
このページのスレッド一覧(全4790スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2023年2月26日 05:51 |
![]() |
3 | 5 | 2023年2月20日 13:03 |
![]() |
2 | 8 | 2023年2月18日 17:30 |
![]() |
0 | 3 | 2023年2月17日 09:13 |
![]() |
6 | 5 | 2023年2月12日 17:06 |
![]() |
9 | 4 | 2023年2月11日 22:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ProArtist > GRATIFY AIO5-WH [ホワイト]
新しい商品ということでこちらを購入しましたが部分の水温表示が機能していません。
立ち上がりで1〜99の数字を表示した後、「88」(おそらく全表示)を表示し続けたあと、表示が消えます。
接続自体、A-RGB 5V3ピンとファン制御用の3ピンケーブルのみになっています。
CPU上部のポンプ部分にセンサーが入っていると思われますがそこが不良かと思われます。
こちらを購入した方で同じような症状の方、または普通に表示されている方がいらっしゃいましたら状態を教えていただければと思います。
一応初期不良の連絡はして返事待ちの状況です、
よろしくお願いいたします。
2点

使ってはいませんが、なんとなく故障っぽいですね・・(^^:
https://www.youtube.com/watch?v=_7ZpGE19DbI&ab_channel=%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AD%E3%82%8B%EF%BC%81
これ見ると12900Kでそこそこ冷えてるみたいだし、水温出るというのはとても良いし、接続も変なコントローラーもないので自分も好きなタイプの簡易水冷です。
スムーズに交換出来たらいいですね。
書込番号:25158459
0点

>Solareさん
PCワンズさんで購入したのですが交換品がないということで返金対応になりました。
購入時よりも価格comの価格も上がってしまっているため、他のメーカーの物を購入する予定です。
動画ありがとうございました。
書込番号:25159155
0点



360mmのラジエーターは、5インチベイを外さないと私が使っているケースに入りきらないようなので、こちらの商品を検討しています。
CPUはCore i9 12900Kを使用しています。
また、マザーはASUS ROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4です。
ケースはVersa h26です。
OCはクーラーの性能が厳しいのであればしません。
売れ筋は3位ですが、価格が低いようなので、少し心配になり質問をさせていただきました。
0点

自分も同じマザーで12900K使ってましたが新しいBIOSバージョンほど安定して温度も暴れなくなりました。
ケースは使ったことないのでわかりませんが、たぶん240mmでも冷やせると思いますよ。
どちらにしてもVFカーブなりオフセットを使えばそこそこ快適には使えると思います。
自分のところは水冷なので目安にはならないと思いますがこんな感じでした。
書込番号:25149018
1点

安物の簡易水冷は冷えない事が良くあるから要注意って清水先生が言ってたけど、この簡易水冷がどの程度冷えるは分からないのでなんとも言えないです。
個人的にはこのくらいの簡易水冷は150Wくらいまでだとは思ってますが
書込番号:25149024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かに240mmのあまり安いやつだと空冷に劣るものはあるみたいですね。
どうせ買うなら240mmでももう少し良いクーラー使った方が良いと思います。
このマザーは穴が2カ所あるのでLGA1700でなくても使ええると思うので、選ぶ選択肢は多いと思います。
書込番号:25149053
0点

私はCore i7-12700KにDeepCool GAMMAXX L240を付けたのですが、あまり冷えませんでした。
このクーラーは後に空冷より冷えないと酷評されました。
私のケースは若干無理すれば280mmのラジエーターが装着できたので、MSI MEG CORELIQUID S280にして十分に冷えるようになりました。
なので、安い240mmラジエーターのクーラーは絶対避けた方が良いと思います。
ちなみに、ドスパラのゲームPCブランドGalleriaの12900K搭載機は、ASUS ROG RYUJIN II 240を載せているそうです。
CORELIQUID Sに240があればお薦めなのですが、存在しないので。
書込番号:25149594
0点

>Toccata 7さん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
なるほど...やっぱり安物のクーラーは冷えにくいのですね。
ハイエンドCPUには向いてなさそうです。
また色々考えます。ありがとうございました!
書込番号:25151023
0点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H170i ELITE CAPELLIX CW-9060055-WW
以下の構成で、i-cuteを起動するとクロックがP0は4.3Ghzその他は5.5GHzになります。
消費電力も、起動なしで8.9W起動すると30Wになります。
こんな物なのでしょうか?
MB:Gygabyte Z790 UD
CPU:13900KF
メモリー:GSkill F5-6000J3636F16G x2 (XMP1で使用)
0点

CPUは同じでクーラーはH170i ELITE LCDなので、ほぼ同じ環境ですが、こんな状況にはなりません。
コアが全てクロック上限で動いているのにコア温度が30度台というのもあり得ないでしょう。
BIOSのバージョンや各コンポーネントのファームウェアのバージョン、HWiNFOのバージョンなどは最新になっていますか?
iCuteではなくiCUEですよね。
書込番号:25141474
1点

>Toccata 7さん
参考にHWiNFの画像を頂けないでしょうか?
OSのみだと1.1GHzに下がりますが、ICUEを起動すると最大周波数のままです。
CommanderにFANは接続されていますか?
私はMBにファンの端子’が少ないのとファインをサンドしているので、回転数を細かく設定したくて6個つないでいます。
書込番号:25142449
0点

失礼しました。
昨日は外出中だったため、昨年10月にH170iを導入した時の記憶で書いてしまいましたが、
確認してみるとMarlionSGさんの仰る様に、CurrentもMinimumも最大クロックに貼り付いた
状態になっていました。
また、iCUEは自動起動にしていたのですが、タスクマネージャー上では動いているのに
タスクトレイにアイコンが表示されないという不具合も。
iCUEのアップデートがあったので導入してみたところ、どうやら正常になったようです。
iCUEはマザーボード(MSI MPG Z690 CARBON WIFI)を認識したりしなかったりしますし、
MSI CENTERとLEDの制御を奪い合ったりと色々やらかしてくれます。
ちなみにCommander COREには私も増設も含めたラジエーターファンを6個つないでいます。
書込番号:25142607
0点

>Toccata 7さん
情報ありがとうございます。
CPUの使用率が、ほぼ0%なのに、最大クロックに張り付くのは、(特にE-core)なんか腑に落ちないですね。
I cue は、ファンのコントロールに、必要なので、こうゆうものだと思って諦めます。
温度やパーフォーマンスに不満があるわけではないので、
mbのI cueでの制御はあきらめました。
以前使用していた、asus z690では、問題なく制御できていましたが、gigabyteのmbでは不安定です。これも諦めています。
ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:25143922
0点

昨日の私の「正常になりました」は言い過ぎでしたね。
タスクトレイのアイコンは出るようになり、Minimumの数字は張り付きではなくなりましたが、
相変わらずクロック上限に張り付く傾向は強いままでした。
その割にコア温度は上がっていませんが、CPUのロードは低いし、いくつかのベンチマークでも
スコアは落ちていないので、当面は様子見です。
iCUEは不安定だし、Alphacoolのクーラーでも試してみようかな.......
書込番号:25143948
0点

>Toccata 7さん
大変もうしわけないのですが、アイドル時のHWいNFO64のイメージをいただけないでしょうか?
13900KFで、memtest86+を走らせた所、エラーだらけでおかしいと思い、13700Kに載せ替えた所、添付の様にiCUEを起動してRGBを点灯させた状態でも、最小500MHZになります。納得していたのですが、やはり変だと思います。
申し訳ありませんが、協力お願いします。
書込番号:25147610
0点

このようになっています。
実はうかつにも前回は様々な常駐ソフトが動いたままでした。
今回は停められるものはすべて停めて10分ほど待ってからスクショしました。
常駐ソフトがかなり影響していたようです。
書込番号:25147769
1点

所用により1つだけアップロードしたので続きです。
先ほどと同じ状態で、iCUEのみ動かして10分経過したところです。
やはり、iCUEがあるとたまにはクロックは下がっているようですが、基本的に上限値に貼り付いています。
しかし、CPUのロードは全然です。
ゲームその他のアプリケーションでも特に問題はありません。
なんだか、iCUEがハードウェアモニタをおかしな掴み方をして、HWiNFOが正しくクロックを読めていないような気がしてきました。
書込番号:25148307
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > AS500 R-AS500-BKNLMN-G
こんにちは。
こちらのクーラーを PRIME B660-PLUS D4 へ取り付けをしたいのですが
挿しているメモリやコンデンサ、VRMヒートシンクなどが干渉して取り付けが可能か心配です。
同じような構成で組み立てた方や、何かご存じの方がいらっしゃいましたらご教示いただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
M/B:PRIME B660-PLUS D4
CPU:corei7 12700
メモリ:crucial CT2K8G4DFS832A ×2 CFD W4U2666CX1-8G ×2
GPU:GeForce GTX 1060 6GB
0点

ヒートパイプか横に出てるので干渉はしにくいクーラーだと思います。
AKの方は縦出しなので、干渉しやすいとは思います。
書込番号:25143076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
情報ありがとうございます!
自分でももう少し調べてみて購入検討したいと思います。
書込番号:25144498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じシリーズのMicroATX版PRIME B660M-A D4にAS500 PLUSを付けています。
マザーボードの写真を見比べる限りでは、問題は無さそうです。
B660-PLUSの方がATXな分、余裕があるようにも見えます。
書込番号:25146347
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > LS520 R-LS520-BKAMNT-G-1 [ブラック]
アイドル中には何も起きませんがゲーム中CPU温度が70度になると音が消えゲームのキャラも操作できなくなります
空冷AS500からこのクーラーにしたらspの事象が起きるようになりました
CPU 5800X
クーラー LS520
マザボ B550TUFGAMING
M.2SSD 1Tと500G
HDD 2Tと1T
電源 750W
同じ事象になられた方
または直し方がわかる方
ご教授お願いします
1点

>たくまくまんさん
5800X使ってますが、70度行っても何も起きません。
夏場なんかしょっちゅう行きます。
CPUの温度は直接の原因ではないと思います。
他の所の温度とか、電源を疑っていいと思います。
電源は容量だけでなく質の方が重要です。
型番書いた方が良いですよ。
グラボは何ですかね?
書込番号:25139591
1点

追記
過去スレ見るともともとメモリーで苦労してますね?
メモリーも温度上がると耐性下がったり安定度が下がります。
クロック下げてみても良いかも。
書込番号:25139593
1点

グラボ RTX3070です
電源はENERMAX HASWELL対応 PC電源 PLATIMAX750W EPM750AWT
です
書込番号:25139682
0点

>たくまくまんさん
販売開始から10年超えている電源ですよね?
電源疑ってもいいとは思う。
書込番号:25139758
1点

ありがとうございます
グラボのドライバー新しくしたら直ったみたいです
電源だと思って新しく1000Wの電源を購入しました(汗)
書込番号:25139799
2点



CPUクーラー > DEEPCOOL > AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1

おそらく両方を持ってる方は希少だし、ここを見てはいないでしょう。
ほぼ同じようなタイプです。大きな差が出るようなものではないと思います。
書込番号:25125351
4点

>あずたろうさん
的確すぎて笑った、確かにそうや(^_^)
書込番号:25125364
0点

AMDのAM4で使うならすっぽん防止金具がついてるから、CC-08の方が事故が少なさそうということはありそうだけど。。。
冷却性能は知らないけど。。。
CPUによってはどちらも力不足の可能性もあると思う。
書込番号:25125376
1点

INTEL/AMD共用取り付け金具のCPUクーラーは、
一部のマザーボードでは金具がVRMヒートシンクに干渉して取り付けが出来ない場合があります。
CC-08は少し大きめなのでより干渉しやすくなっています。
CC-08の付属ファンは最大回転数がAK400より低いにも関わらず、騒音が大きいようなので冷却性能は劣ります。
また、最低回転数が700rpmなので、AK400の500rpmに劣っています。
個体差によっては800rpmぐらいでアイドリングすると思われますので、フロントメッシュのケースでは音が気になる人が居るでしょう。
ヒートパイプの接触面積は中央のホットスポットにおいて、AK400の方が広いので熱伝導率もAK400が有利でしょう。
AMDの場合、AM5になってCPUソケットにより近い所にコンデンサーやVRMヒートシンク等の部品が移動しています。
この為、従来よりも取り付け金具が干渉する事例が増加しています。
※高い周波数を扱う場合は負荷の近くにコンデンサーを配置した方が信号が安定する為。
書込番号:25138729
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





