このページのスレッド一覧(全1284スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2020年4月1日 04:45 | |
| 1 | 0 | 2020年2月19日 16:17 | |
| 2 | 0 | 2019年12月29日 12:30 | |
| 2 | 0 | 2019年11月15日 04:05 | |
| 12 | 0 | 2019年10月24日 12:42 | |
| 18 | 11 | 2019年9月15日 08:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > Thermaltake > Floe Riing RGB 360 TR4 Edition CL-W235-PL12SW-A
題名通りRyzen Threadripper 3970Xの冷却に使用しました。
ファンのプッシュとプルによる違いや、Noctuaファン使用時の違いも実験したので、書き込みます。
結論から言うと付属ファンでも十分冷え、Noctuaファン交換で更に-3度ほど。
プッシュとプルは誤差で、プッシュ・プルも前後のファンが異なることが原因か、むしろ逆効果に。
付属グリスが固まっていて冷えませんw
マザー:ASUS?PRIME?TRX40-PRO
CPU:AMD Ryzen Threadripper 3970X
ケース:COOLER MASTER MasterBox CM694 MCB
室温:24度前後
ファン回転数:最大
ラジエーターの場所:ケースフロント吸気
負荷のかけ方:CPU-Zのストレステストを10分
グリス:剥がして、余ってた数種類のグリスを適当に塗る
実験
1. 付属ファンを説明書通りプッシュで搭載。
2. 付属ファンをプルで搭載。
3. Noctua NF-A12x25 PWMをプッシュで搭載。
4. Noctua NF-A12x25 PWMをプッシュ、付属ファンをプルで搭載。
結果
1. 72.5度でクロック3.95GHz
2. 72.6度でクロック3.95GHz
3. 69.3度でクロック3.98GHz
4. 69.8度でクロック3.97GHz
添付画像は1と3の時の温度とクロック変化です。2と4は1と3の誤差程度なので省略します。
10分という短い実験ですが、ここから大幅に温度が上がるとは考えにくいですね。
また、最初から塗ってあるグリスが固まっているのか、全然冷えません。
添付画像のように、ストレステスト後もCPUの印字が見えるほどですw
最後の画像はラジエーターをプッシュ・プルでファンサンドイッチした時の画像です。
あまり冷えないので、この後付属ファンはケース天板に排気で設置しました。
5点
saikidowsさん
遅くなりましたが温度かなり下がったようで良かったです。
以前のスレで気になっていたのでお話ししようと思っておりましたが、前回書かれてます実験1でセッティングされてたかと思いますが、回転数の違うファンでのサンドイッチはどうかな?・・と思っておりました。
そこに気づかれてNoctuaオンリーにされました様で・・さすがです。
また以前に書きましたように私はすぐ壊れるとの評判のLIQTECH TR4 II使っておりますので(^^;
予備にsaikidowsさんが使われております、Floe Riing RGB 360 TR4 Editionを購入しておりますので参考になりました。
回転数は違いますが、Noctuaも使っておりますのでもし今使ってますクーラーが壊れたら同じような構成になりそうです。
ただ今のところLIQTECH TR4 IIは良く冷えてるので壊れないことを祈っておりますが・・
少し荒いですが私のThreadripper 3970XのCPUとTdieとクロックのグラフ貼っときます。
saikidowsさんは確かBTOで購入されたと記憶しておりますが、自作に近い感じになってますね(^^;
快適に使われてます様で何よりです。
書込番号:23310671
1点
ロマンの塊ですねww凄いです!
書込番号:23312017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Solareさん
情報がお役に立ててなりよりです。
ファンサンドイッチ以外も最初から全て試す予定でしたが、いかんせん時間が無くて…
自分で調べた範囲では、ファンの直列は静圧アップでしたね。
https://tech-compass.jp/study/001/index_4.html
静圧が優秀な今回のNoctuaファンでは、既に十分な静圧があったのかも知れません。
あるいは、もっと分厚いラジエーターなら。
まあ、どちらか少ない方の風量がボトルネックになっている可能性も高そうですけど。
あと、マザーの違いか石の違いか、クロックが微妙に違いますね。
>Donattu_JPNさん
32コア64スレッドのタスクマネージャーもロマンありますが、計算速度も滅茶苦茶速いです。
多コア低クロックXEONとは訳が違いますw
i5-9600Kの4-5倍速くて計算が捗ります。
書込番号:23315748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
saikidowsさん
簡易水冷の場合はサンドイッチでファンを増やしても経験上煩くなっても劇的には冷えたという経験はなかったですし、プッシュ側に高速ファンでプル側が遅いのはあまり効果は無かった気がしましたので。
逆ならまだ良いのですが結局Noctuaの意味が・・・
うちもそうですがsaikidowsさんの様に上にファンを付けてVRM周りの空気を排出する方が効果的かと思います。
数はそんなに多くありませんがZen2 Threadripperのデータ色々見てますが、マザーが良かったかと思います。
70A 16フェーズ+SOC用3フェーズでダフラー無し。
まあ最近ROG Zenith II Extreme Alphaが出たのでこれも良さそうですが・・
PBOオフで全コアー4GHz超える3970Xはあまり見たことがありませんので、今回はラッキーだったのかもしれません。
メモリーは8枚で64GBなので容量は多くは無いですが、3600MHzでCL14なのも効いてるのかなと思います。
動画編集用PCですが2080Tiで行うNVENCとそう変わらない速度でエンコードも出来る場合も多くこのCPUには大変満足しております。
今回は時間のかかる作業で検証していただいて本当に参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:23315793
1点
CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML360 RGB TR4 Edition MLX-D36M-A20PC-T1
スリッパ3960xで使ってますが、とりあえず正常に動いております。
aviutilで負荷かけると81℃くらいまでコア温度が上がってラジエーターからは温風が吹き出てきます。
耐久性については不明です。
TR4ソケットで使えるリーズナブルなクーラーとしては有りだと思います。
書込番号:23240451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3
i9-7920X 4、7GHz OC 環境にて 気温 24度CINEBENCH_R15
連続3回実行
R1 ULTIMATE 88度 ASSASSIN III 83度でした。
ヒートシンクの重量が少し
軽いので期待していませんでしたが 最強は本当でした。いいですよ
2点
CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMMAXX L240 V2 DP-H12RF-GL240V2
本格水冷に挑戦したかったが急いでPCを組む必要があったので
簡易水冷のこの商品を選んだ。値段の割に冷えるので満足している。
ファン付属なのはいいが、吸気/排気の矢印が無いことや
取り付けに使用する金属ステーのバリが気になった。
当環境では、i9 9900K 定格で負荷をかけると室温30度でCPU温度75度前後をキープしている。
ラジエーターにつけるファンの向きだが、排気よりも吸気の方が3度低くなった。
水枕部分のロゴが回転できないので、環境によってはロゴが横を向いたり逆さまになる可能性がある。
これは、ロゴ部分が回転するなどの対策をしてもらいたい部分だ。
色々書いたが、この商品には満足している。
正直、購入前は知らないメーカーだったが次も候補に入れるだろう。
12点
CPUクーラー > サイズ > 超天 SCCT-1000
なんやかんやで重量級の空冷クーラーを自分なりに試してきておりました。
超天がトップフローの虎徹って感じで作られたってのも知識としては知っておりました。
虎徹以下の冷却力ってのが通説でありまして、4790K 8700K 3800X 9900K等の発熱の多いCPU
そして OCも視野に入れている。
「虎徹以下じゃね〜話にならんよね〜」って感じで全く試す気も無かったのであります。
別スレとかで トップフローを使いたい、高さのあるCPUクーラーは使えないので・・・
マザー全体を冷やしたい・・ETC
こんな要望を持つ人も多いのも知ってはいましたけどね。
冷えない安物じゃ 話にならんだろう?
まぁ そう思っていたのですけど、別スレにてってか〜
以前から 超天を二重反転仕様にすれば 何とか発熱の多いCPUも冷やせるのじゃないだろうか?
提案はしていたのですが・・誰もしないんですよね〜
二重反転の効果は 「あるわけない」って思い込んでる人が多い模様。
無限5や忍者5等は10℃近く下がります。
誰もしないなら・・やってしまえ!
で 購入をしました。
届いてびっくり・・「箱が軽すぎる!」見てびっくり 「ヒートシンクが〜薄い・・無限5の半分もない?」
これじゃ冷える訳がない・・・。
これが第一印象
2点
見た目は・・全く冷えそうに無かった。
しかし 過去スレで 軽部さんのスレでは「品質は良い」ってのも目にはしておりました。
で 取り付けが・・プッシュピンで取り付けにくいってのも目にしておりました。
私はプッシュピンなんぞ使う気は一切なかったので届くと即取り外しました。
サイズのクーラーはバックプレートや取付金具は・・全部共用出来るんですよ。
別メーカーのR1すら強引に付けた私ですから、できると思っていた。
トップフローなんでバックプレート式だと 上から固定ネジを締めれない等の意見があったようですが〜
杞憂ですね。
ちゃんと バックプレートでつけれるように (パーツは付属してないのだけど・・)
ヒートシンクの上部にちゃんと、バックプレートで固定出来るように ドライバーで閉めれる穴が付いていた。
何ら問題なしに まずは8700K機に無限5からそのままで載せ替え完了。
非常に楽だ。
二重反転化で4℃ほどはオリジナルよりは下がった。
ヒートシンクが・・あまりに薄くて 限界点が低いせいでしょうね・・ちょいと期待はずれの結果。
しかし、冷えないので定評のある風魔弐と同等の冷却を8700K機で見せてくれて 嬉しい誤算。
室温 30℃以上でプチOCの47倍 8700K(殻割り済)を負荷の大きいCINE20で〜
風魔弐と同じ MAX72℃で収まりました。
価格的には2クラス上の風魔弐同等冷えれば十分優秀ですね、ヒートシンクの大きさは半分以下です、重さも・・。
書込番号:22922738
2点
8700K機でのテスト終了で風魔弐と同等の冷却が出来るのなら〜
3800Xも行けるだろうってことで 最強の空冷クーラー 忍者5二重反転トリプルファン仕様の3800X機に取り付けた。
忍者5と温度の比較は・・ナンセンス。
ヒートシンクの容量は軽く倍以上忍者5はある。
通常最強と言われる NH-D15以上に冷える(自己データー実証済)忍者トリプルファン仕様と〜
ペラペラで薄いヒートシンクの超天の温度比較をする気は 一切ありません。
取替自体は、全くかんたん、バックプレートも取付金具もそのままで上のヒートシンク部分をポンつけでよい。
忍者5だと メモリーに干渉・・って感じでしたが・・全く余裕。
書込番号:22922739
2点
3800X(キューブケース)にて 超天でのベンチテスト。
私は長い時間のベンチは嫌いなんで、短時間で終わる CINE15がメインです。
3800X CINE15で、まずマザーのフルオート設定 (私のはフルコアマックスだと、3900MHzになる)
室温 30℃にてMAX62℃。
十分に常用可能。
常用である程度余裕を見ての設定 42倍設定もチェック。
室温30℃ CINE15で MAX73℃
十分に実用範囲内と思う。
高さ的に・・二重反転化すると 25mm程度は高くなる模様(ファンの厚みだけ高くなる)
それでも 140〜145mm程度かな?
書込番号:22922743
1点
お疲れ様です、なかなかの実力のようですね^^
もう少しフィンの密度が多ければ二重反転の送風力の効果が出てそうな気がします。
バックプレート化には初代の虎徹などで使用されてたパーツあればできそうですね。
書込番号:22922744
0点
>あずたろうさん
ですね、サイズのクーラーを使った事がある人なら・・バックプレートその他あるでしょう。
それを流用すれば簡単に確実にバックプレートで取り付けれます。
プッシュピンをバックプレートに変換のパーツもあります。
プッシュピンはね・・以外に取り外しとか面倒なんですよね〜
手裏剣を使っていた頃は・・指が入らないのでマザー取り外してやってました。
超天のレビューでも、そのような書き込みが見当たりますね。
超天最強伝説とは・・・
軽部さんの超天のスレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001038298/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#21815172
ここで トップフロー最強
CRYORIGの「C1」をファン交換して超天のオリジナルと冷却テスト
ここで 3〜3.5℃ 超天が劣ってる・・って結論のようでした。
二重反転化することで・・4℃程度は下がっているので〜
もしかすると・・トップフロー最強は超天じゃないのか?
って 趣旨であります。
あくまでも・・伝説であり 現実はどうかは私は感知いたしません(大笑い)
コスパは最強間違いなし。
私の環境での140mmファン追加での風量アップで上から吹き付ける風は〜
マザー全体に広がって走っております。(二重反転の効果は、ここにもでる)
マナ板の8700Kでは マザーの外に手を置いても〜その風を感知できました。
ケースファン等のエアフローには否定的な私でありますが、手で風を感じれるのだから〜
十分にマザーを冷やしてる、メモリー等は〜まともに風が当たっております。
CPUクーラーの真下に付くM2 SSDなら非常に冷やしてくれるはず。
超天を付けることで・・下手なエアフロー考えるよりも遥かにマシの効果があると 私は思う。
参考までに サイズの各クーラーを二重反転化に使ってるのは〜
風量の多い そして120ミリファンに連結できる 140mmファンです、一応参考までに載せておきましょう。
これは R1 ULTIMATE V2のファンよりも静かで・・風量もあります。
個人的に サイズのクーラーを二重反転化する時は これが おすすめであります(非常に静かです)
超天の私の評価は非常に高いです。
静かですし、メモリーやマザーのデザインに影響はありません、十分に冷却してくれます。
トップフローを考えている人には イチオシであります。
もしも トップフローで、できるだけ安く、メモリーやマザー、SSD等を冷やしたい・・って人の〜
参考に 少しでもなれば 幸いであります。
蛇足
流石にね・・9900K機では・・テストはしません、二重反転化でも無理です(W制限かけるしか方法はない)
書込番号:22922759
3点
>あずたろうさん
それですか〜
重いし、ブサイクですし、冷えるかどうかって前に 買う意欲が出ない気がします。
在庫抱えてる所は たたき売りになっても良いかな?なんて思いますけど。
忍者5も同様で、デカすぎで敬遠されて売れない?のでたたき売り状態?
絶対的な冷却を求めなければ〜あまりに大きいと普通の人は敬遠するでしょうから。
今 便宜上3800Xは超天取り付けた状態で作業させてるんで〜
取り外しができない。
で、他の作業もできないんで・・遊ぶために〜同じ部屋に置いてある8700Kを起動させるために
忍者5付けてるんですがね〜しみじみデカイ。
8700Kにはトリプルファンはいらんので二重反転の二個ファンだけでも‥デカイ。
サイズはね 大して冷えないけど、風魔弐が売れてきてる、なもんで忍者5は売れないんでしょう。
ツインタワーで7000円台は お買い得って感じる人が多いと思います。
前の風魔も10000円オーバーだったはずですから。
冷えないんだけど、他のツインタワー並みに冷えるって錯覚して 「7000円台は安い!」って〜
買う人が多いんだと思いますよ。
まぁね〜商売ってのは・・売れたら勝ちでしょう。
実際は 忍者は無茶苦茶に冷えるんですけどね、今も8700K機で低負荷の状態ですら〜 超天の低負荷時より5℃低いですから。
高負荷かけると 比較になりません(大笑い)
でも 売れないから たたき売り?
書込番号:22922834
3点
>あずたろうさん
蛇足ですが、超天を8700K機に付けてる画像と比べてみてください。
忍者はボタン電池の位置まで占有しております。
とんでもなくデカいのであります。
重いですしね、他のスレとかでも重さでマザーが・・・って心配する人もいる模様。
重いグラボを付けるとね、忍者と合わせると3000gの重さがマザーにかかりますよ。
私のはマナ板スタイルなんで全部垂直に重さかかるけど・・
普通のケースだと 重力で横に引っ張られる形になる・・普通に心配しても不思議はないかと。
大丈夫か? どうなんでしょね 私は気にしてないですけど(大笑い)
書込番号:22922876
1点
>普通のケースだと 重力で横に引っ張られる形になる・・普通に心配しても不思議はないかと。
そうだよね、それすっかり忘れてたわ^^;
書込番号:22922940
1点
>あずたろうさん
作業終了に伴い、CPUクーラーを忍者5に戻そうとしましたら〜
一応少し前まで ソコソコの負荷の作業をさせていたので大丈夫と思いましてね〜
グッと引っ張ると・・懐かしや・・スッポンしましたよ。
安物シリコンですが、きっちりと押しつぶされて空気が殆どないくらいにピッタリ密着していた模様。
「おいおい マザーやCPUは大丈夫か?」
頼むから起動してくれよ〜で 無事起動して一安心。
取り外し前には・・高付加のベンチでグリスを緩めておかないと危ないですね〜
CPUクーラーの交換程度で 壊れてもらっちゃ採算が会いません(大笑い)
まぁ 当分 3800X機は忍者5から交換するクーラーは出てこないはずです。
みなさん やっぱりAMDはクーラー取り外しは・・要注意ですよ。
書込番号:22922969
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






















