
このページのスレッド一覧(全1281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年2月14日 23:20 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月17日 01:02 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月10日 09:22 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月13日 12:18 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月28日 22:08 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月24日 10:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermalright > XP-120
回転数1800prm(MAX 60CFMらしい)のLED付ファン装着で
高負荷時 46℃
アイドル時 30℃
室温 21℃
でした。
夏になって、室温30℃程の使用下だと怖い気もしますが、CPUの発熱量を考えたら仕方ないのかも。。。
0点

上記へ追加です。
ケース:MASSTIGE-500N-BK
前面12cmファン、背面12ファンの各1個。
メモリ:Hynix PC3200 1G x 2
M/B :ASUS A8N-SLI Premium
VGA :LEADTEK WinFast PX6800GS 256M
電源 :ケース純正500W
HDD :250G 7200prm x 4
光学 :LG GSA-4167BB
が主なスペックです
書込番号:4816340
0点

・夏場の予想
高負荷時 56℃
アイドル時 40℃
室温 31℃
Athlon64X2 4800+のTempMAXが65℃ですから、心配いらないと思います。
書込番号:4816709
0点

神羅万象さん、うらやましい限りです。XP120ですけど…。
家のOp148→2.75GHzなんて、アイドリングで37℃(室温22℃)ですよ。プレスコより、よっぽど発熱します。
ニョンちん。さん、お久しぶりですね。夏が怖い。
書込番号:4816762
0点

今からこんな話も何ですが、65℃あたりで保ってくれる事を祈ります…。
実際、使い続けて、温度に不安が出てきたら買い換えるつもりですが
これ以上、冷えるクーラーというのも、あまり見当たらず…。
エスコフィエ2さんのおっしゃるOp148の2.75GHzというとOCかと思いますが、
OCですとやはり熱も上がりますし、ましてや夏は………???と。。
Opのいい所はソコだとも、思うのですが。。
書込番号:4817498
0点

マザーの温度表示なんてBIOSの更新でもコロッと変わって
しまうようないいかげんなものです。
そもそもそんなことがある時点で実温度を表示しているわけでは
ないということははっきりしているでしょう。
毎度の主張ですが、マザーの温度表示なんて負荷時に異常なほどの
温度上昇がなければそれでいいのではないのでしょうか。
4800+でも消費電力的には最高でも100Wもないみたいですし、
実際の発熱ではさしてたいしたことないと思いますがねぇ。
あとAMDのMaxTempの65度というのもあくまでヒートスプレッダ表面
温度のことなので、どこの温度を持ってきているのか今一不明な
マザーの表示と直接結びつくことは少なくともないでしょう。
ちなみにコア剥き出しのTurion64のT-Die温度が95度。
Turionはモバイル用なのでAthlon64ではそれより低いとしても、
それに近いようなコアの耐熱温度はあるのでは?
ただ、その温度とてマザーの温度表示との直接比較はできないかと
思いますが...
まあ結局は全く気にする必要はないと思います。
書込番号:4818370
0点

>>エスコフィエ2さん
ビデオカード板をときどき見ています。
オーバークロックもほどほどにしておかないと、熱だけでなく財布の方もオーバーヒートしてしまします。
書込番号:4822932
0点



CPUクーラー > Thermalright > SI-120
一昨日、GIGABITEのG-Power Cooler BL GH-PDU21-SCからこちらのクーラーに換えました。
最初のうちは思っていたほどは冷えないかなといった感じでし
たが、エアフローを何カ所かいじったりしているうちに結構温度
が下がるようになってきました(M/B温度+3〜4℃くらい)。
そして昨日、クーラーの12cmファンを上下逆さまに間違えて付けていることが判明。
吸い上げ→吹きつけに変えたところ、M/B温度比0℃〜+1℃の範囲で安定してくれるようになりました。
CPUにAthlon X2 4800+、M/BにASUS A8N32-SLI Deluxといった環境で使っていますが、
室温18℃=CPU:32℃、M/B:32℃
室温20℃=CPU:34℃、M/B:34℃
といった感じ。
ストーブを炊いても、温度が40℃を超えてくるようなことは今のところないようです。
GiGABITEのクーラーを使っていた時はM/B温度+7℃〜8℃くらい
のところで推移してましたので、それに比べるとかなり効いている様子。
M/Bがファンレス仕様なのでどうしてもM/B温度は高めに出てしまう傾向にあるようですが、
もう少しM/B温度を低めに抑えることができれば、CPU温度を30℃以下に抑えることも可能かも。
ところでこのクーラー、取り付けには結構苦労しました。
何せ、説明書が英文でしたのでかなりわかりづらいです・・・。
イラスト見ながら、「大体こんな感じかな?」でつけるしかありません。
いろいろ試行錯誤しているうちに、指をフィンで切ってしまう始末・・・。
性能は良さげですし、日本語の説明書つけて貰えればもっと受けはよくなるかも知れませんね。
0点

私も一昨日購入しました。化粧箱に日本語の説明が書いてありましたよ。
これは優れものですね。アイドルよりも高負荷時の冷えかたが尋常ではないです。
P43.0C@3.51で使用中。CPU温度、室温20℃、アイドル時33℃、prime95を3時間駆動中で43℃。
マザー P4P800-E DX
ケース CSI-3306SS
CPUファン RDL1238SBK(1500rpm QFan使用)
上記構成で、取り付けスペースも問題なし。
納得のいく買い物でした。(^O^)
書込番号:4829414
0点



CPUクーラー > XINRUILIAN > Gazelle DIR-RDL9025B
干渉も無く良く冷えています。ただ、エアフローに問題があると良くない(これはどのクーラーでも同じ)ですね。私の場合は、エアーフローが良くないので改良中ですが、リテールの時よりは冷えてます。又、音も静かですよ!
0点



CPUクーラー > サイズ > Freezer 7 Pro
私なんて初心者で人にアドバイスするような身分ではありませんが
箱に書いてあるPWMコントローラーを使用すると違うのでは?http://www.sne-web.co.jp/lga12vtc4.htm
書込番号:4908347
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000
Pen4 2.8Ghzをover clockしてキャッシュ最大使用でHz帯を3.0Ghz相当で使用してますが発熱も軽減しましたし、ケース温度もさほどは上がらずに使えてます。
今年の夏はこれで乗り切ろうかと思ってます。
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > GH-PDU22-SC
Athlon64 X2 4400+で使用しております。
最初はヒートパイプ3本&CPUとフィンの隙間が大きいので
「本当に冷えるの?」と不安でしたが、リテールより静かで冷えますね!
そして取り付けも、とても簡単でした。
マザーボードはASUS A8N32-SLI Deluxeを使用していますが
ヒートパイプも干渉は無く、すんなり取り付けられました。
大、大満足です^^
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





