このページのスレッド一覧(全95スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2021年3月11日 10:57 | |
| 211 | 7 | 2024年7月24日 10:28 | |
| 1 | 4 | 2020年10月22日 15:23 | |
| 0 | 1 | 2020年10月13日 09:32 | |
| 9 | 7 | 2020年7月8日 00:32 | |
| 2 | 6 | 2020年4月26日 09:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > be quiet! > Shadow Rock TF 2 BK003 [ブラック]
題名の通りです。何度やってもネジ止めができない!
ベースプレートのネジを通す穴も、クーラーのナットの位置も合っているのに、ネジ止めできやしない!
頭にきたから全部ゴミ箱にぶち込んでやりましたよ!
金輪際、このメーカーのクーラーは買わないことにします。
ここのローカルルールに違反しているかもしれませんが、言わずにいると精神状態がおかしくなって奇行に走る恐れがあるので書き込みました。全く忌々しい!こんな出来損ないに9千円近いお金を払ったこと自体に腹が立ちます!
0点
どんな取り付け方を?
バックプレートの裏表を間違えてませんか?
LGA1156〜1200まで、この10年クーラーの取り付け形状は同じですy
書込番号:24014391
1点
何がどう悪くてできないのか、書いていただかないと、参考にもならないのですが。
書込番号:24014497 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ゴミ箱を漁りに行きたい !
https://www.bequiet.com/en/cpucooler/1074 の, [Downloads]に,
[Documents] → [Datasheet / Manual]
[Video] → [Installation Video]
があります・・・・・可成り親切な情報ですね〜
尤も,冷えるか否かは別問題ですが・・・
書込番号:24014533
0点
>沼さんさん
>S_DDSさん
>パーシモン1wさん
寝てクールダウンしたので、ことの顛末を書きます。
まずバックプレートの裏表は間違えていません。UPSIDEと書かれた側が外側になるようにつけました
ネジを通す穴の位置も間違えていません。三つある穴のうち真ん中の穴に通しました。
クーラーの両側につけるステーに固定するボルトナットの固定位置も、同じく真ん中の穴にしました。
説明書ではナットのネジ穴とバックプレートを通したネジとがかみ合うように書かれていますが、
実際は一カ所かみ合わせるとほかの箇所のナットとネジとが全くかまなくなります。
ネジ自体が斜めになってしまい、手作業でネジ止めすることができず。電動ドライバーを使ってもネジ止めができなかったです。
あらかじめステーのボルトナットをガチガチに付属のレンチで締め付けていたのが原因ではないかと、今朝起きたら気づいた次第。
とまあこういう顛末です
書込番号:24014718
0点
CPUクーラー > DEEPCOOL > AS500 R-AS500-BKNLMN-G
なぜか売れてる割にあまり良い評判を聞かないし、これ中国の安物メーカーらしいが、たくさんクーラーがある中でこれを選ぶ意味はあるかな。
虎徹で有名なサイズを始めとしてCOOLER MASTERやTHERMALTAKEのような定番メーカーの方が品質や信頼性が上ですよ。
書込番号:23937129 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
そうですねー。
好きなメーカーや嫌いなメーカーは人それぞれですし?
国産や中国産など、製造元や設計元を気にされる方の気持ちもわからなくはないです。
なので仮にDeepcoolが嫌いだとか、中華メーカー全般が嫌いだと言う人がいても不思議には思いません。
でも売れてる割にあまり良い評判を聞かないですかー、なるほど。
AS500をYoutubeやTwitterで調べると普通に評判良くて、そちらの言ってる事と現状が一致しないんですよねぇ。
まさかろくに調べもせず良い評判聞かないなんて、流石に中学生でも書かないと思うので不思議なんですよねー。何故でしょうねー?
あ、中華製品が嫌いなら素直にそう言えば良いのに何で恥晒すのかなって思っているのは内緒ですよ?
ちなみにタイトルにある中国企業だが大丈夫か?という問いについて。
品質的な意味であれば問題ありません。
ファンはFDBで高耐久かつ静音性に優れ、ヒートシンクの質感や作りも良く、付属品も充実しています。
クリップ付属でデュアルファンにも出来ますし、RGBもメーカーロゴが主張することなく良い感じに光ります。
重要な冷却面もしっかり虎徹以上で、価格に見合った性能を発揮しています。
日本企業大丈夫か?という意味なら結構ヤバいですね。
虎徹並にコスパの良い上位クーラーの名作を出せるよう、サイズには頑張ってほしいところです。
書込番号:23938973 スマートフォンサイトからの書き込み
50点
>脱落王
それはこっちのセリフ。付きまとって嫌がらせするのやめろ。
書込番号:23939095 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
なにそれ。私は誰にも付きまとっていませんよ。あなたは中国の擁護がしたいのですか?向こうから来た方ですかね?
書込番号:23939108 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
中国製だからうんぬんよりもなぜ売れているのか。youtubeを見て良く冷えるぞとなってるから購入。でもよく見るとほとんどがこの品をyoutuberにメーカーが送り付けてるみたい。そりゃ悪くはいわないわな。製品の良し悪しよりも販売方法がやはり中国って感じ。私も見て実際に買ってしまったくち。確かに静か、負荷をかけなければ冷える。だがしかし高負荷時には急激に温度が上がり90度オーバー。オイオイ。話が違うだろ。そんなところ
昔に比べればデザインや品質はとても良くなってるとは思う。難しいですね。
書込番号:23939577
48点
古いスレッドですが、中国企業であることの負の側面が露呈したので報告させていただきます。
アメリカ財務省は6月12日付けで、DEEPCOOLの米国法人に対して経済制裁を行うことを発表しました。
https://www.state.gov/taking-additional-measures-to-degrade-russias-wartime-economy/
https://ofac.treasury.gov/media/932936/download
これはロシアへの経済制裁措置に従わずにロシアへ機器を輸出していたことに伴うもので、アメリカ企業との取引が規制されます。
AmazonでのDEEPCOOL製品の取り扱いが無くなったのはこれに伴う結果です。
もちろん、日本国内のショップが扱う分には直ちに影響があるわけではありません。しかし、私のようなAK400ユーザーであれば、安物ですし品質に問題があるわけでもないのでそれでいいと考えることもできますが、高価格帯の製品については今後サポート体制などの点で何らかの影響が出てくる可能性は決して否定できません。
こういったこともありますので、パーツの購入の際には、その会社がどの国に属しているのかは決して無視できるものではないのだと思います。
部品の品質そのものとは別の話としてね。
書込番号:25823177 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
CPUクーラー > ENERMAX > LIQMAX III ARGB ELC-LMT360-ARGB
RYZEN用マザーを買ったので早速取り付けようとしたら、ワッシャーもスタッドオフも穴がスカスカで全然固定できず・・・
ENERMAXに問い合わせをしましたが、まだ返事が返ってきません
ちなみに一度購入店で新品に交換してもらったのですが、同じく穴がでかすぎでスッカスカでした。
0点
先ほどメーカーから回答があり、加工時にどうしても誤差が出てスカスカだったりきつきつだったりといった不具合が出てしまうのだそうです。
きついのはまだしもスカスカはポジションピンが抜けるので困りますね。
書込番号:23741072
0点
もしかしてバックプレートを固定しようとしても固定できないって話ですか?
アレ、仕様だと思ってました(^_^;)
確かにワッシャー・スタンドオフともに抜けやすいものが多い(うちで前使ってたやつは完全にゆるゆるなのが1つ、結構ゆるいのが2つ、割としっかりつくのが1つでした)ので、今どきのケースのようにCPU裏の開口部が大きいと裏にタオルか何かを丸めて置いといて抜けないようにしとかないと・・・・・・水冷ヘッドをネジ止めすれば固定自体はできるんだけど、なんですよね。
あの固定方法は欠陥ありだと思います( ´Д`)=3
書込番号:23741091
1点
>クールシルバーメタリックさん
その通りです!ゆるゆるなのでバックプレートの固定ができないのです。
しかし加工時の誤差とはいえ、あのゆるゆるはちょっとひどいですね。
書込番号:23741138
0点
材質の硬さの問題でどうしても誤差が出るとのことです。
まあこの金額では、しょうがないのかもしれませんね。
安物買いの銭失いとはよく言ったものですわw
書込番号:23741314
0点
CPUクーラー > ENERMAX > LIQMAX III ARGB ELC-LMT360-ARGB
題名の通りです!マジで!!
私が使っているマザーはMSIのX299 SLI PLUSというマザー。
CPUはI7-7820X。ちょっと化石化してるCPUです。
このCPUって結構熱が出るので、CPUクーラーがすぐ全開になるんですよ。
で、簡易水冷化したんですが、問題がおきまして・・・・
事前にマザーボードのRGBヘッダーを見てから買えばよかったんですが、このマザーは12VRGBのヘッダーしかないんです。
アドレッサブルRGBのヘッダーがないので、現状ではLEDは光らせていません。
コントローラー経由で光らせようかと思ったんですが、配線がごちゃごちゃするのが嫌でつなげてないんです。
事前の下調べって大事ですね
0点
まだ良かったじゃないですか、これそんなマザー用に小さなARGBコントローラーついてるからマザー連動はないけど色変更はできる…
コントローラー無いクーラーの場合は色も変更できない…
書込番号:23722957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUクーラー > Corsair > H100i PRO RGB CW-9060033-WW
シネベンチ走らせただけで一瞬で80度近くまで行くの僕だけですかね?cpuは9900kでグリスはsmz02というのを使ってます。誰か参考になるような写真あるとありがたいです
1点
9900Kは定格? 電圧も?
オフセットモードで-0.05V を取り敢えず入れてやってみて。
そんなことを詰めて、このようなデータに至りました。
i9 10900K 5.0GHz 固定 LLC auto Vcore 1.180V Override
書込番号:23518514
1点
-0.05でと言ったのは安全を見てです。
詰めたら-0.075付近まではイケるかもですが、限界に来ると起動はしても途中で青画面を拝んだりもします。
あと-0.025下げてMax 75℃以下には厳しそうですね。
クーラー取り付け、グリス塗り直しなど再検討必要かもです。
書込番号:23519158
2点
VID・・・CPUが欲しがってる電圧
Vcore・・・ CPUに印加する電圧
少ない方が良いわけではありますが、CPUやマザーにも依ります
(AsRockは高めでした)
画像は只今エアコン入れて26.8℃の室温です。
書込番号:23519168
2点
>あずたろうさん
とりあえず-0.065の定格で77℃近くだったのでこれで常用してみます!
アドバイスありがとうございました!!
書込番号:23519170
0点
CPUクーラー > Thermaltake > Floe Riing RGB 360 TR4 Edition CL-W235-PL12SW-A
内部に気泡が混入しているのですかね?
水枕部分でカリカリ音が数秒なっては止んでの繰り返しです。
気になるとうっとうしく、解放ケ-スのためかさらに音が気になります。
これって、初期不良と解釈すべきなのか、はずれたと割り切るしかないのでしょうか?
計測するとCPU冷却は問題なさそうなのですが・・・・・・
ラジエタ―部分を外し、水枕より上にして振るみたいな改善法がある書いてありましたが、1回外してみるしかないですかね〜
1点
まずはPCを倒れない程度に壁面などで傾けてみてください。15〜20°くらい
何処に設置されてるかわかりませんが、水枕(ポンプヘッド)はラジエーターIN/OUTよりは下にあるほうがよいですね。
書込番号:23359975
0点
初期不良は認めてはくれ難いと思います。
購入店にも依りますが返品は交渉次第でしょう。
書込番号:23359980
0点
可能ならPCを寝せてしまってみるのが結果早いです。
自分もドが付くジャンクの簡易水冷でゴボゴボ言ってましたが、寝かせて動かすと音は止みました。
水を給水できるタイプなので補給はしましたが。
書込番号:23359995
0点
>しょんでんだろうさん
自分が設置したやつも、カリカリと音がしましたね。
あずたろうさんの言うように、PCを寝かせると音がしなくなりますよ。
書込番号:23360548
0点
所謂 「エアー噛み」でしょう
エアー抜きの一方法,ラジエターよりも低い状態にしてポンプを上下左右に振ることでエアーが
ラジエター側に移動して静かになる。
但し,ヘッドをマザーボードに固定した状態で行うことは困難なので,取り外してやるが,
CPUの放熱にご注意を・・・・(手持ちの空冷クーラーを取り付けて・・等)
書込番号:23361005
1点
みなさん!親切にご教示ありがとうございます。いろいろやって試してみます。
まあ、最悪返品できなくても仕方ないなとは思ってます。
また、変化ありましたらご報告させていただきます。
書込番号:23361084
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)













