CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56095件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1281スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

オプション品について

2006/04/10 02:59(1年以上前)


CPUクーラー > EVERCOOL > Water Cooler WC-202

クチコミ投稿数:196件

●サブラジエターの12cm版

 これは、良いです。例えば、タオエンタープライズで、会員価格4200円(税抜)で売ってますが、
最近のケースは、12cmケースファン仕様がだいぶ増えてきましたね。

そこで、リア12cmケースファンのケースですと、標準のサブラジエター8cmですと、8→12cm変換アダプターが必要になります。

その点、これは、そのまま取り付けできますし、回転数を下げれるからより静音化できます。

冷え具合も、さらに-1〜2℃改善されます。

特に高クロックCPU、GPU並列で水管配線を組む場合は、効果が期待できます。

●GEFORCE 6800チップ用留め金具

 これも、大変重宝します。タオエンタープライズで会員価格900円代だったと思います。

GPU用水枕は、しっかりつけないと、枕が回ってしまったり、
GPUチップの熱をしっかり水枕に伝導できません。

これは、4つのボード基板の穴に下から押さえ具を通して、上から金具で挟みつけるので、CPU水枕並みにしっかり固定できます。

最近、GEFORCE 7600GTのボードも買いましたので
これも4つボード基板に穴があいており、同様に使えるのでは?
とテスト中です。(またレポートします。)

特に、最近のビデオカードの標準の冷却ファンは
騒いのが多いですね。(NVIDIA GT系 7600以上)

ですから、WC-202を有効に使って、
静かに冷やしたいものです。

書込番号:4986057

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:196件

2006/04/12 18:38(1年以上前)

玄人志向 GF7600GT-E256HWに
6800用のクリップはぴったり合いました。
ファンはずして、GPU水枕を装着するだけです。

五月蝿いファンよさようなら。

NVIDIAさんも、これからこの穴の規格でカード
発売して欲しいなあ。(7900とかも一緒なのかなあ?)

せっかく水管廻してるのですから
GPUも通さないともったいないですね。


水冷化のネックは、ファンをはずすので、
CPU周りのコンデンサー等のエアフローが止まってしまうことですね。

次はノースブリッジブロック水枕が欲しいです。

結構ノースブリッジも高温になりますね。
何度くらいまで耐えられるのでしょうか?

マザーは、GIGABYTE 8I945Gなのですが、どなたかノースブリッジは
何度まで大丈夫なのか教えてください。

書込番号:4992216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2007/05/01 15:52(1年以上前)

Geforce8800 (GV-NX88S320H-B-RH)
を買おうと思うんですが、このクリップ合いますかね?
どなたかレポートお願いします!

書込番号:6289747

ナイスクチコミ!0


ゆじくさん
クチコミ投稿数:1件

2007/05/17 23:32(1年以上前)

当方はgalaxyのGeforce8800GTX OC版で使ってますが、
6800用アダプタは買わずに標準でついている短いほうの物を
使って留めています。
リファレンスのファンをはずすとGPUの周りにロの字の
金属版がついています。
その金属板を裏側から留めているネジのうち二つをはずして
wc-202に付属のクランプを穴に合わせ、はずしたネジを再利用して
留めました。

くそう認識しないーOrzさんと同じような構成で
4ヘッド+8cm&12cmラジエタでまわしています。

書込番号:6345440

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

よく冷えてます

2006/04/03 20:37(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake > Symphony CL-W0040

クチコミ投稿数:1204件 Symphony CL-W0040のオーナーSymphony CL-W0040の満足度5

ラジエータをPCから完全に分離できること、きちんとラジエータファン付属であること、そしてこのファンタスティックな外観で選びました。

Opteron170→2.75GHzが室温20℃にて30℃前後でアイドリングしております。このCPUはAthlon64 X2同様(それ以上?)かなりの発熱。以前使っていたXP120では2000RPMのファンと組み合わせ36〜38℃だったので、なかなかクールですね。

OCはHTT310メモ同期、3.1GHzで3DMark05が通ります。ただし水枕のCPU接地面に水平が出ていない感じだったので、慎重にラップしました。

デメリットは、やはりでかくて重いこと。静穏性についても5基のファンが廻っていることから流石に欲張れないようで、机上にエイヤッと据えると邪魔くさい上に五月蠅い。結局床に設置。取り付けは初心者でもOKなのだけど、クーラーの大きさ重さがネックとなり、いとも簡単とは言い切れないですね。

私はVGAも別のクーラーで水冷化しており、ケース内の熱源がかなり少なくなりました。結果、マザーやそれに伴うノースブリッジの温度も下がり、夏へ向けての準備が整った感じ。

良いクーラーですよ。コストパフォーマンスは低いけれど。

書込番号:4969610

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > GIGABYTE > GH-PCU32-VH

クチコミ投稿数:9件

マザーが先に来てしまい早く組み立てるためこのクーラーを購入しました。(ポイントで購入)
4500回転ってのはどれだけの音なのかも興味ありましたし・・・
2500回転では結構静かですが4500回転では・・・正直、うるさいです。
でも耳障りな音ではなく風の音だけで変な金属音?みたいないやな音はありませんでした。
取り付けは以前もギガ製でしたので簡単に取り付けでき、
ケースが大きいのでPC組み立て後もクーラーだけ取り外しが出来てメンテナンスは楽そうです。

PCの構成と冷え具合です。(室温13℃)
CPU:PentiumD 920
OVERCLOCK
FSB:290MHz 4.06GHz
Memory Timing : 4-3-3-10 2:3
Frequency : 435MHz (DDR870相当) 

M/B:ASUS P5WD2Premium (BIOS: 0606)
メモリ:Crucial Ballistix DDR2 PC2-5300 512MB 2枚
VGA:GIGABYTE GV-NX65128D (地雷カード?)
電源:白狼 RPS-530W
CPUクーラー:GIGABYTE GH-PCU32-VH
ケース:Windy ALTIUM S10 MUSCLEBACK-2 12cmファン前面×1 後面×1 側面×2
OS : XP Pro SP2

アイドル
2500RPM CPU 38〜39℃ MB 25〜26℃
4500RPM CPU 33〜34℃ MB 24〜25℃ (2500から4500にして5分後)
しばき (VideoStudio 9でエンコード CPU使用率75〜95%)
2500RPM CPU 57〜58℃ MB 31〜32℃
4500RPM CPU 50〜51℃ MB 29〜30℃ (2500から4500にして5分後)
しばきU (Superπ 209万桁にて)
2500RPM CPU 48〜49℃ MB 28〜29℃
4500RPM CPU 44〜45℃ MB 27〜28℃
PC Probe IIでの数値です。

夏は室温30℃を越えますのでちょっと心配ですが・・・
Silent Squareも安くなったら試してみたいです。

書込番号:4961776

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

よく冷えます

2006/03/30 22:02(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 峰COOLER SCMN-1000

クチコミ投稿数:2件 峰COOLER SCMN-1000のオーナー峰COOLER SCMN-1000の満足度4


評価: ★★★★☆

CPU: Athlon64 x2 4400+ (OC 2.7GHz)
M/B: ASUS A8N-SLI Delux (Socket939)

CPU負荷: 最大

測定時の室温: 18度

変更前の温度: 54度
変更後 : 44度


よく冷えていると思います。
ただし、取り付けが大変でした(^_^;
金具を回して、テンションを掛けて、外れない様にするのですがその金具のテーパーになっている部分の精度が悪く、段が付いた状態で、そこに引っ掛ると全く何をしても回りませんでした。
結局、その部分を加工して取り付けましたが..(笑)

音的には、少しノイジーですがケースの蓋を閉めてしまえば、リテールと変わら無いレベルになります。
パッシブダクトがあるケースだと少し気になるかな...???


最終的にケース内のエアフローを調整して、更に2度程下げる事に成功したので、現在、フルパワーでも42度まで下がっています。

¥3,600程度の投資で、ここまで下がれば...良しとしませう

書込番号:4959151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

やっと使いこなしました。

2006/03/29 23:48(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 48 KHC-L91-U1

クチコミ投稿数:14件

静音にこだわる私はこのサイで評判の良さにホレて
1年前に購入してその時はCPUがP4の530(3.0G)
でアイドル時が45度で通常が65度、負荷時が75度と
熱問題に悩んでおりました。
ついに先月に熱のせいで電源は壊れるしCPUも壊れるは
で大変困っていましが、電源を同じ岡谷エレクトロニクス
のRevision 3 OEC-R3-500W14F (500W)にしてCPU
をP4の630(修理の間違いで店の人がグレードアップ
してくれた)ケースをクーラーマスターのPraetorian 732
(パッシブダクトがほしかったので)のFANを前面1ヶ
、リヤ1ヶのみにして銀入りグリスを自作ヘラで薄く塗り
ヒートパイプを今度はリヤ向きにしたところ、とうとう
3月で気温が寒いとはいえCPU温度がアイドル25度、
通常28度、負荷時35度という心にやさしい温度になり
ました。マザーボードが壊れたんじゃないかと思いヒート
シンクを触っても熱くないし静音は保っているしこれで
夏が怖くありません。
熱で悩んでいる方は是非参考にして下さい。

書込番号:4956814

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:73件

2006/04/03 01:32(1年以上前)

おめでとうございます。

お店の人に付けてもらったのですが、うちのP4−531は今の時期でMAX60度いってます。

そろそろ新しいクーラーか6○1シリーズかと思っていたのですが、ヒートパイプをリア向きで銀グリスを試してみたいと思いました。

書込番号:4968065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:73件

2006/04/03 18:02(1年以上前)

早速、ばらしてやりかえてみました。

クーラーの裏側を見るとグリスが4角の部分に片寄って付いていて、接触面積が1/10位に見えました。
組んだショップの店員さんを信頼していたのに・・・やっぱり自分の目で確認しながらが一番ですね!

とりあえず手持ちのグリス(酸化金属入り、380円なり)が余っていたので、CPU全面にまんべんなく塗って、ヒートパイプをリア側にして取り付けました。

ついでにマザボ裏側の側板を外して、ケースリアファンを吸気から排気に変更してみました。

結果は、エベレスト読みでオンラインゲーム中(パンヤ)でCPU温度が42度位で明らかに10度程は下がっています♪
室温は15度、CPU負荷は50%ほどでしょうか。

一番の原因はグリスが足りなかったところにあるかもしれませんが、新しい物に目移りする前に色々試してみるのも大切ですね。

きっかけとなる情報をいただき、ありがとうございました。
これでプレスコ熱対策も完了かな。。。

CPU:PEN4−531
クーラ:HYPER48+2000RPMファン(吹き付け)
マザボ:インテルD915GAG
メモリ:PC3200−1.5G
HD1:WDラプター36G
HD2:日立S−ATA2−250G
HD3:日立S−TAT−160G
HD4:バッファロUSB−250G
グラボ:カノープスX550
TV:カノープスMTVX2004HF+FEATHER2006
サウンド:オンキョーSE−150PCI
電源:アンテックNEOHE430
DVD:LG4163
ケース:M−ATX 両測板外し、F8cmファン×1、R12cmファン×1

書込番号:4969257

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

なかなかですよ

2006/03/26 20:17(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > Freezer 7 Pro

スレ主 島次郎さん
クチコミ投稿数:27件 Freezer 7 ProのオーナーFreezer 7 Proの満足度5

GIGABYTEのクーラーからの乗せ換えです。

CPU:iP4 630
M/B:ASUS P5GPL
RAM:1GB
をオーバークロック無しで使用中

たしかに25000rpmの時はちょっとうるさいけど、
PWMで2000rpmに落としたところ結構静かになりました。

回転数落としてもアイドル時31℃から36℃(室温21〜25℃)
3Dゲーム後も50℃を超えてません。

冷却版の下の羽がコンデンサー側にクイッと折れているところが気に入ってます。

私的には、静音・冷却共に大満足です!!

書込番号:4947467

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング