CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56024件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4789スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 ポンプが動かない

2024/11/16 02:44(9ヶ月以上前)


CPUクーラー > ProArtist > GRATIFY AIO5-WH [ホワイト]

【困っているポイント】
ポンプが動かない
【使用期間】
2-3時間
【利用環境や状況】
2連の本簡易水冷
マザボX570 UD
【質問内容、その他コメント】
まず私は自作経験はございませんBTOパソコン買って使用してるだけでCPU交換グリス塗り直し、メモリ交換しかしたことがない初心者です。見落としありましたら申し訳ございません。

一度取り付けたのですが
ラジエーターファンは回り水温表記、LED点灯もされましたがポンプが動いてないようでCPUの温度が80超え水温表記も70いったところでシャットダウンして取り外しました。
一度目の取り付けは(画像1.2)
ラジエーターをCPU_FAN
ファンヘッダをCPU_OPTに取り付けました。
BIOSから少し水流を見ましたが0で設定に関して下調べしてなかったので作業終了しました。

本日2回目の動作確認を試みました。
CPUの温度が上がるのが怖かったので空冷付けっぱなしで
CPU_FAN空冷(画像3)
CPU_OPT水冷ファンヘッダ
SYS_FAN2ラジエーター
という具合に取り付けました。
結果は1回目と同様ポンプのみ回らずでした。
いちおうフルコントールを手動にしたり電圧のとこを自動に割り振ったり一通り挙動を見ましたが動きませんでした。
ほかにやったことはポンプとラジエーターを振ってみたりもしてみました。
どこか設定や配線が間違っているのかそれとも故障でしょうか?
一通り自分のできることはやったつもりですがこれ以上思い浮かばないので助力いただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25962678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件 GRATIFY AIO5-WH [ホワイト]のオーナーGRATIFY AIO5-WH [ホワイト]の満足度4

2024/11/16 06:02(9ヶ月以上前)

よく分からないけど、画像ではウォーターベッドを取り付けた状態では無いので、スレ主さんの言葉を信じるしか無いので、それなら故障にはなります販売店に連絡して下さいとしか言い様が無いです。

自分も同じ簡易水冷を使ってますが、ヘッドが付いてない画像からはARGBは有ってます。
SATA等の外部電源は無いので配線が合っててポンプが回らないなら故障です。

書込番号:25962715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/11/16 06:32(9ヶ月以上前)

>血糖値あがると昏睡する人さん

>ポンプが動かない

正しくGRATIFY AIO5-WHが取り付けられているならば、
GRATIFY AIO5-WH の不具合では、販売店に相談を。

書込番号:25962732

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4360件Goodアンサー獲得:695件

2024/11/16 08:45(9ヶ月以上前)

>血糖値あがると昏睡する人さん
>結果は1回目と同様ポンプのみ回らずでした。

●ポンプの不良が濃厚ではないでしょうか? 販売店に相談してみて下さい。

書込番号:25962818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2024/11/16 15:52(9ヶ月以上前)

>JAZZ-01さん
>湘南MOONさん
>揚げないかつパンさん

お三方とも返信ありがとうございます。
配線は書いた通りで間違いないです、3回目チャレンジしましたがやはり故障が濃厚そうですね。
ファンヘッダのポンプ部分から5秒おきくらいにポンポンポンとポンプが頑張る音がしますが、耳を当ててギリギリ聞こえる小ささでした。(水冷初めてなのでやはり異常な小ささ?)
保証書見つかりましたので販売店に連絡いたします。
ありがとうございました。

書込番号:25963242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 水枕の向き90度変えれるか

2024/11/06 13:21(10ヶ月以上前)


CPUクーラー > PCCOOLER > CPS DS360-BK [BLACK]

スレ主 macalerさん
クチコミ投稿数:11件 CPS DS360-BK [BLACK]のオーナーCPS DS360-BK [BLACK]の満足度5

The Tower 300のようにMBが90度傾いている場合、水枕の向きはそのままにできるでしょうか

書込番号:25951464

ナイスクチコミ!2


返信する
Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:139件

2024/11/06 13:42(10ヶ月以上前)

付属品の写真を見る限り、良くあるバックプレートとマウンティングバーを取り付けるタイプのようなので、マウンティングバーをどの向きに取り付けるかで自由な方向にCPUヘッドを取り付けることはできるはずです。

ただし、CPUヘッドは大きめのようなので、メモリやVRMヒートシンク等と干渉しないかどうかはマザーボード次第だと思います。

書込番号:25951479

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 macalerさん
クチコミ投稿数:11件 CPS DS360-BK [BLACK]のオーナーCPS DS360-BK [BLACK]の満足度5

2024/11/06 14:00(10ヶ月以上前)

ありがとうございます!

書込番号:25951499

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:155件

2024/11/06 20:28(10ヶ月以上前)

Intelマザーはどうかわからないけど、AMDマザーは無理だと思うよ…

書込番号:25951928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:914件

2024/11/06 20:43(10ヶ月以上前)

インテルでも無理そうに思いますね。

マニュアル見てもカバーもプレートも90℃反転して付けれなさそうに思いますね。

書込番号:25951945

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:139件

2024/11/06 22:56(10ヶ月以上前)

>kiyo55さん
LGA1700のマザーはクーラーを取り付ける穴が正方形に並んでいるので、マウンティングバーを90度回転させて取り付けることができます。

>Solareさん
私もカバーを外して回転させられるようには出来ていないと思います。
しかし、ヘッドそのものは回転して付けられると思いますが如何でしょう?
マザーボードとの干渉やチューブの取り回しの問題はあるでしょうけど。

書込番号:25952114

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:914件

2024/11/06 23:07(10ヶ月以上前)

LGA1700のバックプレートは正方形ではなく長方形です。

この水冷の固定プレートをポンプ部分に差し込む方向が90度変えれるなら取り付けだけはできるかもしれません。

しかし最近のポンプ内のチャンバーを設計する場合、AMDもインテルもCPU Coreはヒートスプレッダーの上側によっているため新し水冷ヘッドだと、そこまで計算されて作られています。

この簡易水冷に関して詳しいことはわかりませんが場合によってはマニュアル以外の取り付けすると性能が出し切れない場合もあるので、そこを含めると簡単に取り付けできると言っていいのかとは思いますけどね。

書込番号:25952126

ナイスクチコミ!1


kiyo55さん
クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:155件

2024/11/07 00:00(10ヶ月以上前)

>Solareさん
マニュアルって
https://www.pccooler.com/details/53
↑ここからダウンロードしたpdfファイルですか?
このマニュアル…実際の商品画像と取り付けパーツとか内容物が全く違うし、おかしいと思うんですよね…
清水貴裕さんのとかいろんなレビュー動画とか見たけど、やっぱりダウンロードマニュアルとは取り付け方法違ってたから

書込番号:25952195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:914件

2024/11/07 00:15(10ヶ月以上前)

>kiyo55さん

さきほど清水君の取り付け動画見ましたが、マニュアルと全然違いますね(^^;

これだとヘッドはLGA1700でも2点止めみたいなので、ますます90度回転は無理なんじゃないでしょうか。

書込番号:25952202

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:139件

2024/11/07 00:47(10ヶ月以上前)

>Solareさん
余っている空冷クーラーのマウンティングキットで確かめましたが、やはり取り付け穴の配置は正方形で、90度回転させても取り付けられます。

ホットスポットがヒートスプレッダーの真ん中ではないのでヘッドをオフセットして設置できるクーラーが出てきているのは知っていますが、チャンバーの設計までそれに合わせているものがあるのですか?最高の熱交換の効率を求めるなら確かにそれもありだとは思いますが、汎用性が著しく下がりそうですね。

まあ、冷える冷えないについては実際に試さずに議論してもしょうがないですね。

書込番号:25952217

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:914件

2024/11/07 01:21(10ヶ月以上前)

動画で見るとヘッドとマウンティングブレードはマニュアルでは横から差し込みになってますが、このクーラーは最初から固定されてますね。

もし回転させれるとしたらヘッドを2点止めにするブレード自体をマザーを立てた場合横2列を縦方向に2列につけなければいけません。

動画で見るとそれが無理に見えますね。



・・あと逆にヘッドをオフセットして付けれる水冷ヘッドは自分は知りません。

noctuaがやってたの知ってます。

自分が言ってるのは元々本格水冷の水冷ヘッドはLGA1700ならそれしか使えないしAM5ならそれ専用で売られているものも多くて元々の構造でスイートスポットに作られてます。(クーラントの流れる方向迄指定されてるのはCPUヘッドだけです)

最近LGA1700から1851に変わって、MSIの人も行ってましたが、それも上にずれたのでマウンティングキットで対応したということなので簡易水冷も考えられてる物は考えてるのでしょう。

書込番号:25952237

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:139件

2024/11/07 02:20(10ヶ月以上前)

>Solareさん
> 動画で見るとそれが無理に見えますね。
https://www.youtube.com/watch?v=eOM873RI4V0&t=11s
この動画の7:34あたりのことですよね?
コンデンサに干渉しそうに見えますが、このコンデンサは背が低いです。
TOMAHAWKは持っていませんが、うちにあるZ690,Z790,Z890のマザー5種類について、手持ちの使用していないクーラー4種のスタンドオフの高さを比べてみたところ、この位置のコンデンサと干渉せずにマウンティングバー(ブレード)が装着できることが分かりました
macalerさんがどこのマザーをお使いか分からないので絶対ではないですが、明確な規格にはなっていなくても業界のお約束くらいはありそうです。

> ・・あと逆にヘッドをオフセットして付けれる水冷ヘッドは自分は知りません。
同じく清水氏の動画で言えば、
https://www.youtube.com/watch?v=pjdoMj0XsIU&t=390s
これの6:19あたりから説明しています。

それと簡易水冷の特定機種についての質問の場で、本格水冷のヘッドのお話をしても仕方がないと思いますよ。^^;
簡易水冷はどうしても汎用性が求められますよね。
ですから、CPU毎にチャンバー設計からするよりも効率は落ちてもオフセットということになるのでしょうが、このDS360についてはその機能も今のところ無さそうですし、90度回転させて付けても冷却能力にそれほど差はないだろうと推測しています。
まあ、この辺りは微妙なので試さないと分かりませんが。

書込番号:25952252

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:914件

2024/11/07 03:12(10ヶ月以上前)

コンデンサの干渉とかはあの大きさのヘッドならヘッド自体は無いでしょう。

そういうところはおいておいての話で、物理的にその横向けにつけてあるブレードが縦につけれるなら付くんだと思いますが、それがつけれなそうだという話です。

この水冷のバックプレートはマザーの裏から通すので正方形ではないですね・・インテルの場合ですが確か3mmは違うと思います。

なので固定プレートが縦用と横様に2組入ってるならどちらにも付けれますが、横向けしか無ければ縦には付きませんね。

ヘッドの方のプレートが今回固定になったということなので、固定プレートが上下にしか付けれないので横用の固定プレートがなければ反転できないと思いますよという話です。

そのお持ちの空冷ののマウンティングキットがどういうものがどういうものかわかりませんので説明されてもよくわかりません。


あとオフセットして付けれるという意味が全く違います。

その動画で説明されてるのが自分の書いたLGA1851のことですが、その動画でオフセットエンハンサーと言ってるので固定して使うものですね。

それをわざわざコストかけて付けたということは、水冷ヘッドとCPUの当たる位置が重要だということです。

最近の簡易水冷でも、特にデュアルチャンバーとかになると流速の変化を起こす場所によってマイクロフィルターへの流れ方が変わってきます。

本格水冷で最初にそういうところこだわって設計されてきたのが簡易水冷でもそういう流れになってるので、関係なくは無いと自分は思っていますし、そのあたる位置が結構重要だということです。

簡易水冷が汎用性高くてもAM5やLGA・・・でつける位置は決まっているので、だからという違いも無いと思います。

冷え方に関しても自作だから見た目重視でも良いと思いますが、性能重視も考え方の一つなので、どれが正しいかは人それぞれですね。





書込番号:25952264

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:139件

2024/11/07 12:36(10ヶ月以上前)

>Solareさん
コンデンサのお話ではなかったのですね。
それは失礼しました。

> 物理的にその横向けにつけてあるブレードが縦につけれるなら付くんだと思いますが、それがつけれなそうだという話です。
事実として付けられているというお話をさせていただいています。
推測でそれを否定されても困ります。
今回も試しましたし、以前にmini-ITXマザーに可能な限り大きなクーラーを取り付けようと色々試した時に90度回転させて取り付けた経験から今回のmacalerさんへの回答をさせていただきました。

また、マザーボードの取り付け穴の配置とクーラー側のピンの配置も複数のハードウェアにそれぞれ定規を当てて測った上で正方形と申し上げています。中心から中心で約78mmでした。1mm程度の誤差はあるかもしれませんが、3mmはないと思います。
Alder Lake以降、CPUが長方形になったのと、Solareさんがお使いのASUSマザーがLGA1200/115x用のクーラーも取り付けられるように微妙な取り付け穴の形状なので錯覚されたのではありませんか?
なので、マウンティングバーは縦にも横にも設置することが可能です。

ちなみに、手持ちの空冷クーラーは、NoctuaのNH-L9x66, NH-L12S, NH-L12Sx77, NH-D15 G2がありますが、これらについてはマウンティングキットが共通なので1つとカウントし、他はDeepCool AS500 PLUS, Thermaltake TOUGHAIR 110, Thermalright AXP 120です。


> あとオフセットして付けれるという意味が全く違います。
と書かれていますが、その後の説明を読んでも私の認識と食い違うところは特にありません。水冷ヘッドとCPUの当たる位置が重要だからオフセットさせるという試みがなされていると考えています。
何をもって「意味が全く違う」と仰っているのか分かりません。


>macalerさん
というわけで、私の結論はやはり「付けられると思います」です。
DS360は所有しておらず確認できていないので断言は出来ません。

ただ、CPUヘッドがCPUのホットスポットの偏りに合わせて作られているということは、この機種ではまだ無いとは思いますが、同じCPSの巨大空冷クーラーRZ820にマザーボードが水平の状態で設置するとヒートパイプの性能が出ないという注意書きがあるように、向きによって何らかの理由により性能に差が出てしまう可能性はゼロではないということはご承知おきください。

書込番号:25952571

ナイスクチコミ!1


スレ主 macalerさん
クチコミ投稿数:11件 CPS DS360-BK [BLACK]のオーナーCPS DS360-BK [BLACK]の満足度5

2024/11/07 12:53(10ヶ月以上前)

ありがとうございます
参考にいたします

書込番号:25952600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:914件

2024/11/07 13:35(10ヶ月以上前)

>Toccata 7さん

自分の完全な記憶ちがいでした(・_・;

LGA1200から1700に変わった時に 3mm伸びたので勘違いしてたようです。

なので正方形は変わらないので、どちらでも付きますね。

なので90度傾けるは全然OKです。

あと水冷の位置の話はこのクーラーでは分かりませんが、以前開発記録を読んだので実施されてる所はあります。


今は出先で詳しく書けませんが取り急ぎ回転は問題無いと言う事を自分の訂正含めて書いておきます。

書込番号:25952651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:139件

2024/11/07 16:58(10ヶ月以上前)

>Solareさん
ほっとしました。^^

書込番号:25952906

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 deepcoolのCPUクーラーについて

2024/10/31 20:50(10ヶ月以上前)


CPUクーラー

クチコミ投稿数:17件

deepcoolのLD240を購入し、説明書を見て天面に取り付けました。

取り付けたのですがPCを立ち上げると2回ピーピーと鳴りBIOS画面が表示され、ファン1,2エラー?のようなものが表示されてしまいます。BIOSの中にファンエラーを表示しないようにする様な設定があったのでそれを有効化すると普通に起動することができました。

現在は、CPUもよく冷えていて、CPUクーラー以外のファンもすべて正常に回っている状態です。CPUファンのRGBもついているし、CPUクーラーのディスプレイも正常に映っています。

ただこれは内部的にはエラーが起こっている状態で正しく直したほうが良いのでしょうか?また直す方法があればご教授願いたいです。よろしくお願いいたします。

書込番号:25945159

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件

2024/10/31 21:12(10ヶ月以上前)

CPUファンにはポンプ?ラジエターのどちらをつないでいますか?
多分、ASUSのマザーだと思いますが規定回転に達しないとエラー音が出ます。
ポンプの回転数のフィードバックをCPUファンに繋いでるなら、センサー異常も疑われますが、まずはCPUファンに何を接続してるかを教えて下さい。

まあ、動作には問題ないみたいなので、結線だけの問題な気もしますが

書込番号:25945186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2024/10/31 21:32(10ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
早速のお返事ありがとうございます。
名称が分からないため申し訳ないのですが、メーカー説明書と合わせて説明させていただきます。

画像1の端子をARGB2
画像2の端子をCPU PUMP
画像3の端子をCPU FANと書いてあるものに接続しました。

天面にラジエーターを設置したのですが、マザボの方にトップファンと書いてある端子もあります。
マザボのメーカーですが、asusではなくlenovoの btoに着いてきたものでlenovoと書いてあります。よろしくお願いいたします。

書込番号:25945210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2024/10/31 21:34(10ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
またこちらの9pinのusb端子が足りなかったため、pc上部に初めから設置してあるusbの端子を抜いてとりあえずここにcpuクーラーから出ているものを差しています。

後日分岐ケーブルを買う予定です。こちらも関係ありますでしょうか?

書込番号:25945212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件

2024/10/31 22:01(10ヶ月以上前)

画像がないからはっきりしないです。
多分、ラジエターファンとポンプ回転数の物だと思います。
9ピンは USBかな?
これもどんな形状かも分からないです。

書込番号:25945241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2024/10/31 22:03(10ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
すみません、画像アップロードしたつもりができていませんでした。こちらでわかりますでしょうか?

書込番号:25945243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件

2024/10/31 22:11(10ヶ月以上前)

一般的にはラジエターに付けるファンをCPUファンコネクタに接続します。
ポンプの回転数の計測は他のファンのピンに挿します。
ARGBはマザーのARGBで良いです。
9ピンはヘッドの液晶制御用でので、 USBに挿して制御ソフトを入れます。

ラジエターからのファンをCPUファンヘッダーに繋いでるなら、回転がマザーの規定に達してないだけなので、まあ、Lenovoのクーラーの回転数より低いからなってるだけな気はします。

回転数がちゃんと出てるなら、まあ、心配はないと思います。

書込番号:25945247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2024/10/31 22:21(10ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
心配ないとのことなのでとりあえずこのまま様子を見てみようかと思います。
ありがとうございました!

書込番号:25945259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー

クチコミ投稿数:69件

縦長にピッタリと見える(AK400の商品画像)

インテル12世代から縦長&爆熱になって、CPUクーラー業界が活況になったと記憶していますが。
四角いCPU(例えば11世代やAMD)での廉価クーラー(4本ヒートパイプ)のレビューが少なく疑問感じてます。

高級な空冷クーラーにはベースプレート付いてるので
四角いCPU使うなら廉価でもベースプレート付いてるクーラーのほうが冷却が安定するのでしょうか?

見識お持ちの方からご教示頂けると助かります。

書込番号:25942112

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件

2024/10/29 00:28(10ヶ月以上前)

個人的にはダイレクトタッチが冷える冷えないよりも、ファンの容積とヒートパイプの数では?と思います。
RCZの技術者はダイレクトヒートバイブの方が冷えると言ってるらしいですが、個人的にはベースプレートが付いてる方が体積が大きいので熱容量は大きい気はします。

ダイレクトタッチは変形させるし、なので小型に向くけどとは思います。

書込番号:25942119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:914件

2024/10/29 01:08(10ヶ月以上前)

空冷のクーラー冷える冷えないはヒートパイプの数は関係あるとは思いますが、それを外してダイレクトタッチがどうなのかはCPUによると思います。

最近出たCoreUltraの場合ですがLGA1700よりもヒートスプレッダーに対してCoreがかなり上側に移動しており、対応してるクーラーでもこの場合はダイレクトタッチの方が冷えると言ってる方もいましたね。

まあ自分もこういう見識はあまり深くはないので、色々試してみるしかないと思いますが、CPUにもよるというのはあるみたいです。

書込番号:25942137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2024/10/29 03:35(10ヶ月以上前)

ご教示ありがとうございました。
廉価サイドフロークーラーの冷却効率上がって、どれも大きな差は無いって感じですかね?

動画などで見る冷却性能比較は、爆熱CPU使って差を明確にする「実験」して頂いてるだけかも?
そもそも200W越えCPUを使う人は、廉価クーラー(ダイレクトタッチ)買わないだろうし

ハイエンド除くCPUは省エネ化してきてるので
大きさや動作音、見た目ほか自分の環境にあった物選べば幸せになれそうですね

書込番号:25942161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/29 07:00(10ヶ月以上前)

>トレイサーさん

>縦長CPUだから4本ダイレクトタッチが冷えるのでは

熱交換部位も重要ですが、放熱部位はもっと重要です。
ヒートパイプの太さと数・ヒートシンクの面積・風量により決まるのでは。

書込番号:25942223

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11715件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2024/10/29 08:27(10ヶ月以上前)

>トレイサーさん
AM4でオウルテックのダイレクトタッチで縦と横試したことあるけど、
結構冷え方代わります。

テスト時マザーは平置き。

ベースプレートある方が苦手がなく、使いやすい感じかなと。
ただCPUの中身と相性が合えばダイレクトタッチの方が冷却のレスポンスはいい感じがあります。
一長一短かなと。

書込番号:25942280 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11715件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2024/10/29 08:28(10ヶ月以上前)

誤記、
試したのはAM4では無くインテルソケットです。

書込番号:25942282 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2024/10/29 08:35(10ヶ月以上前)

縦長かどうかは、「CPUの形」ではなく、「CPUのコアを覆っているヒートスプレッダーの形」です。縦長になったのは、CPUコアの形状面積ではなく、ピン配置の事情ですからね。
発熱するのはコアですが。そこから銅製ヒートスプレッダーで熱を広げ、そこを冷やすことで冷却効率を上げる…という思想です(だからこそ、コアとヒートスプレッダーの接続には、グリスよりハンダや液体金属が望まれるわけですが)

昔読んだ記事でソースが見つからなかったのですが。
当時のCPUクーラーについて、ヒートパイプのダイレクトタッチより、銅製のプレートで押さえている方が冷却性能が高かった…という話を読んだ記憶があります。ヒートパイプは銅製ですが、薄いですからね。一本二本のヒートパイプにとっては効率よくても、すべてのヒートパイプに効率的に「熱を伝える」には、ダイレクトタッチは向かない構造と言えるかも。

まぁ実際には、CPUクーラーの性能としてはヒートシンクの性能も大きく影響しますので、この接触部分の構造だけで性能が決まるとは言えませんが。
逆に言えば、ダイレクトタッチだからという理由で選ぶのではなく、実測レポートを参考にするしかないと思います。

AK400は良いクーラーですが、あくまで空冷。CPUを、その廃熱性能で裁ける程度の性能に押さえて使うか、水冷などの上を目指すか。

書込番号:25942288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2024/10/29 13:27(10ヶ月以上前)

見識者の皆様、わかりやすくご教示頂きありがとうございました。

>アテゴン乗りさん
 ズバリのご回答ありがとうございました。
 やはり見た目のとおり、4本パイプでは「縦」「横」で差が出るのですね。

 レスポンスの話も参考になりました。

書込番号:25942612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2024/10/31 14:06(10ヶ月以上前)

Ryzen5 7600Xカラ割実験画像 1つのCCDに熱が集中

さまざま知見頂きましたので、さらにググってみました。

上画像の通りチップレットの7600Xの主な発熱部は中央から右下に集中しており
冷やしにくいのが一目瞭然(der8auer-en様の動画より引用)
https://www.youtube.com/watch?v=JH1JkkmG_qQ

発熱量はたいしたことないのに冷えない「同じクーラー使っても7900Xの方が冷やしやすい」とのコメントもございました。

冷やしにくいCPUは、ダイレクトタッチのレスポンスに期待するべきか?
ベースプレートの均一な受熱部に期待するのか?悩みます。

もっとも、無印CPUならば
どれに交換してもCPUの付属クーラーより静かに冷えるのは間違い無いみたいですね。

書込番号:25944820

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 deepcoolのcpuクーラーについて

2024/10/30 12:42(10ヶ月以上前)


CPUクーラー

クチコミ投稿数:17件

deepcoolの簡易水冷について質問です。

ld240とls520どちらがよく冷えるでしょうか?自分はi7 10700kとrtx3070のbtoパソコンに取り付けるつもりです。

初心者なりに数値を見たところld240の方が冷えそうな気がするのですが、価格.comではls520の方がレビューも多く評判が良さそうなので困っています。

お力添えいただけると助かります。よろしくお願いします。

書込番号:25943676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2024/10/30 12:56(10ヶ月以上前)

写真を見るに、同じラジエーターですので。性能差に見える部分は単にファンの差でしょう。

最高性能=最大回転であるのでしょうが。12cmで2200回転とか、相当の騒音が出ます。1200回転くらいで実用的な性能が得られるのか?で考えた方が良いかなとは思います。

現在はクーラーに何を使っていますか? 具体的にどういう不満が有りますか?
この辺も書かれた方がよろしいかと。

書込番号:25943696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/30 13:02(10ヶ月以上前)

>ちょくやんさん

>ld240とls520どちらがよく冷えるでしょうか

ラジエターは寸法上は同じなようなので、風量が多い
ls520ではないですか。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001464962_K0001621616&pd_ctg=V060

書込番号:25943701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2024/10/30 13:15(10ヶ月以上前)

>KAZU0002さん
ありがとうございます。現在はlenovoのbtoに最初からついてきた簡易水冷を使用しています。細かいスペック等は分かりません。申し訳ありません。こちらの簡易水冷が4年程使用し寿命なのか全く冷えなくなってしまったため交換を検討しています。

>湘南MOONさん
ありがとうございます。ld240のポンプ速度が3400でls520のポンプ速度が3100らしいのですがこちらはあまり関係無いのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:25943710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/10/30 13:20(10ヶ月以上前)

主な使用用途はフルHDのfpsゲームでそんなに高負荷はかけないと思われます。

書込番号:25943714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/10/30 14:13(10ヶ月以上前)

LS720使っての感想ですが

120mmファンの風切音はなかなかの騒音です

その代わり冷却は文句無く宜しいです

ファンブレードが薄いのがネックですね!

後、LSとLEは形状同じですがポンプ性能の違いだけです



書込番号:25943754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

CPUクーラーの取り外しについて

2024/10/28 13:40(10ヶ月以上前)


CPUクーラー > MSI > MAG CORELIQUID M360

スレ主 Hamasaki.さん
クチコミ投稿数:4件

製品を取り外す際、CPUクーラーの水枕部分を取り外した後、バックプレートとマザーボードを固定するネジのようなもの(ネジ穴なし、手でひねる)を外そうとしたのですが、硬すぎて外れません。
外すコツなどはあるのでしょうか?

書込番号:25941469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/28 13:54(10ヶ月以上前)

>Hamasaki.さん

>CPUクーラーの取り外しについて

グリーンのネジですね。
固定する時にナットを絞め過ぎですね。
プライヤーなどでゆっくり外すのが良いかと。

書込番号:25941485

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40995件Goodアンサー獲得:7657件

2024/10/28 15:06(10ヶ月以上前)

普通は手で外せるはずなんですけどね。
と言うかあんまり強く締めるとマザーが痛むのですが、変に道具を使うと力が余ってマザーを痛める可能性があるので。。。
まあ、ラジペンやプライヤーなどを使うしかないかも

書込番号:25941555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4360件Goodアンサー獲得:695件

2024/10/28 16:32(10ヶ月以上前)

>Hamasaki.さん
>外すコツなどはあるのでしょうか?

●プラスのネジ穴に「輪ゴム」を乗せて、輪ゴムで滑り止めをしながらドライバーで回りませんか?
押す方向への 力 7〜8、 回す力 3〜2 のイメージで。

プライヤー、ラジペンは最後の手段で

書込番号:25941617

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4360件Goodアンサー獲得:695件

2024/10/28 16:35(10ヶ月以上前)

>Hamasaki.さん
>ネジ穴なし

失礼しました。
プライヤー、ラジペン、 使って下さい。
バイスプライヤー最強です。

書込番号:25941621

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング