CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56024件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4789スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

水枕のライティングについて

2024/09/15 09:00(11ヶ月以上前)


CPUクーラー > Corsair > H150 RGB CW-9060054-WW

クチコミ投稿数:62件

この製品を検討しているのですが、どなたか教えて下さい。
ポンプヘッドの真ん中のコルセアマークだけは白に固定したままで、外周部のLEDはレインボーといった風な使い方はできるでしょうか?

マザーボードはASRockのZ690 PG Velocitaで、マザーボード上のARGBヘッダーを使う予定です。

書込番号:25891310

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/15 09:59(11ヶ月以上前)

corsairはアプリダウンロードして 水枕の脇にusb-c差し込みマザーボードに接続すると同期します

接続しないと確かレインボーだったはずです

自分も前のモデル使ってますけど 専用ソフト入れないとマザー同期は出来ないはずです


書込番号:25891381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/15 10:03(11ヶ月以上前)

https://www.corsair.com/jp/ja/s/downloads?srsltid=AfmBOopuoNb6kjnItc1VNsulQLrZbvm2RBrsCx4w5inWlKTboreRO3s5

こちらからダウンロード出来ます

書込番号:25891385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2024/09/15 11:52(11ヶ月以上前)

電圧盛りすぎ注意報さん

ありがとうございます。
先日まではiCUE対応のモデル( iCUE H115i ELITE CAPELLIX)を使っていたのですが、
このH150 RGBは iCUE非対応でファンやポンプ、ARGBまでマザーボードからコントロールすると記載があったので
心配しております。

あと、水枕にUSBの差し込み口も見当たらず(画像検索した限りですが)iCUE Commander COREが使えるのか
どうかもわかりません。

無理なんですかね?

書込番号:25891548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/15 13:15(11ヶ月以上前)

iCUEは別売りコマンド購入ですね

一応マザーボードと同期は出来る様です

後はお使いのマザーボードメーカーのライティングに託すしかないです



書込番号:25891655 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2024/09/15 13:42(11ヶ月以上前)

やはりそうですよね。

コマンダーを別に買うと高くつくので、もう少し上位モデルで探してみます。

ありがとうございました。

書込番号:25891681

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信45

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > Corsair > iCUE H115i RGB ELITE CW-9060059-WW

クチコミ投稿数:4件

PCそんなに詳しくないし細かいことはよくわからないのであくまで一般論としての話で
こういう水冷クーラーって冷媒温度?を見るんだと思うのですが、
@アイドル状態でCPU温度が30度くらいの時
A低負荷でCPU温度が40度〜60度くらいの時
Bゲーム等で高負荷状態で60度以上が続いている時

それぞれで、どのくらいの温度感であればいいんでしょうか?
多分それにあわせてファン速度の設定とかするのかなと思って、目安が知りたいです

書込番号:25741871

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に25件の返信があります。


クチコミ投稿数:4件

2024/05/20 23:35(1年以上前)

なんか気軽に質問したら物議を醸したみたいで申し訳ないです…

>lulululu34さん
自分はPCの水冷はよくわからないですが、仕事が車関係(レース・チューニング的な)なので、その意味での水冷の考え方をしていました
車の場合は最終目的=エンジンの冷却 その指標=水温
それを下げるためにラジエータの高効率化・増設、導風の最適化、冷却水の増量、ファンの交換といった「手段」を講じます。
PCに置き換えたら 最終目的=CPUの冷却ですが、その指標はやはり水温で、それを下げるためにファンの回転数を制御するものかと思っていました。
極論を言えば「別に常時ファンもポンプも全開にしておけばいい」ということなのかもしれませんが、それは双方の寿命を縮めるのかなと。
よって温度感がわかればそれに伴って少なくともicueでファンの制御はできますよね。
そういった意味での質問でした。



>湘南MOONさん
ごめんなさい、ちょっと仰っている意味が正直全くわからないです。
私の質問のどこに対して何を回答していただいているんでしょうか?



>揚げないかつパンさん
>lulululu34さん
>Solareさん

ごめんなさい、お三方の熱い議論をすべて理解することはできないのですが、私の質問の意図というのは上の方でのlululu34さんへの返信でも書いた通り、
・あくまで簡易水冷においての話で(と言っても本格水冷の話を無視するわけではないですが)
・最終目標のCPU冷却のために水温の目安を知りたい
・そしてその結果、水温を目安に近づけるための手段としてファン回転数のセッティングをしたい
という三点です。

恐らくPCの本格水冷は車に近いと思います。
油冷の考え方がないくらいの違いでしょうか。CPUとGPUで二系統にする方もいらっしゃるのかな?それならば限りなく近しいですね…。走行風の導風くらいの違いかな。
その意味で言えばSolareさんの仰っていることはそれなりに理解できます。
正直レースメカニックとしての立場で言うならば、多分ラジエータの外側の温度が高く内部水温が低いこともありえるとは思います。ただし、超高効率ラジエータとファンがあればということですが。
また、水温というのは恐らく諸説あるとは思いますが、ラジエータを出て発熱源に入る前、PCで言うならCPU直前、車で言うならエンジン前の水温が重要です。レース車両ならばエンジン直後もロガーで取りますが、いわゆる水温というのは直前ですね。直後の温度を取るのはそこの熱交換で異常がないかというのを見るためです。

PCはまだ発熱源がいったところで100度そこそこくらいだと思いますが、車ならその辺の軽でも500度、レース車両なら1000度近辺までエンジン自体の温度はあがります。
そこを通った直後の温度なんてはかったところで無意味で、必要なのはそこでエンジンの熱を吸収した水が戻ってくるときにはちゃんと熱を発散してまた吸収できる温度まで戻っているのか、ということだからです。

そういった意味ではもしループ内のどこで測っても温度が変わらないということであれば、どこかに異常があるのか、発熱源が温度が低い状態で安定している(いわゆるアイドリング)か、ラジエータが熱交換をできていないか…なのかなという感想です。(これって私の感想ですよね、と軽く受け取っていただいて)

出来合いの簡易水冷ですから、水温をどこで取っているのかもわかりませんし、そういった意味では気にしてもあまり意味がない…というのも一理あるかもしれません。
多分こういった形状の簡易水冷ですからCPUと接触している部分の前か後かでとっているでしょう…水温の意味を考えるなら前で取っていそうな気はします。が定かではないですね。
逆に言うと、私はこの製品のクチコミ掲示板において質問をしているので、そこを踏まえても質問でもあります。



当然PCという小さい箱での話ですし走行風もなくファンによる能動的に風を起こすだけですし、水量もたかが知れてると思いますので、水温が室温によって左右されることも承知しています。
ただ、何度も繰り返しになりますが、私の質問の意図自体は上記のように最終的に手段としてのファン回転数制御をしたいということで、そのために目安となる温度が知りたいというだけです。
それ以上難しい話も求めていませんし、荒れて欲しいわけでもありませんので、その点をご理解いただければと思います。

書込番号:25742371

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件

2024/05/20 23:41(1年以上前)

んー。なんか話がどっち向いてるか分からないけど、ヘッドの出口と入り口で同じ温度と言う話をしてるのか?それとも、別の話をしてるのか分からないのだけど、ヘッドの出口と入り口で同じ温度なの?
センサーの位置は本当に関係ないの?
因みに、水温を測ってもたいした意味はないには同意しますが。。。

まあ、簡易水冷なんだからポンプを最大速度で温度を下げて運用でも音が気にならないなら、あんまり意味がなくない?流量は最大で動かす方が良いんだから、その方が速く熱を伝えられるし、ファンの回転数で熱制御した方が良いのではとは思う。
自分的には、自分がポンプの回転制御できない機種を選んだのはそもそも、別に要らないと思ってるからと言うのが大きい、ポンプの動作音ってそんなに聞こえるかな?自分はそこまで気になった事ないけど
まあ、ポンプの音が気になると言う人も居るからそうなるとポンプ制御もできた方が良いだけど、前はそう思ってPWM制御のポンプの簡易水冷使ってたけど、あんまり意味なかった。

書込番号:25742374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件

2024/05/21 00:00(1年以上前)

そこに付いては自分はCPUのtJMaxの10-15℃下くらいが最大負荷時になる様にセッティングすると言うのが持論です。
それは、室温が上がった際にそのくらいのマージンがないとtJMaxになってサーマルスロットリングが発生する(フェイルセーフのためにCPUの周波数を下げるブレーキがかかる温度)温度にならない様にするためです。
後は半導体は温度が低い程性能を出しやすいので(リーク電流がへるため)温度を下げたいためです。

なので最大負荷時の温度が一番重要でそこで温度を守れるなら、大抵の作業に支障をきたさないからです。
アイドルの温度が40℃で最大温度が70℃でも言い訳です。勿論、ゲーム時の温度が50℃でも60℃でも構いません。
静音性と温度が満足する範囲でお使いくださいと言う話です。

書込番号:25742394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9516件Goodアンサー獲得:914件

2024/05/21 00:02(1年以上前)

>ささみちゃそさん

ご迷惑をおかけしたのなら謝っておきますね。

申し訳ないです。

ただこういう掲示板は質問者さんだけにあるものではなくそれを見て参考にしてる方もおられるので、間違えたことを書きっぱなしにするのは自分の信条として最低限自分のかかわったスレではなくしたいと思っているので、いろいろ書いてるところはあるのでそこはご了承いただきたいと思います。

車の場合は確かに水温で温度管理しますし、特にレースの調整する場合は細かなデータないとできないわけですから、必要かとは思います。

それはPCの場合でいうと水冷パーツを開発したり販売する側にはそういう細かいデータは必要だとは思います。

しかしPCユーザーの場合水温を見て何に使うかという話だとこれはファン制御とかポンプの回転速度・・敷いてはケースファンの制御とかに使うことになりますね。

本格水冷の場合パーツは選べるにしてもできることはそれくらいです。

なのでそこまで細かい場所のデータがあっても意味ないですし、水温は飽和されますのでどこで測ってもPCの場合1度あるかないかの差ですので場所を気にする必要もありません。

ただスタート地点・・・つまりはアイドリングでの水温というのも重要ですので、ファンの騒音との駆け引きで自分のおすすめとしてはアイドリングでできるだけ高めの回転数で回しておくがいいかと思います。

まあそれも使い方とCPUその他システムにもよるので、場合によりますけどね。

あとPCの場合は水温計らなくてもCPUやグラボやチップセットなどの温度は個別に計れますので、水冷でそのシステムを管理したい場合には水温でファン調整も良いかなとは思います。

普通の簡易水冷の場合この水温が測定できないものがほとんどですし、CPU等の温度はわかるのでそれに合わせてラジエターファンを調整するのがまあ一般的ではありますね。

書きましたように厳密に測ればCPUでも入る前と出た後では温度は違うと思いますが車のエンジンのようにウォータージャケットが周りにあいていて立体的に冷やせる構造ではなくてヒートスプレッダーの平面部分を熱伝導で間接的に冷やすだけなので、効率は車と全然違うので出た後でもそう水温は上がりません。

ポンプが回らなければ結構上がりますけどね。

ということなのでファン制御としてはベストなのはそういう感じかと思いますが、どこまでやりたいかによりますので、そこは運用してから試されたらいいかと思います。

書込番号:25742399

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9516件Goodアンサー獲得:914件

2024/05/21 00:21(1年以上前)

>なんか話がどっち向いてるか分からないけど、ヘッドの出口と入り口で同じ温度と言う話をしてるのか?それとも、別の話をしてるのか分からないのだけど、ヘッドの出口と入り口で同じ温度なの?

だから厳密に測ると違うと書いてます。

そんな厳密に測れるシステムが普通は本格水冷でもやる人少ないし、簡易水冷ではまずないですよね。

計れないものを気にしてみ仕方ないし、計って分かったところでそうすることもできない余分なものを付ける必要もないと思います。

自分がそもそも揚げないかつパンさんに言いたいことは最初に書いた・・

>簡易水冷はチューブの長さがあるため、熱伝達に時間がややかかることが想定されるためです。

これでチューブの長さが問題とか関係ないということです。

逆にリザーバーのない簡易水冷はチューブが長い方が流量は多くできますしメリット多いと思っています。

2つ目は・・・

>水温に関しては、高負荷時には高い方が良いですが、これについてはセンサーの位置などによって変わるので、そもそも、あまり参考になりません

センサーは少なくても細かくつけて温度も小数点以下二けたくらい計れないと差は出にくいのでセンサーの位置とかこだわっても仕方ないし、PCの場合温度差はそこまで出ませんということです。

これは書いたように平面のヒートスプレッダーの小さい面積の上を流れるだけの物なので一瞬で奪える熱も大したことないからです。

考え方としてはそこを流れるクーラントだけではなくて回ってる水量全体で冷やそうとしてる感じでだんだんと全体の水温が上がる感じですね。

まあ考え方はどう考えても良いと思いますが、センサーはどこにつけても使えるということです。

ループ内の温度差は冷やす機器・・主にCPUと冷やされるラジエターですが、ループ全体の温度がわかればPCの場合場所で差はそうでないし、温度が知りたければグラボやCPU温度はわかりますからね。

書込番号:25742413

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9516件Goodアンサー獲得:914件

2024/05/21 00:36(1年以上前)

他の掲示板ですが本格水冷でたまに話題出てくるのがループを作るときにCPUとグラボを水冷にして、ラジエター2個使う場合ポンプから出て最初にグラボを通った後一度ラジエターに戻してそれからCPU冷やすのとそのままグラボとCPUをつないでラジエターを後からまとめて2個通すので温度がどうなるかでよく話題になったことがあります。

自分は両方やってみましたが、ほぼどちらのループにしてもCPUの温度が高くなることはありません。

グラボを通った後高い温度のクーラントでCPU冷やすより一度ラジエターに戻すべきと考える人も多いですが実際は変わりませんし、それよりもより流路をコンパクトにして流量稼ぐ方が、結果はよかったりしますからね。

そういう話です。

書込番号:25742424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2024/05/21 01:47(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
極論、ポンプもファンも最大でまわして熱は放出するのが「CPUにとっては」いいんだろうと思います。多分。
でも一方でポンプとファンの寿命は縮まりますし、当然電気代も微々たるものですが上がると考えると、不必要にブンまわすのもなぁと。
ちなみにtJMaxというのはなんでしょう?

>Solareさん
特にそこまで迷惑というわけではないですが、質問の趣旨から外れたことだけを議論されるのではなく、質問にも答えを出していただけると助かりますw
まぁ昔の2chとかなら「別スレたててやれ」って言われそうですけどね…w


多分ですが、お三方は温度が変わらないという言葉の定義というか範囲が違う気がしますね。
確かにPCの水冷クーラーに入っている液体の量では熱保有量も当然それに伴う程度しかないですし、
420oサイズのラジエータでも逆に言えば所詮420oですし、そこに当たる風もハッキリ言えばそよ風程度でしょうから、熱交換量もその程度しかないのかなと。
ただ、0.1度単位で考えるのであれば「差がないわけではない」と思いますし、逆に1度や2度程度は誤差と考えれば「差がない」とも言えるんじゃないでしょうか。

正直車程度の熱保有量と熱交換量があるとしたら、ラジエータ前後では相当に変わるはずです。というか変わってないならそれはラジエータが詰まってるなり劣化してると診断して交換しますね。だってそのためのものですもんw

本格水冷ってかなり趣味要素も高いと思うので、もっと多分個々の考え方があるんでしょうね…。
ただそこまでするつもりはないので、もっと気軽な質問だと考えていただければ。

書込番号:25742468

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9516件Goodアンサー獲得:914件

2024/05/21 02:22(1年以上前)

>ささみちゃそさん

質問にも答えてるつもりなんですけどね(^^;

まあ他のやり取りが多すぎて内容わかりにくかったですね。

具体的に書くと・・・

1に関しては室温プラス5〜8℃くらい。

自分ところで現在室温23℃で水温27℃です。

2は低負荷ならアイドリング時のプラス1〜2℃程度ですかね。

低負荷のケースにもよると思います。

3はゲームの場合CPUだけ冷やす簡易水冷でそう温度上がらないと思います。

簡易水冷はNZXTの時の経験になりますが、当時5950Xとか5800Xでしたのでもともと温度もそう上がらないCPUだったので上がってもアイドリング+5℃くらいですかね。

これはゲームにもよると思いますが、自分は主に車系のゲームです。

CPUでエンコードやレンダリングした場合が一番高いですがこれでアイドリングの温度+10〜12℃くらいだったと思います。

こちらは行ってる時間次第なところもありますね。

今はグラボも水冷ループに入ってるのでゲームの時が一番高いですが、これは最高+15℃くらいですね。

ただまあこれはあくまで目安で室温が1〜2℃変われば結構上がる温度も変わってきますので、上に書いたようなファン制御でなるべくアイドリングから温度抑える方が良いとは思います。

ちなみにTjMaxというのはジャンクション温度のことでCPUの決められてる最大温度・・・ふつうはこれ超えるとサーマルスロット起こしますがこれからマイナス10〜15℃くらいまでにした方が良いよという意味かと思います。

まあそれができるCPUとできないCPUがあるので、インテルの14900Kとかは無制限で使う場合はできてTjMax−2〜3度までとかになりますね。

でもCPUは冷やしすぎて悪いことはないので、冷やせるなら冷やした方が良いと思います。

これはあくまで1つのケースで要は簡易水冷の場合インテルならサーマルスロットにあたらないが良いしRyzenならもう少し余裕持った温度まで下げたほうが良いかなという感じです。

あとまあラジエター前後の温度の話ですが、自分も最初はPCの水冷もラジエター入る前は結構熱いんだろうと思ってましたし、そういう理論で水冷も組んでましたが、実際やってみて温度も計ってみたら、ほぼ変わらないという自分でも驚きの結果だったわけです。

本格水冷の場合ループも長くなるので何かを通るたびに流量が落ちますが、こちらをなるべくシンプルにする方が結局は冷えるに至りました。

簡易水冷ならポンプの能力とかラジエターの大きさ・厚みで選ぶでいいとは思います。

車の広いエンジンルームと違ってPCの小さな箱の中のループでホースといっても内径でいうと10mmもないと思いますので、クーラントの入ってる量も知れてると思うのでそれをまあまあなポンプで回すだけでもそこそこの流速になるはずなので、クーラントに温度差が出るまでならないと思います。

書込番号:25742479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/05/21 07:06(1年以上前)

>Solareさん

語りたい事がわかります

自分も簡易水冷で処理出来る事の限界知りましたから!


所詮、pcケース内での熱処理には限界有りますし

本格水冷ですら室温(外気温とケース内温度)多く関係する

自分も爆熱cpu使ってるのでわかりますが

簡易水冷だとケース内のエァーフロー重要になります

当然ながら熱こもりの中で冷やすわけですから

本格水冷にも言える事だと思います

ラジエターぶ厚いのをインストールするにも限界あるわけで

そのために海外勢のオーバークロッカーはmo-raだったりチラー導入してますよね

ちらっと車の話出てましたが、構造上 ちょっと違いますが車も同じ原理だと思います

経路複雑だと冷却も悪くなるし 単純だと冷える

安価な簡易水冷に水温計等取り付けたらいったい幾らの値段になりますかね?

その前にcpuパッケージ温度しか気にはしてないとは思います

コアごとの温度計測して設定詰めてるユーザーって何割いるのかと思う時あります

Solareさんの話わかる人は理解出来ると思いますが 

理解出来ないな人は流した方が宜しいと思います

後から参戦して話ややこしくしてしまいましたが

高度な説明有難うございます










書込番号:25742572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件

2024/05/21 08:48(1年以上前)

なんとなく自分は物理的に納得出来ないと納得できないので計算してみた。
300Wの熱量は71.4calなので、1gの水を71.4℃/s上げるだけの熱量があるので、流速と冷媒の量が1秒間に71.4gを移動できれば1℃の上昇で済むと言う話かな?と思います。
それだけの冷媒の運搬量があると言う話でしょう。
それをラジエターで冷やせれば破綻はしないですね。

書込番号:25742648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11717件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2024/05/21 10:24(1年以上前)

CPUにも寄るとは思うけど、
音が気にならないなら常にファンの回転全開が冷却面ではベスト

静かだなと思う回転で終始冷却が間に合うなら、
それでも良いと思う。

間に合わないけど静かにさせたいなら液温度を室温プラス5℃(例)とか、
ターゲットをまずは決めて、
CPUの負荷が下がったときにも、
ちゃんとその温度に戻るようにファンの回転させる設定を探って行く感じだと思います。

空冷と比べてクーラー自体の温度バッファが大きいので、
回転を下げすぎたり、回転低いまま維持させる温度が高いと、
こっそりと水温がジワジワ温度が上がってしまったりする。
CPU側の温度は電力での変化が大きいのでそれで分かりにくかったりします。

そこだけ注意かなと。

経験上、
水冷は空冷よりファンの回転変化のさせ方を探るのが難しいとは思うけど、
液温度がモニター出来るならやりやすいと思う。

書込番号:25742739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/05/22 22:53(1年以上前)

ドスパラのデーター云々ひけらかして物事語るならば

本格水冷の道に入ってみては?

同じk付きcpu使ってるならばどれだけの発熱するのか ご存知でしょうね

どうせ殻割りすら出来ないチキン♀だとは思いますが

殻割りしたら熱くならない? 殻割りしても熱いんです

実体験すらしてないのに 同じ土俵で語れるなんて凄いですね

過去に同じ様になんちゃってIT屋居ましたけどね

ここのサークルメンバーから叩かれてなり潜めてますが(笑)

せいぜいヒステリック抑えて下さい

実践すらしてないのに物事語れませんから

恥をかくのは貴女なので 見てて痛い!

ちょっと前に話題になったママチャリおばさんみたいなのでね

Intel次世代は発熱も抑えられたつまらんcpuなるんだろう ね

仕事も落ち着いたので本格水冷の沼に沈みます

まだ途中だけど




書込番号:25744529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9516件Goodアンサー獲得:914件

2024/05/22 23:06(1年以上前)

まあサーモグラフィーは主に物体の表面温度しかはっきりした数値は出てきませんしね。

例えば車のエンジン回しながら計ってみると150℃とかは出てきますね。

でもそのエンジンの中のウォーターブロックを流れてる水の温度も150℃になるわけないですからね。

そもそも自分でも・・・

>水温は40℃を超えるものでもありませんし。

こんなこと書いといて・・・

>70度以上なコーヒー飲める温度はないことは確か。

これですからね(笑)


>Miyazon.comさん

良い感じですね・・・頑張ってください。

書込番号:25744539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/05/22 23:49(1年以上前)

一言だけお邪魔です。

から割は4670Kの時からやってますわよ、ごめんなさいね。
当時のCPUは定格3.8GHzのクロックでも4.7GHzまで位は上げれて楽しかったです。
そのあと2種のCPUまで割って飽きましたし。

本格水冷はごく入り口の柔らかチューブでのはやってますよ、こちらもごめんなさいかしら?w
確かRyzen 9 5900X からi9 12900Kまでに使用しましたが、画像は撮ってなかったです。

知らない相手にとやかくどころか、へたれとかチキンとか貴方はどのようなご立派さんなのでしょう??
ヘタレチキンのおばさんより下位走るお方かしらww

書込番号:25744582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/05/22 23:54(1年以上前)

因みにから割やめたのは、やってもあまり意味なくなってきたCPUに変化したせいのあります。

本格水冷突き進まなかったのは、予算問題より大きな費用かけても
簡易水冷最高機種よりはるかに優れた結果が見い出せないことも理解したからです。
それ以上やるのは、本当にベンチ万歳でお金持ちな方しか楽しめないと言うことも。

以上 お邪魔様でした。

書込番号:25744588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/05/23 00:06(1年以上前)

>Miyazon.comさん

えっとですね、申し訳ないのですが終わった話を蒸し返してなんの生産性もない書き込みをするのはご遠慮ください。
まず大人げない。そして邪魔以外の何物でもありません。
あなたの登場によって逆に本格水冷うんぬん言う奴らっていうのは人として終わってるのか?じゃあSolareさんの話も信じてはいけないのか?ってなりますよ。
大いに猛省してください。

>lulululu34さん
あなたもあなたでイチイチ反応しなくて結構です。多少の中傷された程度で同じ土俵に立っては程度が知れてしまいます。

言葉が悪くなり申し訳ないですが、いい加減にしていただきたい。
ハッキリ言えば私は質問をしているので答え以外は一切求めていません。これ以上やりたいのであれば別の場所でやってください。

書込番号:25744602

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/05/23 00:22(1年以上前)

ごめんなさいです。>ささみちゃそさん
懲りて取り合わぬよういたします。
ご迷惑おかけしました。

書込番号:25744616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/05/23 06:27(1年以上前)

>ささみちゃそさん

話脱線しましてすみませんでした



書込番号:25744745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9516件Goodアンサー獲得:914件

2024/05/24 04:47(1年以上前)

CPU OUTが23℃で冷えたクーラントは23.1℃

CPU OUTが24℃で冷えたクーラントの方は24.3℃になってますから誤差でしょう

グラボほ冷やした後の水温が26℃になってます

HWInfoのT_sensorと書かれてるのが読み取られた水温です

水温の話ついでに古い写真が出てきたので紹介しておきます。

最初の2枚は自分が初期のころに作った水冷システムでCPUは5950XでFractalのケースでフロント360mmと天井にもちょっと厚めの360mmラジエターつけてます。

ループはリザーバーからポンプでまず下の温度センサーを通ってグラボに入ってそれをフロントのラジエターで冷やしてからCPUに入ってそこから天井に付いてるラジエターで冷やして上のセンサーで温度計ってリザーバーに戻ります。

上の流量計の温度はコンマ以下計れませんし違うセンサーなので制度の問題もあると思いますがほぼどちらも同じ温度になってますね。

続いて2個目の水冷システムですがCPUは13900KとRTX3090の水冷システムで、ループはリザーバーから1枚目の下のラジエター通ってグラボの両面を冷やしてからそのままCPUに入る直前にセンサー通過してその後CPUから天面のラジエターと背面のラジエターで冷やしてまたリザーバーに戻ってきます。

この戻ってきたところに2個目のセンサーがついていて、こちらのセンサーはマザーボードの温度センサー端子につないでHWInfoで読んでいます。

こちらはとても熱かった3090を通った直後なだけにHWInfoは25℃でグラボ出た後のCPUに入る前で流量計のセンサーは26℃になってますが、まあセンサーの誤差かもという温度ですね。

まあこのようにそこそこの流量があって流速があればほぼループ全体で温度均一と考えて良いということです。

書込番号:25745879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2024/09/15 12:23(11ヶ月以上前)

>ささみちゃそさん
私はささちゃみさんと同じ疑問を持ってここに辿り着きました。趣味ですが同じクルマ畑で、質問の意図がすごく理解できます。
液冷なんだから、冷やす対象物よりも液温を管理のほうがはるかにわかりやすく意味があると思っています。
対象物の温度が上がったタイミングで冷却能力を上げても遅いんですよね。
だからローテンプサーモを入れる。
液温の目安がわかれば、液温をコントロールするほうが直接的でわかりやすいです。

ただ、冷却能力の差やシステムが小さいことで外的要因を受けやすいことから、現実的に水温管理をしても対象物の温度管理に直結しにくいんでしょうね。
タイムレースとドリフト車で風の当たる向きが変わるどころじゃない変動要素が大きすぎるのかと。

同じ水温30度でも、熱移動で50度になるものと40度になるものじゃ、水温管理の意味がないのかな?ともこのスレを読んでわかりました。
40度までの10度分しか熱移動できないシステムで50度のシステムと同等の能力を出すには、水温20度にしなきゃいけませんからね。
車と違うのは、最終的に冷やすエンジン部分にあたるCPUのターゲット温度が基本はどれでも一定のため、水温よりも対象物温度で管理することになるってことなんでしょうね。

書込番号:25891593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

規格

2024/09/12 22:46(1年以上前)


CPUクーラー > PCCOOLER > GAME ICE K4-BK [ブラック]

このCPUクーラーは下に貼ってあるリンクのマザボにハマりますか?また2番目のリンクのpcケースCPUクーラーはおさまりますか?調べたところかなりギリギリですよね?

https://amzn.asia/d/dvfEs5W

https://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/middle-pccase/versa-h26.html

書込番号:25888606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件

2024/09/12 22:52(1年以上前)

どちらも問題ないと思います。

問題があるならH26は稀に精度が悪いケースがある事ですかね?
自分は不良に当たった事はあります。
それも、マザーの取り付けベースが曲がって溶接されてました。
検品してないんじゃないですかね?

書込番号:25888619 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

mystic light について

2024/08/26 22:48(1年以上前)


CPUクーラー > MSI > MAG CORELIQUID 240R V2

クチコミ投稿数:14件

8月の頭に初めての自作pcを作りました。ドライバー各種インストールし、問題なくpcは使えているのですが、msi center の機能セットにmystic lightが表示されず、lighting の管理ができません。はじめはlighiting を気に入ってたのですが、最近うっとうしくなりledを消したいです。どうすればmystic light をダウンロードできるか教えていただけますでしょうか。
pcケース:MSI MPG GUNGNIR 110R WHITE
cpu水冷:MSI MAG CORELIQUID 240R V2
マザボ:ASUS TUF GAMING B650-PLUS WIFI

書込番号:25866437

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11717件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2024/08/26 22:53(1年以上前)

マザーがMSIでなければ無理かと…

書込番号:25866442

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件

2024/08/26 22:58(1年以上前)

マザーがASUSなのでArmoryCrateで制御できないなら無理では?
ところでMSI Centerは何で使ってるんですか?
グラボとか?

書込番号:25866449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9516件Goodアンサー獲得:914件

2024/08/26 23:26(1年以上前)

ARGBのコネクターつながなければ良いんじゃないですかね。

書込番号:25866483

ナイスクチコミ!1


聖639さん
クチコミ投稿数:1722件Goodアンサー獲得:162件

2024/08/26 23:27(1年以上前)

>しがな医学徒さん
他の方が言っている通りにMSI製のマザーのときに使うものなので、使えないと思います。

ASUS製のアプリを使ってください(苦笑)。

※Armoury Crate & Aura Creator Installerで「Armoury Crate」を導入してください。

聞くならもう少しPC環境を記載するべきです。

一応自分のPC環境ですが以下例です。

CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
メモリ:TEAM TED532G5600C46DC01 DDR5 5600 16GB×2
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB PLATINUM 1050W
PXケース:Antec P10 FLUX
OS:Windows11 Pro

書込番号:25866484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2024/08/27 00:36(1年以上前)

pcケース:MSI MPG GUNGNIR 110R WHITE
cpu水冷:MSI MAG CORELIQUID 240R V2
マザボ:ASUS TUF GAMING B650-PLUS WIFI
CPU:Ryzen 7 7800X3D
メモリ:crucial CP2K16G56C46U5 16gb*2枚 32gb
SSD:WD_Black SN770 NVMe WDS200T3X0E
グラボ:gigabyte rtx 4060ti GV-N406TWF2OCV2-8GD
電源:MSI MAG A750GL PCIE5
OS:windows 11 home 日本語版
以上です。すみません。msi center はmystic light をダウンロードするのに必要なのでインストールしました。ど素人です。ご愛顧願います。ArmoryCrateはすでにインストールしているのですが、aura sync は「利用可能なデバイスはありません」が表示されてます。この水冷クーラーはaura sync ではなくmystic light対応なので当然認識しませんよね....

書込番号:25866557

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件

2024/08/27 00:43(1年以上前)

基本的にはファンとかのARGBは機種を特定するとかはしませんので、マザーのポートでARGB制御します。
簡易水冷やケースファンのポートをマザーからどんなライティングにするかを指定します。

なので、この場合はマザーのポート制御で消せると思いますが

書込番号:25866565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9516件Goodアンサー獲得:914件

2024/08/27 03:33(1年以上前)

aura syncにマザーボードも出てきてないんですかね?

まあArmoryCrateではたまにありますが、マザーがあればマザーの色を指定したらそこにつながってる色は同調するはずですが、なければ1000円くらいでARGBコントローラー売ってるのでそれをつなげるしかないです。

まあでも消したいだけなら書いたようにつながなければ良いと思いますけどね

書込番号:25866605

ナイスクチコミ!1


聖639さん
クチコミ投稿数:1722件Goodアンサー獲得:162件

2024/08/27 05:47(1年以上前)

>しがな医学徒さん
mystic light の対応製品を持ってますか?

https://jp.msi.com/Landing/mystic-light-rgb-gaming-pc/compatible-products

上記のサイトで対応する製品を自分で使っているパーツがあれば動作すると思いますが、
使っていない場合は使えません。

まあ、個人的にはこういうツールは不要なので自分は導入していませんがね。

書込番号:25866633

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件

2024/08/27 06:20(1年以上前)

ASUS TUF GAMING B650-PLUS WIFIが出てないという話ですかね?

消すだけなら、BIOSからでも消せたと思うのですが

書込番号:25866657

ナイスクチコミ!1


YOSCHさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/27 09:14(1年以上前)

>しがな医学徒さん
msi centerとArmoryCrateが競合してるかもしれませんね
両方とも一旦付属のアンインストーラーで削除してからArmoryCrateだけ再インストールしてみてはいかがでしょうか
グラボがmsi製だったりすると単体でmystic lightの制御ができたりしますが、お使いの構成の場合、mystic light目的でmsi centerをインストールする必要はないかと思います

書込番号:25866821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:139件

2024/08/27 09:20(1年以上前)

>しがな医学徒さん
MAG CORELIQUID 240R V2のところで質問されているということは、このCPUクーラーのライティングのお話なのですよね?PCケースのライティングではなく。
現在光っているということはちゃんとマザーボードとつながっているわけですが、それがArmory Crateから制御できないとすると、Solareさんご指摘のようにArmory Crateの不具合の可能性もあると思います。
ですので、ライティングを消したいのであれば、ARGBの線をマザーボードに接続しないのが手っ取り早い解決法だと思います。
制御したいということであれば、YOSCHさんご指摘の方法は可能性はあると思います。

>聖639さん
ご指摘のリストはMSI以外の製品のもののようです。
今回の場合は、MSI製品であるPCケースとCPUクーラーがどちらもMYSTIC LIGHT対応ですね。
問題は、皆さんご指摘のように、大前提としてマザーボードがMSI製品でないとMYSTIC LIGHTが使えないという点だと思います。

書込番号:25866830

ナイスクチコミ!1


kiyo55さん
クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:155件

2024/08/27 20:26(1年以上前)

そもそもどうやって配線してるのだろう
MSI MPG GUNGNIR 110R WHITEなら確かARGBコントローラーついてるよね?そちらにケースのファンやら水冷クーラーのLED配線してるなら、ケースのLEDボタン押せば色変更やら消灯もできると思うのだけど…

書込番号:25867579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2024/08/27 22:10(1年以上前)

>kiyo55さん
おっしゃる通りです。ARGBに接続しているのでケースのLEDボタンでLEDの色とひかりかたは選択できます。しかし消灯はできないです。皆様の忠告通りライティング端子を抜きました。ありがとうございました。

書込番号:25867718

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:155件

2024/08/27 22:45(1年以上前)

取説に書いてあるよ
LEDスイッチを6秒長押しで消灯…

まぁ配線抜いて消えて解決したならいいんだけどさ

書込番号:25867760 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2024/08/27 23:41(1年以上前)

>kiyo55さん
全く知らなかったです。ありがとうございます。

書込番号:25867819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ケースファンについて

2024/08/20 15:12(1年以上前)


CPUクーラー > DEEPCOOL > AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1

クチコミ投稿数:39件

付属のファンを別なファンに変えようと思っているのですが、
例えば、SY1225SL12Mのファンに変えようとしたら、付属の針金では固定器具が合わず、
クーラーに取り付けることが出来ません。

古いケースファンも取り付けられるような固定器具はあったりしますでしょうか?
それとも古いファンはもう処分したほうがいいでしょうか?

書込番号:25858350

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:11件

2024/08/20 15:29(1年以上前)

だいぶ前にメルカリでハンドメイドして売っていた人いましたね

今は存じませんが700円前後だったような記憶しています

タイラップ等で留めてはどうでしょうか?


余りきつく絞るとフィン潰れますので そこら辺の力加減考慮して

書込番号:25858363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:23件

2024/08/20 15:32(1年以上前)

>シーウォームさん
どのように合わないのですか?ファンサイズが同一なら基本合うはずですが、防振ゴムの有無や形状などでフィットしない場合はあります。Amazon等でファンクリップ単体の販売もありますのでそちらを試すか、要はどんな形でもマウントされていればいいので別の方法で取り付けるかですかね。

書込番号:25858366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2024/08/20 15:38(1年以上前)

>シーウォームさん

寸法(120 x 120 x 厚さ25mm)が同じで、穴の位置も同じに見えるので、取り付けられそうですがね。

書込番号:25858371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/08/20 18:12(1年以上前)

>シーウォームさん

25o厚のフアンなら取り付けられそうですが。

この辺なら付くのでは

https://kakaku.com/item/K0001436619/#tab

書込番号:25858511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2024/08/26 04:34(1年以上前)

>あさとちんさん
いいえ、取り付けられなかったと私は書いています。

現在売っている金具は、このようなものです。このクーラーの付属の金具と一緒です。
tps://00m.in/TOUbH
10年前とは、形が違うくなっていますね。

こちらのサイズのケースファンは、このCPUクーラーに取り付けられますでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001565145/

書込番号:25865261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2024/08/26 04:36(1年以上前)

短縮URLは、戦闘にhを付けてクリックしてください。

直接掲載すると、不適切な表現やURLが含まれている可能性があります。となって投稿できません。
AmazonのURLは長すぎて短縮するしか無いのですが、価格.comさんは短縮URLを規制するのはやめてほしいですね

書込番号:25865263

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信11

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > noctua > NH-D9L

スレ主 inshinさん
クチコミ投稿数:73件

こちらの商品とThermalrightというメーカーのSilver Soul 110が酷似しているのですが、値段が約2倍くらい違います。黒色モデルで比較すると値段が約3倍くらいも違うのですが、性能的には大して変わらないのでしょうか?
Thermalrightの製品を利用されたことがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:25862541

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件

2024/08/24 00:27(1年以上前)

ThermalRightは最近はあんまり聞かないですが、割と昔は割と冷えるクーラーメーカーとして有名でした。
何回か使いましたが、ちょっと痒い所に手が届かないと言うか設計が。。。なんでこうしたの?と言うところがあります。
まあ、冷え具合で言うと可もなく不可も無くくらいでNoctuaほど冷えるイメージは無かったです。
なんと無くBeQuietに近い感じで少し不親切な組み立てみたいな感じです。
まあまあ、冷えると言う感じのメーカーですね。

書込番号:25862568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:9件

2024/08/24 02:23(1年以上前)

Noctua使ったことないね

ファンは静らしいけど

むしろThermalrightのほうが古くからあるかな

特に何も普通のメーカーかな

書込番号:25862622

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/08/24 05:12(1年以上前)

>inshinさん

>Thermalrightというよくわからないメーカーの製品について

トップフローを使用してますが良く冷えますよ。
ヒートパイプがNH-D9Lの4本に対し Silver Soul 110 は5本
で良く冷えるのでは。
良い製品だと思いますよ。 

書込番号:25862658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:11件

2024/08/24 05:47(1年以上前)

tharmalrightは老舗メーカーです

主に空水冷クーラー ケースファンなど製造している会社です


自分は主にこちらのメーカーのサーマルパットが優秀なので購入させて頂いてます

他のメーカーより安価ですが性能落ちるといった具合は無いです

Amazonでドリス科学研究発売元でしたらかなり安く購入出来ます


書込番号:25862674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


聖639さん
クチコミ投稿数:1722件Goodアンサー獲得:162件

2024/08/24 07:59(1年以上前)

>inshinさん
tharmalrightは昔からの名門メーカーです。

初心者だと理解できないでしょうけどね(苦笑)。

tharmalrightwがよくわからないというレベルだと「初心者」も「初心者」と言われてしまいますね。

まあ、今は冷却製品とかは少ないですけど、低価格帯の製品は多いですね。

CPUの冷却グリスとかは有名ですね。
自分も予備でTF8を保有していますね。

書込番号:25862735

ナイスクチコミ!5


AZTAKAさん
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:20件

2024/08/24 09:10(1年以上前)

>inshinさん

Thermalrightは2014前後頃の空冷トップメーカーです、Silver Arrow IB(後にオフセット版のIB-E)が空冷最強クーラーとして人気でした。
私もSilver Arrow IBを利用していました、空冷クーラーでは老舗でCRYORIGやNoctuaが後追いで最強クラスの空冷クーラーを出してましたね。
最近はぱっとしないし、これじゃなきゃ!って製品を出していませんが、そこそこの空冷・水冷クーラー他を安価で購入出来るメーカーです。
Amazonで平行物?が正規価格の半額近くで購入出来たりしますね。

書込番号:25862811

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2024/08/24 09:20(1年以上前)

Thermalrightはもう10年くらいやってると思うけど。

トップフローの高性能クーラー作るので、詰め込みたいときに使ってました。
まぁ、装着しづらいんだけど性能優先だしね。
額面どうりの性能出てますよ。

1on1でどちらが性能いいかはレビュー参照で。
noctuaはファンが高いから、静音性に魅力を感じないなら止めといたほうがいいとアドバイスしますね。
このレベルなら代替機はあるだろうし。

見た感じはThermalrightの方がヒートシンクの性能良さそうだけど、黒は結露しやすいですよ。

書込番号:25862821

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9183件Goodアンサー獲得:1134件

2024/08/24 09:42(1年以上前)

Thermalrightは10年どころか20年近くやってるメーカーじゃない
それもしげるで一度はてっぺん取ったくらい
CRYORIG が起業したときには元Thermalright の技術者も行ってたような・・・
ここ数年は勢いを全然なくしているし、モノ自体に魅力を感じないですけど、数年前に買った簡易水冷はまあまあ冷えた、けどファンはあまり良い作りには感じなかった
このクーラーの性能は使ったことないので知らんけど

書込番号:25862849

ナイスクチコミ!3


スレ主 inshinさん
クチコミ投稿数:73件

2024/08/24 09:45(1年以上前)

皆さん、ご回答ありがとうございます。

老舗メーカーだったのですね!
Thermalrightというメーカーを聞いたことがなく、値段も結構安かったので、てっきり字面が似ているThermaltakeのパクリかと思っていました^^;

現在CRYORIG C7 Gを使用しているのですが、TDP 125W対応と書いているにもかかわらずOCもしていないTDP 80WのCPUで高負荷時100℃に張り付きサーマルスロットルを起こすので買い替えを検討していたところでした。
安いので一度Thermalrightを試してみたいと思います。

ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:25862851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/08/24 11:45(1年以上前)

>Thermalrightというよくわからないメーカーの製品について

スレ主さんが知らないだけで、昔からの自作ユーザーはみんな知ってる老舗のメーカーですね。
Thermaltakeと混同しがちですが、製品の品質的には私はThermalrightのほうが良いというイメージです。
どちらもそんなに使ったことありませんけどね。Thermalrightを最後に使ったのは初めて購入した簡易水冷クーラーですかね〜
ワゴンセールで安価に買いましたが、特に問題無く数年使いました。

>クールシルバーメタリックさん

>それもしげるで一度はてっぺん取ったくらい

しげる!懐かしいね〜
こいつですね。私も買った記憶があります。
http://kaku60kai.blog.fc2.com/blog-entry-746.html
http://logblog.blog33.fc2.com/blog-entry-1252.html


というわけでスレ主さま、怪しいメーカーではございません。以後お見知りおきを。

書込番号:25862983

ナイスクチコミ!3


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:139件

2024/08/24 13:11(1年以上前)

それぞれのWikiによれば、Thermaltakeは1999年、Thermalrightは2001年、Noctuaは2005年設立だそうです。

3社ともファンを複数台買ったことがありますが、メーカー毎の性能差は大して感じませんでした。
どれも十分使えるメーカーだと思います。

書込番号:25863088

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング