このページのスレッド一覧(全4797スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2023年7月5日 12:55 | |
| 2 | 1 | 2023年7月2日 21:32 | |
| 9 | 5 | 2023年6月26日 20:03 | |
| 1 | 7 | 2023年6月26日 11:10 | |
| 0 | 1 | 2023年6月19日 17:24 | |
| 14 | 16 | 2023年6月15日 10:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > SILVERSTONE > SST-PF240-ARGB
今のCPUクーラーがリテールを使ってますゲームすると温度が90度以上超えることも多々ありますなのでSST-PF240-ARGBを買おうと思ってます、グリスはナノダイヤモンドグリス JP-DX1を使おうと思ってます、Thermaltake Versa H18のケースに入るのでしょうか?あとどのくらい温度変わりますかね?
書込番号:25330885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
12400Fでしたら、コスト的にも簡易水冷はやや過剰かもしれません。
ケースや環境にもよりますが、
リテールで冷やしきれないのでしたら、AK-400など安めのサイドフロー型空冷などで、
ゲームでも60℃前後で安定しますので、オススメです。
それでもSST-PF240-ARGBを使用されるのであれば、
H18ですとフロント側に取り付けできます。
ただ、簡易水冷は一般的にラジエーターとファン合わせて厚さ約50mm程度ですので、
H18の場合、現在使用しているグラボの長さが300mm以下でないと
取り付けできない可能性があります。
メーカーさんのウェブサイトに対応サイズなどが記載されていますので、
十分確認してから判断してみてください。
書込番号:25331018
1点
使っているCPU、用途がわからないと適切なアドバイスできる方は居ないと思いますが
90℃超えるけどサーマルスロットリングが起きていなのであればDEEPCOOLのAK400を買ったほうが幸せになれると思います
書込番号:25331025
0点
単純に前の続きですよね。
ただi5 12400に簡易水冷はいらないと思う。
AK400が付くならAK400でいいし、冷えるトップフローでも良いと思う。
書込番号:25331062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やっぱりAK400買います付かなかったら虎徹マーク3買おうと思いますありがとうございます
書込番号:25331087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>P店さん
やっぱりAK400買います!わざわざ教えてくれてありがとうございます!
書込番号:25331091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
幸せになりたいのでAK400買います!!ありがとうございます>christmas_powerさん
書込番号:25331092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUクーラー > ID-COOLING > SE-224-XTS [ブラック]
そのままで使ったら95℃になるんじゃ無い?
7700Xは使ったけど、そのままで使うと割と電力食うから割と温度高めだけど
CurveOptimizer使ってPPTを下げれば、ほぼ性能を落とさず運用は出来る範囲で動作はさせられるとは思いますが
書込番号:25327814 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
CPUクーラー > PCCOOLER > GAME ICE K4-BK [ブラック]
意図せずCore i9 12900Kが手に入って、安いファンでケースの蓋は閉めて使いたいです。
高負荷にしなければ、このファンで大丈夫だと思いますか?
取り付けは、しやすいですか?
2点
12900K相手ではそのクーラーは力不足だと思う。
簡易水冷前提で考えた方がいいかと
空冷が絶対不可というわけではないけど、大型のヒートシンクは必須かな。
書込番号:25317496
![]()
2点
>がるにゃんさん
>高負荷にしなければ、このファンで大丈夫だと思いますか?
折角の i9 なので、空冷で運用したいのなら、ASSASSIN III で行きたい所
https://kakaku.com/item/K0001186620/
でも、サーマルスロットリング働かせて運用すれば良いって考えるのなら、主の指しているCPUクーラーでも良いと思います。
同じ価格帯なら AK400 の方が良いかもしれません。
書込番号:25317514
![]()
2点
清水氏がK400越えと上げてたクーラーですね。
入るなら同社のこっちが良いのでは?
https://kakaku.com/item/K0001545485/?lid=20190108pricemenu_ranking_2
高さ一緒。
書込番号:25317527
![]()
1点
ありがとうございました。
折角のCore i9 12900Kですので、簡易水冷で組もうと思います。
書込番号:25318326
1点
CPUクーラー > ASUS > TUF GAMING LC 120 ARGB J
グラボの簡易水冷化をしてみたいのですが
NZXT kraken G12 に入りますかね? asetek OEMポンプでしょうか?
また現行の簡易水冷クーラーで合うのあれば教えてください。
ラジエーターサイズは120mmから140mmが希望です。
グラボはRTX3060です。よろしくお願いします
0点
>グラボ用に使いたい
この製品に付属しているリテンションキットはCPU専用だから取り付け不可能です。
どうしても使いたい場合は、グラボ取り付け用のリテンションキットを自作する必要があります。
また、グラボってGPUだけじゃなくてVRAMやVRM回路なんかも結構発熱します。
CPU用の簡易水冷クーラーだとそういった部分が冷やせなくて、サーマルスロットリングの頻発によって実質的なスペックダウンを起こしたり、温度が上がり過ぎて壊れたりといった危険があるかと。
ちなみに、RTX3060って一般的には水冷化することが少ないミドルクラス製品なので、簡易水冷化キットは発売していないようです。
一応、Amazonなどで本格水冷用のウォーターブロックは売っていますので、本格水冷ならちゃんとやれそうですね。
>グラボはRTX3060です。
同じ世代で簡易水冷化が簡単なのはRTX3080です。
RTX3080はオーバークロック無しの定格仕様だとTDP 320W、簡易水冷のラジエータは120mm×3つの360サイズでした。
TDPというのは消費電力や発熱量の目安ですので、単純計算するとTDP 170WのRTX3060の場合は360サイズのラジエータの半分程度の冷却能力が必要ということ。
スレ主さんが希望している120サイズ程度のラジエータでは冷却能力が足りないような気がします。
書込番号:25300335
0点
入るかどうかは判りませんが、第7世代Asetekポンプ採用というニュース記事はありましたね。
ただ私も120/140mmクラスでは冷却が不十分だと思います。
240mm以上でないと厳しいでしょう。
書込番号:25302745
![]()
0点
色々YouTubeを見てみましたがasetekでヘッドも丸いものなら大体はつくみたいですね。
ただしグラボの基盤がG12のアダプターと会うかまではRTX3060だけではよくわかりませんでしたが、GPU固定する4本のねじの間隔はほぼ変わらないらしいので、つく可能性高いと思います。
ついでに120mmラジエターでの使用状況も見てみましたが、これも十分温度は下がってるようですね。
ただし本格水冷用と違ってファン側のGPU以外のVRMやチップはこのG12ではファンの風充てるだけのようなのでYouTuberがやってるようにヒートシンクは別途取り付けた方が良いと思います。
水冷やってればわかりますがCPUよりGPUの方が水冷化した場合の効果は高いので、自分はより大きなラジエターの方がいいとは思うものの、120mmラジエターでも効果は出るし、以前販売されてるものでもEVGAだったと思うけど120mmラジエターの簡易水冷GPUもありましたので、やる意味は十分あるのかなと思います。
書込番号:25302810
![]()
1点
>uPD70116さん
CPUにも簡易水冷240mm使っているので、出来れば120mm、140mmラジエーターを背面側に付けたいです。
>Solareさん
自分でも調べてみたのですが、最近の簡易水冷クーラーの情報がなくてこちらの物がポンプ形状が似ているのでasetek製なのかと思いまして、質問しました。240mmだといろいろあるみたいですが。もちろん簡易水冷化の際にはチップ等にもヒートシンク付ける予定です。
とりあえずグラボを新しく買ってからになるのでRTX4060TI(16GB)か4060を考えてはいます。
グラボはpalit 3060 12GBです
書込番号:25302839
0点
G12はリファレンス基板用ということなので、この世代でいうと3080とか3070以上はメーカー独自のオリジナル基盤も多いようですが、paritだとリファレンス基板が多いと思うので確実とは言えませんが、つけれる可能性の方が多いかなとは思います。
自分もここのところグラボは全部水冷化してますが、効果は高いので頑張ってみてください。
書込番号:25302999
0点
こちらの簡易水冷クーラー購入しました。
グラボ買ったら、チャレンジしてみようと思います。
palit RTX3060 12GB
昨日ゲーム中のGPUクロックを計ったら最大2010MHzでした。
書込番号:25309128
0点
グラボ買ってませんが、グラボばらしてみました。
NZXT kraken G12のブラケットがヒートシンク固定穴に合いませんでした。
とりあえず一年間の埃を掃除しました。
力技でタイラップ留めも悩みますが、ポンプヘッドがまあまあ重そうなので無理やりつけるなら縦置きにしたほうが基盤に負担がかかりにくいと思うけど、するどうか悩みます。
書込番号:25317621
0点
CPUクーラー > Corsair > H100i V2 CW-9060025-WW
一時期am4の互換品のリテンションキットに交換していた為、元々付いていたintel用のリテンションキットを失くしてしまいました。
互換品でも全然構わないので、どこからか購入できたりしませんでしょうか?
新たに使いたいCPUは13700kとなります。
宜しくお願い致します。
0点
アマゾンで「リテンションキット」と検索すると、AMD用、Intel1200用、Intel1700用がたくさん出てきます。使えるかどうかは自分で見てみてください。
ただ、メーカーは Thermalright というのが多いです。
書込番号:25308357
0点
CPUクーラー > NZXT > Kraken Elite 360 RGB RL-KR36E-W1 [White]
kraken elite 360 rgbとlian li のuni fan SL120 v2を使ってPCを組みたいのですが、この二つを繋げる方法が分からないです。krakenとuni fan同士のケーブル接続とその際に使うファンコントローラーとして、付属してくるnzxtとlian liのどちらのコントローラーを使ったら良いのか教えて欲しいです。
uni fanは3つ入りのやつを買います。
どなたかご教授お願い致します。
書込番号:25302350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
KRAKEN ELITE 360 RGBのコントローラーはRGB制御用のコントローラーでファンコンではありません
またこちらの製品はARGBではなく専用のコントローラーでないとライティングの制御ができないため他社製品と同期させることはできません
どうしても同期させたいのであればELITE 360(ファンが光らないモデル)を買ってきてファンのみSL120 v2に交換する方法があります
書込番号:25302358
1点
uni fanは3個セット購入すると、付属のコントローラーでしか使えません。
NZXTもCAMを使わなければいけないので、コントローラーは2個必要ですし、同期はできません。
スタティックなら同じ色に光らせるくらいはできますけど、コントローラーは2個必要ですね。
書込番号:25302367
1点
返信ありがとうございます。
nzxtのコントローラーではSL120 V2の制御が出来ないんですね!
ではlian liのコントローラーを使用し、ファンと krakenに接続しているケーブルをコントローラーに繋げればいいってことで合っていますでしょうか?
また、制御する際lian liのL-コネクト3とは別でnzxtの
CAMも使用することは出来ますでしょうか?
CAMではシステムデータをリアルタイムで表示したり、GIF動画や静止画の表示をしたいと考えております。
ご教授お願い致します。
書込番号:25302368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。
nzxtのコントローラーではSL120 V2の制御が出来ないんですね!
コントローラーは別々のやつを一つずつ使うってことで合っていますでしょうか?その場合どの様にケーブルを繋げればよろしいでしょうか?
ご教授お願い致します。
書込番号:25302370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>christmas_powerさん
返信ありがとうございます。
nzxtのコントローラーではSL120 V2の制御が出来ないんですね!
ではlian liのコントローラーを使用し、ファンと krakenに接続しているケーブルをコントローラーに繋げればいいってことで合っていますでしょうか?
また、制御する際lian liのL-コネクト3とは別でnzxtの
CAMも使用することは出来ますでしょうか?
CAMではシステムデータをリアルタイムで表示したり、GIF動画や静止画の表示をしたいと考えております。
ご教授お願い致します。
書込番号:25302371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Solareさん
返信ありがとうございます。
nzxtのコントローラーではSL120 V2の制御が出来ないんですね!
コントローラーは別々のやつを一つずつ使うってことで合っていますでしょうか?その場合どの様にケーブルを繋げればよろしいでしょうか?
ご教授お願い致します
書込番号:25302372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません・・・コントローラーはLianliだけでいいですね。
NZXTは説明書に書いてますようにSATA電源にポンプ用を挿してポンプからのファン端子はこの場合何も挿しません。
3pinコネクターはマザーのファン端子に挿します。
USBもマザーのUSB端子に。
NZXTの付属のファンをどこかに別途使う場合はファン端子とRGBをNZXTのコントローラーに挿して使えばいいと思いますので、この場合はNZXTのコントローラーも使います。
Lianliの方は3個連結してケーブル1本しかありませんのでそれをLianliのコントローラーに挿します。
Lianliのコントローラーからは電源用にSATAとこちらもUSBはマザーに挿して、こちらのファン端子はマザーのCPUファンとかに挿しておけばいいと思います。
たぶんこれで行けると思います。
書込番号:25302379
1点
>Solareさん
ご返信ありがとうございます!
kraken RGBで行うような接続方法にファンをlian li のSL120 V2へコントローラーもlian liのものへ変更するという形で接続すればいいと言うことで合っていますでしょうか?
またその際にlian liのL-コネクト3でファンの制御をすると思うのですが、別でnzxtのCAMも使用することは出来ますでしょうか?
CAMではシステムデータをリアルタイムで表示したり、GIF動画や静止画の表示をしたいと考えております。
書込番号:25302494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>沼さんさん
ご指摘ありがとうございます!
気にせずに使っていました。
書込番号:25302499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どちらの商品もUSB2.0ヘッダに接続する必要がありますのでUSB2.0は簡易水冷クーラー用に使い、ケースファン(SL120 v2)は単品のを買って直接マザーボードのFANコネクタとARGBコネクタに挿すのがいいかと思います
書込番号:25302584
![]()
1点
>kraken RGBで行うような接続方法にファンをlian li のSL120 V2へコントローラーもlian liのものへ変更するという形で接続すればいいと言うことで合っていますでしょうか?
それでいいと思います。
>その際にlian liのL-コネクト3でファンの制御をすると思うのですが、別でnzxtのCAMも使用することは出来ますでしょうか?
L-Connect3とCAMをOS上で立ち上げればバッティングする可能性も全く0ではないですがそれぞれのソフトで使えると思います。
その場合簡易水冷の水温やグラボの温度やヘッドの色を変えたりするのがCAMでファンの色制御と回転数のコントロールはL-Connect3ですることになりますね。
書込番号:25302618
![]()
1点
>christmas_powerさん
ご返信ありがとうございます!
その際に使用するのはlian liのコントローラーで良かったでしょうか?
書込番号:25302619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
単品で買うとコントローラーがついてきません
直接マザーボードに繋ぎます
書込番号:25302624
1点
>Solareさん
ご返信ありがとうございます!
L-Connect3とCAMをそれぞれ使えるのか不安でしたので安心しました。
一度組み立ててみます!
丁寧な説明とご対応ありがとうございました!
書込番号:25302641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>christmas_powerさん
ご返信ありがとうございます!
単品での購入と3個セットの購入をそれぞれしてみたいと思います!
丁寧な説明とご返信ありがとうございます!
書込番号:25302645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





