
このページのスレッド一覧(全1281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年3月16日 13:04 |
![]() |
0 | 12 | 2006年7月23日 00:45 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月22日 00:40 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月18日 02:12 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月16日 23:44 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月13日 02:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ASUS > Silent Square
買いましたのでリポートいたします。
マザーボードはASUSのP5WD2-E Premium
CPUはペンティアムD820の環境で購入。
ASUSのP5WD2-E Premium の中央に鎮座するASUSと書かれた放熱体(銀色の物)がぶつかるのでほとんどの空冷CPUファンをあきらめていましたが、これは同一メーカーという事で勝負掛けました。
結果バッチグーでした!
銀色の剣山はかわせます、後3ミリくらい余裕あるのでOKです。
取り付けはマザーボードの裏側に補強金具を取り付けるので(付属)マザーボードを一度PCケースから外すかかなりずらす必要があります、全然やればできる程度ですが。
裏にその金具をつけるとき4つの穴と合わせるので付ける前に螺子を差込合わせないと失敗するかも知れません(重要)
両面テープなので一発勝負です。あんまり怖くないよ!
次に表にブラケットつけて(簡単)グリース(付属)塗ります、
薄く塗るのが効果的わかっちゃいるけど難しい、だいたいでやめました。次に本体通称ビグザム(勝手に呼んでます)をおいたら怪しげな留め金(カマキリみたいな形の)でパチンと止めるんですがこれが硬い!とにかく硬い!最後はペンチで挟んでパッチンとしました、メーカー!硬すぎるよ、女には無理!子供にも無理!とにかく硬い!まー何とかかんとか付きました。
まわした結果報告
今までアベレージ62度・最高70度が平常時48〜52度くらい、最高62度くらいまでにだいたい10度落ちました、ファンスピー平常時980回転・最高1800くらいでした、ファンスピードは条件色々模索中。
音:ペンティアムD820付属よりはスピードが全然違うので静かにはなった、同じ温度維持でも2000回転超と980回転ではやはり違うのでその分静かです、ファンは普通のやつなので・・・
でっどうなの?水冷は危険なのでこれは買いと思います、ボードも10度くらい下がって33度くらいで落ち着きますのでいいとおもいます。
以上購入リポートでした。
0点

RISKY9999さん、はじめまして。Pentium Zと申します。
お尋ねしたいことがあります。
私もこのCPUクーラーを検討しているのですが、CPUクーラーを真上から見てマザーボードから本体がはみ出していませんでしょうか?
当方電源のファンガードが少し突出していて、干渉しないか心配なんです。
当方
M/B→ASUS・P5WD2 PREMIUM
CPU→Pentium 4/631
メモリー→Hinix・DDR2-533/1GBx2
HDD→MAXTOR・7V250F0
VGA→ASUS・Extreme N6600 Silencer (PCIExp 256M)
ドライブ→PLEXTOR・PX-716A
POWER→ANTEC・True Power 430W
PCケース→Sigma・CB003SV
先月組みました(PCケース、ドライブ、電源以外)。
現在アイドル時でCPU温度44℃(室温18℃)リテールファン使用です。これだと夏場が心配なので、このCPUクーラーを検討しています。
レスいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:4914979
0点

マザーボード上部すり切りまでの距離はCPUクーラーの外外からあと10ミリの離れがあります。
電源ファンガードがマザーボードに数ミリかぶっている程度なら大丈夫だと思います、大幅にせり下がってる電源は聞いたこと無いので数ミリでしょうから僕と同じボードなら大丈夫なのでは。
あとはショップで実験ですね、マザーボード箱から出してもらって仮想設置で試せば完璧。
このCPUクーラー見た目もかっこいいしいいんだけど、確かにでかすぎてBOXの中のチャンバー空間が失われ風がきれいに吸排気されない障壁にはなるかも、まー冷えるけどね。
ショップで水冷の誘惑に負けないでがんばってみてください。
書込番号:4915167
0点

RISKY9999さん、レスありがとうございます。
問題なく取付けできそうなので安心しました。
早速PCショップで物色してきます。
貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:4916894
0点

QFAN(きゅーふぁん)の設定で自分が上手くいかなかったので書き込みます。そんなの常識と突っ込まれそうですが・・・
QFANを設定する場合バイオスから設定しないと設定がキャンセルされるようです、バイオスはPCの電源入れてWINが立ち上がる前にF1かF10かCTRLだったと思います。バイオスでQFAN設定変えたらF10を押してWINに進まないと設定した事にはなりません。(自分はここがわかってなかった)
3種類の中からベスト設定を探してみてください、自分はCPUはパワーでMBはサイレントにしています。それでもなかなかCPUのファンの回転数QFANがあんまり上げてくれませんが。
書込番号:4917012
0点



CPUクーラー > EVERCOOL > Water Cooler WC-202
私はWC-201後期型を使っていますが、
WC-202も基本的な配管は同じなのでご説明します。
みなさん水冷化の本来の目的はなんでしょうか?
1.静音化
2.冷却性能のアップ
以上の2つに尽きるんじゃないですか^^
だったら、せっかく買ったんだから以下の改造を
行って、よりWC201,202の性能を引き出すことをお勧めします。
1.五月蝿みたいな音のサブラジエターファン対策
→サブラジエターのファンを静音12cmに交換する。
フロント12cmで吸い、この際、8→12変換アダプターをつけ て、静かに効率よくリアでサブラジエターを通して掃き出す。 ケースはもちろんフロント12cmリア12cmファン対応のもの をチョイスする。
マザーボード上のチップのエアフローも、改善される。
2.GPUヘッド対策
→CPUだけじゃもったいない^GPUも一緒に冷やそう^^
私の場合、N-VIDIA6600GTのボードをAGPに挿しています。
が、このキットについてるGPUヘッドは以外に装着しにくい。
そこで、まずビデオカードの基盤からヒートシンクをはずし、 ファンもはずしてしまおう。ヒートシンクに、このGPUヘッド
をチップが中心に近くなるように、耐高温金属接着剤(ホーム センターで売ってる)で接着してしまう。これにより冷却表面 積はそのままで、うるさいGPUファンもなく冷やせるのです。
後は、ヒートシンクを元に戻し、CPUと並列で水管を通せばOK!
静音化にもなるし、ガンガン3Dゲームしても、GPU温度も
心配なし。むしろクロックアップできる。ベンチマークも安定 している。
一度お試しあれ^^
0点

WC-202Jを買って、CPUとGPUに取り付けました。
しかし7900GTの発熱により水温上昇に歯止めが効かず
CPUが温度上昇で落ちるという状況になりました。
いまはGPUを外しています。水流が強いWC-202で
あれば問題ないかもしれませんが、WC-202J(WC-201)
では問題ありです。これはAthlon64x2との組み合わせ
時の問題で、より発熱するインテル製品との組み合わ
せでは問題ないかもしれません。
書込番号:4938228
0点

WC-202Jはやばいです。
WC-202にしてください。
やはり冷却能力の差がありますから。
書込番号:4939636
0点

またアスロンのCPUはやたら発熱する特性があります。
CPUとの並列冷却は、ペンティアムが有効でしょう。
書込番号:4939651
0点

ペンティアムのコアは何でしょう?
アスロンよりプレスコットコアのペンティアムの方が発熱は酷いと聞いたのですが・・・
現状、WC-202にプレスコットコアペンティアムだけをつないでいる状態で、35℃前後で安定しているのですが、
ここに更に発熱の酷いRadeonX1900を2つ追加しようかと悩んでいます・・・
書込番号:4979132
0点

逆にアスロンのコアは何でしょう?
更にRADEONは結構ですが、CPUに熱を奪われる点を
考慮された方が無難では?
万人の人に聞いても、同スペックなら、断然アスロンの方が
発熱性は高いですよ。
もう少し勉強された方が良いのでは・・・
メーカーや、販売店にも聞いてみてください。
はあー?というご意見です。
なぜペンティアムの方が、良く売れているのか?
という点を考えていただければ、一目瞭然です。
書込番号:4980700
0点

いや、そんなに警戒して攻撃的にならなくても・・・
比較対照はPentium/Prescottコア、Athlon/Winchesterコアです。
煽ってるわけじゃなくて事実を知りたいんです。
Pentiumの方が低発熱だという事を紹介しているHP等があれば教えてください。
まぁ、そんな事はどうでも良いとして私が本当に知りたいのは、
WC-202にPrescott、RadeonX1900を2枚繋いで耐えれるだけの性能があるかと言うことなのですが・・・
もし知っていれば教えてください
書込番号:4988358
0点

コアはFX-60定格です。
だめだ。お金も無い。
普通にリテールファン使った方がいいのか?
でもXP-90C等を使っても駄目だったしなぁ・・・
ラジエターを外に出した方がいいかな?
どうでしょう?
負荷99%の処理を1時間50分続けると
水温上昇に歯止めが効かなくなり、落ちます。
ビデオ編集が全然できないです(涙
あー・・・・やれる事って言ったら
ケース開放!
「WC-201/202シリーズ」共通オプション
WC-R3(バルク品)
12cmファン付きサブラジエーター+不凍液のセット
これを追加するか、これでいける?
急いでない。5千円確保するのは2ヶ月先。
KOOLANCE EXOS-2、あと2万円出費するような
ことがあったら、これが買える。最初からこれ
にしていれば、問題なかったんだろうな。
どれくらい発熱するのか、雑誌にちゃんとレビュー
してほしいよ。田舎ものでも分かりやすく!
書込番号:4991189
0点

ぽぽろんのにゃ さんへ
ケース開放でも落ちるのは、重症ですね。
なんとも言えませんが、WC-201よりWC-202の方が
水流が強いのは確かです。
また12cmサブラジエターに交換すれば、8cmよりラジエター表面積が
増えるのは確かなので、うるさくてもよいのでしたら
高回転、多風量12cmファンに交換されるべきです。
また、ケースのエアフローはどんな感じですか?
最低限前後12cmケースファン付きで、あえて言うなら
高回転、多風量12cmファンに交換すべきかもしれません。
GPUが7900系は、
明らかにヘビーな環境なので、この際静音は言ってられませんね。
ちなみに私の動作環境は以下の通りです。
(自作PC)
CPU Pen4 3.0GHz LGA775 631 BOX
HDD MAXTOR 7V250FO
MEMORY PC5300 DDR3 667 512MBx2
MOTHER BORAD GIGABYTE 8I945G
POWERSUPPLY 岡谷エレクトロニクス OEC-R3-450W
VGA 玄人志向 GF7600GT-E256HW
COOLER WC-202(CPU+GPU並列冷却)SUB 12cmに交換済み
CASE スカイテック SKU-201W
OS WINXP PRO
以上でGPUに鬼武者3ゲーム 1時間負荷時 MAX水温38℃くらいです。
●参考改造予算(やってみないとわかりませんが・・・)
1.12cm サブラジエター 5500円
2.同ファン交換 1500円
3.ケース交換 に(最安)6000円
4.同前後ファン交換 3000円
合計 16000円
水冷化は何かとお金がかかりますね。
私もチップファンをつけたり、GPUクリップを
6800用を用いたり、工夫してますが総額10万円は
かかっています。でも快適なPC環境になりました。
後はさいふとの勝負ですね。
がんばってください。
書込番号:4992179
0点

ありがとうございます!
ひとつ決断しました。FX−60を定格で使います。
これをするだけで温度が7度ぐらい下がるんです(汗
お金無いので、これでいきます。
書込番号:4999431
0点

Neochiさんへ
各ビデオカードへの冷却能力は分かりませんが、私はまず下記の点を提案します。
1.ケースのエアフローの確保→最低12cm吸い込み12cm排気。14cm吸い込み12cm排気ならなお良し。
2.サブラジエターの12cm化→総代理店タオエンタープライズのサイトでWC-R3を購入し、サブラジエターを12cm化し冷却能力を高める。
3.水枕のグリスの塗り方には細心の注意を払う→これは一つ間違うと全然熱伝導が違ってくるため、徹底して薄く広くを念頭に置いて行う。万が一冷えが悪い時は、徹底して一度グリスを除去し再度塗り直す。
4.ビデオカードも並列冷却する場合、水管配線が誤っていないか?→メインラジエターからビデオカード、CPU、サブラジエター、メインラジエターの順に水を循環させる。間違うと効率が悪くなる。
以上です。
書込番号:5088408
0点

>ビデオカードも並列冷却する場合、水管配線が誤っていないか?
>→メインラジエターからビデオカード、CPU、サブラジエター、
>メインラジエターの順に水を循環させる。間違うと効率が悪くなる。
水冷スレでの基礎知識ですが、水枕の配管順序による効率悪化は
無いですよ。複数人の実験により実証されています。
温度が下がらないのは、ただ単にラジエタの放熱能力が不足して
いるだけです。
書込番号:5279452
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000
こちらの板を拝見して購入を決断してきました。
ぐだぐだ悩まずにまず買ってみる!
を合言葉にショップへ行ってきました。
早速、取り付けしての報告を致します。
M/B:ASUS P4P800E−D
CPU:P4 2.4C
もともとリテール使用時
アイドル:38℃ ピーク48℃
換装後
アイドル:31℃ ピーク40℃
となりかなり満足しております。
騒音もかなり改善されて真夜中でも安心して使えるようになりました。
取り付けに少々苦労したぐらいで後はすべてにおいて満足しております。
こんなレポートですが役に立てればと思い書き込みました。
0点



CPUクーラー > Thermaltake > BigTyphoon CL-P0114
AMD CPU Athlon 64 FX-57 Rev:4 にBig Tyohoon CL-P0114を使用した結果、CPUの温度が39度以下に冷却出来ました。
環境
マザーボード MSI K8T Neo2-F ATX
ケース YCC 600-SL 幅200ミリ、吸気120x3.80x1 排気120x2
クラーFANとサイドFANとの隙間約10ミリ程度
室温9℃ CPU20℃→高負荷30℃
室温15℃ CPU25度→高負荷32℃
室温20度 CPU27度→高負荷35度
クラーの取り付けはマザーボードの2箇所のScrew Bx2本で簡単に取り付けが出来ました。詳細について下記アドレスに各写真を掲載してあります。
http://www.hpmix.com/home/jr2lhk
0点



CPUクーラー > サイズ > NINJAPLUS SCNJ-1000P
購入したのでレポート書いときます
cpu:penD820
マザボ:msi 945P Platinum
ケース:ANTEC P180
グラボ:elsa 940 pci-e(vgaクーラー交換済み)
電源:topower top-500p5 ez
cpuクーラーのみ交換
大変静かになり、満足しています
購入前(リテールファン、回転数可変)
低負荷時 室温28度 CPU40度 FAN1O00rpm 少しうるさい
高負荷時 室温28度 CPU50度 FAN2200rpm かなりうるさい
購入後(回転数固定)
低負荷時 室温28度 CPU30度 FAN1200rpm 静か
高負荷時 室温28度 CPU42度 FAN1200rpm 静か
ケースの構造上、ヒートシンクのすぐ隣にケースファンが
あるので、cpuファンは不要だったかもしれません^^;
0点

下記の構成で自作したPCのファン回転数とCPU温度が、ザンギ定食さんと大きく違うのですが
取り付け方法が間違っているのでしょうか。
CPU : Pentium D 830(リテールクーラー)
M/B : ASUS P5LD2 Deluxe
ケース : Windy Seventh SP-100 PLUS(後部に8cmFAN追加)
ビデオ : MTVGA X700SE
マザーボード付属のAiBoosterというツールでの画面表示で
低負荷時(ほとんどアイドル状態)
室温22度 CPU温度56度 FAN3400回転
FANが高回転になっている為、非常にうるさいです。
CPUファンを上下、左右にゆすってみても固定状況に問題は無さそうなのですが
もし、リテールクーラーがこの程度ならば、NINJAPLUS SCNJ-1000Pに変更も検討しています
書込番号:4855008
0点

yasu1462さんこんばんは
私なりに調べてみたのですが、まず820のクーラーと830・840に付いているクーラーは性能が違います。過去ログを見てみても、妥当な回転数かと思います。
温度については、cpuの個体差による発熱や、マザーのソフトによっても違うらしいので、特に心配無いと思います。
最後に取り付けに関してですが、実際に手にとって見るとかなり大きいです^^;配線やコンデンサが干渉しないか十分調べておくか、交換保障のあるお店で買うと安心できると思いました。
書込番号:4885367
0点

しばらく見ていなかったので返信が遅くなりました。
リテールクーラーに見切りをつけて、本気でCPUクーラーの購入を考えます。
最近、沖縄では20度を超える日が珍しくなくなってきたので
そろそろCPU温度が心配になってきました。
ザンギ定食さんの話を参考に、いろいろ調べてみようかと思っています。
書込番号:4918461
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000
この形に惹かれて,久しぶりにPCパーツを買ってみました.
当方は,電源の下にファンがないので,やっぱり横向きでエアフローをよくしよっかなあって思ってたんですが,なんか飽きて来て,背面ファンを取って見たりして,実験してみました.しっかりデータを取ってなかったので,乗せませんが,やっぱり,推奨される方向のほうが放熱がいいような気がします.現在は,背面ファンとCPUファンをD09A-12PS4-02A(高いんだけど,1200rpmの10db)っていう9cmファンにして,超静音です.リテールファンを1200rpm以下まで落としたときよりも静かでした.
Pem4 2.8cの私のPCでは,2000rpmものファンは必要ありませんでした.背面ファンとCPUファンを垂直にして,45度ひねった位置に設置している状態で,Superπを二つ,3355万計算させても,36度を超えません.まあ,室温は15度ぐらいなんですけど.
私のCPUより熱くないCPUで「刀」を利用する方で静音にしたい方は,低速ファンに交換する(または,低速にする)ことをおすすめしますよ.
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





