
このページのスレッド一覧(全4789スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2023年10月19日 19:02 |
![]() |
9 | 32 | 2023年10月11日 15:26 |
![]() |
1 | 2 | 2023年10月10日 20:59 |
![]() |
25 | 13 | 2023年10月1日 11:02 |
![]() |
35 | 13 | 2023年9月27日 05:56 |
![]() |
37 | 10 | 2023年9月27日 04:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 超天 SCCT-1000
タイトル通りなのですが、
ちょっとスペック表をみたときに前はなかったLGA1700がリストに入っていって困惑しています。
調べてもそれっぽいものもなくTUF版は別途リテンションで対応してるというは知ってるのですが普通対応できたなら別に対応しましたよっていう告知orバージョン変わってると思われるんですがこれは表記ミスだと思われるでしょうか?
それとも実は普通に使用できてたとかそんな感じなのか実は確認してなかっただけで公式で通知してるとかですかね、前しっかり対応に×ついてましたが。
0点

メーカー製品ページでは対応していますとはなっていますね。
それで価格comでも「対応」と表記しているのでしょう。
ダウンロードできるマニュアルにはLGA1700での取り付けについては説明がありませんけど。
新しいロットからLGA1700に対応したリテンションが入っているのでは?
いわゆる予告なく仕様変更があるというパターン。
書込番号:24659913
0点

情報ありがとうございます。
今確認したところひっそりと対応と書かれてますね、
おそらくおっしゃる通り対応したリテンションでもはいってるのかな?
ただ購入時に不安がありますねw
amazonで購入にしてもそれらがなかったり対応シールなり書かれてないとパソコン工房等での専門店ですら買うのもためらいがあります、メーカーに直接聞く方が無難かもしれませんね。
お返事ありがとうございました、とても助かりました。
書込番号:24659935
0点

>おのっさんさん
ツクモさんのサポートページにLGA1700のサポートの記載がありますが、趙天はクリップの変更なしでそのままで対応可能と記載があります。
ほんのちょっとスルーホールを移動しただけなのスライドで対応可能と記載があります。
https://shop.tsukumo.co.jp/features/lga1700socket/
書込番号:24659982
3点

こちらのコメントを参考に、LGA1151で使用していた超天をLGA1700で使い回しました。特に問題なく付きました。
書込番号:25446745
2点

今の超天は再販版という扱いで、今までのものとは別扱いです。
再販に際してLGA1700/AM5の対応を追加したということなのでしょう。
書込番号:25470399
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML120L V2 RGB MLW-D12M-A18PC-R2 [ブラック]
本機をPC背面に吸気プッシュ型で装着したかったのですが、ファン側にはラジエターに装着するためのビス穴が4つあるだけで
ラジエター装着するとこのファンをPC背面に固定する術がありません。マニュアルにはファンをラジエターに装着し、さらに背面外側
から4本のビスでこのファンをビス止めする絵が描かれているのですが。。ファン側にはもうそのビス穴ありません。
本機を吸気型でケース>ファン>ラジエター順に装着された方がいらっしゃればどのように装着したかご助言頂きたくお願い
いたします。
本来背面は排気に使うのが普通だと思いますがラジエター装着できる箇所が背面しかなく、背面吸気、上面排気で考えています。
宜しくお願いいたします。(全面に吸気ファンがありますがラジエター装着スペースがない)
0点

コメント頂いた皆様
やはりこのマニュアル変ですよね?右上をやってしまうと右下のケース止めができません。
長いファン止め用のねじ(長さ30mm)だとケース外からファン貫通させてラジエター固定するにはケースの厚さ分だけ長さが
足りず、でもこのタイプのねじ(たぶんM3.5)ってこの長さより長いものなさそうです。
仕方ないのでファン貫通はせず右上の絵でファンのラジエタ側面の内側から短いねじでラジエタを固定、そのあとでファンの
ケース側面の内側から同じく短いねじでファンをケースに固定するしかないかなあ??(L字型のドライバ使って)
>クールシルバーメタリックさん
頭で連結できるねじ、面白いです!
書込番号:25451372
0点

>クールシルバーメタリックさん
すみません、ネットでねじの頭にねじ穴切られてる写真を見つけました。帰ったら確認してみます。
現物のねじ見ずにマニュアルだけみて投稿してしまいました。お騒がせしました。
書込番号:25451381
0点

PC背面に吸気プル型で装着しては如何でしょう !
書込番号:25451413
0点

アドバイスを頂いた皆様
クールシルバーメタリックさんのご指摘通り、長ネジ(J)の頭にネジ穴が切られており短いネジ(L)を連結させられるように
なっていました。パーツ良く点検しないまま投稿してしまいすみません。
ただ、ネジ穴切られているといっても極浅く、これでPCケースの裏側からラジエター支えられるかというと心もとないですし、
ケース背面とラジエターの背面に隙間があくのでどうもいまひとつという感じです。
プッシュ排気にするか、プル吸気にするかの選択のほうが現実的のようですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25453568
0点

アドバイスを頂いた皆様
結局マニュアル通りプッシュ型排気の形で背面に取り付けることにしたのですが、再び問題が。。
ケース厚の為に付属の短いネジ(L)の長さが微妙に足りません。(レビューにもそのような記載あり少し気になって
いたのですが。)
近場にホームセンターがないためにネットで別途ラジエター取付用のネジを購入したいのですがこのネジの規格は一般的な
M3ネジでよいでしょうか?(実際に図るともう少し細いように見えます。)
もし同様に別途ネジを購入されるなどで、このネジの規格ご存じの方がいらっしゃればアドバイスいたただけると助かります。
書込番号:25455067
0点

例えば、
https://www.oliospec.com/item_search/rootCategoryId,16/childCategoryId,19/
辺りから、必要な長さのネジを調達されては如何でしょう!
その場合、ケースの厚み+ファンの厚み3〜5mmの余裕を考慮した選定が肝要・・・例えば長さ 35mm !
あまり長いとラジエーターフィン を痛めます・・・
書込番号:25455097
0点

自分のProArtistのAIO水冷も同じような状態でしたがM3だと思って確認もせずにM3x35mmを買ったのですが、結果はインチねじでいた。
このくらいのねじのインチはネットでも販売があまりなく自分はプッシュ吸気をあきらめてプル吸気にすることで解決はしました。
後2mm長ければ大丈夫だったのにというか、この辺りの品質は中華なので問題ないのか?と思った。
とりあえずミリとインチは山のピッチが違うのでミリねじと比較してピッチが広いならインチねじです。
後、長いねじを使う場合はワッシャーを用意してラジエター本体にねじが当たらない様に調整しましょう。
書込番号:25455106
0点

>沼さんさん
情報ありがとうございます。このようなサイトあるのですね。
>揚げないかつパンさん
プル型も検討したのですが、プッシュ型のほうが冷えるのではという先入観があり、、実際にはどうでしょうか。
結局添付の3o径35mmのネジ(六角ですが)を購入してみました。
ラジエターにうまくねじ込みできましたのでケース裏からファン貫通してラジエター固定できそうです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25456452
0点

個人的にはプッシュとプルで大きく違うかといわれると、そこまででもないと思います。
排気が良いか吸気が良いかだと結構違うと思いますが。。。
書込番号:25456456
1点

そもそも微々たる差ではありますがPULLの方がどちらかというと冷えます。
見た目的にもケースがガラスケースならという事にはなりますがラジエターが見てるよりファンが見えてる方が見栄えも良い感じはしますが、こちらはそれぞれですね。
https://www.ekwb.com/blog/push-pull-or-push-pull-on-radiators/
書込番号:25456903
1点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
ネジ規格が分かったのでプッシュ、プル、吸気、排気いろんな組み合わせができそうですのでいろいろ試してみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
PS 自分で確認した範囲では排気であれ吸気であれプッシュのほうが冷えるという情報が多かったのですがこれはどうなのでしょう?
書込番号:25457902
0点

プッシュとプルだと、プッシュの方がファンの効率が良い分やや冷える程度だと思います。
プルはどうしても前に障害物があるのでファン効率がやや劣るからという理由だと思います。
個人的にはプッシュ、プルよりも吸気が良いか排気が良いかの方が冷える冷えないについては大事だと思います。
特に内部に別の大きな熱源がある場合はこの辺りの考慮が必要です。
排気の場合は空冷で冷えないなら簡易水冷でも割と冷えません。
フレッシュエアーで冷やすという簡易水冷のコンセプトがという話になるのですが窒息しやすいケースの場合は排気が良い場合もあります。(小さいケース)
書込番号:25457919
1点

>揚げないかつパンさん
アドバイスありがとうございます。
ケース背面に水冷用パイプを通せる穴がありましたのでラジエタだけケース背面に外だししてケース内のファンから廃棄または
ケース内のファンで吸気いずれかで試してみようと思います。
書込番号:25458011
0点

>ケース背面に水冷用パイプを通せる穴がありました・・・
どのようなケースでしょうか? 型番等をご披露いただければ幸いです・・・
書込番号:25458037
0点

>プッシュとプルだと、プッシュの方がファンの効率が良い分やや冷える程度だと思います。
そんなデータは見たことありません。
上にも張りましたがほとんどはPULLの方が冷えるデータ多いですが
>プルはどうしても前に障害物があるのでファン効率がやや劣るからという理由だと思います。
これの意味もわかりません。
どこかにそれを立証したデータありますか?
書込番号:25458154
0点

>沼さんさん
すでに廃盤になりましたがLIANLI のPC-V650というケースです。背面ファン取付位置に水冷ポンプのパイプを通す穴がラジエター
のパイプ位置にちょうど合う形に空いていて(最初は何の穴かと思いました。)ラジエタをケース背面の外に取り付けられそうです。
https://review.kakaku.com/review/J0000002210/#tab
マザボもファンもRGBなのに外から見えないのが残念ですが、、
書込番号:25458192
0点

障害物と言ったのはラジエター本体の話ですが、理論的には個人的には同じ風速で風を通せば大差ないと言うのはそのままの感じです。
自分的には見た目がケース側に付いてるからと言う理由で吸気の場合はプッシュにしますし、見た目重視です。
ただ吸気か排気かと言えば、ケース内が十分に広くてエアーフローがしっかりしてるなら吸気を選択します。
まあ、どこまで行ってもラジエターの容量次第な気はしますが
書込番号:25458291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当たり前に考えたらファンをプッシュ側に付けると、ファンには何らかのガードがあるのでラジエターから見たら吸入時の障害物でしかありません。
当然その分のラジエター面積は減るのでプッシュが良いわけは無いです。
見た目は個人の趣味ですから好きな方で良いです。
書込番号:25458308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PC-V650 でしたか〜有り難う御座います。
書込番号:25458367
0点

アドバイスをいただいた皆様
大変参考かつ勉強になりました。あとは自分なりに試行錯誤してみますので、いったんこれにて解決済みといたします。
書込番号:25458497
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > LE520 WH R-LE520-WHAMMN-G-1 [ホワイト]
仕様(Technical Spec)を見て下さい。
https://jp.deepcool.com/products/Cooling/cpuliquidcoolers/LE520-WH-240mm-Liquid-CPU-Cooler-1700-AM5/2023/17156.shtml
書込番号:25456633
1点

返信ありがとうございます
スペックの所見たんですけど項目無いと思いきやホース長の所見逃してましたね!
41cm確認しましたw
十分長いと思います、大きいケースでも使えそうな物ですね〜
書込番号:25457539
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > LE520 R-LE520-BKAMMN-G-1 [ブラック]
ネジが奥まで回せないのは仕様ですか?
表裏16ヵ所全て、ネジに3mm ~ 5mm程の隙間ができます。
90°程回しただけでそれ以上回らなくなり、力を入れるとネジが負けるので断念。
ファンとラジエーターを固定する長いネジは、写真の通り凸凹と頭が出てきてます。
回り切っている箇所は0です。
ラジエーターとケースを固定するネジにも大きな隙間ができ、天板どころか縦に取付けるのも怖いです。
ファンは吸気の関係で裏にしてますが、表にしても同じです。
表には防振ゴムが付いているのに、スキマができ密着せず。
よろしくお願いします。
1点

DeepCoolは作りが雑という話がここではよく出ます。
実際問題、タップがちゃんと切れてない印象ですね。
販売店に連絡した方が良いと思います。
書込番号:25425585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分の感覚でいうと間違いなく不良品ですね。
ファンとラジエターは圧着してないと、冷え方にも影響してきます。
自分は水冷歴まあまあ長くてかなりのラジエターにファンの取り付けやってますが、中には360mmの場合12本中1本だけ締めきれないとかはありました。
ここしばらくはそういうラジエターにもあたったことないです。
本格水冷用のラジエターならファンの厚みによるので、長さ違いで何本かネジが入ってることはありますが、簡易水冷なのでそれは無いと思うのでネジの方かラジエターの方かわかりませんが、自分は不良品かと思います。
書込番号:25425593
3点

不良品だったんですね。
>揚げないかつパンさん
おっしゃる通りで、ネジ穴の加工が全て雑というか使えないレベルです。
>Solareさん
圧着してないと性能が落ちるのは確かにそうですね!
ありがとうございます。
PCパーツが揃うまでに半月かかり、初期不良の交換期限が過ぎたので泣き寝入りになりそうです。
ドスパラ楽天市場店ではなくAmazonで買うべきだった。
酷い初期不良品を送り付けられ、やっとの休日が無駄になり、返品すらできない。
とりあえず注意喚起になれば。
あるいは返品可能なショップで買うべし。
書込番号:25425669
3点

ネジはタップを用意すれば修正出来ますよ。
駄目元でやってみてもいいかもしれません。
書込番号:25425683 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これ多分インチサイズだと思うんで、
もしタップ買うならご注意を…
書込番号:25425828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>panda4649-さん
最近多いですね deepcoolのクレーム
自分LS720使ってますけど不良品ではなかったです
LEになってから多いみたいです
先日も空冷クーラーのヒートパイプの変形とか
マザーボードと取り付けネジの隙間など
外注先変わって検品甘くなったのかも知れませんね
書込番号:25425835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>panda4649-さん
初期不良の交換期間に関しては小売店の話なので代理店または製造メーカーの保証で交換は可能ですよ
時間は余計にかかりますけど
書込番号:25426207
1点

初期不良に関しては販売店での対応で、それは期間内で初期不良と確認される場合は交換は普通ですが、代理店、メーカーについては交換という保証では無いので修理扱いになると思います。
まあ、メーカーの好意で交換される事は有りますが、修理と言われても文句は無いと思います。
※ メーカーが初期不良交換期間を別に定めてるなら別ですが
修理申請については保証期間内であればして貰えます。
書込番号:25426254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>christmas_powerさん
>揚げないかつパンさん
まさにお二人のご指摘通りです。
Deepcoolの初期不良は時間がかかり修理扱い、送料は自己負担だけど修理するとの事でした。
的確なアドバイスありがとうございます。
今回は自分の確認不足もあるので、今後に活かそうと思います。
・PCパーツは全て揃う前でも、到着後すぐに検品する
・CPUなど他パーツが揃わないと検品不可の製品は、配達の日時指定で調整する
・購入前に小売店の補償期間の確認、あるいはAmazonなどの返品規定がゆるいECサイトの利用
初期不良というものが人生初でしたので、自分には起こりえないものと思ってました。
購入前から1700ソケット以前の型番でCPUとクーラーが正常に密着しないとの不具合を目にしてましたが、ネジ穴の加工が適当過ぎて使い物にならないというのは、予想外でした。
書込番号:25426273
2点

>panda4649-さん
タップ切り購入にしても1度使えば用済みになりますね
徐々にネジ穴拡げるって方法が良いかも
ホームセンター等で一回り大きいネジ購入して回しながらネジ穴拡げるって方法もあります
少しリスクありますけど
ネジ間違えると大変な事なりますね!
書込番号:25426420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ワッシャやガスケット挟めばギリ使えそうな気がしなくも無いですが、
M3ネジが付くなら付属ネジが#6-32 UNCインチ規格で同梱ミス、どのネジも付かないならネジ穴切ってないんでしょうね。
M3ネジを通せるなら頭無しボルト通して裏はサムナットで固定すれば良いかな。
個人的には、Amazonで水冷買うならThermalrighがオススメです。
Thermalright AQUA ELITE 240 \6,799
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C4DRGRMF/
Thermalright AQUA ELITE 360 WHITE ARGB \8,199
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C593N7SY/
書込番号:25443721
1点

≪進展≫
結論から書くと、交換品が届き無事使えました。
交渉したところ、交換可能との事で交換してもらう事に。
交換品は力を入れなくてもネジがスーっと入って行き、呆気なく取付完了。
ただ、1ヵ所だけネジ穴部分が斜めになっていて使用不能。
前回の不具合と比べれば可愛い物なので、3ヵ所だけネジ止めしてファンを取り付ける事に。
試しに水平になるよう修理してみたが、圧倒的剛性の前に断念。
ビクともしない。
ネジ穴は画像の通り、本品もしっかりと加工が雑だが問題なく使えた。
買えばどこかしら不具合がある可能性は高いが、
性能やコスパを考えればギリギリ妥協できるラインなのかな。
あとは耐久性を祈るばかり。
書込番号:25444737
1点



CPUクーラー > DEEPCOOL > AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1
CPU Core i5-12400F使ってます今使ってるCPUクーラーがリテールですゲームする時温度が90度超えることも多々ありますなのでAK400買おうとおもんですけど変わりますかね?グリスはナノダイヤモンドグリス JP-DX1を使おうと思ってます!
書込番号:25330610 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ケース内のエアフローがちゃんと取れていればスペック上は大丈夫だと思います。
AK400のTDPは220W、12400FのTDPは65W MTP(Maximum Turbo Power=要はブースト)は117Wとなっており余裕があります。
グリスは確か最初から綺麗に塗布されていますので、お好みでと言う感じでしょうか。
書込番号:25330616
7点

ケースThermaltake Versa H18 です入るんですしょうか?
書込番号:25330618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yarman3150さん
ご質問内容が冷やせるかでしたね。
初心者マークが無いので、ケースに入るのは当然としてコメントしています。
こういった質問の場合、後出しで重要な情報を出すと回答した意味がありませんね。
今後は関係しそうな項目は最初にちゃんと書きましょう。
■ Versa H18
対応CPUクーラー全高155mm
■ AK400 高さ155mm
スペック上は”厳しい”となります、また製品には精度・誤差などがありますので、普通なら使えないと考えるべきです。
Versa H18 AK400 で検索してみる。
→使えているという回答がいくつか出ます。
スペック上は厳しいですが、上記の書き込みを信じてつけるか、回避するかはご自身の判断になるかと思います。
書込番号:25330637
5点

>ケースThermaltake Versa H18 です入るんですしょうか?
ASK 製品情報によれば、
対応CPUクーラー 全高155mm
参考
https://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/minitower-pccase/versa-h18.html
書込番号:25330638
1点

うーん、エアフローにもよるしマザーのVRMが剥き出しとかならトップフローを勧めるかなー。。。
ちょっと高いけどJONSBOのRDとか?
書込番号:25330723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Yarman3150さん
私ならAK400 で行きます。
同じ155mm、接触しない事を祈りながら、接触しても良いやって思いでやります。
万一、ケースに入らない場合 AK400をフリマで売る事でコスト的被害を最小限にされては?
自作機、やってみないと分からない事、多いです。
手堅く行くなら、トップフローを検討されては?
書込番号:25330861
1点

>elbaiteさん
教えてくれてありがとうございます
後出しして言ったのはすみません
AK400が厳しいならSST-PF240-ARGBにしようと思ってます
書込番号:25330890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JAZZ-01さん
物は試しですもんね
これで入んなかったらフリマで売ってSST-PF240-ARGBにしようと思ってます
ありがとうございます
書込番号:25330898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フリマの水冷は自分なら絶対手出さない。
クーラーって壊れているとか劣化分かりにくいことありますよ。
扱いもわからないし万が一液漏れしたら…?
書込番号:25330965 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分もフリマの簡易水冷は怖くて手は出せないと思う。
まあ、つかないことがないならAK400で良いし、簡易水冷はマザーによってはVRMが冷えないからなー
書込番号:25330981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>これで入んなかったらフリマで売ってSST-PF240-ARGBにしようと思ってます
え・・・!
AK400をフリマで売却し,新たにSST-PF240-ARGBを購入(新品を・・・)と言う意味でしょう !
書込番号:25331057
0点

売ってる
でなく
売って
ですね。
読み違いです、ごめんなさい。
ただケース替えたほうが安くない?
気に入っているならともかく、
大して高くないケースだし?
考え方次第。
書込番号:25331077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケースが155mmまでのやつに155mmのクーラーは加工誤差でダメな可能性があるので、高さ154mmのクーラーにした方が良いです。
例えば、Thermalright Phantom Spirit 120 SE (PS120 SE)等であれば入ると思います。
>【製品仕様】 PS120 SE; CPU Cooler; 寸法: 125 (L) x 110 (W) x 154 (H) mm
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C5LHH2ZN?th=1
冷却性能については、AK620よりも冷えて静かなので問題無いでしょう。
ただ、お値段は4000円なので、AK400より少し高いですが。
https://youtu.be/iaJBsQPqxRA?t=625
書込番号:25439262
1点



CPUクーラー > DEEPCOOL > AK620 ZERO DARK R-AK620-BKNNMT-G-1 [オールブラック]
Ryzen7 3700からの更改予定です。以下の構成を購入する予定。
CPU:Core i5-13600K
M/B:MSI MAG B760 TOMAHAWK WIFI DDR4
メモリ:DDR4 64GB
CPUファン:コレ
ケース:Define 7 Black Solid
っで、当初DDR5にする予定がDDR4にしたら2万程浮いたので、B760だしK無しのCore i7-13700にしたらいいかなと思いました。
っが空冷でいけるかな?っと不安になりました。空冷で全然いけてるよ?って人いたらアドバイス欲しいです。
水冷ははケース上部開けるのがちょっと嫌なんですよね。静音性を重視したいです。
HDD、電源、GPU(Geforce3700)は既存を使用
7点

レビューに、13700Kとの組み合わせありますよ?
書込番号:25299594 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

過去スレでAK400を使ったレビューがあります。
それ以前に使い方をどうするのか?じゃないですかね?
定格で使うのか?
電力解放するのか?
そのあたりだと思うんですが。。。
書込番号:25299603
4点

13700Kを空冷で使っていますが。その感慨。
・Intelが許容している温度は100℃ですが。「100℃を越えないようになっている」のであって、「100℃を越えたら止まる/壊れる」なんてことはない。よって、「空冷だから使えない」なんてことはない。
・別に最大性能で使わないと行けないという法律はない。BIOSに制限を調節して、空冷でも使える温度になるようにすればいい。電力を半分にしても性能は8割確保できる。
・1850rpm、うるさい。すごくうるさい。別に水冷でも同じこと、うるさい。こんな回転数では使っていられない。
私も最初はどこまで冷やせるか?とか考えていましたが。電力を125Wに制限して、2割の性能低下を許容して使ってます。ファン回転数は1200romくらいで。
静音性考えるけど性能は欲しいなら…ということなら、多コアCPUを電力制限して低消費電力で使うのがスマートかと思います。
書込番号:25299696
9点

用途は基本ゲームです。
一番確認したかったのは、特に制限かけなくてもサーマルスロットリングは頻発しないかってところです。
当ファンがTDP260までいけるとカタログスペックで言っているが、実際どうなのかを実装している人がいれば確認したかった。
また、B760なので、Core i7 13700のK無しを購入する予定。
書込番号:25300779
1点

ゲームによっても色々なので、なんとも言えないですね。
因みに260Wなどの電力を抑えられる空冷は有りません。
360mmの簡易水冷でもどうか?と言った感じかと思います。
ただ、普通のゲームなら150Wも行かないと思います。
なので空冷でもいけるけど、別の理由で空冷にはグラボとの電力での問題があります。
例えば300Wクラスのグラボなら、周囲の温度を上げてしまうので内部に空冷はファンのある空冷クーラーは影響を受けます。
そう言う理由があるので、良いか悪いかはCPUだけで決まらなくなりますよ。
エアーフローも大事になるし、構成も大事になる。
そもそも、場合によってはPL1での動作がゲームの演算に影響を与えることもなくは無いので電力バランスを考えないとこんな筈じゃなかったってなる事も考えられます。
取り敢えず、個人的なはラスアスとかのCPU負荷がとんでも無いゲーム以外なら特にはCPUはそんなに電力を必要としないと思います。
自分の7900X3Dなんかだと、軽いゲームならCPU負荷は40Wくらいで負荷が高いのでも70Wくらいだから
まあ、熱くなりやすいCPUだからそれでもクーラーは大きいので付けないとダメだけど
それらを勘案しても150Wとかになるなら、それは負荷が高すぎとは思うけどねー
因みにそんな負荷がかかるゲームならi7 13700は普通に使うには適さないPL1の65W制限に引っかかってフレームレートが出なくなるから
書込番号:25300829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サーマルスロットリングは頻発しないかってところです。
100度を超えないようにサーマルスロットリングされます。
逆に言えば、100度ならサーマルスロットリング状態です。
13700でCinebenchなら100度行くでしょう。ゲームくらいの負荷ならなんとか回避できるかなと思います。
あとまぁ。
13700Kと13700無印との比較で、13700Kの方が発熱少ないのでは?…という話が出ております。
>Core i7 13700(無印)ベンチマーク&レビュー:無印モデルは大人しい?・・・いいえ
https://chimolog.co/bto-cpu-core-i7-13700/
値段差考えると、Kの方がいいのではとも。他にも同様な記事がありましたけど、原因は不明。
書込番号:25300858
4点

すごくコストダウンされてるマザーとかは知りませんが、インテルのマザーは設定でTJMAX115℃まで上げれます。
なので100℃で止まるかどうかは設定次第だし、AsRockとかデフォで115℃のとかありますね。
まあ空冷なら115℃でも止まる可能性大ですけどね。
何回も書いてますがインテルの13世代CPUのK付はインテル自身がエンスージアスト向けと言ってるので自分で電力制限や電圧オフセットができない人が使うのは厳しいCPUです。
逆に言うとそれができるなら性能は100パーセント出せなくても空冷でも使えるとは思います。
グラボの型番がよくわかりませんが3070だとしたら、Ampereの中では熱くはならない方なので、頑張ればそれなりには使えると思いますけど、室温や環境次第のところはありますね。
書込番号:25300964
2点

おおよそ、13700の空冷はある程度制限付きでの運用が多数意見みたいですね。
当初の予定通りCore i5-13600Kでの構成で行こうと思います。ご意見ありがとうございました。
書込番号:25301136
1点

253Wでもこんな感じなのでそのままでは空冷だと厳しいでしょう。
爆音上等なら高回転ファンをぶん回せば良いですが、38db以下でそこそこ静かになら水冷の方が良いです。
ゲーム中はグラボの排熱がある為、グラボやケース、ゲームによっては更に厳しいかもしれません。
背の高いLEDメモリが隠れるのが嫌な人は新製品のFUMA3をオススメします。(取り付けも楽)
>・Intel Limit (253W) @38db / Core i9 13900K / 吸気: 24℃
>91.5℃ : TR Frost Spirit 140 \3,035 @Amazon ※Thermalright LGA1700リテンションキットSS2 \1,277
>92.0℃ : Noctua NH-D15 \14,600
>92.0℃ : サイズ FUMA3 (SCFM-3000) + 付属金具でトリプルファン化
>92.5℃ : DeepCool Assassin III \9,600
>92.5℃ : Themalright Peerless Assassin (PA-120) \3,480 @Amazon
>94.0℃ : サイズ FUMA3 (SCFM-3000) \6,480
>94.5℃ : DeepCool Assassin W\14,722
>96.5℃ : Jonsbo HX7280 \17,309 @Amazon
>96.5℃ : TR Frost Commander 140 \9,549
>97.5℃ : DeepCool AK620 \7,780
>99.0℃ : Noctua NH-U12A \14,980
>The Scythe Fuma 3 Review - Amazing CPU Cooler, INCREDIBLE Price!
https://youtu.be/jfnWstf7jTU?t=499
書込番号:25439238
2点

尚、Ryzen CPU (チップレットダイ)の場合はPA120の上位モデルである、PS120 SEをオススメします。
Thermalright Phantom Spirit 120 Se (PS120 SE) \4,026
※ヒートパイプが7本でベースプレートが大きくチップレットダイ配置を十分にカバー出来る為。
>Thermalright Phantom Spirit Review - Wrecking the Peerless Assassin
https://youtu.be/iaJBsQPqxRA?t=594
書込番号:25439245
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





