
このページのスレッド一覧(全1281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年7月21日 00:21 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月18日 20:31 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月17日 22:11 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月17日 12:44 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月30日 22:03 |
![]() |
1 | 1 | 2005年7月17日 10:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > 岡谷エレクトロニクス > NCU-2000
PCの無音化をめざし、購入しました。高さがあるので、側面のダクトと干渉し、ダクトについていたケースファンをはずしました。
今のところCPU温度は30℃〜35℃の間です。スーパーπをやらせても、この範囲です。
室温は26℃でCPUはPen4 2.8CGです。
電源はSkyhawkのPower ONEで40℃を超えないと回らないものです。
ですから、高負荷をかけない限り、無音です。
NCUー2000を取り付けるのにマザーボードをPCから出し
手間がかかりましたがファン付きクーラーの時より1〜2℃高いだけで
とっても満足しています。もっと小さかったら最高です。
0点

et5335さん こんばんは。 気になっていた巨大ヒートシンク。 レポート第一号ですね。
重たそうなので 上から吊る等の工夫をされましたか?
書込番号:4289546
0点

BRD さん 、GOODBOYS さん レスありがとございます。
>重たそうなので 上から吊る等の工夫をされましたか?
GOODBOYS さん が言われるとおり比重が軽いです。横向きに取り付けておりますが、付属の金具でびくともしてません。
ちょいと前のクーラーは、Soket478用に作られ、金具を付属させ他の
Soketにも対応させているのが多いようで、このクーラー
対応Soketの中では一番簡単に取り付けられました。
書込番号:4293951
0点

了解。 見た目より軽いのですね。マザーボードが 変形するかと心配していました。
書込番号:4294093
0点



CPUクーラー > 岡谷エレクトロニクス > SHOGUN
将軍の使用レポートです。
プレスコの530を冬場に購入しリテールファン+ケースファン(ダクト)
の条件で使用していましたが夏場になりエンコ時の騒音に
耐えられなくなってきたので将軍に換装しました。
以下、結果です。
温度読みはEVERESTです。
リテールファン+ケースファン(ダクト)の時は、
室温:27℃
アイドル時:30℃
高負荷時:46℃
この時点でものすごい騒音です。(個人的主観ですが)
将軍換装後は、
室温:27℃
アイドル時:33℃
高負荷時:44℃
です。換装前のアイドル時よりも静かに感じられます。
温度はあまり下がっていませんが今まで爆音のリテールファンと
ダクトを使用していたことを考えると、個人的に十分満足のいく結果となりました。
0点



CPUクーラー > スリーアール > POSEIDON WCL02-120Cu
最近、水冷システムに興味を持っていたところ、先日、某日本橋のPCショップを彷徨いていたら、15%ポイント還元の表示に目がとまり、ふと気がつけば購入していました。
家に帰って、早速、取り付けようと思ったのですが、オプションでVGAキットがあることがわかったので、ついでに取り付けてしまおうとネットで注文し、先週金曜日に納品されたので取り付けてみました。
取扱説明書(非常にわかりやすく解説されている)に沿って回路を組んで、水漏れ有無などの動作チャック後、本体に取り付け、パソコンを起動すると・・・いきなりCPUの温度警告が鳴り響いたので、一度、母板を取り外してみたところ、付属のLGA775リテンションマウントでは、水枕がCPU周りのパーツに接触(ちなみにコイルです!コンデンサーは背が低いものが使用されておりOK)してしまって微妙に浮いた状態になることが判ったので、手元に余っていたCPUファン付属のリテンションキット(ちなみに鎌鉾Zのもの)を流用して無事に装着が完了。ただし、取扱説明書の水枕の装着例では無理で、90度回転させてやっと付けれたのでした。ついでに付属の12cmファンもちょっと五月蠅かったので、元々PCケースに使用中の静音のもの(1300〜1400rpm)と交換して再設置。
昨日は朝9時から夕方まで連続で起動させていましたが、いちばん暑かったとき時、室温32度でCPU温度40度〜42度(BIOSのモニター)で安定。ベンチマーク(スーパーπ)で負荷をかけるとモニター上では50度に達しましたが、終了後は1分程度で元の温度に戻りました。あと、試しにポンプの電源を抜いてモニターすると約1分で65度になってしまったのであわてて電源コードをさして事なきを得た次第です(アホか・・・!?)。 今日はクーラーをかけて過ごしましたが室温27度でCPU温度35度〜38度(BIOSのモニター)で安定稼働していました。
とりあえず、今までと比べ、劇的に静かになったので何とかこのまま安定稼働してくれるとありがたいです。また、これから購入される方に役立てば幸いです!
参考までにマシン構成は、
母板:GIGABYTE GA-8I945G Pro
CPU:Pentium4-640(3.2GHz)
VGA:SAPPHIRE 11041-01-40(ATI RADEON X600XT 128MB DDR)
(他の構成は省略。)
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 6+ RR-UNH-P0U1
取り付け前にそのでかさに驚きましたが、ATXケースにすんなり収まりました。
MB ASUS P5B800
CPU Intel 530J
Memory PC2700 512MBx2(デュアル動作)
リテールファンでTMPGエンコを行うと70度前後のCPU温度とファン(回転数4000r.p.m程度)の爆音が発生してましたが、
このクーラー装着後はファン速度を2500r.p.m以下に設定しても53度程度です。回転数が下がったことで ファンの音も静かになり満足です。
0点

付属の10cmファンを取り外し、カマカゼ12cmファンで1500rpmに取替え現在、静穏でCPU温度、定格時38〜40℃にて安定動作していますよ。
書込番号:4287863
0点

ace123さん。カマカゼ12cmファンの取り付け方法教えてください。そのまま装着は不可能と思いますが、どのように装着可能でしょうか?
書込番号:4352769
0点

こんにちは、tukeyさま
カマカゼ2をそのままでは取り付けできません。
用意するもの:1.5mm前後のステンレスの針金12〜13cmを4本
それと厚さ2〜3mmぐらいのクッション(両面テープを片面に張ってあるもの)を5mm×10mmぐらいに切りラジエターの4隅に貼り付けておく。
カマカゼの4隅の穴に針金を通して1cmぐらい折り返しておき、ラジエターファンのカバーの内側4隅に通して均等に当たるように針金の先端を、折り返せばOKですよ。
書込番号:4353670
0点

ace123さん。ありがとうございました。
参考になりました。付属の10cmファンが常に2500r.p.m程度で回っていて、結構耳障りだったものですから。確かにこれなら静かで風量アップするので、いうことなしですね。
書込番号:4354174
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000
以前から使っていたAthlon XP 2500+機に搭載してみました
常時FSB200のOC状態(3200+認識)で使っています
以前のクーラーはごく普通の銅芯入りヒートシンクタイプにアルミ製6→8cm変換ダクトを付けて使用していました
アイドル時45℃→35℃、高負荷時55℃→40℃になりました
以前よりヒートパイプ式でソケットAに対応の物を探していましたがアタリを引いて嬉しい限り
ちなみに当方のM/BではCPUソケットの方向上、推奨取り付け方向に付けられず泣く泣く横向きに付けましたがこの性能です
只今ケースファンx3、CPUファン共に5V駆動させています(全部のファンが1000rpm以下)静音化も同時にできました
0点

ちうねんジサッカーさんが羨ましいです。
うちでは2500+を定格動作させているのですがアイドル時で46度、高負荷時で52度を切ることがありません。
私のPCでは電源方向に向かって空気を吹き付けているのですが電源の排気が悪いせいかもしれません。
書込番号:4313587
0点

上にも書きましたが推奨方向には付けられなかったものの
PC後部の排気FANへ向けて吐き出す方向に装着できました
偶然にも排気FANとほぼ同じ高さで筐体内の空気も平行に流れます
それも良い結果を産んだのかもしれません
またフロント吸気FANも2基付けられる筐体ですので
エアーフローはかなり良い方だと思います
個人的意見ですが私のように後方排気FANと平行にして
エアーフローに気を使う装着方も良いかと思います
書込番号:4316047
0点



CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
今日は暑かったですねぇ
Res1 水冷ヘッド10機 絶好調です。
HDD(WC-HDD)x6台 -> CPU -> ファンレス電源 -> チップセット(865) -> VGA(GeF-6600GT) -> Resarater1
本日室内温度35度まで上昇していました。
Res1台で十分冷えます。 真夏でも自然冷却で問題なし。
ここにレポートを載せておきます。
http://vitamin.ddo.jp/mypc/index1.html
0点

>Res1 水冷ヘッド10機 絶好調です。
どらどーら2さん こんにちわ
レポート拝見しました。Re1単独で10水枕ですか。CPU温度エアコンONで37〜38℃はOKとしてもHDの40℃〜50℃はいただけませんねー。水冷じゃなくって逆に水温しているかもしれませんね。HDDには低速FANの風当てておけば十分かと考えます。
Re1のポンプ能力は300L/hですから、並列の場合、5L/min÷HDD6台≒0.84L/min個水枕当りの水量(論理値)になりますが、写真を拝見する限り配管の流量抵抗もかなりあるようですし、贔屓目に見ても論理値×0.5=0.42L/min程しか流れませんよね。
動画も拝見しましたが、ユーラユーラとインジケータが揺れていますが、私の経験では、毎分1L程度の流量かな?と思います。そのユーラユーラのこころもとない流れがHDDへ5分割されるわけですから、よほど水温が低いでもなければ冷えないと思います。
でも、問題なく稼動されているようなのでご本人さえよければOKなのがこの世界。くれぐれも暑い夏を無事に過ごされますよう。ちなみに水温は計ってみましたか?
書込番号:4285508
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





