
このページのスレッド一覧(全1281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年10月27日 18:13 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月25日 04:38 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月23日 23:14 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月9日 01:41 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月19日 18:41 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月17日 17:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000
夜中に急遽デスクトップケース用のクーラーが必要になって、近所のPCデポの中で一番マトモそうなヤツということで期待せずに買いました。期待せずにというのは、デスクトップでプレスコの560を運用する必要があったからです。回転数調整が出来るので、動作確認と試験運用する間はうるさくてもいいかな、と。
ところが思った以上に冷えました。以下の時点では追加ファンを付けていないのでエアフローが完全ではない状態です。
CASE:SilverStone-LC17B
CPU:Pentium4-560
CPUファン:Scythe-蒲鉾Z
追加ファン:無し
M/B:ABIT-AA8XE
MEMORY:CORSAIR-valueselect 512MB×2
VGA:ASUS-EAX800
DVD:LG-4163B
HDD-1(XPpro):HDT722516DLA380 160GB
HDD-2(DATA):HDS722525VLSA80 250GB
電源:Scythe-鎌力2 550W
CPUファンが3000rpmの時は、アイドル状態で
マザーボード :40 ーC (104 ーF)
CPU :57 ーC (135 ーF)
PWM1 :46 ーC (115 ーF)
PWM2 :46 ーC (115 ーF)
GPU :52 ーC (126 ーF)
GPUメモリ :43 ーC (109 ーF)
HDT722516DLA380:41 ーC (106 ーF)
HDS722525VLSA80:41 ーC (106 ーF)
クーリングファン
CPU :3072 RPM (蒲鉾Z純正)
ノース:4276 RPM (M/B純正)
Aux :22288 RPM (背面Wファン)
GPU :4854 RPM (EAX800純正)
室温30℃・CPUファンが2000rpm時は、アイドル状態で
マザーボード :40 ーC (104 ーF)
CPU :59 ーC (138 ーF)
PWM1 :48 ーC (118 ーF)
PWM2 :48 ーC (118 ーF)
GPU :52 ーC (126 ーF)
GPUメモリ :43 ーC (109 ーF)
HDT722516DLA380:41 ーC (106 ーF)
HDS722525VLSA80:41 ーC (106 ーF)
クーリングファン
CPU :2048 RPM (蒲鉾Z純正)
ノース4517 RPM (M/B純正)
Aux :22228 RPM (背面Wファン)
GPU :5016 RPM (EAX800純正)
M/B吹きつけタイプなので、さすがにM/Bの温度は高めになりますね。横向きファンと追加ケースファン×3を導入した時とは、M/Bの温度に7℃の差があります。それと、廃熱が悪くこもるせいか、ノースファンとGPUファンの回転数が異常に高いです。
3DM05を試した時にCPUファンが2000rpmだと、直後にキャンセルしたのに70℃後半に逝ってて少しヤバそうだったのでさすがにキャンセル。でもHDDの大量データ移動してる時は、CPU60℃チョイでM/Bは40℃後半。2000rpmだと、一番うるさいのはVGAファンでした。
CPUファンが3000rpmだと、ゆめりあ(1024最高で9500)直後がCPU69℃・3DM05(2624)直後がCPU77℃。耳障りな音じゃないけど、常用するには工場の電気製品みたいで結構気になるかな。
ただ、この値段のクーラーでデスクトップケースに560という条件で上蓋を閉めて運用できたこと自体が私には驚きでした。重量もあって銅部分は本物なんでしょうね。作りはシッカリしてると思います。広くてエアフロの良いケースなら、大抵のスペックの機種でもこれで十分なんじゃないかな。
一番不満なのはM/B裏に貼り付けるリテンションの両面テープです。強力過ぎて剥がれない!(というか、M/Bを傷付けそうで剥がせない)何かイイ方法あるんですかね?
0点

あ、取り付けはリテンションが硬くてカナリ怖いですね。コアが隠れてるプレスコでもなければ、取り付ける気になりません。
書込番号:4454429
0点

色々やりすぎてM/Bを壊してしまい、
再インストーるがヤだったので、全く同じM/Bに交換したのですが、
リテンションの両面テープ強力すぎ。
M/B壊れてたので、無理やり引き剥がしましたが・・・。
はじめから、両面テープ使わない法が良いかも知れないなぁ、
と思いました。(取り付けがちょっと大変でしたが)
書込番号:4533248
0点



デスクトップ型のケースでプレスコ運用するために横向きで
高さが高過ぎず冷却性能の良さそうなものを探していてこの
クーラーを買いました。
6パイプに魅力を感じていたんだけど、クーラーの素材自体や
伝達効率は、特別格段に良いモノでもないかもしれません。
蒲鉾Zと比べてすごく軽くて、CPU接地面の銅色部分もすごく
安っぽい。純銅の部分は全くないはず。
最初上蓋開けたままで蒲鉾Zと変わらない位の データでガッカリ
してたけど、諦めて全部組み上げたら グリスが馴染んだのか
(上蓋閉めたのに)数値が向上して ました。そしてコレは多分
リアのWファンに向けて廃熱出来るためエアフロが良いせいだと
思いますが、高負荷時に飽和点が低くなり負荷終了後の 温度の
下がりも良くなりました。『モノは並だがデスクトップケース
(背面Wファン)タイプとは相性が良い』という評価が妥当かな。
プレスコの無印560を冷やせてます。
横向きファンのリアファン方向排出が私のお薦め。あ、私は
最初からファンをScytheの鎌風2の風92に換装してるので、純正
ファンは判りません。以下にデータを載せときます。
【構成】
CASE:SilverStone-LC17B
CPU:Pentium4-560
CPUファン:AeroCool-HT-102
追加ファン: 山洋DCプチエース-109P0812M702
:フロント×2;CPUサイド×1
換装ファン:CPUファンをScytheの鎌風2の風92換装
:リアファンをENERMAXのUC-8ABS-R×2に換装
M/B:ABIT-AA8XE
MEMORY:CORSAIR-valueselect 512MB×2
VGA:DELL(BTO)-X800XT
FDD:サンワサプライ-FA404MX(B)
DVD:LG-4167BB
HDD-1(XPpro):HDT722516DLA380 160GB
HDD-2(DATA):HDS722525VLSA80 250GB
電源:Scythe-鎌力2 550W
【BENCH&温度】
:3DMark05後:ゆめりあ後→30秒後→60秒後:アイドル
CPU温度: 75℃: 73℃: 60℃: 58℃: 55℃
GPU温度:-----------: 68℃: 58℃: 54℃: 48℃
BENCH : 5865: 19145:----------------------
アイドル時EVERESTデータ(室温28℃エアコン)
:温度
マザーボード :33 ーC (91 ーF)
CPU :55 ーC (131 ーF)
PWM1 :42 ーC (108 ーF)
PWM2 :36 ーC (97 ーF)
GPU :48 ーC (118 ーF)
GPU周囲 :45 ーC (113 ーF)
HDT722516DLA380:36 ーC (97 ーF)
HDS722525VLSA80:36 ーC (97 ーF)
クーリングファン
CPU :2108 RPM
システム :2108 RPM
ノースブリッジ:3192 RPM
軽いから逆にタワータイプにも安心して使えるという
考え方も出来るかも?それと念のため補足しておくと
私の蒲鉾Zの評価は「良」です。今より10%前後高め
ですが、予想以上に560を冷やせてました。回転数を
調整できるのもツブしが効きますしね。
0点



AMD Athlon XP 2100 から Celeron D 331 BOX に変えたのですが
すごい轟音なので頭がおかしくなりそうだったので静音に無関心でしたが、雑誌で新商品とあったので早速購入しました。
取り付けは、ネジで締め付けなのでとても簡単にしっかり取り付けできました。
音はBOXのファン音から比べれば3分の一以下でとても静かです、しっかり冷えています。
0点



CPUクーラー > ZAWARD > SQUARE ZCJ002
将軍からの付け替えです。
どうも最近大型のヒートシンクにはまってしまい、スクエアーを購入しました。
■CPU P4 3.2Ghz
■M/B ASUS i945P
■HDD 250GB 7,200rpm x2
■VGA GeForce 6600GT
■電源 鎌力2 550w
ケースファン フロント/リア 12cm x2 1,200rpm
一応、ゲーム環境での使用です。
ゲームのメインマシンです。
スクエアーファンスピード 約1,200rpm
室温26度
アイドル 32度から35度辺りをうろうろしてます。
シバキ 43度から47度ぐらいをうろうろしてます。
この回転数の冷え具合であればかなり満足です。
将軍よりかなり冷えました。
0点

ドラットさん
こんにちは。XP−120を使っていましたが、ここで、みつけて早速注文し、装着しました。
スペックで的にはペンD820
ギガバイト945G-p
HDD200×2 250×1
電源 鎌2 550W
VGA Geforce6600
光学ドライブ2
ケース AEROCOOL
大体こんなものです。
XP-120のアイドル時よりも3〜5度低くなりました。28〜9度
BIOS 30度
ファンコン32〜3度
しかし、室温(パソコン周辺)とかわりませんね。今朝26度(アイドル)だったのは、すごいのでしばらくにやにやしながら眺めていました。
前にペンD820の書き込みにXp−120のことと温度についてかいてみましたが、みなさん驚かれていました。冷やしたらやっぱりいいですよ。
今はそれが趣味に?なっていて、空冷で25度を目指しています。
PCショップの店員さんに聞いてみても私のPCは温度だけなら、かなりひえているみたいにおもいました。今日、ケース横に穴を開け、直接外気を入れるようにしてますます、冷えそうです。
このファンが2個っていうのは、とにかく力を殺さない回転数をとってやればかなりのものですね。
ただ如何せん純正のファンがぶっ壊れていたことですね。その点では気に入りませんけど、ほかのファンをつけるのだからいいんですけど、
これから、パソコンにやさしい季節といえますね。
書込番号:4458825
0点

今、これにしようか、SI-120にしようか迷っていたんだけど、ちょっとこっちに揺れるなあ。
書込番号:4463272
0点

間違いなくツインファンは効きます。今年の夏にオーバーヒートを繰り返してXP-120をつけてやっと問題を解決しましたが、温度にとても興味をいだき室温26度でEasy 5で25度を瞬間的にでも(アイドル)みれたですよ。実際につけるならケースを計算してからにしてくださいね。素人に言われるまでもないでしょうが。何度まで下がったかつけたら教えてくださいね。
書込番号:4483152
0点

TZONEで適当に買ってきたんだけど、好評でよかったー。
強調されて並べられてる割に誰にも見向きされてないから心配でした。
新しいケースが届いたら装着する予定だけど楽しみだー。
北森3.2GHzかAth64 3800+のどちらに付けるか迷う…。
書込番号:4489542
0点



CPUクーラー > Thermaltake > BigWater SE CL-W0005-01
【PC構成】
Case SOLDAM MT1100Plus
M/B GIGABYTE GA-8PENXP Rev2.0 (i865PE)
CPU ペンティアム4 3.2E
Memory 1024MB
VGA WinFast A6600GT TDH
HDD Seagate Barracuda 7200 200GB
Seagate Barracuda 7200 200GB
DVD IO-DATA DVR-ABM16A
【導入レポ】
CPUをペンティアム4 3.06GHz(Northwood)からペンティアム4 3.2E(Prescott)に変更した際 爆音と高熱に驚き導入しました。
始めリテールファンで使い始めた時にはEasyTuner4での観測ですが
アイドルで55℃ 3DMark05作動後は70℃を超えるような状態でした。
BIGWaterSE導入後はアイドル41℃3DMark05作動後でも45℃と満足のいく結果です。
ただし 私のPCケースではラジエター部がケース内に内臓できず、
ケース背面にも取り付けが不可能なのでラジエター部だけPCケースの上に載せて使用しています。
また導入前は360W電源を使っていましたが BIGWateSE導入後はPC全体が作動しませんでした、なので550w電源(skyhawk PowerOne520w)に買い替え運用中です。
最後に取り付けに対してメーカーさんに言いたいことが一つ
水枕取り付け時に5.5mmのスパナが必要かと思いますが、5.5mmのスパナはなかなか珍しい径だと思いますので、簡易工具でいいので セットに同梱してもいいのでは?またホースの取り付けも、手締めでも十分かと思いますが16mmのスパナも珍しい径だと思いますので17mmに変更するなど、ご一考をしていただければと思います。
(スパナ系の珍しいか珍しくないかはホームセンターなどで売られている工具セットには入っていないことが多いから珍しいと判断しましたm(_ _)m)
0点

この製品の所有者ではありませんが、ネジ径について一言を…
m灸mさんがお困りのネジ径は、インチサイズですね。
USA製品若しくはUSA系社製品の多くがインチサイズのネジを使っています。
5.5mm→7/32インチ(5.556mm)
16mm→5/8インチ(15.875mm)
USA系の会社の方々にはインチサイズが普通で、
日本・欧州系の方々にはミリサイズが当たり前なんですね。
ユーザーにとっては迷惑この上ないのですが、
この際だからインチサイズの工具も揃えては如何ですか?
安くて良い工具を揃えようとするのも奥深いものがありますから。
日本人にとって使いやすいのはヨーロッパ系の会社のです。
手に良くなじみます。
ドライバーならWera(ベラ)のものがお勧めです。
ソケットやスパナは好みがありますから書きませんが…
因みにThermaltakeのCL-P0220をAthlo64 3400+と組み合わせて使ってますが、
静かで良いですねぇ。
m灸mさんが使われているCL-W0005-01は、64x2に移行したら使いたいと思ってます。
良く冷えるのでThermaltakeは大好きです。
書込番号:4440244
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Rocket PRO GH-PCU22-VG
SONYのRZ63に取り付けたところ、とても静かになりました。
ハードディスクのシーク音が気になるようなときもあります。
もちろんリテールファンよりもCPUやマザーボードの温度は下がっています。(EVERESTで計測)
RZシリーズは前面吸気ですが、前面にファンがないため、マザーボードと平行に吸気される(風を引き寄せる)クーラーを探していました。
たまたまヨドバシカメラの秋葉原店のオープニングセールでこのクーラーを見つけ、ヒートシンクのサイドフィンから風を引き寄せるタイプのクーラーだったので、即ゲットしました。
取り付けもマザーボードを外すことなく、あっという間に取付完了。
こんなことなら、もっと前から交換すべきでした。
RZの後ろの隙間から見えるクーラーの青いLEDも良い感じです。
CPUクーラーの交換をためらっているメーカー製パソコンの所有者の方もチャレンジしてみては如何でしょうか。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





