CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56094件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4795スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 認識されずCPUクーラーの表示が0℃のまま

2021/03/03 23:32(1年以上前)


CPUクーラー

スレ主 雪084さん
クチコミ投稿数:4件

CPUクーラーは動いていて、BIOSが起動したのですが、CPUクーラーの表示が画像の通りとなっています。またBIOSの画面でもCPUクーラーを認識していません。
どうしたら正しく認識されるでしょうか?


マザーボード:Z490 AORUS MASTER
CPU:intel 10thGEN Corei9-10900K
CPUクーラー:AORUS LIQUID COOLER 360
BIOSversion:F20b
2021/2月に一式購入

書込番号:24000995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/03/03 23:38(1年以上前)

クーラーはこちらでしょうか?
AORUS LIQUID COOLER 240
質問の際は型式を書いたほうが良いです。

あとこの機種は、ポンプのタコ(回転数)や、ファンの回転数もUSBで繋いだ後に、ソフト上から見るものです。

USB2.は繋いでますか?
AORASのそふとはインストールされてますか?

書込番号:24001008

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/03/03 23:39(1年以上前)

USB2.0

書込番号:24001012

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2021/03/04 00:01(1年以上前)

マルチでスレッドを立てると両方に意見が出てしまうので一つにまとめることをお勧めします。

書込番号:24001046

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 雪084さん
クチコミ投稿数:4件

2021/03/04 00:38(1年以上前)

>あずたろうさん
コメント頂きありがとうございます。
USBは繋がっています。
AORUS ENGINEをインストールして解決しました。


>揚げないかつパンさん
ご指摘頂きありがとうございます。
初めての質問だったので、複数質問してしまいました。
次回もし質問することがあれば1つにしておきます。
質問致しました。

書込番号:24001089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー > GIGABYTE

スレ主 雪084さん
クチコミ投稿数:4件

【困っているポイント】
CPUクーラーは動いていて、BIOSが起動したのですが、CPUクーラーの表示が画像の通りとなっています。またBIOSの画面でもCPUクーラーを認識していません。
どうしたら正しい表示がされるでしょうか?


マザーボード:Z490 AORUS MASTER
CPU:intel 10thGEN Corei9-10900K
CPUクーラー:AORUS LIQUID COOLER 360
BIOSversion:F20b
2021/2月に一式購入


書込番号:24000974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2021/03/03 23:45(1年以上前)

amazonのレビューから

待ちに待った国内販売
製品については最高です
ただしこちら説明書に難あり(英語表記のみ)取り付け自体は自作経験者なら全く問題無いです
取り付け後の設定方の記載は無しです国内販売が無かった為情報も少ないのでその辺が残念ポイント
AORUS ENGINEを常時起動させていないと温度表示CPU高温時のファン制御はしないようです

ということなので、WindowsからAORUS ENGINEを入れないと表示できないということだと思います。
そもそも、BIOSには制御ソフトが入ってないので、USB経由でのコントロールは不可能だと思うのですが(温度管理ができるほどの大規模なソフトウェアをBIOSに入れることは不可能だと思う)

CPUの温度を簡易水冷がするにはCPUの温度を測れないとできないので、OS起動後に制御ソフトを入れないと無理だと思います。
水温表示なら簡易水冷にサーミスタを入れて、コントロール用のソフトを予め入れておけばできると思いますがCPU温度となると難しいと思います。

書込番号:24001019

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 雪084さん
クチコミ投稿数:4件

2021/03/04 00:32(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

教えて頂きありがとうございました。

AORUS ENGINEをインストールしたところすぐに表示が変わり、温度確認と詳細設定できるようになりました。

書込番号:24001085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ファンコネクタの配線について

2021/03/03 09:46(1年以上前)


CPUクーラー > NZXT > KRAKEN Z63 RL-KRZ63-01

スレ主 leglesさん
クチコミ投稿数:2件

NZXT H510 eliteのケースにkraken Z63を取り着けてます。
NZXT H510 eliteにはファンコントローラーがついており、フロントにあるケースクーラーはファンコントローラーから出ている三又にファンコネクタを繋いでいました。
Krakenz63を取り着けたところz63のヘッドから出ているブレイクアウトケーブにも同じ三又が出ています。
ファンコネクタはファンコントローラーの三又とkrakenz63ヘッドから出ているブレイクアウトケーブルの三又どちらに繋ぐのが正しいのでしょうか?

書込番号:23999634

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2021/03/03 10:19(1年以上前)

どちらもCAMから制御できるのでどちらかでも良いかな?と思う
自分なら三又に繋ぐけど

書込番号:23999678 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2021/03/03 10:32(1年以上前)

追記

でも、スマートハブはケースファン用に使うならやっぱり三又を使う方が良いとは思います

書込番号:23999700 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 leglesさん
クチコミ投稿数:2件

2021/03/03 17:47(1年以上前)

ケース付属のスマートハブ(ファンコントローラーのことですよね?)からもCPUクーラーのヘッドからも
ファンにつなげる三又がそれぞれ出ているのですが、
どちらでも大丈夫ということですかね?
ありがとうございます!配線しやすい方につなげようと思います!

書込番号:24000361

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

FD-C-DEF7A-07への接続

2021/02/24 01:54(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > iCUE H115i RGB PRO XT CW-9060044-WW

クチコミ投稿数:2件

FD-C-DEF7A-07にはファンコントローラがついていると思いますが
こちらのファンコンでこの製品のUSB接続しなくても能力発揮できますでしょうか?

書込番号:23985313

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/02/24 04:55(1年以上前)

利点は見出せないです。
・iCUEでカラーコントロールも出来なくなる。
・PCケースのファンコンは抑々ケースファン用なので、
CPUファン(ラジエーターファン)制御にはワンテンポ遅れた制御となる。


書込番号:23985351

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2021/02/24 06:38(1年以上前)

まず、LED制御は付属の物を使うしかないので(ファンの使用が違う)LED制御はそれを使うしかないです。

ファンコントロールを付属の物を使う場合ケースファンを付けられなくなります。
また、CPUの温度で管理する必要があるのでケース側でコントロールするしかないものなら使用してはダメです。
きちんとした温度管理ができません。

これをなぜやろうとしたのかは分かりませんが

書込番号:23985390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2021/02/24 07:52(1年以上前)

そもそもDefine 7にはファンコントローラはついていないので、ファンコン使うこと自体無理があるよね。
Corsairの簡易水冷、ポンプの方の制御はUSB接続しないでもできるんだっけ???
結局はUSB接続してiCUEが必要になる気がする(だからわたしは買う候補に入れてない)。

書込番号:23985438

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2021/02/24 10:12(1年以上前)

自分もそれが嫌でFracの簡易水冷にした

書込番号:23985626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/02/24 14:02(1年以上前)

まだずっと前のH115i使用してた時。
ポンプヘッドのロゴだけ白く光る程度のものです。
iCUEはおろか、Corsair Linkも不要なので、ラジファン2つはYケーブルでCPU_PUMPへ。
PUMPタコは適当にSYS_FANコネクタへ挿して使ってたことはあります。

書込番号:23985954

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

初期動作について

2020/11/16 14:14(1年以上前)


CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RL-KRX63-01

久しぶりの自作PCに初水冷クーラーにチャンレンジし、本品を選びました。
接続完了し、電源ON、BIOSを確認していると、みるみる上がるCPU温度・・・。
1分ほどで90度に達します。

初冷水ということもあり、通常の動作状況がわかりません。
水冷クーラーはポンプの動きが音や振動で確認できるものでしょうか?
→現状、動いているような振動は確認できません

状態としては
・ラジエーターに接するFANは問題なく動作している(CPU温度が上がるについれて回転数が上がる)
・ポンプ部のディスプレイは何も表示されていない
・USBやSATAなど、ポンプに接続するコード類は再接続などしなおした
(そもそもUSBはライティング用で、クーラー機能には関係ない?)

初期不良か判断しかねている為、情報頂けると助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:23791416

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/11/16 14:34(1年以上前)

殆どのものは静かでポンプ音は聞こえません。 ラジエーターファンの音のみです。
各部接続は自信もって間違ってないように仰ってますが、
それはこちらからでは全く分かりません。
写真を各箇所撮ってアップしてください。

>(そもそもUSBはライティング用で、クーラー機能には関係ない?)
その通りです

書込番号:23791435

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/11/16 14:36(1年以上前)

ポンプヘッドをCPUへ取付前で、試運転で回したときに、ヘッド部を耳に充てるなら僅かに音は聞こえます。

書込番号:23791438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2020/11/16 16:05(1年以上前)

コメントありがとうございます
写真は後ほど掲載したいと思います

USBは冷却に関係ないでのであれば
挿さずとも冷却は動作するのでしょうか。
原因切り分けの為、知っておきたいです。

書込番号:23791563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/11/16 16:31(1年以上前)

電源はSATAからです。 それを繋ぐことで、デフォでもある程度の表示カラーは出るのが普通です。また当然にポンプも回ります。

書込番号:23791599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/24 07:42(1年以上前)

時間が経っていますが解決したでしょうか。
私も初の簡易水冷でたまたま同じような状況になりましたが、結果としては設定ミスが原因でした。
B450M Steel LegendでWP4pinに付属の3pinを指したものの、UEFIでファンではなくウォーターポンプを接続しているという設定を手動でする必要がありました。
それを設定しないとポンプは回っているものの極めて低速で冷却が段々追いつかなくなるという状況になるようです。
UEFIではなく、NZXTのCAMで設定しても制御はできるのでそちらでも構いません。

簡易水冷に慣れている人なら当たり前の設定なんでしょうが、最初は気が付きませんでした。
本件がそうであるかは分かりませんが、ご参考までにこの場をお借りします。

書込番号:23985429

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初自作pcです

2021/02/22 16:13(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000

クチコミ投稿数:1件

Ryzen7 3700Xを使用しようと思っています。
このCPUクーラーで冷やすことはできますか?

書込番号:23982090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12872件Goodアンサー獲得:748件

2021/02/22 16:16(1年以上前)

ケースがミドルタワー以上のサイズなら大丈夫じゃないんですかね?

書込番号:23982093

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2021/02/22 16:20(1年以上前)

PPT 88Wなので虎徹でもなんとかなるとは思う。

5600Xも同じくらいの電力だけど虎徹でも行けるとは聞いてる。
まあ、もう少し大きな空冷の方が安心は安心だけど(無限とか?)

書込番号:23982101

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/02/22 16:22(1年以上前)

Ryzen 7 3700X のレビューにて「さくさくと。」さんが、初代の虎徹使って、「常用OC設定: 全コア 4.2GHz @1.275V 固定」で使用だそうです。
特段問題はないかと思います。

書込番号:23982107

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2021/02/22 16:27(1年以上前)

ちなみにケースは普通のATX?
ITXとかだと窒息するなら別の物を考えたほうが良いよ。普通のATXならOKです。

グラボに大電力系のRTX3080とかRX 6800XTとかでなければ普通はOKです。

構成次第ではダメな場合もあるので、一般的なATXの標準構成ならOKです、

書込番号:23982117

ナイスクチコミ!4


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2021/02/22 16:43(1年以上前)

>ヤマモトタクマさん

このCPUは常用で使ってましたが発熱自体はかなり低いので付属のWraith Prismで(Low設定ノーマルの回転数)余裕で冷えます。
無駄な出費が減りますので付属クーラーを使ってから考えてもいいかもしれませんよ。

一応このクーラー、虎徹 MarkII SCKTT-2000や同じようなランクのクーラーなら性能的には十分ですね。

書込番号:23982143

Goodアンサーナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング