Cyprumのファンは、ねじ山側が少しへこんでいるため、付属のねじは、取り替えたファンをつけるには8mmほど短く、流用はできないということです。
ねじを買いにもう一度、ショップに行かなくて済む様、情報提供しておきます。

書込番号:2736725

ナイスクチコミ!0


RSATOsrvさん

2004/05/05 14:37(1年以上前)

Cyprum + FA-78 + RDM8025S(Blue)で使ってます。

風量的にはCyprumのファンが22.2CFM、RDM8025S(Blue)が32.67CFMなので冷却に関しては問題ありません。付属より冷える感じです。
音が少し大きくなった感じがしますが、AEROGATE IIなどと併用して清音化を図っていきたいと思います。これから暑くなりますしね。

>ムササビむっくんさん
もう手元に無いとのことですが、CyprumにFA-78を付けようとするとFA-78が70mmファンより大きくてクーラーを止める金具に引っかかりませんでしたか?うちは5mmのスペーサーを入れて対応していますが、予想外に困った記憶があります。

RDM8025S(Blue)
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/xinnew.htm

書込番号:2772259

ナイスクチコミ!0


ムササビむっくんさん

2004/05/05 15:06(1年以上前)

>RSATOsrv さん
ファンは特に考えなかったんですが、同じRDM8025S(Blue)を使ってました。
私の場合、スペーサーは挟まずに取り付けましたが、そういえばそんな事があったような気もします。

書込番号:2772358

ナイスクチコミ!0


★まる★さん

2004/05/06 23:22(1年以上前)

>RSATOsrv さん
自分はCyprum + FA-78 + RDL8025S(Blue)で、スペーサーなどは取り付けずに、多少金具にひっかかったのを無理矢理ねじで固定してしまいました。
その5mmのスペーサーはどこの何という製品か教えていただけませんか?

書込番号:2778190

ナイスクチコミ!0


Akiyさん

2004/05/07 10:19(1年以上前)

私もCyprumに80mmFAN(RDL8025S)を取り付けようと考えているのですが、70→80アダプタFA-78を使うか、Socket478リテールクーラー用8cmファン取付け金具SS-P4UGK-U40(親和産業)か迷っています。どっちが効率が良いのでしょうか?

書込番号:2779602

ナイスクチコミ!0


98オークさん

2004/05/09 02:08(1年以上前)

RSATOsrvさん、確かにクーラー固定の金具とエアーインテーク下部が接触しますね。
私は、カッターで適当に削っちゃいました(w
クーラーには↓を使用。
http://www.owltech.co.jp/products/case_fan/sanyo/F8-H/F8-H.html

P4 3.06(FSB150)に使ってますが、
リネUプレイ時など60度まで上昇していたのが、54度に下がりました。

書込番号:2787082

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング