CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56095件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1281スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Pentium4 630にて

2006/07/01 01:10(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake > Bigwater 735 CL-W0075

スレ主 ns147さん
クチコミ投稿数:97件 Bigwater 735 CL-W0075の満足度4

リテールでも空冷の市販品でも冷えずでしたが、
変えてよかったです。
市販品の空冷(ギガバイト製)と比較すると
アイドル時・・・42℃→37℃
 負荷時 ・・・63℃→49℃(50℃いくかいかないくらい)
空冷では側板開けても効果なしでした。

ただ、取り付けはやや大変でした。(水冷導入はこれで3度目)
私の場合
・ラジエターとポンプは外へ(ミドルでも窮屈に思えたから)
・チューブは内径が広くていいが硬くてとり回しが大変
・チューブ用のPCIブラケットは
 チューブが硬いために急角度だと折れ曲がるのでやめた
・クーラントを予備に買っておけばよかった。
 起動時に焦ってたら足らなかったから。(ちょっとこぼれたし)
・できれば精製水と混合して使えれば良いと思う。
 (実験は不安なため説明通りにクーラントのみ使用)
・タンクの水位が見にくい(見やすい色かここを光らせてくれ)

色々ありますが、これだけ冷えれば大満足です!
値段も手頃で良い買い物でした。
でも、PCは冷えても排気で人間様が暑いな・・・(笑)

書込番号:5215867

ナイスクチコミ!0


返信する
nekonyaさん
クチコミ投稿数:5件

2006/07/01 09:33(1年以上前)

630の情報観て(私も書き込みしたの)ですが
630には爆熱ロット(?)があるような気がします・・
(まだ、情報少ないですが)
CPUも調べてみた方がいいかも知れませんね。
(私はかえてしまいましたけどね)

書込番号:5216385

ナイスクチコミ!0


スレ主 ns147さん
クチコミ投稿数:97件 Bigwater 735 CL-W0075の満足度4

2006/07/01 16:11(1年以上前)

情報ありがとうございます。
ということはやはり外れの可能性がありそうですね・・・。
以前のNorthwoodの1.6Aでもリテールで熱(暑)かったですから。
それで初めて水冷を購入しましたし・・・。

もしこれで2回目なら運が悪いようです・・・。
シダーミルがいいかな、やっぱり。
調べてみます、ありがとうございます。

書込番号:5217278

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

P4 2.4Bでファンレス

2006/06/25 02:57(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > NINJAPLUS SCNJ-1000P

クチコミ投稿数:3件

いまさらのCPUで申し訳ありませんが、P4 2.4Bでファンレスにしました。本当は峰クーラーを買う予定でした。

ケース幅は18Cmでぎりぎりセーフです。ねじの頭が側板に触っているようです。ケース幅はミドルケースの場合みんな同じ幅だと思ってましたが、18Cmや20Cmなどあるようです。
あくまでもCPUから側板までの距離に余裕があるかなので18Cmケースの場合入らない場合もあると思います。そのときはねじを取り替えるか、又はねじを外して接着剤で固定すればいいと思っていました。

CPUに100%の負荷を20分くらいかけPcAlert(MSI)のCPU温度を見ると58度でした。リテールファンでは70度くらいでした。
このマザーは電源投入直後でも40度以上の温度を表示するため少し高めに表示していると思います。

このCPUはTDPが57Wくらいだと思います。CPUの持ち合わせがないので、最近のCPUでファンレスにできるかはTDPから想像してください。ケースのエアフローができていればもう少し上までいけそうです。

峰クーラーと比較される方がいるようです。
買う時に気が付いたのですが、フィンの枚数と間隔が峰のほうが多く狭くとなってます。よって熱抵抗は峰のほうが低いはずでメーカーのデータもそのようになってます。ただファンレスにした自然空冷の場合、フィンの間隔は狭すぎないほうがよいのでしょう。ヒートパイプも4面あったほうがいいと思います。
峰クーラーはPD820で使用していますがとても静かです。リテールのクーラーに比べると、負荷にかかわらず全体的に3から4度下がりました。

書込番号:5199005

ナイスクチコミ!0


返信する
N Aさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/01 13:29(1年以上前)

旧企画のCPUとはいえ、ファンレス運用とは凄いですね。
ケースファンのみで運用しているのでしょうか?

書込番号:5216938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/07/01 22:38(1年以上前)

補足です。
CPUのファンレスで完全ファンレスではありません。
PC内のファンは電源のファンのみです。
録画専用マシンのため普段はCPU使用率は高くありません。

構成は次のようになってます。
CPU P4 2.4B
電源  音無しい(最近買った400W)
HDD 3.5インチ7200RPM 2個
スマートドライブ2個使用
増設  IEEE1394
ビデオ・サウンドなどオンボードを利用

今まで静音のためにファンを減らすことを考えていました。
実際、電源のファンをCPU冷却のエアフローに利用することを考え
くみ上げる。皆さん一般的にやっていることと思います。
でも最近気が付きました。電源にCPUの熱を吸い込ませると電源のファンが高回転になり必要とする静音が得られない。ファンコンで低回転にすると電源が熱で壊れる。ACアダプタを使用してもケース内の排熱ができない。結局ファンは必要。

よって、電源の冷却を考えた、エアフローのしっかりした静音ケースは無いか調べたところ、なんとここのアルミケースコーナーの人気第1位にP180というのがありました。みんな行き着くところに行くのでしょうか。
ただこのケースは5インチ用の冷却ファンがありませんので、私の場合スマートドライブの冷却が問題になりそうです。(鎌平が使えるかな)

グローアップからスマートドライブ用のケースは出ていないようですので、ケースの自作をするしかないかと考えていたら、2.5インチ用のスマートドライブが出るようです。冷却と静音はこれでと言うことなのでしょうが、メインPCは編集機のためHDDを6個積んでRAIDにしているます。2.5インチに置き換えた場合は現在の性能は維持できそうに無いので悩むところです。

余談が長くなりました。静音に興味のある方は多いと思います。私の少ない経験が少しでも参考になればと書かさせていただきました。

書込番号:5218269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:1件 ひかるのノート 

2006/07/01 23:16(1年以上前)

僕もP180使ってます。
ファンレスというよりファン使いまくりですがかなり静かです。

構成
CPU:P4 630 3GHz
memory:IO-DETA 512×2 + BUFFALO 512×1
HDD:300×2 + 80
power:BE-Q600W
VGA:RX1600XT-T2D256EZ
CPUcooler:これ(笑)
という構成です。
ファンコン使って回転数を最小近くまで落として、ファンの数を増やして静音と冷却を両立させてます。
今の時期は外気が熱いからですが、最小回転で、
アイドル時
CPU:40-45℃
HDD:40-43℃
M/B:35-40℃

ちょっと高めですかね?w

書込番号:5218402

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

コストパフォーマンス高し!

2006/06/25 02:43(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > XFire

クチコミ投稿数:38件 XFireの満足度5

激冷えのクーラーではありませんが、
シバキ時の温度はしっかり押さえ込みます。(X2-3800+)
12cmファン搭載でファンコン付きでこの値段は安いと思います。

書込番号:5198981

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > ZALMAN > Reserator1 Plus

クチコミ投稿数:737件

3年ほど前に静音化したものの、
夏にはクーラーファンを元に戻してそのままになっていたので、
音が気になっていました。

いつかは水冷にしようと思っていました。
ブラックを5月頃にやっと購入できました。
使用感はほぼ無音です。
それでも深夜は微妙にポンプが動いているのを感じます。

もともと静かなPCだったのですが、
音によるストレスが大きかった事に改めて気が付きました。
目覚ましの秒針の音が聞こえます。感激!
これでオーディオ聴きながらPC使えます。
ちなみに目覚ましはセイコー製スーパー雷電です。

本体からのクイックバルブは基本的にクーラント交換のためだけ
なのでしょうか。
イン側ははずしても問題ないのですが、
アウト(ポンプ側)はクーラントが入っている状態で
はずすとシュルシュルと漏れ出します。
もちろんスイッチオフです。

クーラントは1年毎の交換ということです。
防触剤は入っていると思いますが意外に早いです。
使用頻度にもよると思いますが、
もっともちの良い他社製品を考えていますが、
どういうものでしょうか。

書込番号:5190426

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:677件

2006/06/25 12:44(1年以上前)

クーラーントはそれぐらいで交換したほうがいいらしいですよ。
どうしても中にごみが浮いてしまうので1年ぐらいの交換がベストです。 
水冷ですから水漏れの点はしょうがないですね。
リスクが大きいのが水冷ですが、リスクを克服できれば幸せになれますね。

書込番号:5200006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件

2006/07/19 05:03(1年以上前)

そうですか…
取説を読み直すと、腐食防止剤と不凍液(‐9℃)が入っていました。
他の水冷メーカーには1000時間毎とか、
経年よりも使用時間重視傾向の記述もあります。

過酷な条件の自動車クーラントでさえ車検毎だったと思います。
クーラントは環境にも体にも悪いので、
どこまで使えるのか、
減り汚れ具合をチェックしながら
2年以上…できるだけ長期間使ってみるつもりです。

書込番号:5267615

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

コストパフォーマンスは最高!

2006/06/21 22:54(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000

クチコミ投稿数:67件 刀 SCKTN-1000のオーナー刀 SCKTN-1000の満足度4

同形状のクーラーと比べると、やや冷却性能と静音性に欠けるものの、価格で比較するとかなり高性能だと思います。

私が確認したクーラーで比べると
冷却性能は
冷←峰COOLER SCMN-1000>NINJAPLUS SCNJ-1000P>刀 SCKTN-1000
静音性は
静←峰COOLER SCMN-1000=NINJAPLUS SCNJ-1000P>刀 SCKTN-1000

冷却性能はこういった結果になりましたが、さほど大きな差(+2〜4℃)はないようです。静音性は個々により異なる評価になると思いますが、ご参考までに。三製品での価格差を比較すると、この結果でも十分満足できました。
手持ちに静穏ファンやダクトがある方なら、かなりお勧めです。

http://kakaku.com/prdevaluate/evaluate.asp?PrdKey=05125510656&ReviewCD=21902

書込番号:5189560

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

暖かくなったので......

2006/06/19 12:46(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake > Silent939K8 CL-P0200

クチコミ投稿数:134件 Silent939K8 CL-P0200の満足度5

だいぶ暖かくなったので掃除を兼ねて、サーマルグリースの塗りなおしをしてみました。クレジットカード等でそぎ取り極力薄くしてみました。フアンの回転数も1800回転ほどにして更なる静音を目指しました。前は平常時45度〜負荷時55度くらいだったのが平常時42度〜負荷時53度(ケースフアンは前後120mm 850回転作動)いい感じになりました。大変この製品は気に入りました。形状、(大きすぎない!)取り付け易さ!値段、どれをとっても満足です。

書込番号:5182752

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:134件 Silent939K8 CL-P0200の満足度5

2006/06/19 12:50(1年以上前)

すいません!仕様を書き忘れました。 CPU 64 3200+ VGA GEFORCE6600GT HDD SATAU 160GB X2 こんなとこです。

書込番号:5182766

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング