CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56095件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1281スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー

クチコミ投稿数:196件

第1候補の「峰クーラー」が完売でしたので、第2候補の「SANDWICH」を購入しました。

CPU Intel Pentium 4 630 Socket775
3.2GHzで常用
M/B ASUS P5LD2 Deluxe
グリス 益多潤
ケース ALTIUM ALCADIA X-1(色々いじってます)
室温 32度(湿度72%、かなり蒸し暑い)

上記構成で付けてみました。
リテール
アイドル 38度
負荷時 45度

SANDWICH
アイドル 37度
負荷時 43度

バックプレートで取り付けですから、少し面倒でしたがコンデンサ等の干渉もなくとても満足しています。
付属のファンの音も静かだと思いますが、合計8個のファンが回っていますので、違いが分かりません。

書込番号:5252223

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

取り付け時の注意

2006/07/12 20:08(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000

スレ主 ridindさん
クチコミ投稿数:70件 刀 SCKTN-1000のオーナー刀 SCKTN-1000の満足度4 グッチさんの自由帳 

この間、このファンを買って取り付けてみましたが、
私の構成では少し注意すべき点があったのでお知らせします。

***コンデンサへの接触***
私のM/Bは
GIGABYTEの8I945GProですが、
一箇所、接触するコンデンサがありました。

取り付け時にはソケット775用の台座の向きに注意が必要で、
M/Bの長い辺に平行になる向きで取り付けてください。


***CPUとの接触面の汚れ***
これはみなさんにいえることですが、
うらに青い保護シートが付いていて、それをはがしたところ、銅にしては黒っぽいな・・・と思ったのですが、ティッシュで拭いてみたものの取れなかったので、そのままにしておこうかと思いましたが、グリスを塗ってふき取ったところ、ピカピカになりました。
きっとこういうのが原因で冷却不良になるんですね。


まあ、取り付けには若干、努力が必要ですが、終わった後にはいい感じの冷却力が待っているので、頑張って下さい!!

書込番号:5248564

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ridindさん
クチコミ投稿数:70件 刀 SCKTN-1000のオーナー刀 SCKTN-1000の満足度4 グッチさんの自由帳 

2006/07/25 18:52(1年以上前)

続報です。
いま、スーパーパイで1677万桁走らせてみました。

吸気:31℃

***計算中***
CPU:48〜50℃
FAN:1400rpm前後
排気:36℃

計算後に一気に(ものの数秒)
CPU:43℃
FAN:1150rpm
まで下がりました!感動。

リテールの時は
インターネット見るだけ:50℃前後
スーパーパイ:60℃オーバー
だったので、かなりの成長です。

ただ、電源ユニットのファンが、箱に
「極静音12dBから・・・」
と書いてあったので買いましたが、
「から」にはめられました・・・
電源から爆音です。

書込番号:5288087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:3件 刀 SCKTN-1000のオーナー刀 SCKTN-1000の満足度5

2006/07/25 20:05(1年以上前)

 ridindさんへ。
「なんじゃこりゃ」のタイトルのウルトラの少年です。

電源の爆音に悩まされておられるとのことで、
では参考までに、私のPCの状況を。。

 私のバヤイ Socket478 の Pen4 2.4Cで、
電源はケース付属の seasonic のやつです。(350W 静音仕様) ケースは oweltech の静音に特化したモデルで鉄板の厚みは1mもあります。すごく重いです。
さらに元々、側板、天板、底板ウラに吸音シートが貼り付けられてある程の徹底ぶりです。

 電源自体はすごく静かです。以前は¥5000程度の安物ケース(電源も付属の安物 300W )でHDD音さえ良く聞こえる程の爆音仕様でした。 ケース自体ペラペラでタダ同然のシロモノでした。でも電源は悪くなかったと思います。

この2つの電源しか使ったことないですが、seasonic はいいですよ。

CPUとの接触面が黒いですか。情報をありがとうございます。
私のはそのような事はなかったですが、機会があればチェックしてみます。

書込番号:5288288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:3件 刀 SCKTN-1000のオーナー刀 SCKTN-1000の満足度5

2006/07/25 20:33(1年以上前)

 鉄板の厚みは1mmの入力間違いです。
1mあったら超静音ケースになるな。
ほとんど対空爆仕様の金庫みたい。

書込番号:5288384

ナイスクチコミ!0


スレ主 ridindさん
クチコミ投稿数:70件 刀 SCKTN-1000のオーナー刀 SCKTN-1000の満足度4 グッチさんの自由帳 

2006/07/26 21:56(1年以上前)

返信ありがとうございました。

電源を買って、金欠になってしまったので、電源の取替えは視野にありません。

ただ、この電源(品番:SSRP520ACで520W)は、どうもあけたところでシールが破れるとか、そういうからくりがないみたいなので、一回開けてやろうかと。ウシシ・・・
ファンを変えれば何とかなるかも。

パッケージに「高級2ベアリングファンがなんとか、かんとか」と書いていますが、なぜか高級のわりに中からベアリングが「カリカリ」と鳴いています。

ま、520Wで9980円だったので、あまり文句は言えませんがね。

書込番号:5291721

ナイスクチコミ!0


スレ主 ridindさん
クチコミ投稿数:70件 刀 SCKTN-1000のオーナー刀 SCKTN-1000の満足度4 グッチさんの自由帳 

2006/07/26 21:58(1年以上前)

CPUファンの板に電源について長々と書いてしまいました・・・
すみません。

書込番号:5291725

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

MA-7131-Aの使用結果について

2006/07/12 13:54(1年以上前)


CPUクーラー > MACS > MA-7131-A

スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

下記仕様で各デターを報告します。

1.CPU AMD FX-57
2.クーラーMA-7131-A
3.マザーMSI K8TNeo2-F
4.メモリーADATA vitesta DDR500 PC4000 512Mx2
Timing 215.2M CPU/14
2.5-4-4-7-11-16-2T(Auto)2.7v
5.電源TAO-ISO-P500L 480W 12v14A+12v15A
6.os XP (SP2) Home
---------------------------------
室温27.4-26.2-26.0-25.6-24.8-24.6-25.0-25.2℃空調による変化

制御ユニットの温度表示

CPU--26-28-29-24-25-24-25-24-25-25-24-24-25-26-27-28-29-28-27-26-25-24-25-24-25-24-26-27-28-29-28-27℃

CPU fan--2637-2596-2192-2679-2637-2637-2163-2136-2482-2637-2220rpm

温度表示が低いようですがその他の測定値をHPに記載しましたので参照。

http://www.hpmix.com/home/ja2if/

書込番号:5247834

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

PentiumD 830で使用

2006/07/10 18:41(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake > Bigwater 735 CL-W0075

スレ主 hoyo123さん
クチコミ投稿数:4件

いままで空冷で充分だと思ってましたがCPUの冷却が追いつかず水冷を導入しました。
初めて水冷を導入しましたが、ポンプの音もファンの音もほとんど聞こえずびっくりです。
もっと早く導入するべきだったと後悔してます^^;
ポンプ類は水漏れが怖いのとケース内に設置場所が無いため、ケースの外に出してます。

PCスペック
CPU PenitumD 830
メモリ 1GB
ケース MT-PRO2250

・空冷時
 80mmファン 吸気:前面*1、側面*1
         排気:背面*2
 120mmファン 吸気:側面*1
 CPUクーラー  :GH-PDU21-SC
 室温       :27℃
 アイドル時   :48℃〜52℃
 負荷時     :58℃〜64℃
 高負荷時    :64℃〜68℃

・Bigwater 735設置時
 冷却ファン速度は最低に設定
 80mmファン 吸気:前面*1
 室温      :27℃
 アイドル時   :35℃〜37℃
 負荷時     :40℃〜42℃
 高負荷時   :44℃〜46℃

書込番号:5242698

ナイスクチコミ!0


返信する
ns147さん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:2件 Bigwater 735 CL-W0075の満足度4

2006/07/11 23:13(1年以上前)

hoyo123さん、こんばんわ。
仲間が増えてうれしいですね。

PenDでも良好のようですね。
私の630は爆熱確定です(笑)
8月以降の値下げでPenD買おう。

ちなみに私はGH-PDU22-SC使ってました。

>ポンプ類は水漏れが怖いのとケース内に設置場所が無いため、
>ケースの外に出してます。
このチューブの取り付け方が他と違っていて不安です(^_^;)
結構取り回すの大変でしたし。
内蔵なんて余裕がないとできないと思います。
HDDと拡張カードで内蔵は厳しいですね。

まあ今のところ安定してますし異常は無いようです。

では・・・

書込番号:5246417

ナイスクチコミ!0


スレ主 hoyo123さん
クチコミ投稿数:4件

2006/07/13 00:53(1年以上前)

ns147さん、こんばんは。

うちのPentiumD 830も初期ロットで爆熱ですよ。
いまはCore2Duoの価格と性能に期待して待ってます^^

>結構取り回すの大変でしたし。
チューブに丸るくなる癖がついてて私も苦労しましたよ。
おかげでPC2台分ぐらいの設置スペース使ってます^^;

>このチューブの取り付け方が他と違っていて不安です(^_^;)
初めての導入だから標準だと思ってました^^;
この方式だとチューブが早めに劣化しそうですね。
冷却液を補充するときにでもチューブをカットして接続部分を新しくしようと思います。

>内蔵なんて余裕がないとできないと思います。
巨大なTVチューナーカードが刺さってるので内臓なんて絶対に無理です(笑)


個人的に冷却液タンクは透明にして欲しかった・・・
冷却液が緑できれいなのに見えないなんて_| ̄|○

では(^^)/~~~

書込番号:5249648

ナイスクチコミ!0


hoyo1さん
クチコミ投稿数:5件

2006/09/03 01:01(1年以上前)

上で書き込みしているhoyo123です。
パスワードを忘れたので新規登録しました^^;
メールアドレス変えたから再設定もできないしorz

CPUをCore2Duo E6300に変更したのでご報告を。
PCの構成はCPUとマザーを変更しました。
ケースやメモリは前回と一緒です。

使用マザーボード
 GA-965P-DS4
室温27℃
温度測定はマザーに付属のEasyTune5
アイドル時
 CPU温度 20℃〜25℃
負荷時
 CPU温度 24℃〜28℃

室温以下になりました(笑)
BIOSの温度表示なので+5℃〜+10℃ぐらいすればちょうどいいかも?
実際にCPU周りとか触ってみても暖かい程度です。
水冷チューブは全く熱くなく、むしろ冷たいといった感じです。

PC内部用温度計での大雑把な測定ですが、チップ用ヒートシンクは50℃程度とけっこう高温です。
CPUクーラーからの風もなければPCケースからの風もない状態だから当然の結果かも・・・
逆に何も無しで50℃なら低いと見るべき?

書込番号:5402141

ナイスクチコミ!0


ns147さん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:2件 Bigwater 735 CL-W0075の満足度4

2006/09/09 21:42(1年以上前)

遅くにどうもです(^^;)
Core2Duoですか…私も予算組めればE6600に替えたいですね。

温度良さそうですね。
Core2Duoを3GHzにオーバークロックしてみたいです。

私はGA-8I945P Proですが、終了後にチップに触れて発熱に驚きました。
ちょっと間しか触れられませんでしたからね(^^;)
P965系マザーで皆さん、チップセットが熱いと言っております。

今のケースは横に25センチファンがついててチップセットは
触れてもめちゃくちゃ熱くないようでした。
CPUが熱くなくても、周りも気にしていく必要がありそうです。

>チップ用ヒートシンクは50℃程度
ヒートパイプでその温度どうなんでしょうね?(^^;)
50℃は範囲内だと思いますけど、夏場はちと気になりますね。
ケースファンはお付けになった方がいいですよ。
ヒートパイプとはいえ熱の逃げ場がないですし…。

ちなみに、扇風機オンリーでPC(机)周りの室温32度(^^;)アチー
クーラーも買いたい…(^^;)

書込番号:5423025

ナイスクチコミ!0


hoyo1さん
クチコミ投稿数:5件

2006/09/10 22:32(1年以上前)

ns147さん、こんばんは。

ケースファンは悩んだ末にヒートシンクで50℃ぐらいだから大丈夫だろうという結論に達したんだけど、やっぱりつけたほうがよさそうですね^_^;
とりあえず120mmファンでもつけてみますね。

前回書き忘れましたが、水冷取り付け時にマザー裏に設置する金属プレートを付属の粘着テープで固定すると見事にとれなくなりました。
強引に剥がしましたがマザーボードに致命的なダメージが(笑)
テストしてないから動くかどうかは不明ですが取り付けにはご注意を。
↑取れなくなったのは私だけじゃないハズだと信じてます・・・

書込番号:5427118

ナイスクチコミ!0


ns147さん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:2件 Bigwater 735 CL-W0075の満足度4

2006/09/11 15:24(1年以上前)

粘着テープ…お使いになられましたか(^^;)

他の口コミで取り外そうとしてマザーが割れてしまったとか
破損したとかという情報を見ておりましたので
教訓として受けとめて当方、剥がさず使用しております(^^;)
あと、他社の製品でも剥がせない物が多いようです。

詳細を書いておけばよかったですね。
なんか申し訳ないような感じです。(ほんとに)

他の方も別の製品でマザー破損させてしまった人は
少なくともいました。(決して一人ではないです!)

買う前に店員に粘着テープについて聞いたところ
「ああ、剥がさないほうがいいですね。取れなくなりますよ。」
でした…orz

書込番号:5428967

ナイスクチコミ!0


カロ爺さん
クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:3件 ZARD Forever 

2006/09/11 19:55(1年以上前)


粘着テープで張り付いたバックプレートは、呉工業の「エレクトロニッククリーナー」(ホームセンターやカーショップで売っています)をご使用になればM/Bの基盤を傷めずきれいに剥がせるようですよ。

書込番号:5429630

ナイスクチコミ!0


hoyo1さん
クチコミ投稿数:5件

2006/09/13 23:32(1年以上前)

とりあえず、側面に80mmファンを設置してみました。
50℃超えのチップセット用ヒートシンクが38℃前後まで下がりました。
次の課題は爆音ファンがついてて55℃まで発熱するグラフィックボードの水冷化かな?

ns147さん、こんばんは。
>なんか申し訳ないような感じです。(ほんとに)
気にしなくてOKですよ。
パーツ破壊は自作の醍醐味です(笑)

カロ爺さん、こんばんは。
素晴らしいアイテムがあったんですね。
次の休みに買いに行ってみます。

書込番号:5437260

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > GIGABYTE > GH-PDU22-SC

スレ主 Goetheさん
クチコミ投稿数:1件

マザーはGIGABYTEのGA-8I915P-Duo
Prescott 540J を常時オーバークロックで
3.85GHzにて使用
リテールファンだとファン自体のヒユーン音はもちろん、
ウチの場合はその振動が、「安物」ケースの為か
サイドダクトを伝わりアルミの薄い天板が共鳴して
かなりうるさかったのですが

パソコンの館にて\2,980-で購入
付属ブラケットがマザーの裏から4本ネジ止めは少し面倒
でしたが、溜まったホコリを掃除するついでだと思って
行いました

マザーボードのユーティリティでファン回転は可変するので
付属の抵抗入りケーブルは使用しませんでした
MPEGエンコしながらスーパーπを動して負荷をかけると
(今気が付いた..FFベンチですりゃ良かった^^;)

MAXの2250rpmですが、MAX回転でもリテールファンに比べてかなり静かです
また、CPU温度も58℃近くを「表示」していたのが
53℃位になりました(高負荷時)

各社、ファンの騒音を20dbAとか明記してありますが
車の排気音と違って測定はマチマチなので
あてにならないのですが
普通にネットしてるぶんには
ウチの「安物」の電源のファンのほうがうるさいかもです

ファンコンも装飾ダイオードも要らないって人には
オススメかと思います
あっと‥高さが増す分サイドダクトの長さを一番縮めて
ギリギリでした(外幅190mmのケース)です

書込番号:5230148

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

少し期待はずれでしたが、満足です。

2006/07/02 13:45(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > AQUAGATE Mini R120 RL-MUA-EBU1

静音化・冷却効果アップの両方を期待したのですが、ファンやモーターの回転を落として静かにすると冷えず・・・
又、回転を最大にするとかなり冷えるのですが五月蝿い・・・

P4 2.8G L2-512 FSB-533 の3.7GHzOCでは、動画エンコードなどの、長時間の高付加をかけないなら、ファン・モーターは落として使っても問題は有りません。

少し期待はずれでしたが、この価格なら満足のいく結果です。


http://kakaku.com/prdevaluate/evaluate.asp?PrdKey=05123510629&ReviewCD=23005

書込番号:5219838

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/07/02 14:16(1年以上前)

賢者になりたい愚者さん こんにちは。  究極の選択?
素早い実行力がうらやましいです。

こちらもgeodeNX1750に自作ファンコンなどでささやかに改造。
ほぼ無音になりました。

書込番号:5219905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件 AQUAGATE Mini R120 RL-MUA-EBU1のオーナーAQUAGATE Mini R120 RL-MUA-EBU1の満足度4

2006/07/06 23:15(1年以上前)

AQUAGATE Mini R120 RL-MUA-EBU1
は、以前から気になっていた商品で、遅くても8月くらいまでには購入を考えていました。

空冷ではやはりOCでの使用に限界を感じましたので、購入に踏み切り、現在では快適なPCライフを満喫しています。

今回、この商品への交換で、一番すごいと思ったのが温度の上がりかたですね〜
以前スーパーπを走らせた直後(CPU負荷100%)で急激に温度上昇していたのが、体感できるくらいに滑らかにあがるようになりました。限界領域でのOCも若干安定するようになりましたし。
もう少し容量の大きなラジエターを搭載したものなら更に体感できたと思いますが、流石にCPUクーラーにこれ以上のお金を費やすのが惜しくて、この商品にとどまりました。

現在は、ファンの交換とファンコンでかなり静かなクーラーでそこそこ冷える仕様になっております。

ちなみにP4 2.8G のOC3.7GHzでの仕様でも、長時間の動画エンコードはエアコン無し・締め切りの30℃を超える部屋で完了できています。これが水冷の力ですかねw
478-3.4Gもリーズナブルな価格になってきたため、4GHz越えのPC目指してみましょうか。

書込番号:5232319

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/07/06 23:28(1年以上前)

若い人は元気!

この水冷キットは小型にまとめてあります。
巨大な青い塔をお店で持ち上げた時 自然対流させるにはこれだけの質量が要るのかと感心するやら効率悪そーと思ったり。

4GHz越えも慎重に。  

梅雨が明けると 夏!
たまには海へ泳ぎに行ってください !

書込番号:5232374

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/07/08 08:27(1年以上前)

新型発表 !
【 2006年7月8日号 】冷却液を内部に密封したCPUクーラーが近日発売
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060708/etc_waturbo.html
http://www.sunonusa.com/index2.asp?f=news&p=pr_waturbo

書込番号:5235709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件 AQUAGATE Mini R120 RL-MUA-EBU1のオーナーAQUAGATE Mini R120 RL-MUA-EBU1の満足度4

2006/07/09 01:28(1年以上前)

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060708/etc_waturbo.html

って、結構いいかもしれませんねw
感覚的には、セミ水冷?でしょうか。
冷却部に、液体を少量入れることにより、確保できるカロリー量を増やし、ポンプとファンを連動させてるからノイズも少なそうですね〜

ただ、このつくりだとAQUAGATE Mini R120 RL-MUA-EBU1と違って、ケース内のエアフローが絶対条件かもしれないですね・・・
それに、少し高価ですw

書込番号:5238324

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/07/09 02:13(1年以上前)

熱を周りにまき散らす嫌われ者?
誰も考えつかなかったアイデアを実行したのが偉い。
ファン軸と磁気結合のスクリューで、径の小さい物なのでしょう。
伝達ロスするギア付けて減速せずに 高速回転だけど冷媒は十分 循環するのでしょう。
ケース内外換気は空冷ヒートシンク以上必要かな。
売れれば値下がるする可能性ありだけど。
類似品にチップセット用等が出てくるかも。

ヒートパイプより熱伝達損失が少ないはず。

http://www.excite.co.jp/world/english/
Sunon Waturboでは、ファンインペラーのねじ込みトルクは磁気結合を通して液体ポンプに伝えられます。

書込番号:5238398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件 AQUAGATE Mini R120 RL-MUA-EBU1のオーナーAQUAGATE Mini R120 RL-MUA-EBU1の満足度4

2006/07/10 21:47(1年以上前)

熱を周りにまき散らす嫌われ者?


一般的なCPUクーラーはほとんど該当しますが、チップセットクーラーとして、もう少し小型のものが販売されたら良いのでね。

書込番号:5243256

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング