
このページのスレッド一覧(全1281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年11月23日 17:26 |
![]() |
1 | 0 | 2005年11月13日 11:46 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月9日 12:07 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月9日 11:24 |
![]() |
0 | 9 | 2005年11月19日 00:35 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月8日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermaltake > BigTyphoon CL-P0114
PenDの熱に嫌気が差して、初めてCPUクーラーを社外品にしたのですが、冷却効果に驚きました。あまりにもの効果に交換前の状態が?と思われてしまうかもしれませんが、一度熱すぎるので差し替えて、状況は変わらず、そのときとグリスも同じものを塗っています。
ちなみに温度は、物理温度ではなく、内蔵センサーのものです。
測定ソフト EVERST HomeEdition
CPU PenD820 2.80GHz
Motherboard Intel945GNTLKR
ケース Owltech OWL-PCR7
CPU中心からと電源の間に6cm強ありましたのでたぶんいけるだろうと思い、チャレンジしてみました。
■純正クーラー使用時
マザーボード 53 C (127 F)
CPU 65 C (149 F)
Aux 42 C (108 F)
■本製品使用時
マザーボード 38 C (100 F)
CPU 43 C (109 F)
Aux 33 C (91 F)
0点

まだCPU温度が高いようです。
ケースのエアフローが吸気→排気の流れが悪いようですから、VGA、チップセット、メモリー、HDD等の周辺温度を確認した方が良いと思います。
EVERESTの表示はマザーボードの各社の温度表示とほぼ同じ表示温度です。BIOSのCPU表示温度とソフトによる温度は
マザーボードのメカーは安全のために高め表示が多いようです。
書込番号:4580088
0点

まだ熱いですか。\(◎o◎)/エ〜〜
チップセット等の〜と教えてくださいましたが、このあたりは温度計が必要になってくるのでしょうか。
EVERESTで返してくる値で温度となるとあとはHDDくらいです。
ケースファンですが、ケースを空けたら残念ながら増設するには加工が必要なので、さてどうしたものかと思っています。
フィールド 値
センサーのプロパティ
センサータイプ Analog Devices ADT7476 (SMBus 2Eh)
マザーボード名 Intel D945GCZ / D945GNT / D945GTP
温度
マザーボード 37 ーC (99 ーF)
CPU 43 ーC (109 ーF)
Aux 33 ーC (91 ーF)
HDT722516DLA380 37 ーC (99 ーF)
IBM IC35L040AVER07-0 34 ーC (93 ーF)
Maxtor 6Y080L0 31 ーC (88 ーF)
クーリングファン
CPU 1324 RPM
システム 1290 RPM
電圧
CPUコア 1.24 V
+1.5 V 1.55 V
+3.3 V 3.35 V
+5 V 5.16 V
+12 V 12.06 V
Debug Info F ED 0F FF FF FF FF 5A 10
Debug Info T 2C 25 21 81
Debug Info V 77 6A C3 C6 C1
書込番号:4600683
0点

ケース内温度の平均値を見るにはサイズのどこでも温度計TM01-WH大きさ48Wx28Hx14D 0−90度、ボタン電池LR44駆動、3.5インチベーに2個並びます。おおのセンサーのリード線1m.ツクモで680-です。室内温度計としても便利です。23.3度3桁表示。
.
書込番号:4600836
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Golden Orb II CL-P0220
リティールファンが高回転になるとケースの側板が共振するのでこのクーラーに交換しました。
取り付けは固定する際に結構 力が要ったぐらいで、後は楽に取り付けできましたが、マザーのリテンションを外す作業の方が時間が掛かりました。(笑)同時にチップセットヒートシンクも ZALMAN ZM-NB47J に交換しましたので、作業時間は30分ぐらいでした。
電源入れると感動ですね、風量もありますし負荷を掛けてもチップセットヒートシンクが熱くなる事もなくなりましたし、コンデンサーにもやさしそうです。
CPU温度も負荷時に50℃を超える事はなくなりましたし(46℃ぐらい)、下がり方も格段に良くなりました。何より負荷を掛けても静かです。
取り付ける前にファン固定ネジなどの増し締めをした方が良いでしょう、振動の原因になるかも知れません。私が購入した物は緩んでいました。
自分のマザーに取り付け可能かを見極める際は、現在使用しているCPUクーラーの上にCDを置いてみて、その範囲に障害物が無ければ大体は取り付け可能だと思われます。
構成を参考までに
CPU:Socket754 Athlon64 3200+(CG)
マザー:Gigabyte GA-K8S760M
メモリ:Transcend DDR400 512MB CL2.5
グラフィック:GeFoce4 Ti4200 128MB
ケース:Lian-Li PC-V800A(縦置きに改造)
電源:ソルダム VariusU 400
1点



CPUクーラー > サイズ > Tower120 T-120
Athlon64 X2 3800+とABIT AX8 V2.0との組み合わせに、このTower120を取り付けました。噂通りよく冷えるので大変満足しています。
なんとなくですが、特性として温まりやすく冷めやすいみたいなので、付属の手動可変ファンは使わずにXINRUILIANのファン(1700rpm)に交換してBIOSのファンコントロール機能を使ってCPU温度が高くなったときだけファンの回転数を自動で上げるようにしています。CrystalCPUIDも併用していますので無駄が減らせて良い感じです。
ただ、取り付けの際、2点ほど難点があったので報告しておきます。
まず、Tower120付属のリテンション(H字型)が一カ所、CPUソケット周りのコンデンサに当たってしまうのでそのままでは取り付けできません。ですので、リテンションの当たる部分を鉄ヤスリで地道に削りました(削った部分の防錆加工を忘れずに!)。ただ、775ソケット取付用の穴が1/5くらい欠けてしまいました。
あともう一点は、AX8 V2.0付属のバックプレートだとバックプレートのナットの出っ張りが短くて、Tower120付属のリテンション固定ネジ(スプリング付)が使えません。固定ネジのスプリングを外せば固定できそうですが不安ですね・・・。私はScytheのSCURK01ユニバーサルリテンションキットのバックプレートを使用して解決しました。SCURK01のバックプレートならTower120付属の固定ネジもそのまま使えますし、金属製なので強度も信頼できます。
0点



CPUクーラー > サイズ > NINJA SCNJ-1000
表題M/Bにアスロン64X2 3800+にて、リテール改(12センチ1500Rpm化)で、負荷約30%時に40度だったCPU温度が、このクーラーに、リテール改で使用のファン使用したら、同程度の負荷で、CPU温度29度・システム32度に成りました
0点

このM/Bでは、12センチFANを付けると、CPU側のメモリスロットにFANが近くなるので、先にメモリは差した方が良いです。(後でも何とか成りますが、少々窮屈です。
あと、FANの取り付け方向によって(固定時の爪側)は、金具が当るので、FANが少し上側(CPUに対して垂直方向にはみ出ます。
あと、サイドFANに干渉した為サイドFANは外しました。
書込番号:4565394
0点



CPUクーラー > ZAWARD > Quattro dimoda ZCJ004
結果から報告すると”大変良い”です。
リテールクーラーと比較になりません。静音性、冷却性共に申し分なしです。
【スペック詳細】
CPU Pen4 540(3.2GHz)
M/B MSI 915P-comboFR
MEM DDR2-533 1GB×2 DualChannel
HDD samsung SATA150 160GB
maxtor SATA150 200GB
maxtor SATA150 250GB
GPU Leadtek 7800GT Extreme
光学 BenQ 1620R
電源 Scythe 鎌力弐 550W
CASE ATXミドルケース(詳細不明)
FAN 前:鎌風9cm 2000RPM
後:鎌風9cm 2000RPM
横:8cm 1500RPM(詳細不明)
【結果詳細】
アイドル時 リテール 41〜43℃
ZCJ004 33〜35℃
π終了時 リテール 47〜49℃
ZCJ004 41〜43℃
3DMark05終了時 リテール 49〜51℃
ZCJ004 42〜44℃
※温度計測はEVARESTです
※シルバーグリス使用(熱伝導率9.0W/m・K)
※クーラーファン回転数は2000RPM(変更可)
全体的に6℃前後低くなっています。グリスの影響もあると思いますが、かなりの冷却性を発揮してくれました。
静音性はグラボをファンレスに変えれば、かなり静かにになるんではないでしょうか。ファンも付け替えるとさらに良いと思います。
ただブラケットの固定がやや甘いので取り付けた後、手で動かすと円方向に多少ずれます。ですか、冷却性にはまったく問題ないので大丈夫です。
初めてのクーラー付け替えでかなり苦労しましたが満足しています。みなさん参考になったでしょうか?
0点

本日も安定した温度を知るために再度計測した結果を報告します。
【結果詳細】
アイドル時 リテール 41〜43℃ ZCJ004 38〜42℃
π10回連続終了時 リテール 47〜49℃ ZCJ004 52〜54℃
※温度計測はSandra2005です(3秒間隔)
※シルバーグリス使用(熱伝導率9.0W/m・K)
※クーラーファン回転数は2000RPM(変更可)
昨日の温度より明らかな上昇が見られました。
少し気になり、リテンションのネジの緩みやファンの回転数を検証しましたが問題なし。
ベンチマーク開始直後にグンと温度が上昇し、終了直後にガクンと温度が下がるという極端な結果がでました。(クーラーってこういうもんなの?)
それにしても昨日とこんなにもちがう結果が出るとは思いませんでした。これで冷えてると言っていいものか・・・。
ほかの方の結果も気になりますので、ヒマがあったら書き込んでいただけると参考になるんですが。
書込番号:4566018
0点

どういうことなのでしょうかね?
グリースがしっかり付いてないとか?
後ファンの回転数も気になりますね。ファンの回転数は、
Win上でモニタリングしてるんでしょうか?
後、M○I社のボードは、かなりアバウトな温度表示を
すると言う話しも聞きます。
温度的から察すると結構冷えてるとは思いますよ。
お使いにCPUは、爆熱のプレスコットですからね。
逆にリテールクーラーの方が冷えすぎてる感じがします。
冷えてるとしてもかなりの爆音でしょう。
どうですか??
書込番号:4566309
0点

返信ありがとうございます。
温度、及びファン回転数の計測はSandra2005の環境監視ウィザードで3秒おきに計測したものです。
後ろのファンの回転数が気になるとの事ですが、前のファンより回転数を上げたほうがいいということでしょうか?
現在は、なるべく同じ回転数で統一させてエアフローを一定に保つようにしています。(回転数固定のファンに付け替えました)
ご指摘があったとおり、リテールファンは冷えるほどに爆音を発します。
余談ですが、ケース内部の環境が7800GTのグラボを境目に上下でエアフローが分かれてしまっている感じもします。
書込番号:4566519
0点

基本的には、後方ファンは吸出しになるわけですから、
クーラーのファンより若干遅くした方が良いと言われています。
ですが、この場合はヒートシンクとの間に空間があるわけですから、
同速度のファンでも全然問題ないはずです。
(仮に同速ファンでDual fanにしても問題なし。ですが
Dual Fanにしてヒートシンクの吸出しファンのすぐ後ろで
ケースファンが有る場合、逆にエアフローが悪くなる可能性
もあります。)
前のレスに、高負荷のソフトを落とすと温度がガクンと
下がると書いていらっしゃいましたが、CPUの熱を瞬時に
ヒートシンクに逃がしている訳ですから、ヒートパイプが
効いていると言えるのではないでしょうか?
どうしても気になるようでしたら、他のベンチマークソフト
を使うなり、EVERESTやMBM、Seedfanなど別のハードウェア
モニターソフトを試してみては如何でしょうか?
VGAカードを境目にしてエアフローが分かれしまっている
とありますが、同じザワードのVGAサイレンサーを使うなり、
ケースのPCIスロットに取り付ける排気用ブロアファンを
使うなりしてみると良いかもしれませんね。
書込番号:4566980
0点

さっそくの返信ありがとうございます。
何度も質問してしまって申し訳ありません。
ファンの取り付け位置、回転数、エアフローの効率性が密接に関係しあっているとは・・・。大変勉強になりました。
>前のレスに、高負荷のソフトを落とすと温度がガクンと
下がると書いていらっしゃいましたが、CPUの熱を瞬時に
ヒートシンクに逃がしている訳ですから、ヒートパイプが
効いていると言えるのではないでしょうか?
この意見はかなり納得しました。
しかし、考えてみると高負荷実行中に温度が高くなる(ネトゲ実行中に59℃を記録)という事は
放熱が出来ていないと解釈してしまうのですが。
実際のところ、CPUというのは何℃までが許容範囲なのでしょうか?
今は気温が低いですが、夏になると・・・というのが頭をよぎってしまいます。
書込番号:4567248
0点

お使いのCPUですと、確か70度ぐらいまで
大丈夫な筈です。ファンの取り付け方を
教えて頂きたいのですが、DUAL FAN仕様にして
お使いのなのですか?だとするとケースの前後には
ファンは付けずに、サイドのみ付けていらっしゃるですか?
このクーラーはサイドフロータイプですので、
サイドパネルにファンをつけるのは、ひょとすると
逆効果かもしれません。クーラーは前からの吹き付け
ファン一つにして、ケースの前後に、高回転でなくて構わないので、
吸気と排気のファンを付けてみては如何でしょうか?
それと、一度ケース内温度を測ってみることを
お勧めします。ケース内温度が高くなると、
それだけCPU温度も高くなってしまいます。
書込番号:4568545
0点

返信ありがとうございます。
ケースファンの取り付け方ですが
前面の下に、HDD用9cmファン2000rpm。ケース前面はカバーで覆われています。(吸気ではなく送風のため)
後方に、排気用9cmファン2000rpm。
側面に、吸気用8cmファン1500rpm。チップセットの冷却も兼ねてます。
CPUファンは、吸気用9cmファン2000rpm。この1つだけです。
ヒートシンク部を通って排出された空気は、後方のファンによって排気する仕組みです。
デュアルファンにするとケース後方ファンとの間が数cmしか空かない状態になりますので取り付けていません。
まとめると、側面から吸気してCPUファンを通り後方から排気するという流れになっていると思います。
やはり吸気が少なすぎるんでしょうか・・・。
今後は、側面を8cm/2000rpm、CPUを9cm/2500rpm、後方9cm/2000rpmにしようかと思うんですが
どうでしょう?
書込番号:4570342
0点

あまりお力になれず申し訳ありません。
もう少しこのクーラーが注目されていれば、他の方の意見も聞く
事が出来ると思うのですが…
ファンの回転数を上げてしまうと、かなり五月蝿くなってしまい
ますよね? それは避けたい所です。
面倒ですが、CPUクーラーファンの位置はそのままにしておいて、
ヒートシンクのみ90度転換してみたらどうでしょうか?
このクーラーは、ファンカバーをはずす事でファンの位置を
変更する事が出来るはずです。お使いのシステムはインテルの
LGA775ですので、CPUクーラー自体を90度転換出来るのですが、
それですとファンの位置が上か下になってしまいます。
それではエアフローが乱れてしまいますので、ファンの位置は
前方吸気/後方排気のままにしておいて、ヒートシンクだけを
転換させるという意味です。お分かり頂けたでしょうか?
あと考えられ可能性のしては、グリースの塗り方とネジの締め
付け具合ですかね。グリースは、薄ければ薄いほど良いと言う
方もいらっしゃいますが、有る程度つけても問題ないですよ。
締め付け具合ですが、かなり強く締めても大丈夫だと思いますよ。
その方がCPUとヒートシンクの密着が高まって、冷えるはずです。
書込番号:4571864
0点

返信遅れて大変申し訳ありません。
パソコンが壊れてしまい、M/Bを交換してやっと復旧しました。
アドバイス拝見しました。その方法ですが、以前試してみたところマウンタキットがコンデンサに干渉してしまうため
断念した方法なのです・・・。
私なりにもファンの位置を変えたり、回転数を調整してみたり、数を増やしてみたりしたのですが、一向に最大温度が下がる気配がありませんでした。
そこで、システム監視ソフトをいくつか動かしてみて出した結果が、CPUコア電源があまりにも高すぎて冷却が間に合ってないのではないか。という結論に達しました。sandra2005SR3Liteを一日動かしてみてコア電源の消費アベレージを検証してみたところ210〜215Wという恐ろしい数字が出ました。ありえないと思いつつも、この発熱量を考えれば納得のいく結果ではないかと思います。PrescottのDOステップは爆熱という噂も耳にしたことがありますし・・・。
最終的にクーラーを 【Thermaltake製 BigTyphoon CL-P0114】 に変更しました。かなり大きいので心配でしたが大丈夫でした。
詳細を報告します。
【スペック詳細】 ※は構成変更部分
CPU Pen4 540(3.2GHz)
M/B MSI 945G Neo-F ※
MEM DDR2-533 1GB×2 DualChannel
HDD Maxtor SATA150 200GB(C:100GB E:100GB)※
Maxtor SATA150 200GB
Maxtor SATA150 250GB
GPU Leadtek 7800GT Extreme
光学 BenQ 1620R
電源 Scythe 鎌力弐 550W
CASE ATXミドルケース(詳細不明)
FAN 前:鎌風9cm 2000RPM
後:鎌風9cm 1000〜3800RPM(手動可変)※
横:なし ※
【結果詳細】
アイドル時 ZCJ004 41〜44℃ CL-P0114 32〜34℃
π終了時 ZCJ004 52〜55℃ CL-P0114 41〜43℃
3DMark05終了時 ZCJ004 57〜61℃ CL-P0114 43〜45℃
午後のこーだ30分耐久ベンチ時 ZCJ004 60〜62℃ CL-P0114 44〜45℃
※温度計測はsandra2005SR3Liteです
※シルバーグリス使用(熱伝導率9.0W/m・K)
※クーラーファン回転数は1300RPM
気温がかなり低いため確証が持てる結果ではありませんが、以前よりはだいぶ良くなったのではないかと思います。この時期に、この温度なら夏場でもどうにかなるんではないでしょうか。
まだ付け替えて間もないのでこの後も監視していく予定です。
乱ペイジ様
返信、アドバイス大変ありがとうござしました。
本体内部のエアフローについて、CPUの発熱について、取り付け方について、他様々なアドバイス大変勉強になりました。
結果クーラーの交換となってしまいましたが、アドバイスがあってこその結果だと思っております。
初心者で無知であったため、くだらない質問ばかりしてしまい申し訳ありませんでした。
重ねて感謝申し上げます。
書込番号:4588741
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Turbo 1U E1U-N7BCC-03
Micro-ATXのミニタワーケースを使った3代目のマザーボードです。
電源ユニットがしだいに大きくなってついにリテールファンでもぎりぎりの高さになったため、スペースを空けるため背の低いCPUファンを捜していました。
レポート(良)となっていますが「どちらともいえない」というのが本音です。
ヒートシンクを使わずにブロア式なのでしかたがありませんが、ターボの「ヒューン」という高い音が耳につきます。
冷却能力は高く、P41.8GHz(Willamette)をオーバークロック無しで使っていますが、ファンコントロールで50%に絞っても50℃までをキープしています。
リテールファン70%出力と同じ冷却能力ですが、音が高いだけ気になります。もちろんハードディスクの動作音は常に聞こえます。
狭い部屋で使う小さなPCのCPUを長く持たすための宿命だと思いますが、やはりケースは大きくとってヒートシンクの大きなファンが理想ですね。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





