
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2021年10月6日 14:22 |
![]() |
11 | 0 | 2021年9月6日 00:23 |
![]() |
4 | 2 | 2021年7月21日 09:38 |
![]() |
0 | 0 | 2021年5月16日 22:34 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2021年4月26日 13:26 |
![]() |
4 | 4 | 2021年3月11日 10:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > noctua > NH-L9a-AM4
静音化のためリテールクーラーを置き換えて9カ月経過。
CPU負荷が上がり、ファン回転数が上がると、異音を発するようになった。
交換当初は、回転数が上がっても やや音量が上がるだけで、
今のように耳障りな音を周期的に発することはなかった。
レビューの方にあった、グリス劣化の進行中、ということだろうか。
ともあれ、静音化という目的とは真逆の状況に陥ったので、さっさと交換した。
0点



CPUクーラー > Thermalright > AXP90-X36 BLACK [ブラック]
高さ36mmという事でDeskmini用に取り付けてみたのですが、
裏側のはみ出るネジが長すぎて本体の鉄板に当り取り付けられませんでした。
また、バックボードが裏のM.2に接触するためこちらも使用できません。
かなりゆるゆるに取り付けてもマザーボードが曲がってしまうために使用は止めておいた方がよいでしょう。
11点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
事前にサイズを計測して、ギリ、いけるかな、、、と、ダメ元で購入しましたが、残念ながら蓋が閉まらずでした。
あと、5-10mm 本体の幅があれば入るのですが。。
取り付けは、XPS 8940 の場合、CPUファンの取り付け方法が特殊で、M3のネジ穴が本体筐体から突き出しているので、
付属品では取り付けできません。
M3x20 のトラスネジを別途用意し、Intel用のブラケットを使って、AMDと同様の取り付け方法で取り付けることができます。
蓋をあけっぱなしでよければ。。。。
本体幅に余裕があるDELLの別機種であれば使える可能性はあるので、参考になればと。。。
4点

kakaoさん
コメント失礼いたします。
以前、kakaoさんがレビューされていた、
ID-COOLINGさんのSE-914-XTというCPUクーラーについて質問させていただます。
先日、自分も
XPS8940の
i7 10700
3060TI
という構成を購入し、3日ほどゲーム用途でしていたのですが、
やはりCPUが全く冷えず、性能が十分に引き出せない状況です。
そこで、CPUクーラーを交換する、もしくは返品を考えています。
CPUクーラーを交換することによって、
どのくらいの性能の違いがありましたでしょうか。
自分がプレイする、APEXLEGENDSだと、CPU温度が90度を超え、カクつく場合もあり、FPS値も、同じ構成と比較しても20パーセントほど低くなっていしまっている状態です。
書込番号:24249583
0点

>はりぼんぬさん
コメントありがとうございます。
最近購入されたのであれば、i7 10700 ではなく、 i7 11700 ですかね。
CPU 温度が90度を超えているということであれば、Thermal Throttling が発生していると思います。
CPU クーラーを交換すれば Thermal Throttling は発生しなくなりますので、
ベンチマークも改善すると思います。
Thermal Throttling が発生しているかどうかについては、HWiNFO64 というツールで見ることができますので、
確認されてはいかがでしょうか。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/hwinfo32/
FFベンチなど、ゲーム系のベンチマークについては、CPUをフルパワーで回しているわけではないので、
Thermal Throttlingがなくなれば他の結果とそん色ないレベルには改善すると思います。
ただ、CINEBENCHのように CPU単体のベンチマークについては、Thermal Throttling を解消しても、
Power Limit Throttling が発生するために、思うように伸びないかもしれません。
Intel Extreme Tuning Utility で制限を解除しても、すぐに 95W 制限が発動してしまうようで、
こちらはDELLのMBの制限と思っています。
通常、フルでCPUを回し続けることはないので、ベンチマークだけの問題ですが。
あと、XPS8940はケースファンが7cmで爆音がすると思いますが、外側に9cmファン用の穴も開いていますので、
9cmファンへの交換も可能です。
防振ゴムブッシュで固定されているので、ゴムからファンを外すのが結構大変ですが。。。(伸びるので、なかなか抜けない)
書込番号:24250478
0点



CPUクーラー > EK Water Blocks > EK-AIO Elite 360 D-RGB
C8DHにてメモリ4枚刺した場合干渉して取りつけできませんでした
ヒートシンク無しのメモリであれば4枚刺しても問題ないのかもしれませんが
当方手持ちがなかった為確認できていません
ヘッドの向きを変えれば取りつけできますがラジエーターの取り付け位置及びケースサイズによってはそれも無理です
0点



CPUクーラー > SILVERSTONE > SST-KR03
純正CPUファン以外を使うのは初めてだったので最初から高価なものではなく練習のつもりで購入しました。口コミやマザーボードとの相性も確認せず購入、やはりうまくは行かなかったです。使用マザーボードはASRock H470 STEEL LEGEND(LGA1200)です。最初のトラブルはファンのマウンテンブラケットとマザーボードのCPU周りの冷却用の金属部品との干渉です。これはブラケットを回転させて解決できそうでしたが、ブラケットを先に固定させるとクーラーの固定金具とマザーボードの金属が干渉し付けられないことが発覚。仕方なくマザーボードの金属を外し先にブラケットとクーラーを取り付けました。ここで注意するのは固定金具のつまみ部分が天井方向だと金属に当たると言うこと。なのでファンをクーラーから外し固定金具が下に来るよう方向変更。ブラケットとクーラーを取り付け、次に金属を取り付け、最後にファンを取り付けました。これで取り付けは完了。
次はファンの騒音です。電源を入れると結構うるさかったのでbios画面で確認すると温度が低いのにいきなりマックス回転(約2000rpm)これはうるさいはず。bios設定でサイレントモードに変更も回転数が落ちなかったのでつなぐ場所をCPU_FAN1からCPU_FAN2に付け替えたところ回転数が約1000rpmまで落ちてずっとうるさいのは解消されました。初めて使うもので安もんを買いましたが練習にもなったし問題なく動いているのでこのまま使ってみます。
書込番号:24102100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > be quiet! > Shadow Rock TF 2 BK003 [ブラック]
題名の通りです。何度やってもネジ止めができない!
ベースプレートのネジを通す穴も、クーラーのナットの位置も合っているのに、ネジ止めできやしない!
頭にきたから全部ゴミ箱にぶち込んでやりましたよ!
金輪際、このメーカーのクーラーは買わないことにします。
ここのローカルルールに違反しているかもしれませんが、言わずにいると精神状態がおかしくなって奇行に走る恐れがあるので書き込みました。全く忌々しい!こんな出来損ないに9千円近いお金を払ったこと自体に腹が立ちます!
0点

どんな取り付け方を?
バックプレートの裏表を間違えてませんか?
LGA1156〜1200まで、この10年クーラーの取り付け形状は同じですy
書込番号:24014391
1点

何がどう悪くてできないのか、書いていただかないと、参考にもならないのですが。
書込番号:24014497 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ゴミ箱を漁りに行きたい !
https://www.bequiet.com/en/cpucooler/1074 の, [Downloads]に,
[Documents] → [Datasheet / Manual]
[Video] → [Installation Video]
があります・・・・・可成り親切な情報ですね〜
尤も,冷えるか否かは別問題ですが・・・
書込番号:24014533
0点

>沼さんさん
>S_DDSさん
>パーシモン1wさん
寝てクールダウンしたので、ことの顛末を書きます。
まずバックプレートの裏表は間違えていません。UPSIDEと書かれた側が外側になるようにつけました
ネジを通す穴の位置も間違えていません。三つある穴のうち真ん中の穴に通しました。
クーラーの両側につけるステーに固定するボルトナットの固定位置も、同じく真ん中の穴にしました。
説明書ではナットのネジ穴とバックプレートを通したネジとがかみ合うように書かれていますが、
実際は一カ所かみ合わせるとほかの箇所のナットとネジとが全くかまなくなります。
ネジ自体が斜めになってしまい、手作業でネジ止めすることができず。電動ドライバーを使ってもネジ止めができなかったです。
あらかじめステーのボルトナットをガチガチに付属のレンチで締め付けていたのが原因ではないかと、今朝起きたら気づいた次第。
とまあこういう顛末です
書込番号:24014718
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





