
このページのスレッド一覧(全1281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年7月27日 15:32 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月29日 00:59 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月26日 20:36 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月25日 22:24 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月3日 20:06 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月24日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > NINJA SCNJ-1000
私も入手して検討しましたが、CPUのファンレス化事態は楽にできました。
AMD 3200+ 室内25度 CPU温度 32度以上程度
但し、過去の経験上、放熱を気にする必要がありますので、コンデンサーの消耗は必死のようです。
排気ファン、ケース内温度を考慮すべきと考えます。
CPUの通常クロックに対する私の見解ではありますが、
AMDは、4800+まではファンレス化可能?消費電力95W
Intel 670まではファンレス化可能?消費電力115W、ただし、電圧可変をしますので、約100W・・・!
金もかかるが、ファンの音でストレスを感じる方には、挑戦すべき内容と考えます。
自己責任です。注意・・・!
0点

いや〜うらやましいですね。
今時期に室温25度を保てる部屋をお持ちなんて、、、、、
っていうか、室温25度って寒くないですか?この時期だと(^^;
エアコンつけて27度(エアコンのモニタ上)くらいになると、寒いな〜って思っちゃうのは私だけでしょうか?
まぁ、私の場合は某ネットゲームのおかげで、日中閉めきった部屋(30度越えます)でAthonXP2600+にGF6600を積んだPCを終日稼動させることがしばしばなので、到底ファンレスは考えられません。
以前ファンレスにしていたRADEON9700Proは1年で果てました(^^;ファンレスにするにはクールな部屋が必要なようですね。
書込番号:4308502
0点



CPUクーラー > サイズ > NINJA SCNJ-1000
取り付けなどで手間がかかるかと思いきや・・・
XP120からの乗り換えですが、そんなに苦労もせず、取り付けもできました。
温度も、P4−640でアイドリング36度(ファン低速時)です。
ケースファンの排気はつけてないのですが、排気方向が良いので静音にもつながります。
XP120より良いと実感しましたーー
('∇^*)♪
ちょっと・・・褒め過ぎかな。
欠点といえば、重さ・・重いから糸で補助してます。
0点

このクーラー良いですよね。
PentiumD-820で使用していますが良く冷えてます。
室温29℃で、CPU使用率100%の3Dレンダリングを1時間以上続けても
58℃以上あがりません。
余り期待せずに買ったので嬉しい誤算です^^
書込番号:4311911
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > AQUAGATE Mini R80 RL-MUA-E8U1
9800円で購入したため取り付けをしてみました。
以前は3EGHz + Cyprum 103(ファン交換)で使用していました。
平均62℃位(最高76℃)だったのがAQUAGATE Mini R80に変えた所、平均50℃になりました。
ポンプの音も気になりません。
価格の割には良く冷えます。
120の掲示板にはあまり冷えないとありましたが・・・
使う環境によりますね!
ケース MT-PRO1300
マザー P4P800-E
CPU 3EGHz
メモリ PC3200-512M × 4
HDD MAXTOR 250G + 200GB + 160GB(S-ATA) +160GB(S-ATA)
0点



CPUクーラー > 岡谷エレクトロニクス > SHOGUN
動画のエンコードをすると
リテールCPUクーラーではすごい音が鳴り、
(アイドル時は気にならないのですが)
とても耐えられないと考え、将軍を購入しました。
リテールと比べると静かになり、
発熱も抑えられて非常に満足です。
使用環境は
CPU Athlon64X2 4200+
MB ASUS A8N-SLI Premium
室温25℃ MB 33℃
アイドル時
CPU 34℃
エンコード時(100%)
CPU 46℃
上記はFANをフルに回転させての結果です。
室温がまだ上昇しても問題なく使えそうです。
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power Cooler Pro GH-PDU21-MF
Pentium4 640を使用中なのですがリテールファンうるさすぎだったのでここの書き込みを参考に、これに変えてみました。
Cpu: Pentium4 640 3.2Ghz
Memory: DDR2 pc 4300 512Mb
hd : Hitachi sata2 80Gb
m/b : Gigabite GA81945P pro
VGA : Elsa 743GT (Gforce6600GT 128MB)
電源 : ケースについてた470Wのもの。
ファンは側面に8cmが2つ前に12cmが1つ、後ろに12cmが1つ。
リテールだと
通常時 3000回転で 45度
負荷時 3000回転で 55〜60度。
このファンに変えると
通常時 2000回転で 38度
負荷時 2000回転で 45度
(3000回転まであげると、負荷時42度ぐらいに。うるさいですが^^; )
取り付けがちょっと難しかったような。。
でも、普段pcを組み立てたりしてる人にとっては簡単かも。
(自分は説明書がちょっとわかり難かった。)
これをつけて静かになり、温度も結構下がりました。
いい買い物をしたと思います。
0点

僕と同じマザーを使っているのでご質問します。
3000prmまで本当にファンは回っていますか?
説明書どうりに配線したのですが1000〜2000回転の範囲しかまわりません。
どのような形で繋げているか教えていただけませんか?
それとも別にマザーボードなどで設定があるのでしょうか?
書込番号:4322244
0点

こんにちは^^
接続は説明書どおりだと思います。
CPUふぁんを付属のリモコンにつなぎ、それをマザーにつないでいます。
(CPUファンは3pinでマザーは4pinですが、無理やりつないでいます。)
おそらくマザーの設定画面のCPUのファンの回転速度が自動調節になっているのではないでしょうか??
温度により回転数が変化するので、温度が55〜60度近くならない限り、
3000回転は出ないと思います。
その設定ならば普段は1000回転を切ることもしばしばあるかと・・・。
マザーの初期設定では自動調節になっているので、それをOFFにして
付属のリモコンで最大にしてみると3000は超えると思います。
書込番号:4324204
0点

大変申し訳ないんですが
BIOSのどの部分をいじればいいか教えてもらえないでしょうか?
書込番号:4324399
0点

えっと、マザーボードの説明書のp.42-43あたりなのですが、
[PC Health Status]の[CPU Smart Fan Control]がEnabledになっているとファンはCPU温度により、回転数が変わり、
Disabledになっているとファンは100%で回ると思われます。
その状態でファン付属のリモコンで調節すると1800−3400ほどで調節できると思います。
書込番号:4324461
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > Neon Cooler 8-Pro GH-ED821-MF
五月にAthlon64 3700+を購入したのですがリテールクーラーがドライヤーみたいな爆音で耐えられずこれを購入。
その後発売日にX2 4600+買いましてそのままこのクーラーを使っていますが問題なく使えてます。ファイルファンタジーベンチマークを一週間ループさせても温度は42C゚です。負荷が足りないのかもしれませんが。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





