
このページのスレッド一覧(全4789スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年4月18日 21:50 |
![]() |
0 | 15 | 2004年4月18日 11:29 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月18日 10:38 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月16日 21:56 |
![]() |
0 | 6 | 2004年4月16日 10:14 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月15日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

2004/04/17 18:35(1年以上前)
使ってないけど、こっちのほうが水量も多く(2,5リットル)だから冷えそう
書込番号:2709157
0点


2004/04/18 09:03(1年以上前)
2.6CGHZではなく、3.6GHZでした訂正いたします。
書込番号:2711175
0点


2004/04/18 21:34(1年以上前)
F.F終了後CPU43度・GPU59度でした、こんなもんですかね?
P4・3.2G FX5600Ulter
書込番号:2713408
0点



2004/04/18 21:50(1年以上前)
いろいろな情報ありがとうございます。
ちなみに、ゲームはリネージュUです。
書込番号:2713473
0点



CPUクーラー > WIDEWORK > CoolJag-Prescott478
スリムケースで使って見える方いますか?
その他、スリムでお勧めのファンがあったら教えてください。
Pen4 3.0(FSB800)なので、厳しいかな・
ケースの排熱等はするつもりですので。
0点


そうなんですよね〜。
スリムで使えそうなのは、ほとんど2.8までの対応なんですよね。
やっぱ、今はスリムケース我慢するしかないのでしょうか><
書込番号:2630948
0点


2004/03/26 20:23(1年以上前)
AopenのACP4SPは3.2G対応だったと思いますが、風向に注意(ケースの排熱に注意)
音圧レベル(20 〜 39 dB)、うるさそう。
http://aopen.jp/products/cooler/acp4sp.html
書込番号:2631644
0点


2004/03/26 20:32(1年以上前)

2.8CGHzなんですけど、スリムタワーにCypromで使っています。
電源が不足しそうなので、グラボは挿してませんが。
ケースはCS-UAC-1007BSLTです(235w)
最初はNexusPHT-3600でしたが、マイクロタワーの3.0GHz用にトレードしました。
書込番号:2631690
0点

私もAopenの横吹きタイプのファンは気になってました。
ACP4SPですが、ノースウッド2.8まで、プレスコット3.06となってますね。意味不明ですが・・
http://www.aopen.nl/products/cooler/acp4sp.htm
CPU温度によってファン回転数が変化するタイプでしょうか?爆音と静音が混じりそうですが・・
ちなみにACP4SC http://www.aopen.nl/products/cooler/acp4sc.htmとどこが違うのかわかりませんでした。
シプラムは吸引ファンでしょうか?吸引でしたら、ファンとPCケースの側面との隙間がわずかでもイケルのでしょうか?
VGAカードは当方も使用しません。RADEON 9100 IGPチップ搭載マザーです。
書込番号:2631780
0点

ケースはどんなものでしょうか?
↑これを一番に聞くべきなのでしょうけど(苦笑)
書込番号:2632268
0点


2004/03/26 23:53(1年以上前)
ACP4SCとACP4SPの違いは、FANの風向が横か縦の違いです。
リテンションの向きに関係なく、風向きを選択できます。
>シプラムは吸引ファンでしょうか?
吹きつけタイプですが、FANのビスをはずして付け返るだけで、どちらでも可。
CPUの冷却だけの問題でしたら、CPUクーラーの上部パネルに、ドリルで通気口を開ければどうでしょうか?(3mm穴100個くらいとか)
書込番号:2632525
0点


2004/03/27 00:05(1年以上前)
追記
>CPU温度によってファン回転数が変化するタイプでしょうか?
変化しますが(よほど部屋が寒くないと無理)、殆んど爆音状態のようです。FANコントロールまたはBIOS(ユーティリティソフト含む)、でのFAN回転制御が必要かと思います。
書込番号:2632584
0点

ケースはこちらです。http://www.sbpnet.jp/pkg/series/art.asp?newsid=32
ドリル穴あけは、ケースを気に入っているので最終手段として考えます。
@シプラム吹きつけ
APAL8942(こちらの方がヒートシンク薄いので)吹きつけ
BAopenのクーラー+ファンコン
C静音クーラー吹き出し+ケース穴あけ
う〜ん、静音かつ冷却っていうのは難しいですね。それが楽しいんですけど。
書込番号:2633462
0点

実は今ケース届きました。(入手先ヤフオク)
かなりイイです^^
CPU直上に空気孔が多数あいておりました。
シプラムライト(ライトでも性能差なさそうですので)もしくは、PAL8952+XinRuiLianの静音ファン、こちらのCooljagの物どれかで決めます。CPUファンは吹き上げですね。
書込番号:2633918
0点


2004/04/03 18:20(1年以上前)
syosinsya2号が言ってる、aopen製のやつ使ってます。電源が原因かもしれませんが、結構うるさい
書込番号:2661833
0点

やはり、結構な音がするんですね。結局シプラムライトを買って、静音性に納得できずPAL買ってしまいました。静かなのはいいのですが、CPU温度が常時60度以上になってしまいます。排気はがんばってるつもりなのですが・・スリム型の限界を感じました。教えてくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:2666999
0点


2004/04/18 11:29(1年以上前)
これからはATX(BTXかなぁ?)にしよう!>syosinsya2号が←X
syosinsya2号さんでした。失礼しました
書込番号:2711654
0点





はじめまして。宜しくお願いします。
このクーラーって、
マザーの裏側に補強材とか入れたり、マザー裏側からネジ留めしたりとか
めんどくさい作業無しで装着できるのでしょうか?
マザーについてるCPUの周りのプラスチックのフレーム(リテンション?)
に引っ掛けるだけで装着できるといった感じでしょうか?
SP94とMCX478-Vでどちらを買おうか迷っているので、
アドバイスを頂けると嬉しいです。
SP94は取り付けがめんどくさそうなので。。。こっちにしようかな。
といった状況です。
宜しくお願いします。
0点


2004/04/18 09:13(1年以上前)
補強財やネジ留めは必要ありません。リテールクーラーの着脱と同じくリテンションを使って装着します。が・・・下にも書きましたが、ヒートシンクのピンの形状が上に行くほど 大きく広がっているのでリテンションと少し接触します(少なくとも私の場合は、接触しました。)
ヒートシンクが上に向かって広がっているのでツメをひっかけるにもヒートシンクが邪魔でよく見えません。私の場合ケースからマザーを取り外さずに装着しましたのでちょっと苦労しました。
書込番号:2711203
0点



2004/04/18 10:38(1年以上前)
まいける5さん、お返事有難うございます。
swiftのページの取り付け方法の図を見る限り
http://www.swiftnets.com/products/installationguide_MCX478-v.pdf
ヒートシンクのピンがリテンションと干渉するようには見えないのですが、
スプリングクリップが干渉するって事かな?(図から推測)
書込番号:2711466
0点



CPUクーラー > ALPHA > S-PAL8952T


こんにちは、質問させてください。
このCPUクーラーに交換しようと思うんですけど、このCPUクーラーはM/Bのリテンションを取ってその穴にネジ止めすると考えていいんですか?
試しにリテンションを力ずくで取ろうとしたんですけど、M/Bが壊れそうなので止めました。何か簡単取る方法が有るんでしょうか?
ちなみにM/BはAopenのMX4SG-Nです。
0点

自作用必需品「ニッパー」で四隅のプラスティックの
ピンを浮かせるように差し込む→テコの原理を利用。
浮いたらラジオペンチでピンを引き抜く
書込番号:2705945
0点



2004/04/16 21:56(1年以上前)
collectionさん 返事ありがとうございます。
テコの原理ですね。納得しました。早速購入して取り付けたいと思います。
書込番号:2706341
0点





すみません、これに合う、ケースファンの高さ?を
教えてくれませんか?
8cmのケースファンを買ったけど、高さのことをしらずに
買ってしまいました。
高さはmmのを買えばいいのでしょうか??
0点

そのヒートシンクを店頭にもっていってこれに合うやつを店員にえらんでもらえばよろしい。
書込番号:2703147
0点



2004/04/15 22:07(1年以上前)
かってしまったのが、25mmのようです。
たりないので、38mmぽいですね。。
週末探してみます。。
書込番号:2703416
0点


2004/04/15 22:28(1年以上前)
8cmファン(高さ25mm)を使ってます。
ファンを固定する「留め金具」と挿す穴(ヒートシンク側面)で調整すれば使えますよ。
書込番号:2703522
0点



2004/04/16 10:14(1年以上前)
留め金の位置を変えたら問題なくつきました。
すみませんでした。
書込番号:2704854
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Cooler-Pro GH-PCU21-VG


このファンにASUSのA7V600を装着させて、早速電源ON!立ち上がり時、BIOS画面になり、SAVE→エンター→→→するとシステムダウン!何度か試したが同じ現象です。買ったお店に持って行ったがその時はAopenのマザーで通常動作です。壊れていない事は事実のようです。シクシクシクシクシク・・・。ふぅ〜。
0点


2004/04/11 00:44(1年以上前)
だいたいそういう現象はAthlonXPのCPU環境下でシンクにコアがちゃんと
取り付けられてないときにおきませんか?
P4の場合は一時時間が経ってから落ちるような場合が多い気がしますがAthlonXPの場合は少しでも取り付け不良だと電源いれても速攻で落ちますよね?
書込番号:2687725
0点

説明書の図2をよく見てください。クーラーの変な出っ張りが、CPUとソケットの溝の間にうまく、はまっていないと、CPUのコアとクーラーの底部が密着せず、すぐにCPUが温度上昇を起こして、マシンが落ちます。
一昔前のサンダーバードなら加熱防止機能が無かったから、「焼き鳥一丁」にすぐになってしまったでしょうね。
書込番号:2703612
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





