CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56095件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4795スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000

スレ主 mokomcjさん
クチコミ投稿数:111件

LGA1151で使っていた物なのですが、現在のCPUであるLGA1200のマザーボードで対応できるのかです。

LGA115x対応クーラーはLGA1200のマザーボードにも付けれると教えてもらったのですが、マザーボードの制御という面でどうなんでしょうか?

この度とても久しぶりにパソコンを組み直します。

装着するCPUは10400Fです。
前に付けていたCPUは3770です。
とても静かで良く冷えていたので、まだ使って行きたいなと思ったしだいです。

書込番号:23929133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2021/01/26 19:58(1年以上前)

マザーボードの制御とは?別に冷えるならファンがPWM制御なら使えると思うのですが、制御面で変わることはないと思うのですが

書込番号:23929158

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2021/01/26 20:24(1年以上前)

>マザーボードの制御という面でどうなんでしょうか?
制御といっても、4pinPWMなのは変わっていません。そのままで問題ないはずです。

ただ、10400にKABUTOはいち大げさかな?


書込番号:23929215

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 KABUTO SCKBT-1000のオーナーKABUTO SCKBT-1000の満足度5

2021/01/26 20:59(1年以上前)

室温20℃  240mm簡易水冷でこんなものです。

10400Fにて付属クーラーで、Cinebench R23走らせたら軽く85℃超えました。

KABUTO使うのは、アリだと思いまます。
制御についてはPWM制御のまま同じです。

書込番号:23929273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/01/27 19:18(1年以上前)

>mokomcjさん

別に今持っているのなら、つけたらよいと思いますよ。
空冷クーラーは〜まず壊れないので〜長く使えます(ここがメリット)

でもってもしも、ファンが壊れて回らなくなっても〜致命的じゃない。
ここらが簡易水冷に対して安心感があるかな
(ベンチでも回さなければファンレスでも・・)

空冷クーラーはね、相当古いの使ってる人いますからね。
でね〜
OCでもって思わないのならKBUTOで十分でしょう。
冷えすぎッてのはないと思う。

ちなみに〜〜〜
4790K搭載機に忍者5つけてるけど〜冷えすぎるのでファン回していない(大笑い)

書込番号:23930955

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mokomcjさん
クチコミ投稿数:111件

2021/02/06 10:58(1年以上前)

皆さん、細かくありがとうございます。
でか過ぎて何かと不便ですが、トップフロータイプのこのファンを気に入っているのでまだ使って行きたいなと思いました。

書込番号:23949409

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

ファンがフル回転

2021/01/29 20:53(1年以上前)


CPUクーラー > noctua > NH-D15 chromax.black

教えてください。
この製品を取り付けたのですが、二あつあるファンの片方だけフル回転しています。
付属の分岐ケーブにつけてマザーに繋いでいます。
PWM制御しているのですが、なぜこのようになるのかわかりません。
マザーはMSI MPG Z390 GAMING PRO CARBONです。

書込番号:23934726

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/01/29 21:00(1年以上前)

分岐ケーブルが不良で、PWMのラインが断線してるとか。

分岐しないで、例えばCPU_FAN2コネクタなど、挿せるとこでやってみられては?
若しくはそのおかしかったほうだけ単独で挿すとか。

書込番号:23934740

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/01/29 21:06(1年以上前)

マザーを見たら、CPU_」FAN2コネクタは無いので、単独で挿してフル回転しないか確認を!

分岐の挿し込みを交互に挿し直してフル回転が移動するなら、ケーブル不良。

何回か挿し直して解決なら、挿し込みの接触具合。

書込番号:23934748

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/01/29 21:20(1年以上前)

ケーブル不良なら、2つ目のFanはPUMP_FAN1コネクタを使用しても良いです。
その際は、画像のようにPWM,  SMART FAN MODEをチェックしてください。

書込番号:23934772

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2021/01/29 21:24(1年以上前)

まあ、ファン自体の不良というのもあるかな?とは思う。

書込番号:23934779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2021/01/29 21:47(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん

ご教示いただき、ありがとうございます。
ケーブルの線やコネクタのピンも見てみたら、分岐ケーブルのコネクタの片方のピンの端のピンがちょっと曲がっていました。
真っすぐに直して挿しなおしてみたところ正常に制御できています!
細部までチェックする癖をつけないといけないですね。
改めまして、丁寧なご回答をしていただき、ありがとうございました。

書込番号:23934820

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

光りません。。

2021/01/23 22:58(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > iCUE H115i RGB PRO XT CW-9060044-WW

クチコミ投稿数:24件

マザーボード MSI MPG Z490 GAMING PLUS
CPUクーラー ICUE H115i RGB PRO XT
電源ユニット クーラーマスター V750 SFX GOLD

ファンは回るのですが水冷の水枕?が光りません…
USBの接続とファンピンの接続はしてあり、ICUEでも認識はしております。

マザーボードのUSBと書いてあるところが二箇所ありましたので1と2を付け替えたらデバイスがふたつになってしまいました(汗)

とはいえ、光らないのは初期不良でしょうか?

書込番号:23923693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/01/23 23:24(1年以上前)

初めの画面

自分はメモリーだけが対象ですが、
まず初めの画面から「照明効果」を選んで次の画面へ行きます。

メモリーなので各スロットごとにON/OFFとかカラー発光効果を変えます。

少しは参考になれば。

書込番号:23923750

ナイスクチコミ!0


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2021/01/23 23:35(1年以上前)

MSIアプリ『 Dragon Center』でバッテングシてないかな?

書込番号:23923776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2021/01/24 00:22(1年以上前)

照明設定

Lighting Node PROにも照明設定という項目があるので、ライティング制御をする案らそういう項目があるはずと思うのですが

書込番号:23923867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2021/01/24 02:21(1年以上前)

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
照明設定のところを拝見しましたが、ライトが付いている表示になっております。
変更適用してもダメでした。。
マザーボードに刺すところはここであっていますでしょうか…?

>nogakenさん
MSIのプログラムを探してみましたが、見当たりませんでした。

書込番号:23923964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2021/01/24 06:27(1年以上前)

>洞窟ドライバーさん

ポンプは回ってるのだから給電されてるので、初期不良な気はしますが

書込番号:23924060

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/01/24 07:12(1年以上前)

USBは合ってるし、また発光には直接には関係ないです。
SATAの電源繋いだらデフォでも光ります。月曜には問い合わせしたほうがよいでしょう。

書込番号:23924101

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2021/01/24 10:37(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。交換手続きをさせて頂きました。

>あずたろうさん
SATAの接続確認も再度いたしました。変わらず光りません。早速交換手続きをいたしました。よろしくお願いします。

書込番号:23924400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

標準

取り付けミスが考えられる場所

2020/05/18 19:29(1年以上前)


CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3

スレ主 ryuueleさん
クチコミ投稿数:6件

こんにちは、このクーラーを ryzen 9 3900x ,meg x570 unify p110 silentにて使用しているものです。
あまりにも冷えないためここで質問させていただきました。
自作PCについてもいままで3個ほど作ったことがあるのみで、またソケットがAM4なのはこれが初めてです。
ストレステスト替わりにfolding@homeを回しているのですが、defaultではすぐに95度に張り付いてしまい、ryzen masterでpptを105度程度まで落としてやっと80度を切ります。
アイドル時も50度あたりでさまよっております。
いくら外れ石だとはいえここまでの温度の差が出るとは考えにくいので、おそらく私の取り付け、あるいは設定ミスだと思われます。
msiのマザーを使うのも今回が初めてで、なれないUIで何かミスをしたのかもしれません。(biosで設定できるgame boostは切ってあります。)
自分で見ても間違えている箇所がわかりませんでしたので、皆様の知恵をお借りしたい所存です。
よろしくお願いします。

書込番号:23412256

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/05/18 19:38(1年以上前)

>アイドル時も50度あたりでさまよっております。

いやいや、そんなものです(笑)
あとから三角波の温度グラフを貼ってくれる方が見えられますよ^^; 何やら40〜50ちょっとをウロウロするみたいですよ。

その負荷テスト、「folding@home」は知らないのだけど、代わりに参考になる一般的な負荷テストの温度をプリーズ。

書込番号:23412278

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/05/18 19:44(1年以上前)

Ryzen ZEN2は特に目いっぱいOCしたような製品だから、OC伸び代ってあまりないでしょ。

Intelも9900Kや9900KSなんかもそうです。
定格で何も電圧や電力操作しないと、アツアツでまともには扱えません。

そこへ行くとIntel 9600Kは伸び代たっぷりです。 代わりに非力ってことだけです。

Ryzenは高出力と引き換えに アイドル時の無駄な電力など、多少は目を瞑る要素はありますよ。。^^;

書込番号:23412288

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/05/18 20:00(1年以上前)

AssashinVは結構頑張ってる成績ですよ。Best10入りです。

書込番号:23412329

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2020/05/18 20:15(1年以上前)

アサシン3で90℃越えは多分無いです。

電圧制限をオフセットで-0.075Vほどかけていますが室温25℃くらいでOCCT1時間で75℃くらいです。
クーラーはCoolerMaster MA620MでケースはLianLi Alpha 330です。
アイドル時に40℃-50℃くらいで増減を繰り返す原理については先日、結論が出ています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/SortID=23402712/#tab
これについてはXFR2と7nmという微細なプロセスによる熱集中によるものという推定を含んだ結論で有りましたし、これをダメとか良いとかいうような問題でもないと思います。

因みに、RyzenはCPUコアだけなら省電力なんですが、cIODにPCI-E 4.0を入れたことで電力がかなり上がっています。

とりあえず、写真などの取り付け画像が無いと判断はできません。
普通のケースで普通の取り付けなら95℃とかは無いとは思います。

書込番号:23412353

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryuueleさん
クチコミ投稿数:6件

2020/05/18 21:28(1年以上前)

>あずたろうさん
そうなんですね
アイドルはそのぐらい行くもんなんですか。

occtのテスト結果です。
スクショで申し訳ないですがテスト完了直後に撮影したものです。
あと内部をカメラで撮影したものです。

書込番号:23412515

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/05/18 21:36(1年以上前)

その内部写真は側面パネル開けてますか?

またOCCT時も開けての測定ですか?

書込番号:23412533

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryuueleさん
クチコミ投稿数:6件

2020/05/18 22:12(1年以上前)

写真は空けて、測定は閉めて行いました。
ところでcpuの適正温度って何度ぐらいなんでしょうか?

書込番号:23412633

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2020/05/18 22:17(1年以上前)

クーラー次第なんじゃないですかね?

80℃くらいでもOKという人はいますし。。。
まあ、Ryzenは冷やした方が性能を出しやすいとは言えますが

自分は発熱を抑える為に-0/075Vほど下げて運用してます。
クロックや性能は余り変わりませんが

書込番号:23412646

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2020/05/18 22:21(1年以上前)

>ところでcpuの適正温度って何度ぐらいなんでしょうか?
85度までというのが、よく見られる数字です。夏場に備えて余裕を考えると、70度台には押さえたい所ですが。
95度でも動くことは動くので、高温による劣化をどこまで心配するか?という話になってきますが。実際に温度と劣化(CPUの寿命)の相関関係については、明確な話は出ていません(実験している間に新しいプロセスのCPUが出てしまう)。

ちなみに。
クーラーの性能不足を感じたら、クーラーそのものの買い替えも手段ですが、ファンの交換も検討してみましょう。高回転ファンは、結構効果があります(うるさくはなりますが)
https://shop.tsukumo.co.jp/computer/14cm-Pwm

書込番号:23412661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2020/05/18 22:29(1年以上前)

ASSASSIN IIIは高性能なクーラーだから、保護シートを剥がし忘れててもそのくらいの温度にまで冷やしてくれるかも。

クーラー付け外しもしてみて保護シートを剥がし済みというのを確認済みならスルーしてください。
でも「そんな剥がし忘れとかあるわけないじゃないですか」といいながらクーラー外したら剥がしていませんでした、なんてポカをやったことがある身としては、一応そこらの確認はしたほうがいいと思いますね(^_^;)

書込番号:23412688

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/05/18 22:30(1年以上前)

パネル開けてOCCT回したらどのくらい下がるかな?

その辺りからヒントが生まれるものですよ

書込番号:23412691

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2020/05/18 22:45(1年以上前)

OCCT1時間

OCCT後 数分

クーラーはこんな感じ

保護シールのはがし忘れでどれほど温度が上がるかは分からないけど。。。

他にはグリスの塗り方や、くーらーのがかたいでるなどでも温度は上がるけどね。

一応、OCCT1時間かけた時の温度とアイドル時、後はクーラーの設置状況でも上げておきます。

もう一度付け直しても良いかもとは思いますが。。。

マザーはASUS ROG STRIX X570 E-GAMINGなので大差はないです。

書込番号:23412721

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/05/19 01:44(1年以上前)

>ryuueleさん

Tomshardwareのフォーラムにほぼ同じ質問があります。

Ryzen 3900X temperature too high
https://forums.tomshardware.com/threads/ryzen-3900x-temperature-too-high.3586645/

folding@homeのプログラムはFullでやるとかなりの過負荷を継続させますね。CPUも相応な温度になるのは普通かとは思いますが上記スレッドの回答では簡単に言うと温度の読み取り自体がずれているとのことです。(結論は20℃ほどずれている)

引用--------
I did another experiment. The cooler was set to ramp up to 100% when the temp reaches 75C as the board sees it. At that point HWInfo reported 95C and the CPU worked at 3.9 - 4.0GHz. I set the cooler to not go to full speed at all - max 50%. To my surprise the CPU clocked 3.8GHz, the board still reported 75C and HWInfo 95C. No throttling. The CPU really throttles only if I switch off the cooler fans completely. As I understand it, this means the 95C reading is completely off.
------------
------------
Well, I swaped the Noctua U12S for a Noctua D15, a dual-tower, two-fan cooler. However I still see package temp of 93 to 95C and the CPU clocking 200MHz over its nominal frequency. If D15 isn't enough, I don't think even AIO water cooling would do. I think that the package temp reading is off by about 20 degrees.
------------


これとは別にハード的な面からはSS見ると変換ケーブルなどをかましてるように見えますがファン制御がDC固定(例えばファン速度50%固定など)になっているなどのケースも考えられるかと。

書込番号:23412975

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2020/05/21 10:18(1年以上前)

OCCT 5系統はRyzen 3000シリーズに対応していない可能性があります。(対応したともしていないとも書かれていない)
正確にはCPU温度の検出です。
それとは別にマザーボードの温度や電圧等も正しい数値が読めているかどうか不明です。
この手の数値はソフトウェアでの対応が必須なので対応しない場合正確な数値が得られません。

他のソフトでの温度はどうなっていますか?

書込番号:23417430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件 GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3のオーナーGAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3の満足度5

2020/06/20 22:56(1年以上前)

ちょっと気になったので10分程OCCTをかけてみました。

CPU:Ryzen9 3900X
M/B X470 gaming pro
MEM Crucial CT2K16G4DFD832A (3200)

空冷の特性上、負荷をかけた途端にCPU温度は急上昇しましたが、
75℃に達したあとは10分間キープ、という結果。

参考にならないとは思いますが、CPUには何も細工していません。
なお、データセットは「小」、その他設定は「auto」です。

クーラー回りの画像を拝見しましたが、CPUとの土台回りに配線を詰め込んでいると
14cmファンによるエアーフローの流れが悪くなると思います。

私の場合は12cmファンでCPUの接触部分へ真上からパッシブ冷却しています。
そこまでしなくてもいいですが、
真ん中のファンは取り付けネジギリギリ当たるまで引っ込めて付けてみてはどうでしょうか。
NH-D15でも効果があった方法なので。

書込番号:23481816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2021/01/21 19:24(1年以上前)

今更だが、クーラーの土台の取り付け不良の可能性もあるのではないだろうか?
バックプレートの凹みにボルトの頭を入れる構造だが、指で押す程度では入らない。
ワッシャー付きのナットで固定する時に、ボルトの向きがずれたまま締めると穴の上で止まる(長い)。
それが何らかの衝撃でズレた(長いまま穴に入った)場合、CPUとの接触が悪くなるのではないだろうか?

書込番号:23919615

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

二重反転トリプルファンって冷えるの?

2021/01/21 01:59(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 忍者 五 SCNJ-5000

クチコミ投稿数:68件

Ryzen9 5900xに忍者五を二重反転トリプルファンにして付けて
シネベンチR23で10分回してみましたけど
Hwモニタで見て
エアコン26度設定で59度から62度くらいまでを行ったり来たりしてました
忍者五の標準ファン2個だと67度くらいです
これはただ単にファンが増えたために冷えたのか?
理論は知らないけど二重反転というので冷えたのかどちらでしょうか?

書込番号:23918658

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 忍者 五 SCNJ-5000のオーナー忍者 五 SCNJ-5000の満足度5

2021/01/21 05:19(1年以上前)

>うおずみさん

忍者を持ってるのなら自分でテストすれば良い。

二個連結してるファンを 普通回転(右回転時計回り)を二個連結にしてデーター取ればわかるのじゃないのかな?
(忍者付属のファンは左回転ファンなので普通のファンと連結すると二重反転仕様となる)
他人に聞く必要は一切ないと思う?

右回転を二個連結して MAX温度が8℃は下がらない気がするけど まぁ 自分でやれば納得できるんじゃないのかな?

そんなことより 忍者と真下のグラボかな?と密着してる方が気になる。
もろに熱をかぶりそうな気がしてならない。






書込番号:23918705

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/01/21 05:19(1年以上前)

レニューの上から2番目「のぶたすさん」さんのデータを見ても、5〜7℃の低下が見られます。
効果があったと判断して良いのではと思いますよ。

書込番号:23918706

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/01/21 05:21(1年以上前)

大御所さんが見えられました^^
実体験に基づくのでお任せしてお暇します。 

書込番号:23918708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 忍者 五 SCNJ-5000のオーナー忍者 五 SCNJ-5000の満足度5

2021/01/21 05:47(1年以上前)

忍者5 二重反転トリプルファン仕様

>うおずみさん

一応 私の忍者5トリプルファン仕様はね〜
取り付け方を少し変えてる。

貴方のような下から熱がCPUクーラーに当たるってのは NG。
逆に忍者5の三個目のファンで グラボの熱がCPUクーラー二来ないように、なおかつ 多少なりともグラボを冷やせるように・・・って 考えてますけどね。

参考までにどうぞ。

書込番号:23918714

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 usb2.0配線ですが

2021/01/12 09:58(1年以上前)


CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X53 RL-KRX53-01

クチコミ投稿数:3件

こちらの製品を購入し組み立てていたのですが、不慮の事故で配線を破損してしまい購入しようと思い探しましたが見つかりませんでした。
互換性のある物や見逃しで実際はあるようなら教えていただけませんでしょうか。

書込番号:23902731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2021/01/12 10:11(1年以上前)

多分、マイクロUSBとUSB2.0(内部ヘッダ)の接続ケーブルだと思うのですが、見たことは自分は無いので代理店に無いか確認した方が確実だと思うんですが
※ その通りかも分からないですし

書込番号:23902742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2021/01/12 11:30(1年以上前)

マイクロUSBとUSB2.0(内部ヘッダ)の接続ケーブルで間違いないです。
やはり見たことはないですか…
代理店等に確認してダメそうなら諦めます。

書込番号:23902832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/01/12 11:37(1年以上前)

マザー側は普通のUSB2.0 接続ですが、

クーラーヘッド側は、よく形状確認されたほうがよいです。

右の写真は自分のデジカメのUSBコネクター形状です。

書込番号:23902842

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/01/12 11:45(1年以上前)

x63のレビューでは、マイクロUSB2.0と書かれてますけど、 どうも見た感じはMini-B USB2.0の形状ですね。
https://jisakuhibi.jp/archives/1076919619.html

書込番号:23902851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2021/01/12 11:47(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
返信者引用抜けてました。
>あずたろうさん
ありがとうございます。
破損したコード自体は保管しているのでそれも参照して間違えないように気をつけます。

書込番号:23902856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/01/12 11:52(1年以上前)

>どうも見た感じはMini-B USB2.0の形状ですね。  → ×

Micro-Bです。 横長です。失礼。

書込番号:23902861

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/01/12 11:54(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B0711PVX6Z/

マザー上のコネクタじゃなければ、このような背面に挿すケーブルもあります。

書込番号:23902862

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/01/12 12:01(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07T88BP6V

これが使えるかも。

書込番号:23902869

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング