
このページのスレッド一覧(全1281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年1月4日 21:44 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月14日 17:12 |
![]() |
0 | 12 | 2005年12月17日 22:20 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月11日 18:46 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月7日 23:24 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月5日 18:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 侍Z SCSMZ-1000
12月11日 大阪日本橋で2,980円で購入
選んだ理由は、取り付けがとても簡単なようなので、冷却能力はScythなのでそこそこはいくだろうと信頼して。
古いパソコンが1時間ごとにブルーバックになり、古い資産<メモリー、DVDドライブ、ハードディスク(IDE)3台、グラボ(AGP)、
サウンドカード>を生かしつつできるだけ安く、新しいパソコンを作ろうと思い日本橋に買出しに行きました。
購入したのは
マザーボード アルバトロン K8M800-754(ソケット754) 14,950円
CPU SEMPRON 3400+ 14,050円
CPUクーラー SAMURAI Z 2,980円
ケース CS5218ABK (ミニタワー クーラーマスタCS-MC04BK
とほとんど同じ内容)電源なし 6,980円
電源 Scythの400W とポップされたバルク品 2,980円
ケースと電源は衝動買いです、ケースーの前面がメッシュになっており12センチファン付き、後面は8センチファン1台付き(後で1台追加)、普通と違ってマザーボードは向かって左側面に設置します。とても冷えそうなので思わず買いました。
本題に入らず余談ばかりで申し訳ありません。
このクーラーは底面はBOXのサイズとほとんど変わりません。
上部で大きくなっており、実際メモリーと干渉しますがメモリーの上に張り出す感じで、メモリーを先に差しておけば支障ありません。
取り付け方は、今まで10台以上取り付けた中で(インテルも含め)力も要らず一番楽でした。(純正品よりもです)
初心者の方にはお勧めです。つけてみれば感激します。
冷えのほうはわからないですが。
現在のマシンで、
室温25度で 愛度リング時 37〜38度です。
初めてなのでレビューの方にも同じこと書き込みました。
0点

とても取り付けやすい、に同意です。
最近ヘンな形の筐体に凝ってて、アプライドオリジナルの電源フロント搭載型のATXケース(ちょっとスリム)に変え、マザーもついでに変えたのですが、今まで使ってた同社の「刀」ではマザーコンデンサ・筐体内部ともに干渉…そもそも高さがあるためケースからはみ出る始末。
結構気に入ってたので同社の後発で価格も似たような当製品を試してみました。
マザー:GIGABYTE GA-8I915P Pro(中古)
筐体:アプライド501S2-BK(今回購入)
CPU:Pentium4 530J LGA775(流用)
その他省略
LGA775マザーへの取り付けはリテールのそれと全く同じ、四隅のピンを押し込むタイプです。バックプレートは無いので、リテール並みに基盤に負担がかかりますが、まあ許容範囲でしょう。軽いし。
マザーの取り付け穴をそれぞれ結んだ4角形の線上のパーツ(コンデンサ類)が高さ9ミリ以下なら、全く問題なく取り付けられます。周辺パーツ(電源回路やメモリ)への干渉は、標準的なマザーならほとんど心配することはないと思います。
ただ、ピンの真上に放熱フィンが覆いかぶさる形状なので、指先に力が入りにくいのが難点でして、筐体にセットした状態で換装する場合、たわみの大きい基盤でしたらかなり苦労すると想像します。自分の場合は筐体にマザーをセットする前にクーラー取り付けたので苦労なしでしたが。
なんにせよ、「刀」の“職人芸を要求する取り付け手順”に比べれば、同じ会社が作ったとは思えないくらい取り付けやすく、ソケット周辺のパーツとの干渉もほとんど心配ないように作ってあります。←これも取り付けやすさの一つですよ。
AMD機も持っているので何となく分かりますが、添付のK8クリップはいかにも簡単確実無理な力いらず、で取り付けできそうで好感が持てます。K8のリテールって実はIntel以上に指の力が要るんですよね。
肝心の性能面ですが、
他の色々な要因で現在まだ本格稼動状態には至ってないのでよく分かりません。が、アイドリング状態では相当に静かです。
書込番号:4675109
0点

今日買ってきて取り付けしたのですが、ASUSのA8V-E SEでは隣のチップセットのヒートシンクに微妙に干渉してしまいました。
最後に固定するためのレバーをスライドしようとすると、ヒートシンクにあたってしまいます。
しょうがないのでペンチでレバーを上に曲げて無理やり取り付けました。
それ以外は問題無いです、取り付けも簡単ですね。
書込番号:4706939
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000
先日こちらを購入しました。
ずっとリテールファンを使用していましたが音がアイドル時でも耳障りで、
高負荷による回転数最大時に至っては壊れやしないかと心配になるほどだったので…。
(そんなことあるわけないんですけどねw)
そして温度も65℃と、かなり高温に達してしまっていました。
少し前にサイズから新しく『侍Z』が出ましたが、
ケース内のエアフローと見た目(自分のケースは側面がアクリルなので…)を考慮してこちらを選択しました。
PC環境は以下のとおりです。
CPU:Pentium4 2.80E
M/B:GIGABYTE GA-8IPE1000Pro2 (ソケット478)
ケース:サイズ SF-561T2-BK
CPUはオーバークロックにより約3.0にして使用。
ケースには背面のみ12cmファンを設置。
取り付けは推奨の上向きで、電源に吹き込むようにしました。
LGA775だとM/Bに専用の金具を取り付けなければならないようですが、
ソケット478だとそのようなものは必要なく、ケースにM/Bを固定したまま作業ができました。
以前の口コミにもあるように、ねじの締め具合は自分の勘で行うしかないのですが、
手でクーラーをスライドさせようとしたときに動かない程度にしました。
(ケースからはずしていれば、M/Bのしなり具合から見れたのですが…)
もし取り付け作業に不安のある方は『ワンタッチ交換式新クリップシステム』とやらが採用された『侍Z』のほうを選択したほうが良いかもしれません。
肝心の音と冷却性能ですが、
まず音は、具体的な数値に表すことはできませんが、
リテールのアイドル時よりずっと静かで、十分に満足できました。
冷却性能の比較は以下のとおりです。(気温は測ってませんがほぼ同環境)
リテール:アイドル時…42℃ 2500rpm ピーク時…65℃ 5000rpm
刀:アイドル時…32℃ 2000rpm ピーク時…45℃ 2000rpm
自分の環境は特殊なのでしょうか…驚くほどの差が出ました。
自分としては期待以上の結果です。
この値段でこれだけの結果が出たというのは大変満足です。
自分がたまたま相性が良かったのかもしれませんが、高クロックのCPUでも十分な冷却効果が期待できるのではないでしょうか。
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power Cooler Pro GH-PDU21-MF
本日取り付けてみました。
あまり経験がある方ではありませんが、けっこう簡単に取り付けることができたので、そこらへんは◎
ただ、常識とはいえマニュアルには最後に止め具を取り付けることが書かれていなかったため、あれ?と一瞬思ってしまいました。
(日本語解説がついているだけでも有難いかもしれませんけど)
それで、実際の冷却性能ですが、Athlon X2 4800+において
リテールファン
通常時:約3200回転 42度
負荷時:約3200回転 61度。
GH-PDU21
通常時 約2500回転 41度
負荷時 約2500回転 60度
まだグリス塗りたてなので、今後もしかしたらもう少し性能が上がるかもしれませんが、その差わずか1度。
まぁ今回のAMDリテールはかなりしっかりした造りなので、そういった面もあるかもしれませんが、少々期待外れでガッカリでした。
ちなみに3000回転だと−2度くらい変わりますが、あの音はちょっと厳しかったので、2500がせいぜいです。
0点

この時期にしては、リテール・GH-PDU21共にやけに高いですね?
CnQ不使用であれば、VCORE:1.2V程度まで下げると温度もかなり下がりますよ。
書込番号:4652970
0点

リテールファン 約3200回転
GH-PDU21 約2500回転
回転数を2割程度落としているのに
温度は下っているのだから
それなりに効果はでてるのでは?
同じ回転数で1度ということなら
あまり効果が無いと言えるかもしれませんが・・・
書込番号:4652988
0点

こんにちは、ララQさん
3200回転→約2500回転 温度変わらずでしたら、私なら十分静かになっているので満足ですよ。
あとその温度がBIOS読みでしたら、温度センサーをつけて測ることをお勧めします。
温度を高めに読みとっていることも考えられます。
書込番号:4654097
0点

>>1800.comさん
アドバイス頂いてありがとうございます。
いちおうVcoreいじってみたのですが、基本1.346vで、0.050v下げただけでマシンが落ちてしまいました(汗)
いちおう、0.025v下げだとアイドル・高負荷ともに4度ほど下がって、マシンもまずまず安定なので、しばらくこの状態で使ってみようかなと思っています。
アドバイスありがとうございました。
>>mypaceさん
たしかに回転数は下がっているのですが……リテールの3200回転とPDU21の2500回転の音にはさほど差がないような感じで、あまり静音化の恩恵がないような印象なんです。
まぁ・・・色々な方のリポートで、静音関係は最初からあまり期待していなかったのですが、このあと1700回転でどういった温度変化をするかを調べてみて、2500回転時と同じ温度のままで済みそうならば「これはお買い得!」になるかなと思います。
1700回転の時はものすごく静かでしたので、いい結果がでることに望みをつないでいます。
>>ニョンちんさん
いちおう、今の温度測定はMBメーカーのユーティリティやらフリーソフトなんかでやっているんですけど、温度センサーで得られる結果はその数字とも変わってくるのでしょうか?
BIOS上での温度が5度程度高いのは知っていたので、そっちは精神衛生上見ないことにしているのですが(笑)、自前でセンサー系統は一個も取り付けていないので、今後取り付けることができればなと思ってます。
書込番号:4656150
0点

>マザーボードメーカーのユーティリティやらフリーソフト
これは、BIOSの数字をWindows上で表示しているだけです。
センサーは、壊れない限りいろいろな温度を測れるので1つぐらいあってもいいと思います。
CPU、マザーチップ、VGAチップ、HDDチップなどで手で触って熱いところに貼り付ければOK
簡単な対策としては、付属のファンで2500回転〜1700回転の間でちょうどいい感じになるところを探すぐらいですかね。
あとは、
CPUファンを静音ファンに交換、ファンアダプターをつけて大口径のファンに交換する
通常時の42℃から負荷時62℃の20℃差を考えると、静音ケースファンを追加、大口径化してケースの廃熱能力を上げる
という感じでしょうか。
書込番号:4656290
0点

ララQさん4800+ですか、いいですね〜。
クーラー不良でないとしたら、もう一回取り付けなおしてみることをお勧めします。リテールのクーラーと差がないとは考えられません。
私は悪名高きプレスコットを4.03GHzで常用してましたけど、アイドリングで37〜38℃。ベンチマーク中でも57〜58度でした。
今は訳あって3500+にしてますけど、アイドリングで31℃といったところです(室温20℃)。サンディエゴのデュアルコアと直接比較はできませんけど、ちょっと?です。
書込番号:4658502
0点

私もニョンちん。さん 同様ケースのエアフロー不足が原因ではないかと思います。
ケースを余りにも静音側に振りすぎると、ケース内エアフロー不足により内部温度が上昇し、
CPUクーラ吸込み温度も上がるため、結果CPUが冷えません。
一度サイドカバーを外し、ケース内温度=室温で試して見ては如何ですか?
4800+であれば、アイドル時:室温(CPUクーラ吸込み温度)+10℃程度
高負荷時:室温(CPUクーラ吸込み温度)+20〜25℃程度ではないかと思います。
Vcoreが下げられない件もCPU温度が高いためだと思われます。
CPU温度が下がれば、低電圧耐性は上がりますので、より低い電圧で動作すると思います。
私の4400+は、Vcore1.2Vで2.4GHz・1.3Vで2.6GHz動作可能です。
温度は水冷の為あまり参考にならないと思いますが、アイドル時:室温+5〜8℃、
高負荷時:室温+15℃程度です。
書込番号:4658972
0点

>>ニョンちん。さん
アドバイスありがとうございます。
その後いちおう回転数を下げて様子を見てみまして、今のところ2100回転で動かしています。
ケースむきだしの状態ならば1700回転がさすがの静かさだったんですが、カバーを閉めてしまえば2100回転でもあまり差がなく、これで今のところは落ち着いています。
ケースファンについては……ちょっと不思議なことがありまして、CPU温度に比べてずいぶん温度が低めなんです。
室温29度で、アイドル時32度 高負荷時34度ほど…。
ケースの廃熱処理を向上させるに越したことはないと思うんですけど、現状でもそこそこのシステム温度だと思いまして、こういう場合でもケースファンの大口径化は有効でしょうか?
>>エスコフィエ2さん
アイドリングで31度……うらやましいです(涙)
いちおう、換装失敗の目安が分かるように、自分の手をいっさい下してない状態(リテールクーラー)での温度を覚えているのですが、それが
リテールファン
通常時:約3200回転 42度
負荷時:約3200回転 61度。
↑こんな感じで、最初からずいぶんと高めの感じでした…。
ちなみに、アドバイスにしたがってつい先ほどもう一度付け直し作業をしまして、更に今日買ってきたちょっと高めのグリスを塗ったところ、高負荷時の温度が5度ほど下がりました(アイドル時は相変わらず41度のまんまなんですけどね)。
>>1800.comさん
さっそくサイドカバーを外してみたところ……室温29度でCPU温度40度。
高負荷時は54度でした。
室温との差を考えると……アイドル+9度と負荷+25度。
………なんかこう考えると普通みたいですね(汗)
ちなみに水冷ってそんなに違いがあるもんなんですか。
もしよろしければお使いの製品をお教え頂けないでしょうか……。
高負荷時に+15度というのにものすごく惹かれて……未だ経験ないものの水冷にチャレンジしてみたいなぁと思ってます。
書込番号:4659064
0点

ララQさん こんばんは
室温29℃とは常夏ですね、CPUには灼熱ですが...
自室は17℃、CPUには心地良い。
>ちなみに水冷ってそんなに違いがあるもんなんですか。
>もしよろしければお使いの製品をお教え頂けないでしょうか……。
>高負荷時に+15度というのにものすごく惹かれて……未だ経験ないものの水冷にチャレンジしてみたいなぁと思ってます。
水冷のメリットは
・CUPの熱をケース外の冷却に有利な場所へ運び出せる事
・空気より密度が高く熱の搬送能力に優れている事
・ラジエターの冷却効率が良い事
・高速ファンを必要としないため静音
等々ですが、中でも高負荷時CPU排熱をケース内にばらまかないため、高負荷時の冷却にも有利です。
ただし、デメリットも多くメンテナンスフリーでなく、水が漏れた場合パーツはお釈迦、
感電の危険なんて事もあります。
ちなみに私は以下の物にかなり手を加え、GPUも水冷で使用しています。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/08/23/657630-000.html
書込番号:4659263
0点

>室温29度で、アイドル時32度 高負荷時34度
これだとケースファンは、追加および大口径化の必要なさそうですね。
しかし1800.comさんの意見と同様で、暖房つけすぎですね〜。それとも夏場のテストでしょうか。
せっかくAthlon64を使っているのですから、地球にやさしくいきましょう。
書込番号:4659711
0点

先に、「質問するときはシステム構成と室温を書きましょう。それがルールです」と言うべきでした(苦笑)。
室温29℃なら、全く普通ですよね。でも、暑くてしょうがないでしょ?もしかしてオーストラリア在住の方とか…(笑)。
私はこのファンを二つ持ってまして、3500+、560J、540Jとインストして、いずれも良好な結果(3500+はバルクなので、リテールは初めからなし)。ファンも最低回転数で4.03GHz OKでしたよ。
普通はリテールに比べて10℃くらい下がるはずなんだけどなあ。
書込番号:4660062
0点

私も同じ4800+ですので、参考になるかと思いためしに温度試験をやってみました。
アイドル時43度
負荷時は46度
室温は23度です。
C&Qは使っていません。
CPUクーラーはXP90C+SNE92mmファン2200rpm
ファンはアイドル時1000rpm
負荷時2200rpmで回っています。
書込番号:4664152
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum Pro EXP-K75JS-02
重くて大丈夫かなぁって思いつつ取り付けました
ショップの人もお勧めだったこともあり
静かです
ケースFANやメモリFANの音の方が気になる位でした
高かったけど、付けてよかったかなぁW
0点

940のM/BにXeon用のクーラーを付けるなんて大したもんだ
・・・と思ったら付けれる感じですね。^^;
書込番号:4646247
0点

それしか付けられないって言われてたんで
まぁ、メーカに問い合わせても”わからない”って
言われたんで・・・・
秋葉のUSDE-SIDEの店員さんに聞いて
これにしたんですよw
バックプレート一緒だったんで、取り付けは簡単でしたよw
書込番号:4648188
0点



CPUクーラー > サイズ > NINJA SCNJ-1000
今回、臨時収入ができたのでPen4 3.2EGを購入しましたのでご報告。
GA8IPE-1000Gにて
室温約20度(ファンヒーターにて加温)
アイドル時 32度前後
全開しばきまわし時パイ焼き続けて40分後に、45度でした
エベレストのアベレージ43度でした。
いくら加温中とはいえ、壁近くの温度は低いはずなので
この時期にこの温度やとFANの回転数上げないとちょっと夏場はつらそう・・・
ってな感じです。
対応可能か聞く前に、下のほうまで見てから聞けよ!!つくゆうとるねん
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
0点



CPUクーラー > 岡谷エレクトロニクス > SHOGUN
将軍のP5LD2-Dへの装着レポートです。
P4-830Dをリテールファンのみで使用していましたが
CPU温度高過ぎのため、換装しました。
ファンはフィンの下位置に装着したかったので、
チップセットと微妙に干渉してましたが少しファンの座金を
ずらすことで解決しました。
以下、結果です。
リテールファン時
室温:20℃
アイドル時:55℃
高負荷時:70℃
かなりの騒音です。
将軍換装後、
室温:20℃
アイドル時:40℃
高負荷時:50℃
ファンは最大回転ですが
リテールのアイドル時よりも静かに感じられます。
この時期にリテールのCPU温度の高さに、
夏場はどうなるのかと交換して大満足です。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





