
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2018年5月25日 08:29 |
![]() |
5 | 2 | 2018年4月22日 19:15 |
![]() |
0 | 0 | 2018年2月15日 00:09 |
![]() ![]() |
8 | 10 | 2018年2月12日 11:13 |
![]() |
1 | 4 | 2019年3月13日 00:34 |
![]() |
1 | 1 | 2018年3月21日 19:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > CRYORIG > A SERIES A40 ULTIMATE V2
A40 Ultimate V2 使ってるのですがRyzen2700Xです。固定がバックプレートとリテンションキットを取り付けるとマザーとバックプレートに隙間が空いて上下にグラグラするのですがこのまんまで大丈夫なのかちょっと不安になってます。グラグラしてる隙間にシリコンリングとか挟んでも大丈夫でしょうか?
あとクーラーヘッドの固定は対角線で締めましたがガッチリ固定で大丈夫ですかね?それともヘッドが動かないぐらいでよいのでしょうか?皆様はどうしてますか?
バックプレートはマザーに押し付けながら固定しました。
書込番号:21849631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > REEVEN > NAIA 240 RW-2401
サイズが立ち上げた水冷クーラーブランドのようです。
ポンプがすぐ回らなくなり、100度まで何度も達しました。(滝汗)
何度も何度も取り付けミスがないか確認しましたが、起動時の水流音が全くしないのでポンプ故障と断定しました。
ドスパラ店頭でCorsair H100i V2 CW-9060025-WWに交換してもらいました。
H100i V2は、よく冷えますね!
作りは手が込んでいます。
H100i V2は、チープに見えます。
NAIA 240 RW-2401は、簡易水冷なのに本格水冷のような冷却液の補充、クーラントの補充、冷却水の色づけができるようになっています。
よしとするか否か、好みが分かれるコンセプトですね。
1点

こんばんワン!
それは残念ですね。
綺麗な光り具合も拝見したかったが。
CorsairのH100 V2は熟成されて良いと思いますよ。
取り付けも至って簡単でありますし。
使っておりますよ (^_^)
書込番号:21771007
3点

オリエントブルーさん
お久しぶりです。
Corsair H100i V2は、ほんとよく冷えますね!
ドスパラのネット注文でしたが、水冷クーラーは季節柄在庫なしばかりで、NAIA 240 RW-2401にしました。(汗)
こちらは、家内のPC用ですが、4年で異音がし始めたので120から交換しました。
私のリビングPCは、CORSAIR H110 CWを使っていますが、Corsair H100i V2ほどチープな作りではなかったです。
ほんとこれで取り付けは大丈夫???
何度もマニュアルを見返しました。(笑)
家内のPC用なので、メンテナンスフリーの簡易水冷が最適なので、交換できたので結果オーライです!(爆笑)
正常動作のNAIA 240 RW-2401の冷え具合も、体験したかったです。(-_-;)
書込番号:21771050
1点



CPUクーラー > LEPA > LPWAC240-HF
i7-6950xで18ヶ月、i9-7900xで10ヶ月くらい当製品を使用しています。
18ヶ月使用の方は壊れたようで突然ファンが全速で回り出し、コア温度も100度近くなってました。
ホースを触ると片方だけ熱くなっていて、コア温度が100度なのにも関わらず、ラジエターはほとんど暖まっていない状態です。
正常に動いている方と比べて差は明らかでした。
ポンプは全速運転していて、モニターでは2600rpmくらいの数字になっていました。少なくともポンプのモーターは回っているようです。これは、やはり冷却水がちゃんと循環していないと考えられますかね?
まともに動いている間は冷え方は問題なく、定格の全コア最大負荷でもコア温度は60度程度で、ファンが全速になることは一度もありませんでした。余談ですが、ポンプとファン設定を色々試したところ、ポンプは高回転でもほとんど騒音がないので、ポンプは常に全開か、もしくはファン回転が上がる温度よりも低い温度で回転が上がるように設定すると、静かな割りに冷えるようです。
0点



CPUクーラー > ENERMAX > ELC-LMR120S-BS
Corei7-8700Kを定格で使用して、このクーラーで冷やしているのですが、PUBGなどのゲームをすると常に90度くらいまで上がります。
これは普通なのでしょうか?熱くて液漏れとかしないか冷や冷やです。(以前、違うパソコンで簡易水冷を99度で使用したら爆発しました(笑))
基本的な質問ですいませんが、ご教授願います。
ちなみにネットサーフィンとかしているだけなら40度以下です。
M/B ROG STRIX Z370-F GAMING
case shakoon SHA-TG5
電源 silver stone SSTST75F 750W
グラボ MSI Geforce 1070GTX GAMING X
メモリ G-Skill 8G*2
0点

ヘッドの保護フィルムは取り除きましたか ?
ポンプ用電源の,ファンコントロール機能はOFFに・・・
ポンプからジーやかりかり音が出ていませんか ?
書込番号:21589178
0点

保護フィルムは外してます。
電源入れた時だけ、少しカリカリ音は鳴ってますので、ポンプは動いていると思います。
書込番号:21589533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冷却能力足りてない
水の量増やすか
水の冷却ファンの能力を上げる
冷却水に氷入れてみる
書込番号:21589779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

熱い程度では液漏れはしません。
ラジエーターは触れる程度の温度になっているのですか?
触れるのなら冷却ヘッドの設置に問題がありそうです。
グリス過多とか、圧着不足とか...
CPUが90℃になるときにラジエーターに触れない温度になるなら、120mmラジエータータイプではCore i7 8700Kを冷やすには心許ないのではないでしょうか。
書込番号:21589795
1点

水冷クーラーは、「水で冷やしている」のではなく「水で熱を運んでいる」だけですので。最終的にどれだけの熱を扱えるかは、ラジエーター部分の性能によります。
そういう観点でこののクーラーは、12cmファンの空冷クーラーと比べて、特別性能が高いようには見えません。
アイドルで40度以下なら、そういう性能のクーラーと言うことかと。
書込番号:21589796
4点

>KAZU0002さん
>uPD70116さん
>infomaxさん
>沼さんさん
皆さんご返信ありがとうございます。
確かに90度程度では液漏れすることはないと思いますので、
しばらくこれで使ってみたいと思います。120mm簡易水冷ではこれが限界なんですかね?
後で夏場になりそうな時に240サイズの水冷にしてみます。
(当方、北海道の冬なので部屋は寒いのですが・・・)
どうもありがとうございました。
書込番号:21589912
0点

このクーラー、ラジエータが薄いので長時間の負荷に耐えられず、いったん冷媒の温度が上がりきってしまうと冷却能力不足になるようです。私の場合は小さいケース(METIS)ですが、Prime95やOCCTを走らせるとCPU温度が80℃を超えました。
可能なら240mmがいいと思いますが、どうしても120mmならラジエータが厚いものをオススメします。私の場合は、これ:
http://kakaku.com/item/K0000868769/
で負荷時の温度が7〜8℃低下しました。
書込番号:21590738
1点

皆さん、すいません解決しました。
マザーボードのOC設定を変えてデフォルトにしたらPUBGをしても70度にいきませんでした。
今までCPUのクロックを4.8GHZで作動させていたので発熱が酷かったようです。(6コアのせい?)
4.4GHZまで下げたら温度は安定しました。
いつか、本格水冷にして5GHZまで上げたいと思います。
書込番号:21591975
0点

>Corei7-8700Kを定格で使用し・・・・・・
では,なかったのですね !
書込番号:21591984
1点

すいません。
定格仕様だと思ってたんですが、マザーボードの簡単設定で勝手にOCされていました!
おさがわせして誠にすいません。
書込番号:21592096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > サイズ > 忍者 四 Rev.B SCNJ-4100
自己解決できたので、情報共有のための投稿です。
これから忍者四RevBを買う人は少ないと思いますが、参考になればと思います。
また、既にAM4に装着を成功した方がいれば、どうやって装着したのか情報を共有できればうれしいです。
忍者四はRevBでAM4対応とのことですが、
私はRevBの付属品だけではASRock X370 Taichi(AM4)に装着できませんでした。
(なので早々に販売終了になったのかも)
RevBで追加されたAM4用のリテンションは問題無いのですが、
それをマザーボードに装着した後にヒートシンクを固定する金具は
以前から忍者四に付属していた物を使うよう説明書に記載されます。
しかし、X370 Taichiには金具の長さが2pぐらい足らず、固定できませんでした。
そこで、幅16mm×長さ120mm×厚み2mmの金具で延長し、リテンションに固定しました。
品名は下記の通りです。
・シミズ ステンレス 一文字継手 #120
写真の黒い金具が忍者四RevBの付属品で、銀色の金具が追加購入した金具です。
固定しているネジはM3の長さ8mmです。これも、追加で購入しました。
金具の長さは11cmぐらいがジャストサイズですが、X370 Taichiは12cmでも固定できました。
長い方(写真の左側)をVRM側に向けて、短い方(写真の右側)をM.2側に向けると、干渉しません。
1点

ユーザーでは無いですが。
もし間違っていたらごめんなさい。
リテンションを反対煮付けて無いですか?
資料からAM4の穴位置は縦9cmですから11センチは長いと思いますが?
ねじの止める穴がマニュアルだとリテンションの内側に近づく方向に取り付けると御もまれますが。
https://www.pc-koubou.jp/blog/ryzen_faq_reference.php
http://www.scythe.co.jp/images/cc/scnj-4100/manual-am4.pdf
書込番号:21587323
0点

誤字だらけですいません。
訂正します。
リテンションを反対煮付けて無いですか? ×
リテンションを反対に付けて無いですか? ○
ねじの止める穴がマニュアルだとリテンションの内側に近づく方向に取り付けると御もまれますが ×
ねじの止める穴がマニュアルだとリテンションの内側に近づく方向に取り付けると思われまれますが ○
書込番号:21587368
0点

どうもです。確認したところ、ご指摘通りリテンションが逆でした。
今は下記URLの「 AM4用マウンティングキット」の写真と同じ位置を向けて装着していますが、
説明書の挿絵を良く見ると逆でした。
http://www.scythe.co.jp/cooler/scnj-4100.html
正しい方向に付け直して、ちゃんと固定できるか確認したいところですが、
グリスにConductonautを使ったので、このままにしておきます。
駄情報を垂れ流して、なんとも申し訳ない。
「RevBでもAM4に固定できない」は誤情報なので、みなさん無視してください。
書込番号:21587421
0点

どうもです。
アースループを考慮して、とりあえず、5eのUTP(プラスチック 口)の単線1mを使っています。
実際のところどうなのか検証してないですが、
NT-505が100Mbpsなので、あまり上のカテゴリのケーブルにしても
ノイズが載る帯域を広げるだけのような気がして、今のケーブルにしてます。
ただ、BMC-GT-M550Mの説明書にはLANケーブルがSTP(シールド)なのかは関係なく、
必ずアースを取れと書かれていて、アース用のネジ止めがあります。
が、大電流を流すものでも無いですし、
下手にアースを取るとノイズを引込むので、問題が出ない限り現状維持の予定です。
>光端子はあまりも電源OFFONしていると壊れやすいので(よくテスト中に壊れた経験が多数あり)電源を入れたままが良いかも。
なるほど、良いことを聞きました。
BMC-GT-M550Mは消費電力が2〜3Wぐらいしかないので、
常時ONで行こうと思います。
書込番号:22528702
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X62 RL-KRX62-01
ラジエターファンをLED化したかったので、LED付きPWM対応で、1800rpm以上回るファンを探した所、Corsair ML140 PRO にたどり着き早速交換してみました。電源投入、ラジエターファン回転、LED点灯した所までは、良かったのですが、CAMで回転数を視てみると0rpmでした、CAMがファンを認識してない;;はてどうするか、元に戻すか、CAMを諦めてマザーでコントロールするか、現在考え中、液温30℃以下を保てれば、問題ないかな
書込番号:21438331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X62から出てる3つあるFAN用端子は1つだけ回転数を計測するための配線がしてあり
残り2つは回転数の配線はカットされてます。
なので、端子を変更すれば回転数が表示されると思いますよ。
書込番号:21693327
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





