
このページのスレッド一覧(全1281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年5月14日 10:56 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月18日 20:15 |
![]() |
1 | 0 | 2006年5月4日 09:55 |
![]() |
0 | 8 | 2006年5月11日 19:06 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月3日 21:09 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月6日 11:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermalright > HR-01 K8
この商品、性能にはとても満足しています。とても良い商品です。
ただ、マザボによっては取り付けたときの向きが90度ずれてしまい、別売りのダクトを使って後方排気することができなくなってしまいます。
私もこの罠(というよりも私自身の確認ミス)にはまったのですが、運が良いことに使用しているAntecP180にはケース上面にも排気口あったので問題にはなりませんでしたが...
ご購入前にはこの点を確認するようにして下さいね。
0点

ソケット939の場合のほとんどのマザーがブロガさんのケースと同じような方向(上下方向)にしかファンダクトがつけられないようですね。残念です、購入を考えていたモノですから・・・・
株式会社サイズ のホームページにはP4の場合の取り付け写真しかないので誤解してしまいますね。
書込番号:5056507
0点

ほとんどのマザボは取り付けたときの向きが90度ずれてしまいますが、、、
メーカーもマズイと思ったのか12cmファンクリップを出しましたね。
このクーラーは、その特殊な取り付け方のため、固定した後も±30〜40度回転させられます。なので排気用12cmファンが付くような大きさのケースならほとんど装着可能と思われます。(775用は完全に固定されそうですが)
排気ファンとクーラーが直線に並ぶケースはあまりないでしょうし、考えて設計してあるのでは?
確かに専用ダクトは堅目で取り回し辛く、取り付けた後微妙な感じになります。強迫的な人は使えないかもw
冷却能力の評価はあまり高くないようですが、CPUの熱をきっちり排気できるところが良いです。
以下の環境で使用中です。
@ケース:FWDー1000
マザー:Asus A8-S
CPU:Athlon64X2 4800+
Aケース:FWDー1000
マザー:DFI Lanparty Ultra-D
CPU:Athlon64 3000+@2.5GHz(室温22度でCPU 38度〜45度)
書込番号:5077520
0点



CPUクーラー > ZAWARD > 仙泉 (Xian Quan) PCJ002
2台目の自作PCに使ってみようと思いさほど期待しないで
買ったのですが、これがなかなかでした。
CPC:Pentium4 651(3.4GHz) Cedarmill
MB:ASUSTeK P5WD2-Premium
メモリ:Corsair TWIN2X1024-8500 512*2
のような構成ですが、CPU温度は、
アイドル時:28℃
負荷をかけても40度くらいです。
4.4Gまでオーバークロックしても
アイドル時:31℃
負荷をかけても45度くらいです。
いすれも室温 26度
Cedarmillなので発熱は幾分少ないのでしょうが、
こんなに低いと思っていなかったのでいい買い物でした。
もしかして空冷でもこんな感じなんですかね?
空冷は試しておりません。
中途半端なレポートで失礼しました。
また改めて詳しく報告したいと思います。
0点

naojijiさん。Cedarmillは冷えますね〜。
私はD920ですがそこまでは冷えませんでした。
(別に満足していないわけではないですよ。)
PCの構成と冷え具合です。(室温22℃)
CPU:PentiumD 920
OVERCLOCK
FSB:300MHz 4.20GHz
Memory Timing : 4-3-2-4 3:4
Frequency : 400MHz (DDR800相当)
M/B:ASUS P5WD2Premium (BIOS: 0606)
メモリ:Crucial Ballistix DDR2 PC2-5300 512MB 2枚
VGA:ASUS N6600GT128MB
電源:白狼 RPS-530W
ケース:Windy ALTIUM S10 MUSCLEBACK-2 12cmファン前面×1 後面×1 側面×2
OS : XP Pro SP2
ラジエータにファン追加して使用しております。
アイドル時 CPU46度 MB36度
エンコード時 CPU65度 MB38度
です。
ラジエーターホースに温度センサーをつけていますが
エンコード時で38度ぐらいでしたよ。
OCなしですとアイドル時はCPUとMBともに34度とよく冷えております。
取り付けはフルタワーケースなのに12〜8の変換アダプターが必要でしたが別に問題はありませんでした。
しかし、Cedarmill恐るべしですね〜。
書込番号:5089837
0点



CPUクーラー > サイズ > Freezer 7 Pro
昨年の夏頃からリテールクーラーの爆音に悩まされ、買い換えにふみきりました。知り合いに組んでもらったPCのため、M/Bを外さずにいけるクーラーを探していました。
プレスコ3.4Gということで心配でしたが、アイドル46℃、ピーク52℃くらいです。プレスコットではこんなモノですかね???リテールに比べ、異常に静かなので今度はグラボをファンレスにしました。
さて、今年の夏はこのままで乗り切れるかな?
気になる点はやはりファンの回転数が変動するところ。一定ではそれほど気にならないのですが、激しく変動し出すと少し気になります。次はファンコンつきにしてみるか。。。
1点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9500 LED
まずは、自分の構成から。
CPU P4 640
M/B ASUS P5LD2-DELUXE
Mem hynix 512*2
HDD Maxtor 250G
VGA LEADTEK 7600GT←にもZALMAN製クーラーを。有名ゲーマーのコラボ物
電源 オウルテックSS-430HB
ケース 星野金属 ALTIUM X
OS XP-Pro SP2
まず、ケースは5インチベイ3段に12cmファン載せられるキットで
エアーの流れを確保。(自分的にしたつもりです^^;)背面は8cm
*2を2000回転で排気。
マザーBIOSの静音設定をし、クーラーの回転数は1630ほど。
室温は分かりませんが、(失礼)CPU温度は30〜32度辺り。FFベンチをまわしても(30分)温度はさほど上がらず。回転数もね。
M/B温度は28〜30度。オーバークロックはしてません。リテールでは40度を超えていたのでカナリ上出来です!
気になる音ですが、自分の感覚ではアイドル時のリテールと同等かと。取り付けも簡単ですが気持ちユルイ気が><;まずまず固定出来てるのでガシガシ揺らす(するか!)事がなければ問題無いですよ。手で1〜2mmほどずれるんですよ;これさえなければ100点あげます。
温度はマザー付属のソフトです。
0点

デザインが気になっております、ハイ。
この手のクーラーは、細かなフィンの風切り音が少々気になるのでは、と思いますがどうですか?
私はVGAをザルマン化しております(多分、同じ奴。フェイタル1でしょ?)。これもやはり左右に少々動きますので、問題ないでしょう。よく冷えてますし。
魅力的なクーラーですね。
書込番号:5048190
0点

返信ありがとうございます!
風切り音ですが、本体をそばに置いていれば多少気になるかと思います。自分は本体を机の下へ置いてます。
ファンコンが付属してますがMAXにしてもそれほど大きくはなりませんよ。(あくまでも自分の感覚ですので)
書込番号:5048455
0点

書き忘れてました。
音はリテールみたいな嫌な感じではありませんので安心してください。例えるなら主役ロボットの電源が入ったような。フィィン…(笑)
VGAと共に光ってますので少し面白いかな、と。
書込番号:5048519
0点

なるほど。とっても良いみたいですね。
CPUクーラーはいろいろ持ってますが、ビジュアル面も含め次の候補の筆頭にしてみたいと思います。
書込番号:5049506
0点

ちょっとお聞きしたいんですけど、以前はこのクーラーをメイン機で使ってましたが、今使ってるSI-120よりVGAのOC限界が低かった(メモリクロックが30MHz位)ように思ったんですが、その辺どうでしょうか?
ビジュアルかっこいいんで、アクリルケースが欲しくなるクーラーですよね!
書込番号:5065676
0点

システム全体の構成がわからないと何ともいえませんね。
ただ、SI120の場合、ファンによる風がチップセットやマザボに直接当たる構造のため、周辺機器の冷却に寄与する可能性があります。
特にASUS A8プレミアムなどの場合、後方排気型のクーラーだと、チップセットが熱でダウンする危険がありますね。
書込番号:5067025
0点

エスコフィエ2さんへ
システムの概要も書かず、なんちゅう質問してんだろ>俺。
一応
M/B ASUS A8N-SLI Deluxe
VGA ASUS Extreme N7800GTX/2DHTV (ZAV化済)
です。
コアは変わらなかったけど、メモリクロックは1.34GHzが1.37GHzぐらいになったので、CNPS9500 LEDは風が真横にしか流れないからグラボ裏のメモリーが冷やせないからこうなるんだろうなあ、とか思ってましたが。グラボのクーラーも変えてればその辺変わるのか聞いてみたかっただけです。
もっとも、OCといってもベンチマークでエスコフィエ2さんのようなすんげースコアーを出したい、とか考えているわけではないのでだめでも全然かまわないんですけど。
ちなみに、今はサブのP4 3.06GHz機につけて使ってます。ビデオ再生機にしてる古ーいやつにですが、よく冷えてるのでかなり気に入ってます(SI-120は、こっちにつけるはずがケースと干渉してつかなかったんで)。
書込番号:5069115
0点

御説のように、システム全体のクーリングはトータルで考えるのもです。ただ、CPUクーラーの変更だけで、グラボ裏に付いてるメモリへの効果がそんなにあるとは驚きです(笑)
ZAV化は例のヒートシンク付きの奴ですか?
これもノーマルに比べればよく冷えるようだけど、CPUクーラーの変更との絡みは、はっきりとはわかりませんね。
いずれにせよ、システムトータルでのエアフローが良くなったと言うことでしょう。
限界OCはこれからしんどい季節を迎えるので、壊さないように頑張ってください。CPUはともかく、VGAはベンチスコアに挑戦するとき以外、通常使用はノーマルクロックで。
書込番号:5069765
0点



CPUクーラー > サイズ > NINJAPLUS SCNJ-1000P
とりあえずレポです。
CPU P43.2G LGA775 プレスコ 3.6GhzにOC済み
M/B ASUS P5LD2 Deluxe
測定環境 スーパーパイ、3355万桁終了後の温度計測
測定機器 サイズ どこでも温度計
まず 8回目ループ終了時 44℃
そして 終了時温度 46℃
かなり使えるクーラーです
0点



CPUクーラー > Thermalright > HR-01 775
サイズのHPを見て一目惚れ。
衝動買いをしてしまいました。
でも買って正解です。
今まではギガバイトのG-POWER Coolerを使用してました。
アイドル時は40℃前後だったのが34℃前後。
スーパーπの負荷時でも60℃前後から45℃前後になりました。
いずれの温度もギガバイトマザー添付のイージーチューン5です。
なんと言っても負荷時にこんなに温度が下がってくれるのは嬉しいです。
これ以外にオプションのダクトも付けています。
買って損なしです!!!
0点

冷却性能では評判の高いG-POWER Cooler(PDU-21?)よりそんなに冷えるというのは素晴らしいですね。
できればCPU・マザー等の情報も欲しいところです。
書込番号:5037916
0点

PDU-21より冷えますか。私はこれの愛用者なので、チョイ複雑な心境です(笑)
ただ、CPUが何か解りませんが、今のアイドリング34℃前後というのが普通で、元の40℃というのが、少々高すぎる気もしますが…。
書込番号:5038266
0点

私の経験上では吹付けタイプのクーラーより、
タワータイプのクーラーの方がアイドル時の温度は
むしろ上がるのが普通だと思うんですけど。
この場合クーラーの性能云々ではなくて、
前のクーラーの取り付け上のテンション圧の問題とか、
エアフローが改善されたからではないかと思います。
特にこれはLGA775専用でリテンションの圧力も強烈そうだし...
書込番号:5039543
0点

今まで使用していたクーラーの型番はGH-PDU21-MFです。
CPU:Pentium 4 540J
マザー:GA-8I945P Pro
です。
アイドル時よりも負荷時の温度減少が非常に気に入っています。
3.2GHzから3.6GHzへ多少ですがOCしてますしそれでも10℃前後は下がったのには脱帽です。
XP-120の方が前から欲しかったのですがこれはコンデンサなどスペースの問題があり諦めてましたがこのHR-01はケースの幅があればどんなマザーにも取り付けできるので良かったです。
書込番号:5054131
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





