CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56095件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4795スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

TDP180W?

2020/09/21 02:32(1年以上前)


CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMMAXX 400 V2 DP-MCH4-GMX400V2-RD [Red]

スレ主 fa8120さん
クチコミ投稿数:27件

このCPUクーラーを使ってみての感想がありましたら宜しくお願いします

現在使用しているContac Silent 12 CL-P039-AL12BL-Aがケースに入れた所思っていたより冷えずにいたのでこの製品が安いわりに対応しているTDPが高いので気になっているのですが何か月たっても評価も口コミもないので質問しにきました

一応所有している兜2の方が冷えるのですがこれは検証用にしたいのとトップフローはケースの空気の流れが良くないと聞いたのでこの製品が気になっています

ジャンクイジリ初めて1年未満ですがジャンクに投資はあまりしたくないので安くて冷えたらいいなと思っています

所有している方の感想お待ちしています

書込番号:23676726

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/09/21 07:46(1年以上前)

ドスパラのレビューに、20度下がった、ってありますけど。

書込番号:23676878

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2020/09/21 08:49(1年以上前)

期待するだけ無駄かと...
買った人が少ないということは、見て書き込んでくれる人が少ないということです。

性能の方も今と大して変わらない気もしますし...

基本的に大きい方が冷えます。
大きい方が空気と触れる面積が大きくなるからです。
当然、大きくなれば使う金属の量も増えるので、重くなり価格も高くなります。

書込番号:23676988

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 fa8120さん
クチコミ投稿数:27件

2020/09/21 09:45(1年以上前)

180Wって書いてあったので期待していましたがやはり値段なりなんですかね、今の奴は横向きだとヒートシンクに干渉してラジペンなど使わないと取り付けがしずらくマザボをケースから出してやらないといけないので別の奴に使おうと思っています

簡易水冷も気になりますけど120mmタイプでどの程度冷えるかが分からないので虎徹mk2の中古で安いのを気長に待つとします

書込番号:23677090

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

i7-8086kにて

2020/09/01 19:37(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML120L V2 RGB MLW-D12M-A18PC-R2 [ブラック]

スレ主 kanata506さん
クチコミ投稿数:107件

質問
口コミレビューが少なく質問します。
ケースの事情から120サイズしか搭載が難しく
i7-8086kに近いCPUの方所感をお願いします。
いけますか?

どんな回答でも可です。

書込番号:23635841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/09/01 19:57(1年以上前)

Mercury120 RGB
https://review.kakaku.com/review/K0001074052/#tab
これを使いましたが、
その前の空冷クーラーAC601
https://kakaku.com/item/K0001051024/spec/

こちらで66℃だったものが 120mm簡易水冷で70℃になりました。

書込番号:23635871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:167件

2020/09/01 20:07(1年以上前)

>kanata506さん
Ryzen7 3700XでH60(120cm簡易水冷)を使っております。
エンコード中は80℃超えますが85℃までは行きません。
これくらいなら行けそうな気がしますが、6コアですし。

書込番号:23635899

ナイスクチコミ!0


スレ主 kanata506さん
クチコミ投稿数:107件

2020/09/01 20:48(1年以上前)

>あずたろうさん
ありがとうございます

>19ちゃんさん
ありがとうございます
行けそうな気はしますよね
引き続き経験則を待ちながらもう少し検討します。

書込番号:23635986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/09/01 20:51(1年以上前)

低電圧化 

>kanata506さん

ケースがケースですし、8086Kで 初期状態フルオート設定で負荷をかけて 低い温度ってのは無理じゃないかな?

しかし〜
一応 割ってんでしょ?
なら 素の8086Kよりは 一段と低電圧化ができます。

でもって 念のために 65W制限でもかければ 何とかなるんじゃないのかな?

参考までに 殻割済 8700K フルオート状態(19ちゃんさんと同じはず) オフセット -0.077V まぁね -0.1までは落とせるけど大して変わらん、でもって 安定性のため ここらが妥当かと。

CINE20回して MAX58℃ 室温は なんと 34℃。
19ちゃん さんの8700Kよりは・多分 室温が高くて CPU温度は低いと 思うんだけど・・どうかな?

ちなみに CPUクーラーは R1 無限5よりは ちょいと冷えるね。

参考までに・・・
一応 50倍以上のOCを 室温35℃に達する部屋で 常用するために 殻割したってのが 実情であります。
割って 電圧最適化して 高温の部屋でも MAX80℃以下に収まるようになりましたね。

割る前と比べて 20℃近く高負荷状態では下がりましたね。
8086Kも 同じくらい下がってるはず、割ってないCPUと比べるのは意味がないって思う。

まぁね〜
いまは 9900Kとか、3800Xとか 使ってんので無理なOC必要ないので 大人しく使っております。


書込番号:23635992

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kanata506さん
クチコミ投稿数:107件

2020/09/01 21:13(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
ありがとうございます
120サイズの水冷購入してみます。
バランスみながら電力制限で対応したいと思います。
久しぶりの6コアなのでびびっております。

書込番号:23636032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/09/01 21:54(1年以上前)

>kanata506さん

ユーチューブ オーバークロッカーの清水さんがね〜
良い 簡易水冷なら シングルファンでも 重量級の空冷並 以上に冷える製品もある。
って 感じの事をいってましたね。

どこのだったか 忘れた、興味あれば ユーチューブのオーバクロッカー 清水さんの動画 一通り見てると
どこのメーカーのが シングルファンでも 簡易水冷の良いのがあるか 分かるって思いますよ。

できの 悪いメーカーと 出来の良い 簡易水冷のメーカーを 名指しで 言ってたはず。
私は 簡易水冷一切無視なんで 覚えてないけどね= いろいろ 講釈してますよ。

書込番号:23636133

ナイスクチコミ!0


スレ主 kanata506さん
クチコミ投稿数:107件

2020/09/01 22:02(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
ありがとうございます。
ボー清水さんですね
わたしが使う製品でレビューがあったのは
虎徹っちゃんくらいでしたが
サムネで見たりみなかったりですが
わかりました探してみます。
こちらをAmazonでポチしましたけど
ありがとうございます。

書込番号:23636158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kanata506さん
クチコミ投稿数:107件

2020/09/14 20:54(1年以上前)

9分経過時

パーツが揃ったので報告です
第8世代データシートどうりに電力制限してOCCT

9分経過60度程度なのでこのまま使います
ありがとうございました

120mmでも結構いけるのですね

書込番号:23663094

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2020/09/19 17:08(1年以上前)

電力制限すればその通りの電力で動くので、それなりの消費電力になります。
今は無制限にすれば200W越えなんてものもあるので、そういったものをその様に使うには120mmラジエーターでは足りないでしょうね。

書込番号:23673132

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ファンの外し方

2020/09/13 19:19(1年以上前)


CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMMAXX 200T

クチコミ投稿数:141件 GAMMAXX 200TのオーナーGAMMAXX 200Tの満足度5

このファンを使用していますが、グリス塗り直しとかでファンを外したいのですが、両側のツメがガッチリハマっていますよね。片側だけ取っての様な物が付いていますが、どうやって外すのですか?力まかせに外そうとすると壊す恐れがあるので怖くてできません。皆さまご教示お願いします。

書込番号:23660836

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2020/09/13 19:42(1年以上前)

怖くてできないならプラスチックの留めさら取ったら?

ドライバー1本で取れるよ。

書込番号:23660899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件 GAMMAXX 200TのオーナーGAMMAXX 200Tの満足度5

2020/09/13 19:49(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
4本土台に留めてあるピンを外してファンを外すと言う事でしょうか?

書込番号:23660922

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2020/09/13 20:04(1年以上前)

そうすれば、バックプレートとクーラーの間に隙間ができるから外れるかな?と思って

前にYoutubeで付属ファンを外すときに怖いからと緩めてる人がいたという程度の話ですが

書込番号:23660972

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件 GAMMAXX 200TのオーナーGAMMAXX 200Tの満足度5

2020/09/13 20:17(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
その方法でやってみます。ありがとうございました。

書込番号:23661010

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 RYZEN3 3300Xの温度について

2020/09/10 18:53(1年以上前)


CPUクーラー

スレ主 RHVERさん
クチコミ投稿数:9件

初の自作PCでRyzen3 3300xがネットブラウジングやYouTubeを開くだけで温度が瞬間的に70度を超えることがあります。
アイドル時では48度ほどです。
ちなみにPrime95を行うと1分くらいで80度超えます。
これは普通でしょうか?
グリスは熊のマークの商品でKryonautを着けました。
オーバークロックはしていません

もし、CPUクーラーを変更するのであればcryorigのH7 Quad Lumiに替えようと考えています。しかし、H7で能力不足ならH5 Ultimate V2、H5 Universal、Deep cool neptwinから選ぼうかと思っています。
替えるならどれが良いが教えていただけますでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:23654163

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/09/10 19:01(1年以上前)

思いっきりOCしたCPUで、クーラーがこのインテルのような”おまけ”のクーラーですから、そりゃ熱も高いのはあり得るでしょ。

早々に外製のクーラー無限五くらいは用意したほうが良いです。

書込番号:23654181

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2020/09/10 19:03(1年以上前)

3300Xについてるクーラーはおまけ程度のクーラーなので、瞬間的に温度が上がる傾向はあると思います。
Ryzenは熱の集中が激しいので一気に温度が上がるなどの傾向はあります。

Prime95はかなり負荷が高いので付属クーラーではすぐに温度が上がってしまうと思います。
クーラーについてはH5なら冷えるだろうとは思います。Deep cool neptwinも大丈夫だったと思います。
温度が上がって気持ちが悪いなら変えるのも良いと思います。

書込番号:23654183

ナイスクチコミ!0


スレ主 RHVERさん
クチコミ投稿数:9件

2020/09/10 19:04(1年以上前)

追記になりますがCPUクーラーはDeepCoolのGAMMAXX400を使用しております。

書込番号:23654184

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/09/10 19:06(1年以上前)

H5 Ultimate V2  は、高さ的に大丈夫なの?

書込番号:23654189

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/09/10 19:08(1年以上前)

でたでた、後だし。

でも性能的には大して変わらんくらいのクーラー。

書込番号:23654192

ナイスクチコミ!0


スレ主 RHVERさん
クチコミ投稿数:9件

2020/09/10 19:09(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
回答ありがとうございます。
最初に記入すべき内容抜けていてすいません。

書込番号:23654198

ナイスクチコミ!0


スレ主 RHVERさん
クチコミ投稿数:9件

2020/09/10 19:13(1年以上前)

>あずたろうさん
高さは160のCPUファンが入るケースなのでファンを下げれば入ると考えていますがメモリとの干渉を心配しています。

書込番号:23654204

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/09/10 19:20(1年以上前)

1万5千円のCPUに選ぶクーラーじゃないと思うけど、その辺りは自作の好き好きですからね。

書込番号:23654222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件

2020/09/10 19:22(1年以上前)

>RHVERさん
CRYORIGから新製品が出るようなので急ぎではないのでしたら
http://www.cryorig.com/r5.php

メモリには干渉しない作りのようです

書込番号:23654228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/09/10 19:52(1年以上前)

>RHVERさん

レビューに目を通すと 「CPUクーラー SCYTHE グランド鎌クロス3」 これでね〜
5月頃で OCCT回して 70℃以上って データー出てましたね。

これ トップフローじゃ 最高クラスの冷却ですからね。
5月と今じゃ 10℃以上は 気温が今が高いってワタシ的には思う。

猛暑の今年って考えるとね===個人的に・・

無限クラス積んでもね、室温が30℃とかだとね〜 OCCTでは 80℃クラス。
ベンチ回しても 70度オーバー程度は 並の無限じゃ行く気がしますけどね〜〜〜。

そもそも OCCTの80℃なんて 無視で良いと私は思う。
現実にありえない負荷・・での 温度なんて 私は意味を感じないのでスルーしてますね 無意味 で 電気代の無駄って思っております。

まぁ 今の 付属クーラーに毛が生えた程度の 安物クーラーでも 普通に負荷かけて 70℃〜80℃なら 問題ないって私は思いますけどね。
90℃までは 普通に作動しますんで〜 気にしなければ問題ないんじゃないのかな?

90℃越えたら クロック落として 温度も落としてくれますしね。
安全装置ちゃんと ついてますんで。







書込番号:23654301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2020/09/10 20:32(1年以上前)

Ryzenはサーマルスロットリングが前提で80℃でそれが始まるので別に異常じゃないです。

自動OC使いたいってことなら、75℃までに抑えると効いてますが、上記したように自動調整なので、どの程度のクーラー積めばよいかは予測しづらいです。

温度が上がる原因は、筐体内の温度上昇が考えられます。
特に、時間が経ってから上がる場合は筐体内の排熱が足りてない可能性が高いです。

エアコンかけて蓋あけて扇風機で風当てても80℃超えるなら、CPUクーラーを強化する価値はあるということになります。

書込番号:23654392

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/09/10 20:47(1年以上前)

安いので自分もこのCPUは興味持ったけど、i7 7700K以上に熱そうだし、それ相応の対策は必要と思ってたね。
良いパフォーマンスのCPUなんだから、サーマルスロットル機能で保護のためパフォーマンスを落とすなんて勿体ない。
折角160mmクーラーが入るPCケースなんだから、IN/OUTのエアフローくらいと、CPUクーラーは見合ったものを付けましょう。

書込番号:23654430

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/09/10 21:25(1年以上前)

>RHVERさん

正直どのような状況なのか情報が無いのでよくわかりません。
初投稿でしたら写真などでご自身のシステムなど提示したほうがいいです。
温度なんてのは設置環境でいくらでも左右されますから。

>CPUクーラーを変更するのであればcryorigのH7 Quad Lumiに替えようと考えています。しかし、H7で能力不足ならH5 Ultimate V2、H5 Universal、Deep cool neptwinから選ぼうかと思っています。
替えるならどれが良いが教えていただけますでしょうか?

好きなクーラーに変更したければすればいいんだしクーラーのデカさ見れば能力の違いも簡単にわかるでしょう。
個人的には3300X程度にデカいクーラーなんてのは過剰であり不要だとは思いますね

付属のWraith Stealthからの変更ならエントリークラスの120mmサイドフロータイプのクーラーなどで違いはすぐ解るでしょうし能力も十分でしょう。

書込番号:23654513

ナイスクチコミ!0


スレ主 RHVERさん
クチコミ投稿数:9件

2020/09/10 23:30(1年以上前)

>ポロポロブレンドさん
新製品の情報ありがとうございます。

皆さんの意見を聞いて急がなくても平気と思いましたので紹介してくださった製品も待ってみようと思います。

書込番号:23654749

ナイスクチコミ!0


スレ主 RHVERさん
クチコミ投稿数:9件

2020/09/10 23:34(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
レビューのデータありがとうございます。
たしかに普段の使用でテストの負荷がかかり続けることは無いですよね。


安全装置があることを知らなかったのでとりあえず壊れる心配をしなくて良いとわかりました。

書込番号:23654760

ナイスクチコミ!0


スレ主 RHVERさん
クチコミ投稿数:9件

2020/09/10 23:38(1年以上前)

>ムアディブさん
OCは、考えて無いのでエアコンの設定温度を下げて扇風機を当てて様子みてみます。
もし、筐体の温度のせいならケースファンを考えてみます。

書込番号:23654767

ナイスクチコミ!0


スレ主 RHVERさん
クチコミ投稿数:9件

2020/09/10 23:45(1年以上前)

>あずたろうさん
色々と教えていただき、ありがとうございます。
筐体内のエアフローの考慮とCPUファンを発熱に見合った物に変更していきたいとおもいます。

皆さんのお話聞くとエアフロー大事そうですのでケースファンも一緒に見ていこうと思います。
また、考えていた商品は大袈裟そうでしたのでCPUファンも見合った物を検討していきます。

書込番号:23654779

ナイスクチコミ!0


スレ主 RHVERさん
クチコミ投稿数:9件

2020/09/10 23:49(1年以上前)

>spritzerさん
写真の貼り付けせず、すみません。


皆様の意見を聞いて、RYZEN3 3300には選んだクーラーは、過剰だと思いましたので再検討いたします。

書込番号:23654790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2020/09/11 13:32(1年以上前)

冷却は自作の中では自己解決しなきゃいけないところなんで、色々やってみるといいですよ。

上手くなると、静かで良く冷えるPCが作れるようになります。

書込番号:23655645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/09/11 18:19(1年以上前)

>RHVERさん

エアコンの設定温度を下げて扇風機を当てて様子みてみます

これがね 一番手っ取り早くて お金がいらなくて 効果が抜群であります。
ずっと前 i7 2700Kで 高さを抑えるために 手裏剣つけたんですがね〜
ちょいと OCしただけで 冷やしきれなくなって サイドパネル外して 横から〜扇風機全開で使いましたよ。
軽く 10℃以上は下がった。

CPUクーラー 空冷でもね お金出せば冷えるのあるけどね・・・

しかし この3300Xってのは〜低価格の割に 高性能って 売り。
これに プレミア価格でCPU買うとか、高いCPUクーラー積むとかってのは 本末転倒な気がするんですよね。

なもんで、無駄な金入れるよりも〜
しばらく扇風機等でしのげば・・・気温も下がって室温も下がりますからね。
それで良い気がするんですけどね。


書込番号:23656023

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

ポンプの高周波音?

2020/09/08 20:50(1年以上前)


CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RL-KRX63-01

クチコミ投稿数:16件

NZXTのケースに合わせてこのCPUクーラーを購入しました。
購入当初は空気を噛んだような音がしたのですが、数時間使用するうちにその音はなくなりました。
ファンの回転数もマザーで制御して、ファンの風切音は気にならないレベルに制御できたのですが、それとは別にポンプの高周波音のようなものが気になります。
常にモーターが動作しているような高周波音がしており、それほど大音量という訳ではないのですが、ファンの風切り音とは全く別の種類の音で非常に気になります。

簡易水冷は初なので、簡易水冷とはそもそもこういう音がする製品なのか、自分の個体が問題があるのか分からないので書き込ませていただきました。
皆さんのKRAKEN X63はどの程度の音がしていますでしょうか。簡易水冷とはこういうものなのでしょうか・・・

書込番号:23649920

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/09/08 20:58(1年以上前)

このクーラーは持っておりません。

簡易水冷ポンプヘッドの音につきましては、全く無音で聞き取れないものばかりしか出会ってませんが、
スレ主さんのように音が聞こえるものも、時々はここで拝見されますよ。
別にKRAKEN X63に限った話ではありません。

因みに今は本格水冷使ってますが、PCケース下部に置いたポンプ部分から共振した音が出るので、間に干渉材で音を止めています。
ポンプとマザーとの共振なら、取り付けネジの締め具合で変わってくると思いますよ。

書込番号:23649935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2020/09/08 21:04(1年以上前)

そんなもんです。

書込番号:23649953

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

cpu-fanに挿すのかcpu-opt に挿せばいいのか

2020/09/06 09:24(1年以上前)


CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RL-KRX63-01

スレ主 cocomjさん
クチコミ投稿数:250件

cpu-fanに挿すのかcpu-opt に挿せばいいのか
どちらに挿したほうが良いのでしょうか

前に使っていたディープクールの水冷はどっちにも接続するためのケーブルがあったのですが
このX63だと挿すのが一つだけしかないです

NZXT510eに搭載されてるスマートデバイスV2に付けてるからないのでしょうか?
本来はもしかしてCPUfanに取り付けて
cpuoptに水枕からでているものをつけるのでしょうか…


書込番号:23644883

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2020/09/06 09:58(1年以上前)

CPUファンで良いです
回転数を入れてBIOSエラーを消すのも目的の一つです

書込番号:23644946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27926件Goodアンサー獲得:2467件

2020/09/06 10:06(1年以上前)

マニュアルでは,
・ファンの電源
ファンをマザーボードまたはファンコントローラ(同梱されていません)に接続します。

・ポンプタコメーターの接続
ブレークアウトケーブルセットの3ピンコネクタを、マザーボードの4ピンCPU_FANまたはAIO_PUMPコネクタに接続します。

と,されていますが・・・・

書込番号:23644968

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/09/06 10:12(1年以上前)

簡易水冷はメーカー・機種により仕様条件は様々です。

全くPUMP回転数表示をできない機種もあります。(Antecなど)

マザーで、ASUSくらいかな?、ファンエラーをデフォルトで拾ってるところは。(BIOS内で変更で消せます)

PUMPの回転数をマザーへ送って表示できる仕様なら・・

@ CPU_FAN
A SYS_FAN

など、何処でもよいのです。 因みにうちのはSYS_FANへ繋いで表示させてます。(表示はPUMP FAN)

書込番号:23644976

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/09/06 10:23(1年以上前)

記述ミスです。いまテスト中でしたので、BIOSデフォルト設定で、PUMP_FANというのが高く表示でした。
ここにはラジエータのファンを繋いでまして、デフォ設定で高めです。

PUMP自体の回転数は、その下のSYS_FAN 3000rpmです。

書込番号:23645000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2020/09/06 13:40(1年以上前)

ASUSかな?

取説見ればわかる話なんだけど、optは多分2個めのファンをつなぐ端子。
最近はやりのタンデムとか。

ポンプ用はポンプ用ってのがあると思う。
ポンプ用はファンコンしない。

書込番号:23645322

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/09/06 15:48(1年以上前)

ASRock マザー PUMP速度カスタマイズ

MSI PUMP を「ファンの速度調整」にて使用

MSI PUMP回転を”定速”で使用

同、 CPU温度にて回転速度可変使用

>ポンプ用はファンコンしない。

本当に根拠もないことを回答者として書かないでください。 かなりのベテランさんだと思いますが、
昔のマザーの記憶とダブってませんか? 

これ以上恥ずかしい発言するのは、どうかお控えくださいね。

書込番号:23645595

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2020/09/06 21:20(1年以上前)

MAXIMUS XII EXTREMEのマニュアルより

Z490-Aのマニュアルより

>あずたろうさん
>本当に根拠もないことを回答者として書かないでください。

いや、ポンプ用はコントロールしないんですよ、ASUSのマザーボードは。
「できない」じゃなくて「しない」だけなので、やらせようとすればやってはくれるんだけれど、デフォルト状態では「しない」んです。
上位マザーでいっぱいファンの端子があるもの、そうでないものいろいろですが、基本ASUSのマザーボードはAIO_PUMPとかW_PUMP+とか名前のつけられたコネクターのデフォルト設定はフルスピードです。


で、ASUSだとCPU_FANとCPU_OPTは同期して制御されるんだけれど、これがGIGABYTEだとCPU_FANとCPU_OPTは独立した制御だったりするんですよね。
なので、何を何に挿せばいいのか、というのがマザーボードメーカーによってはちょっと変わるっていうか、そこんところは注意が必要です。
例えばASUSだとムアディブさんが書いてるようにプッシュプル構成を想定しているんですよね。

書込番号:23646377

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/09/06 22:32(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん

デフォルトはそうかもですが、(というか何処のでも同じと思いますが)
切り替えれば、PUMPコントロールも行えてます。 前に使ってたエントリー〜ミドルマザーです

いまはASUSから離れてますが、B360Mマザーでこのように制御出来てました。

一番下のところを訳すと・・

AIO Pump Min. Duty Cycle(%)

Use the <+>or <->keys to adjust the minimum AIO PUMP duty cycle.
When the CPU temperature is under the limit, the AIO PUMP will operate at the minimum duty cycle.

-----------------------------------------------------------
IOポンプ最小。 デューティサイクル(%)

<+>または<->キーを使用して、AIO PUMPの最小デューティサイクルを調整します。
CPU温度が制限を下回ると、AIO PUMPは最小デューティサイクルで動作します。

書込番号:23646581

ナイスクチコミ!0


スレ主 cocomjさん
クチコミ投稿数:250件

2020/09/07 00:02(1年以上前)

皆様、たくさんのご回答ありがとうございます。
説明不足でごめんなさい
水冷がX63
ケースがH510E
マザボがASUS GAMING-F z490シリーズ
です

水冷の水枕からでてるコードをマザボのCPU OPTに繋いでおり
隣のPOMP OPTには何もつなげてません

本来ならば
水枕から出てるやつをPOMP OPTに繋げて
ラジエーターのファンをマザボのCpu OPT
に取り付けるべきだったんですよね?これ

でも僕はH510Eのスマートデバイス2にラジエーターのファンを付けてます

何が正解なのか何もわからないです

それが原因なのかPC起動時毎回
水冷から変な音がします(ボブブ ボゴボゴみたいな?)
でも起動したときだけで起動中は無音です

書込番号:23646781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/09/07 01:28(1年以上前)

>水冷から変な音がします(ボブブ ボゴボゴみたいな?)

エア噛みです。止まるなら良いですが、しばらくPCケースを壁に斜めに倒しておいて起動してください。
やや冷却水不足気味ですね。

書込番号:23646897

ナイスクチコミ!0


スレ主 cocomjさん
クチコミ投稿数:250件

2020/09/07 01:45(1年以上前)

>あずたろうさん
chromeとかでようつべ見ながらで温度33-36あたりでした

PC本体をどっち側からどっちに傾ければよいでしょうか?
またどれくらい時間など教えてほしいです

書込番号:23646908

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/09/07 06:59(1年以上前)

自分の時は、ゴボゴボってエア噛みの音が止むようなことはなかったので、
暫くの間壁にもたれかかるように、置いておきました。 要は水枕のエアが戻ってくるのを防ぐため、
それより高い位置にエア溜まりを作るようにするのです。

書込番号:23647057

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング