CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56093件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1281スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > 岡谷エレクトロニクス > SHOGUN

スレ主 jillyさん
クチコミ投稿数:5件

将軍を使いはじめて3ヶ月たちます。ずっとファンレス(ケースのファンは付いています)で使っています。アイドル時は40〜47℃、super pi 3355万桁走らせている途中、完走後も52〜54℃程度の間で一定の温度を保っています。ヒートレーンはやっぱすごい!
使用環境
OS Windows xp mce 2005
CPU AMD Athlon64x2 3800+
M/B ASUS a8n sli premium
Mem GeIL 512MB x2
VGA Aopen Aeolus 6600 SLI非対応
T/C I-O DATA GV-MVP/RX2
case NEXUS Breeze 12センチファンx1
power evergreen SilentKing4 450W 12センチファンx1

書込番号:4551163

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:149件

2005/11/04 11:16(1年以上前)

6600はSLI対応できるのだが。コネクタなしで。

書込番号:4551530

ナイスクチコミ!0


スレ主 jillyさん
クチコミ投稿数:5件

2005/11/05 02:48(1年以上前)

すみません。SLIブリッジ無しのボードではSLI動作はできないと思い込んでいました。
でも私は、全くゲームなどをしないのでSLI動作しても意味は無いですがね〜

書込番号:4553699

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

オーバースペックかもw

2005/11/03 04:25(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-90

クチコミ投稿数:62件

立ち上げで9〜10Cで長時間使用でようやくアイドリングで20〜21C、
ベンチは取ってませんが、ある程度負荷をかけても26Cくらいまでです負荷と言っても3Dゲーム程度ですが^^;、逆に冷えすぎてURL&HPの画面開いても表示できなかったりwしょうがないからFANの回転数最小にしました、構成はP4P800に2.6CGです、2.6CGの発熱性はPEN4ノースの中でもずば抜けて評判良かったのですが、ここまで熱が上がらないとはw、FANは鎌風2-92です。

まあ音対策のみの導入なので、かなり優秀でしかも非常に簡単に付けられました、こんな簡単でいいのかなてくらい簡単でした。

PS、しかし配線は素人には自作は難しい・・・知り合いには何が難しいの?とか聞かれましたが。。。 簡単な起訴的要素無いですかね、なんとなくスペル表示合わせて、つっこんでるだけで正しいかどうかも微妙です。。。最初なんて2回ほどPCに電気流れませんでした・・・。 以上

書込番号:4548471

ナイスクチコミ!0


返信する
カロ爺さん
クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:3件 ZARD Forever 

2005/11/03 09:10(1年以上前)

>立ち上げで9〜10Cで長時間使用でようやくアイドリングで20〜21C


別スレで、
「部屋23度くらい・・・・・FAN回転数は最小の1000にしてます。」
とありますが、空冷システムでは有り得ない数値では・・・

単にCPU温度計測ソフトのバグではないでしょうか?

書込番号:4548658

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2005/11/03 10:59(1年以上前)

空冷ではCPU温度が室温よりも下がることはありません。
カロ爺さんの仰る通り温度計測ソフトまたはセンサーの異常と思われます。

>逆に冷えすぎてURL&HPの画面開いても表示できなかったり・・・
CPU温度が高くなりすぎた場合はありえますが、冷えすぎてということはありません。

書込番号:4548867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2005/11/03 19:39(1年以上前)

こんにちは、内閣総理大臣さん
ヒートシンクを手で触ってください。

温度  触った感覚 気温の感覚
10℃ 冷水なみ  寒い  
20℃ 冷たい   涼しい
30℃ 温い    暖かい
40℃ 熱い    暑い
50℃ すぐに熱い 

ちなみに前のクーラーでは、何度ぐらいだったのでしょうか。

書込番号:4549861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2005/11/25 16:31(1年以上前)

他人の書き込みのコピーですが、

CPU-P4-3.40G(D1)0F29h FSB 225Mx17=3825M
DDR400-512Mx4 Samsung M3 68L6423ETM-CCC
set 2.7V timing Auto
GA-8IPE1000pro2 BIOS ver F9
OS Win XP(SP2)pro
温度測定ソフト EVEREST Home Edition 室温19度
M/B 26-26-26度
CPU 21-21-17-15-16度FAN3924rpm アイドリング
AUX 25-25-26度
HDD-6Y160MO-28-20-21度
CPU-FAN Speeze REVO-NKII 3924rpm+サイドFAN-80x80x25 1200-4000rpm
電源530W
排気FAN-120x2.80x1 吸気FAN-80x2
Easy Tune TM は誤動作するのでインストールせず、
BIOSでFSBで225Mセット
26日室温19度の時点に測定、室温の上昇に比例してCPU上昇。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以上参考まで 

部屋が暖房前は寒くて一桁台で、でも暖房に応じてですが、だいたい室温に相違か最高で5度くらい高いくらいで動作してます、室温より低い事も環境にもよりますが、普通にあるみたいですよ!?。全てインストールしなおしてバイオス最新にしてエベレストで計測しても同じ結果です^^;。 

書込番号:4605755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2005/11/25 16:36(1年以上前)

補足、室温より低い事がありえない場合、何故メーカーのスペックラインが有るのでしょうか? XP120なり、IS120なんて現実的な数値は別にしても確か4G以上とか記載してますよね? これを低発熱で有名な2.6CGに付けるとオーバースペックとあきばの店員に言われたのですが、主に冷えすぎる以外の理由は有るのでしょうか?^^;

書込番号:4605762

ナイスクチコミ!0


カロ爺さん
クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:3件 ZARD Forever 

2005/11/25 20:00(1年以上前)


>室温より低い事も環境にもよりますが、普通にあるみたいですよ!?。

前レスでも書きましたが、普通は有り得ません。


>全てインストールしなおしてバイオス最新にしてエベレストで計測しても同じ結果です^^;。

EVERESTのCPU温度は単にBIOSのCPU温度をそのまま表示しているだけですが、元となるBIOSの温度表示自体があまり当てにならないものも多いようですよ。
実際WinPC誌でも同じCPU(リテールクーラー使用)でM/Bを替えただけで「10℃ほど変わることも珍しくない」と記されています。

機会がありましたら、「どこでも温度計」あたりで実際に計測(サーミスタ部をヒートシンク裏面のCPU接地面に軽く差し込むだけ)されて見る事をお勧めします。

書込番号:4606085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2005/11/25 21:13(1年以上前)

まず>他人の書き込みのコピー〜のCPU温度がEVEREST(BIOS)読みなので同様に当てになりません。

それぞれの温度計に誤差があるのは仕方がないとして、温度計に扇風機で風を当てても下がりません。
水などをつけると気化するとき熱を奪うので下がります。→クーラーの原理です。
人が風があたると涼しく感じるのは、体温が35℃で室温がそれ以下だからです。
サウナに入って風を送ると暑いと感じるはずです。
つまりCPUが発熱しているのに空冷で室温より下がることまず考えられないでしょう。
アナログな経験値です。

ちなみにヒートシンクさわってみましたか?
CPUクーラーの場合は、コアから離れているので触った感じに+10℃ぐらいでいいでしょう。
あとVGAチップ、ノースチップ、HDDチップ、サウスチップなども触って見るといいでしょう。
アナログでもその温度がおかしいとわかるはずです。

ちなみに[4596979] 温度について_初心者の魔王猫さんや[4584069] 温度について_くまくんくんさんなども参照してください。

書込番号:4606274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2005/11/25 22:07(1年以上前)

Semplon3000+ Socket754 をCool'n'Quiet利かせて1GHz 1.1V 天板、側面板両方はずして計って見ました。
室温16℃ アイドル時
CPU 24℃ マザーチップ 23℃ HDD 23℃

Semplon3000+ 1.8GHz 1.4V TDP62W
Pentium 4 2.6CG 2.6GHz 1.25V-1.400V TDP 69.7W

書込番号:4606485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2005/11/28 13:58(1年以上前)

PEN4の3.4CGに乗せ変えました、室温より5度くらいがアイドリングで最大で10度くらい、アイドリング25度、ベンチ後35度です。+10度くらいで考えるべきなんでしょうか・・・

書込番号:4613651

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2005/11/28 21:43(1年以上前)

CPUの温度はそのCPUの動作温度仕様内に収まっていれば問題ないでしょう。
P4P800に搭載の3.4GHzならば5℃から68℃までが動作範囲なので、5℃以下になることは通常ではないので、68度を超えなければ良いということになります。

CPU温度が室温プラス10℃くらいならば、冷却が上手くいっていると考えてよいのでは。

書込番号:4614682

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

使ってみました

2005/11/01 10:12(1年以上前)


CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power Cooler BL GH-PDU21-SC

クチコミ投稿数:1件

昨日地元電気店にて購入しました。
よく冷えてくれて喜んでいます。

 マザー:P4P800 SE
 CPU:Pentium4 3EGHz(Cステップ)
 ケース:セルサスFP-402PW
室温はだいたい15〜17℃でケースファンは背面12cmのみ。
抵抗入りデフォルト1756回転で平常時のCPU温度38℃。
音が気になったのでSpeedFanで1068回転まで落としてみたときの平常時46℃。
スーパーπ3355万桁実行時で57〜59℃位でした。
来春までは快適に使用できそうですv(室温の関係上で)
難点としては取り付けがちょっと大変だったです。
(まぁ、ケーブル類やメモリを取り付けていない状態でなら簡単だったのかもしれませんが・・・)

書込番号:4543780

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

本日、付けました!

2005/10/30 17:31(1年以上前)


CPUクーラー > ThermalRock > Silent Rock RC-PC0011

クチコミ投稿数:879件 古参兵 (^^; 

754 3700+ に
本日、付けました、なかなか、よろしい!

室温、25度ぐらい

平温32度 SUPER_PI焼き419万実行中・・・最高温度39度

このPCに3個目


          5点評価 冷却(純正3点)、特徴、 設置

G-PowerCoolerProGH-PDU21-MF  4  爆音注意  4.5

Silent939K8 CL-P0200         3.5  特、静か  5

Silent Rock RC-PC0011         4   静か   4.5


>>>個人的批評です<<<

書込番号:4540272

ナイスクチコミ!0


返信する
串団子さん
クチコミ投稿数:45件

2005/11/02 12:31(1年以上前)

評価を拝見しました。なかなかよさそうですね。
できれば、もう少し詳しく教えていただきたいのですが・・・。

メーカーサイトでは3.6GHzまでと書いてあったんですが
Pen4 540(3.2GHz)でも大丈夫そうですか?

書込番号:4546452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:879件 古参兵 (^^; 

2005/11/02 14:32(1年以上前)

わし、最近Pen4扱っていないんで
詳しくは分からんのだけど、
仮に、冷却性能が純正と変わらんでも
十分静かになると思います。

とってもOCマシンでなければ、
そこそこ、いけてると思います。

静かに冷やす<<<性能UPクーラー

取り付けに関しては、
メーカーの写真で確認できますが
フィン保護のカバーが付いており
各仕様のクリップを装着するときに
小さなプラスねじ4箇所を外さなければ
なりません、(要、精密ドライバー)
落とさないように(1個落として探した)

Pen4系の取り付け向きがよく分かりませんけど

ヒートパイプの湾曲部が下になるようでしたら
ヒートパイプがいい仕事をすると思います。

また、説明者の写真も小さく分かりにくい
K8、LGA775は単純だけど
P4 478系はよく分からんな〜

これぐらいです。


後は、じっくり悩んで下さい。

書込番号:4546614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:879件 古参兵 (^^; 

2005/11/02 23:48(1年以上前)

ついで、レポート


BF2 ネット対戦3時間 
π焼419万桁×2回
実行後 5分間放置

再 π焼419万桁時の温度変化
 
温度:
   室温     25-Cぐらい
マザーボード 27 ーC K8V SE DX
CPU 35 ーC 754 3700+
GPU 50 ーC 6800GT
GPUメモリ 50 ーC
Seagate HD 30 ーC
Seagate HD 30 ーC
   クーリングファン:
CPU     1962 RPM
PCケースファンF&R12cm 1329RPM

EVEREST v2.01.347/jp

            温度変化
 1回目ループ終了時  35
 2回目ループ終了時  36
 3回目ループ終了時  37
 4回目ループ終了時  38
 5回目ループ終了時  38
 6回目ループ終了時  39
 7回目ループ終了時  39
 8回目ループ終了時  39
 9回目ループ終了時  39
10回目ループ終了時  40
11回目ループ終了時  40
12回目ループ終了時  40
13回目ループ終了時  40
14回目ループ終了時  41
15回目ループ終了時  41
16回目ループ終了時  41
17回目ループ終了時  41
18回目ループ終了時  41
19回目ループ終了時  41
20回目ループ終了時  41
21回目ループ終了時  41

参考にどうぞ。

書込番号:4547972

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

使ってみました。

2005/10/29 18:10(1年以上前)


CPUクーラー > 岡谷エレクトロニクス > FCS-50

クチコミ投稿数:1054件

交換してみました。

PAL8150Tからの乗り換えです。ファンが8cmでして、近頃のはやりは9cmや12cmファンが主流ということからすると、興味を持っている人はほとんどいないでしょう。また、取り扱ってる店も少ない。それでも、せっかくだから報告しちゃいます。

ヒートスプレッダーは銅にメッキ加工している関係で銅の色ではない。全体的な見た目はステンレスといったとこでしょうか。実際にはアルミだそうです。重量が約750gとかで、重いほうではないと思います。ヒートレーンということだけど、外から見てヒートパイプらしきものは見えない。薄いフィンは確かにたくさん付いてます。

取り付けについてAthlon64の場合、PAL8150Tからの乗り換えには全く違和感はないです。ほとんど同じ方式。マザーを外す必要は無し。

自分が使っているマザーだと取り付け時、やっぱりファンがメモリに当たります。このファンは吹きつけ用なので、これを外して、別途ファンを反対側へ吸出し用に取り付けました。取り付けたのは、クーラーマスターの発光ファン。(紫、2500回転)

ファンの向きは、ケース背面へ風が流れる方向。PAL8150Tにかませていたダクトを使いたかったけど、ダクトを縮めてもFCS-50と背面ファンの間に収まらなかったので、使用は中止。吹きつけファンが付けられなかったことと合わせて、これは残念なり。まあそれでも使えますが。

ケース内部は以前と比べて、若干すっきりかな。

肝心の温度ですが、今の時期は比較がしにくい。また、同時にファンコンをSF-609からSystem Guard IVに変更。温度計も変わっているし、センサーの取り付け位置もびみょーに違っていますので。BIOS温度はほとんど見ないし、PC Probe も使ってない。
交換後は室温が20℃くらい。アイドルで35℃、負荷をかければ40℃くらいかな。
とりあえず、これで来年の夏場まで様子を見ます。一応、「良」ということにしておきますか。

Athlon 64 3400+、K8V SE Deluxe、ケースはOwltechのPCPG-01。

書込番号:4537741

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1054件

2005/10/29 21:55(1年以上前)

ついでにSystem Guard VIの報告。(ローマ数字だけどIVではなくてVIが正しい)

ファンコンとしてよりも、温度計として使っております。マニュアルは無いけど、外箱に使い方が書いてある。

SF-609 との比較

SF-609
・5インチベイへ挿入、本体は半開き状態
・バックライト付き液晶表示、バックの色は押しボタンで変更可能
・温度とファン回転数がそれぞれひとつだけ表示、
 他は押しボタンによる切り替え表示
・ファンコンのつまみは四つ

System Guard VI
・5インチベイへ挿入、本体は完全に箱型
・カラー液晶表示、
・温度は三箇所一括表示、ファン回転数は表示不可
 日時の表示、PWR・HDD・CD-ROM・NET WORKのアイコン表示
・ファンコンのつまみはふたつ、三系統×2を押しボタンで切り替え

使ってみて
1.ファンコンのつまみのひとつが、回してみてしっくりこない。つまみはかぶせてあるだけのキャップみたいなもので、どうもスリップしてるみたい。工作精度の問題だから、個体差があるのだろう。問題ない場合もあると思う。内キャップの外周部にセロテープを貼り付け、外キャップをはめてスリップを回避。ただし、つまみをいじることはほとんどないので、気分の問題ね。
2.HDD・CD-ROM・NET WORKについては、動作状態確認用のセンサーが付いている。HDDは、PCケースのHDD_LEDと排他使用。CD-ROMは、ドライブのアクセスランプに光センサーを取り付けるタイプ。当然、見た目は悪くなる。ただし、扉などで光ドライブを隠すタイプのPCケースだと、使う意義はあるのかもしれない。NET WORKは、HDDと似たようなタイプでマザーボードによる。ちなみに自分の場合だと、これは使えなかった。結局のところ、自分の場合は、この三つはいずれも使ってない。
3.カラー液晶はきれいです。ただ、視野角の問題があって、正面から見ると青、ななめ横から見ると紫です。自分の場合は、紫の状態で見ることになる。
4.本体の色は白を選択しましたが、PCケースがベージュっぽいので、若干合わないかなという気もするけど、大きな違いではないからよしとしますか。

総合的に見て、まあよろしいほうではないですか。見た目はかなりよくなりました。アイデア面では若干食い足りないところもあるけど、まあこれはいいでしょう。

デュアルコアなど興味が無いので、自作に関しては暇です。欲しいCPUも今のところはないし・・・。こんなことしかやることが無いのだ〜。この次はVGAクーラーになるのかな〜。ん〜、わからん。

書込番号:4538303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件

2005/10/30 08:13(1年以上前)

えー、たびたび申し訳ない。System Guard VIについて追加です。

・立ち上げ時にピロピロピロと電子音が小さく鳴ります。自分が使っているマザーは立ち上げ時に音がしないので、昔に戻ったような気分です。
・時刻表示では、通常はREAL TIME だけど、WORK TIME という設定もできるみたいです。WORK TIME というのは、積算稼働時間ということでして、PCを新規に稼動させる場合、こういう設定もありでしょうね。積算稼働時間の上限は不明。また、REAL TIME やWORK TIME の表示は字が小さくてわかりにくい。

>・ファンコンのつまみはふたつ、三系統×2を押しボタンで切り替え

「三系統×2を押しボタンで切り替え」ではなく、それぞれ三系統連動型の間違いです。つまり、三系統をダイヤルひとつで一括コントロール。

書込番号:4539261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2005/11/03 20:12(1年以上前)

こんにちは、言うにゃ及ぶさん

私もつい最近System Guard VIをつけました。
ファンの音が気になっていましたが、とても静かになりなした。

環境
・以前 排気で92mm角 1800rpm ケースファンを1個使用
・現在 吸気と排気に1個づつで????rpmで使用

追加報告で、
・表示の件
 →ファンコンなのですが、回転数の表示がありません。
  かわりに風車マークが回っているだけです。
  早くしても遅くしても画像の変化がありません。

・キャップがスリップする件
 →ふたの中に両面テープを丸く切ってつけました。

・カラー液晶の視野角の件
 →左側_紫 正面_青 右側_黄緑に見えます。
  私の場合黄緑です。紫より見にくいです。

・電子音の件
 →電源OFF時にも ピロピロ と鳴ります。

質問ですが
・WORK TIMEの件
 →電源OFFにしたときゼロに戻ってしまいませんか?

書込番号:4549934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件

2005/11/04 00:14(1年以上前)

こんばんわ。

>・カラー液晶の視野角の件
> →左側_紫 正面_青 右側_黄緑に見えます。
>  私の場合黄緑です。紫より見にくいです。

確かに右側だと、黄緑になりますね。青 → 黄緑 → 紫 といったとこでしょうか。これが左側だと、青 → 紫 になって飛び越してます、不思議。

>・電子音の件
> →電源OFF時にも ピロピロ と鳴ります。

電源OFF時には、トイレとか、ちょいと一服とか、もうおねんねとかで席を外す場合がほとんどです。よって、確認はとれておりません。

>・WORK TIMEの件
> →電源OFFにしたときゼロに戻ってしまいませんか?

普段は使わないのですが、見たところそのような感じですね。多分、上限が99:59なんでしょうから、積算で100時間なんて、あっという間でしょうね。一旦クリアーしないと、使えないかも。WORK TIME とREAL TIME の切り替え時にも ピロピロ と鳴ります。

レス、どうもありがとうございました。

書込番号:4550827

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

大満足です

2005/10/27 14:24(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000

スレ主 ESRさん
クチコミ投稿数:1件

いままでリテールファンを使っていましたが
オンラインゲームをやり始めてからかなりの轟音をだすようになったので
このファンを買いました。

取り付けはケースからマザー取り出しての作業
説明書は分りずらいですが説明書の図を見ながらなんとか取り付け開始
メーカー推奨の位置だと電源と干渉してしまったので,ファンからの風がケースの背面に行くように横向きに取り付けました
刀本体をマザー側に取り付けるためのネジが際限なく締まるので、
CPUを押し付け過ぎないように,かつ本体がぐらつかない程度に軽めに締めて作業完了。

PC環境
CPU:CeleronD 2.4G
M/B:GIGABYTE GA-8S655FX

リテール アイドル時 41〜45℃ 2600rpm ピーク時 49〜52℃ 5000rpm

刀    アイドル時 39〜42℃ 2000rpm ピーク時 43〜47℃ 2000rpm

回転数が固定なので音が変わりません,温度もかなり下がりましたが,静かになったのが一番嬉しいです
刀からの排気がケース背面にいく事によってエアフローがよくなったのかもしれないですが,いい感じです.
それにしてもリテールファンはうるさかった... ピーク時でも50℃前後に抑えてるのはいいんですが...5000rpmはないよなぁ...。

書込番号:4532937

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24件

2005/11/04 13:39(1年以上前)

私も先日取り付けました。
私はAthlonXpだったので推奨方向しか取り付けられませんでした。
もちろん、電源にも干渉しましたが、アルミフィンペラペラなんで
簡単に折り曲げて無理やり取り付けてやりました。
推奨より、後方の12cmファンに向けた方が良くなりそうな気がします。
うらやましいです。

書込番号:4551786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/11/05 13:19(1年以上前)

ファン速度が固定なので、騒音がちょっと気になりました。
可変速度対応ファンに付け替えたいのですが、良い商品は無いでしょうかね..

書込番号:4554536

ナイスクチコミ!0


ichiyuさん
クチコミ投稿数:20件

2005/11/10 14:50(1年以上前)

SHEEPさん
私はAthlon64 3000+を使用していますが、今の季節でXP立ち上げ直後ならFanは停止しています。
私のMotherboardならCryatalでFanは回転数は制御できます。

書込番号:4568087

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング