
このページのスレッド一覧(全4791スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 18 | 2022年12月19日 13:00 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2022年12月19日 08:40 |
![]() |
1 | 2 | 2022年12月17日 21:27 |
![]() ![]() |
1 | 13 | 2022年12月16日 19:38 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2022年12月13日 15:18 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2022年12月8日 13:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > BIG SHURIKEN3 Rev.B SCBSK-3100
65WのRyzen 5700Xに本品を使用しているのですが、ベンチマークを回すと、
この12月でもCPU温度が96℃近く、サーマルリミット100%まで行ってしまいます。
ファンを大風量のものに交換したら少しはマシかな?と思うのですが、
実際に交換された方がいらっしゃれば効果がどの程度あるかどうか教えてください。
0点

ファン交換よりもケース内のフローを見直した方が良い。
たぶんケース内から排熱されてない。
書込番号:25049259
0点

ケースを全開にして熱がこもってない状態でもそれなので、エアフロー以前の問題のように思います。
グリスは付属のものを使ってますが、
グリスを良いのに変えてもさほど大きな効果はないみたいな記事も見ますし、どうなんでしょうね。
まずは本品でファン交換した方がいらっしゃれば効果の程教えて頂きたく。
書込番号:25049326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通常の25mm厚なファンは、1つも持ってないのですか?
もしPCケースの付属ファンでもあるなら、換えてみたらよいのに。
書込番号:25049363
0点

25mmどころか38mmの140mmファンと交換したのですが、最初から交換してしまったので比較出来ないです。
しかももっと発熱の低いRyzen PRO 3 4350Gなので自己満足の域です。
むしろケース内のエアフロー改善を目的としているのでCPU冷却改善に関しては大した期待をしていません。
書込番号:25049431
0点

ケースの排熱云々もあるんだけど、
だまされたと思ってAK400つけるよろし。
書込番号:25049508
0点

>波動野郎Uさん
96℃行くなら先ずはつけ直した方が良いと思う。
それでも駄目なクーラー壊れているかも。
ヒートパイプ故障も希にあります。
(サイズのクーラーで経験有ります。)
5800Xですら結構非力なクーラーでも、
制御がかかり普通91℃までで止まります。
そこを越えるのは不足とかではなく、
根本的に冷却出来てないと思う。
アイドリングでも実は常に50℃以上とかになってません?
書込番号:25049563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>波動野郎Uさん
5700Xを使用しているので参考にればよいですが、排熱の弱いM-ITXケース・noctua NH-L9a・室温20℃くらいで
負荷がかかっても80℃くらいでした。
ですのでCPUクーラーの取り付けかクーラー自体に問題がありそうな気はします。
書込番号:25049720
0点

きちんとついてないんじゃないですか?
96度表示の時にヒートシンク触ってみました?
そのときアッチッチってなりました?ならないなら密着不足の可能性大です。
うちは同じ65Wの5700Gなんだけど、室温25度で56度表示。
先週の水曜日からずっと起動させっぱなしです。MMORPGのオンラインゲームを起動させっぱなしなので、GPUはほぼ100%で動いてます。CPUは20〜30%くらいですが、クロックは上がったままの状態です。
こういう状態を想定して組んだので、CPUクーラーは水冷です。下記のものを使っています。メモリ周りも冷却してくれるので助かります。
https://kakaku.com/item/K0001370362/
ケースはかなり大型のものを使っています。
https://kakaku.com/item/J0000036440/
とにかくまず取り付けを疑ってください。
書込番号:25050448
0点

みなさま
たくさんのアドバイスありがとうございます。
アテゴン乗りさんご指摘の、アイドリングで50℃以上とかにはなっておらず、
30℃台前半程度で推移してます。
しかし、アテゴン乗りさん、しゆうたさん、KIMONOSTEREOさんのおっしゃる通り、
取り付けがまずいように思ったので、本日サイズさんに問い合わせたところ、
「手回しドライバーにて回らなくなるまで締め切ってください。」
とのことだったので交互にバランスを取りながらそのように増し締めしました。
ネジにはバネがついているので、今まではそこまで強くは締めていなかったです。
そうしたところ、CINEBENCH R23を走らせて今まで最大95.8℃くらいだったのが、
最大94.8℃と1℃ほど低下はしました。
が、まだ高温です。
>KIMONOSTEREOさん
94.8℃とかの時にヒートパイプ根元に触れても、温かいくらいでアッチッチまで全然いかないです。
ネジは一杯まで締めてあるのですが…
>しゆうたさん
「排熱の弱いM-ITXケース・noctua NH-L9a・室温20℃くらいで負荷がかかっても80℃くらい」
というのは、ベンチマークを走らせてもその程度の温度に収まっているって事でしょうか?
書込番号:25050929
0点

>波動野郎Uさん
熱いれて時間経過してますから、
締め直すにしてもグリス一度拭き取り、
塗り直しが必要だと思いますよ。
乾いた後だと締めても密着しないと思いますよ。
書込番号:25051102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>波動野郎Uさん
はい、CinebenchR23を10分間走らせた場合です。
ちなみにゲーム中、最高設定で負荷かけてグラボの排熱をガンガンに吸ってましたが90℃に達したことはなかったです。
書込番号:25051699
0点

参考までに。
わたしも同じCPUクーラーを使っています。
でもファンを14cm角25mm厚に交換してあります。
(FN-PX14P-15)
CPU:AMD Ryzen5 5600G
室温が18℃のときCPU温度は25℃です。(アイドリング)
最大負荷をかけると72℃で安定します。
(CPUID HWMonitor 1.48.0)
ケースはキューブ型で開放しているけど
CPUファンの真上に電源があるので
ちょいとエアフローが悪いです。
夏は室温+10℃弱(アイドリング)でした。
グリースは付属の物を使いました。
オーバークロック等は一切していませんが
GPUのメモリ使用量を2GBに変更したぐらいです。
書込番号:25053053
0点

>94.8℃とかの時にヒートパイプ根元に触れても、温かいくらいでアッチッチまで全然いかないです。
そりゃ、おかしいですよ。密着してないと思います。面倒でしょうが、マザーをケースから取り出して、CPUクーラーのヒートシンクを手で持ってマザーを振ってみてください。もちろんグラボなどは外した状態でいいです。
グラつきませんか?
私は過去に温度が異常に上がったことがあって、確認したらクーラーが外れかけてたことがあります。ネジをきっちり締めてるから大丈夫じゃなくて、密着してるか確認しましょう。ネジはもちろん均等に締めてますよね?片ぎきしてませんか?これもよくあるミスです。
ちゃんと密着してて90度とかだとヒートパイプはやけどするレベルになるはずです。
書込番号:25053444
0点

しゆうたさん、にくろむZnさん、状況教えていただいてありがとうございます。
おかげさまで原因がわかりました!
CINEBENCH R23のスコアが毎回14,800台になってまして、ネット記事のスコアの13,xxx台よりも1,000以上高いので、
どうもおかしいと思ってはいたのです。
AMD Ryzen MasterでEco-Modeを試した後、Creator ModeのDefaultに変えてそのままにしていたのですが、
このモードが負荷時でもクロックをアグレッシブに振ってしました。
Profileをリセットして再度CINEBENCH R23を回しましたら、スコアが13,795とネット記事並みになり、
CPU温度も最大で67.6℃に下がりました。
アテゴン乗りさん、KIMONOSTEREOさんのアドバイスも感謝いたします。
グリスの固着がないこと、正しく装着出来ていることは確認取れました。
クーラーと取り付けに異常がないことが確認できたので、Creator Modeでも温度が抑止できないか
時間が取れたらあずたろうさんの言う通り、余ってるケースファンで試してみます。
また報告します。
書込番号:25053762
2点

CPUクーラーのファンがショートサーキットを起こしてませんか。
下側に排熱するんですが、上側に回りこんで吸い込んでいる状態です。
CPUファンの吸込み側を囲ってケースの吸気口から吸い込むようにしてます(パッケージ用のプラバンを加工してます)
書込番号:25053830
0点

こういうファンに交換すれば風量が倍ぐらいになります。
SCYTHE / KAZE-FLEX 140mm PWM
https://www.scythe.co.jp/product/fan/kf1425fd18-p/
Amazonで1108円だそうです。
14cmファンだけど12cm角の取付位置です。
わたしが使っているFN-PX14P-15は
購入当時1100円していませんでした。
これも12cm角に取り付け可能なファンです。
(現在、標準ファンの倍ぐらいの風量かも)
書込番号:25055802
0点

みなさま
アリモノの80CFMのファンと付属ファンとでCINEBENCHを回して比べてみましたが、大差ありませんでした。
100CFMとかのファンだともう少し差が出るかも知れませんが、大きな投資効果は出にくそうな感じなので、
私としては当面、付属ファンのまま運用することにします。
ありがとうございました。
書込番号:25059141
0点

>波動野郎Uさん
グッドアンサーありがとうございます。
お節介ながら、
自分の経験では、
もしクーラーのファンを変えるなら、
風量ではなく静圧が上の物を選んだ方が良いと思います?
静圧=空気を押す力です。
ヒートシンクやラジエーターなど空気抵抗が高い用途の場合、
静圧が結構重要です。
逆に風量重視のファンは、
同回転では静圧が下がる傾向です。
抵抗が少ないケースファンには向いてます。
意外と奥が深いです。(^^;
参考までに…
書込番号:25060070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H100i ELITE CAPELLIX CW-9060046-WW
RTX3060tiとの組み合わせでI7-13600Kの購入を検討しています
主にゲーム用途ですがプレイするゲームはまだ特に決まっていません
先日H115iのクーラーで質問させていただいたのですが、付属品が足りないので返品することになりました
それで280mmのH115iより価格の安いH100iを急遽購入し今あるRyzen3700Xで使用しようと思っているのですが、
この240mmの簡易水冷でI7-13600Kを運用することは可能でしょうか?
書込番号:25058608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

i7 13600Kなら240mm簡易水冷でも可能かな?
電圧調整が必要かもしれないけど
書込番号:25058656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

iCUE H100i
i9対応といっていて、上位i9は125w-255wだから、
125w-181Wのi5-13600Kはカバーするでしょう。
定格温度は GPUよりCPUのほうが高い組み合わせだから、
高温では3070TIの方が先に落ちる。
書込番号:25058696
0点

私もJoshin Yahoo で、実質4万切った13600KFが気になっていました。
その際には、現在使用の空冷クーラーと低電圧化で乗り切ろうと考えてました。
240mm簡易水冷なら、大して苦労もせずに冷やしきれる使い方できるでしょう。
因みに今使用中のクーラーは、虎徹Uより劣るクーラーだけどね。
書込番号:25058791
0点

すいません、i5-13600Kでも可能ということで昨日さっそくこの簡易水冷をryzen3700Xに取り付けてみたのですが、
ファンが一度回ったあと止まり、再度ファンが回ってから起動するようになりました
ケースも同時にiCUE4000xに入れ替えたのですが、ファンはマザーボード上の4ピンが足りないため今は付属のRGBハブに全て繋いであります
マザーボードの設定が変わってしまった可能性もありそうなのですが最後に設定したのが1年以上前なのでどこをいじれば素直に起動するのか分かりません
症状の改善方法を教えていただけると幸いです
書込番号:25059770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H150i ELITE CAPELLIX CW-9060048-WW
マザーボード等交換のため必要なのですが
箱ごと紛失してしまいどこか購入できるサイトはないでしょうか?
公式HPでは部品自体は発見できたのですが
カートに入らない状態になっています。
どなたかお力をおかしください。
1点

>なおたろう123さん
入れられませんね、
在庫が無いんですかね。
リンクにあるショップで取り寄せ注文できないか聞くか、
海外の通販使うしかないかも。
一例:
https://www.ebay.com/itm/225263334693
書込番号:25056841
0点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H115i ELITE CAPELLIX CW-9060047-WW
CPUの簡易水冷は初となります
こちらの簡易水冷に付属しているハブにTempと書かれた2ピンを指すところがありますがどのようなものを刺せば良いでしょうか?
ネットで調べたところ温度を認識するサーミスタケーブルを刺すようなブログを見つけましたがAmazonなどでそのようなケーブルを探しても上手く見つかりません
商品にケーブル自体が付属していないですがこの2ピンの処理は必須ですか?
書込番号:25053991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.links.co.jp/item/icue-commander-core-xt/
こちらでは温度センサーは2本付属になってますが、iCUE H115i ELITE CAPELLIXでは別売なのかな?
用途訳ではこんな感じです。
----------------------------------
: 熱センサーは周囲温度を測定するように設計されているため、最も正確な結果を得るには、
コンポーネントに直接触れます。 吸気口と排気口の近くに熱センサーを取り付けると便利な場合があります。
PC ケースに複数のコンパートメントがある場合は、各センサーをそれぞれのコンパートメントに配置してみてください。 以来、
温度センサーは簡単に再配置でき、さまざまな場所を試して、最適なものを使用できます。
-----------------------------------
書込番号:25054004
0点

そのサーミスタケーブルは、任意の場所の温度を測るサーミスタをつける場所ですが、あまり売ってないですね。
自分はGIGABYTEのマザーに付属しているものくらいしか見たことはないです。
秋葉の秋月電子とかに行けばワンチャンあるかも。。。
ちなみに全く必須なものではありません。ケース内の任意の場所の温度を測る場合には重宝しますが、そんなに使うことはないと思います。
書込番号:25054008
0点

例え取り付けたとして効果のほどは分かりかねますし、結局はケース内温度に対しての動作補正というか、
周囲温度に対して、ファンの回転数をUP/DNさせるだけのことなので、
それはソフト上でもできる、パフォーマンスモードやサイレントモードに近い使い方になるくらいです。
別に冷却能力が向上じゃなく、ファンを周囲温度でコントロール化する感じでしょう。
書込番号:25054011
0点


自分はCPU周りの温度、空間温度を測る時に重宝したくらいかな?
グラボの熱で空冷ファンが温まる際の温度変化を調べたたくて使ったのですが、まあ、Commander Proの方の付属品だから別に簡易水冷だけじゃ無くてケースファンの冷却に使うなども想定はしてるとか思う。
ただ、まあ、マザーと連動できる訳じゃないしiCueじゃないと温度測れないだろうから、個人的には温度を測れる機器として使うならと言う感じはします。
ただ、まあ、配線を這わすのも面倒なので別に必須じゃないから、測りたい時に付けて測ってみるとかそう言う使い方でも良いとは思う。
書込番号:25054047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おふたり共レスありがとうございます
あれば便利だけど必須なものではないようなので取り付けなしで運用してみます
書込番号:25054104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iCUEで温度表示程度には役立つかなって感じでしょうね。
昔、ファンコントローラー使ってる時に付属はありましたが、単に表示だけの機能でした。
書込番号:25054117
0点

昔結構使いました。
色んな温度特性の物がありますから単純にコネクターだけでは決められないです。
梱包されていなかったのなら購入や取り扱い代理店で聞けば貰えるかも知れないですよ。
書込番号:25054160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も最近、iCUE H170i ELITE LCDを購入して、同じCommander CORE Controllerが付属していました。
マニュアルにもこのTemp端子に何かつなげとは書いてありませんので、気にしなくても良いでしょう。
書込番号:25054473
0点

みなさんレスありがとうございます
もうひとつこの製品について質問なのです
RGBと4ピンのファンをそれぞれ6個繋げられるハブが付属していますが、
このハブからUSB2.0をマザーボードに繋いだだけでファンの回転数の制御はできるのでしょうか?
簡易水冷を購入する前はファンから直接マザーボードの4ピンに繋いでいたので。
書込番号:25055206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、説明不足だったかもしれません
ハブにファンを6個繋ぐところがあるのでフロントファン3つとリアファンをハブに繋いで使えるかということなのですが…
フロントファンとリアファンはハブとは別にマザーボードの4ピンに繋げる必要がありますか?
書込番号:25055213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはファン制御はCommander Proは使わないでマザーに繋ぐと思います。
ファンの回転制御はマザーのコントローラからBIOS経由でコントロールしたいので。。。
iCue経由なら、そもそもUSB経由になるのが嫌だから
書込番号:25055229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分で作れる人なら100円程度で作れるのですが、完成品は売っているところも少ないですし意外と高いですよね。
書込番号:25055991
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid Lite 120 MLW-D12M-A20PW-R1
【使いたい環境や用途】13世代 13600kで使いたい、とりあえず間に合わせで。
マウントがあるとないロットがあるそうなのですが、メーカーへの連絡方法が分からないのです
どなたか詳しい方いますか?
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:25036149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも、購入前?購入後?
持ってるなら販売代理店のシールとか有るなら販売代理店に相談、請求じゃない?
購入前なら販売店に相談だけど、そもそも入ってる可能性もあるので入ってなかったらで良いんじゃない?
因みに保証期間である必要があるけどそれは問題ないよね?
書込番号:25036182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、問い合わせ先リストはツクモさんが作ってくれてるから参照してください。
https://shop.tsukumo.co.jp/features/lga1700socket/
書込番号:25036211
0点

https://kakaku.com/item/K0001448765/
これから買うのなら、確実にLGA1700対応の機種で選ぶことです。
発売日を見れば自ずと最初から対応なのか、後から対応なのか分かります。
書込番号:25036234
0点

>揚げないかつパンさん
ツクモのリンクありがとうございます
>あずたろうさん
発売日みて選びたいとおもいます、ありがとうございます
書込番号:25051621
0点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H100i ELITE LCD CW-9060061-WW
LCDモニターが正常に動作しない為、同様の症状から復帰できた方がいらっしゃいましたら、お知恵を拝借したく存じます。
【症状】
コールドスタート時LCDに△に!マーク表示windows・iCUE立ち上がり後も変化なし。
一度シャットダウン後、再度電源を投入するとアニメーションとcorsairロゴ表示後、△!マーク。リングのRGB無点灯。
iCUEソフトウェアを終了させるとモニターにliquid Temp 0℃の文字で固定。RGB無点灯。
CPUはアイドル時40℃台、ポンプは正常に動作。
〜iCUEソフトウェア上〜
commander coreとメモリを表示。
メモリはRGB設定等正常に動作。commander coreは冷媒温度、ファン回転数を正常に読み取り、制御可能。
【構成】
CPU:Ryzen7 5700X
CPUクーラー:本製品(ポンプ不良により新品交換したもの)
マザーボード:GIGABYTE B550I AORUS PRO AX [Rev.1.1] BIOS・チップセットドライバ最新
メモリ:CORSAIR DDR4-2666MHz CMW16GX4M2A2666C16
GPU:Palit GeForce RTX 3060 Ti Dual OC
ストレージ:1TB WD Blue SN570 M.2-2280 NVMe WDS100T3B0C-EC
電源:CORSAIR SF600 PLATINUM
OS:Windows11 home 64bit
【試みたこと】
・PCの電源を切り、電源ケーブルを抜いて完全放電。
・commander coreのファームウェア強制アップデート。
・iCUEソフトウェア及び関連ファイルのアンインストール&再インストール。
・デバイスマネージャからドライバをアンインストール&再インストール。
・各種コネクタの再接続・チェック。(ポンプから出ている3pinはCPU_FANへ、20pinはcommander coreに奥まで挿してあることを確認。)
・Windowsのクリーンインストール後、他のソフトをインストールせずiCUEのみをインストール。
・付属のUSB2.0Yスプリッターを使用せずに直接マザーボードUSBヘッダーに接続。
・NZXT INTERNAL USB HUB (Gen3)を使用してUSB2.0ヘッダーに接続。
reddit.comなどで情報収集、上記を試しても何も変化が見られなかったので他に解決方法ご存じの方がいらっしゃればご教示ください。宜しくお願いたします。
0点

パーツ換えて試すしかないのでは?
特にUSB関連で、マザーとの相性出てるかもね。
書込番号:25044126
2点

>あずたろうさん
やはり相性問題ありそうですか。
B450やX570で発生しやすいという記述も見かけました。
一度、intel環境でも試してみようと思います。ありがとうございます。
書込番号:25044214
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





