
このページのスレッド一覧(全1281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年7月15日 20:36 |
![]() |
0 | 7 | 2005年10月2日 04:09 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月8日 16:43 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月18日 09:11 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月6日 16:49 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月2日 15:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > EVERCOOL > mini Water Cooler WC-301C
先日WC-301を購入しなかなか調子よく動いています。
Prescott3.0Eですが、空冷で50℃近かったアイドリング時の温度が40℃前半までおちてくれます(BIOS表示)ただ、夜間で気温がやや下がっている状態での数値ですから、これから暑くなるとどうかな…
ということで、ラジエータの増設でもしてみようかと思うのですが、WC-301の付属ホースと口金同等のものを取り扱っているショップなどをご存じの方いらっしゃいませんか?
0点

いぬやさん こんにちは。 購入店でお尋ね下さい。
現役時代には 真空ポンプや冷水器の補修に専門店から取り寄せていました。
空気用、真空用、液体用の区別もありました。
http://www.evercool.com.tw/products/wc_301.htm
チューブフィッティング
http://www.pisco.jp/products/products/haikan/index.html
エアーチューブ
http://www.monotaro.com/c/055/634/
( http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= )
書込番号:4268985
0点

BRDさんRESありがとうございます。
購入した店に聞くのが早いのはわかっているのですが、このショップの対応はかなりひどいそうで…質問しても有料なんだそうです。
オークションで6000円で入手できたので、まあいいや、という感じで購入してしまいました。もっとも、購入時はサポートを求めていなかったので納得してはいますが…ちょっとした質問してもハイ、いくらです、みたいな対応はどんなもんでしょう(笑)
私の会社にもエアー管はあるのですが、径が違う、口金があわない…という状態難ですね。まあゆっくり探してみます。ありがとうございました。
書込番号:4269009
0点

了解。 1分間****円の商売 してみたい物です H i
僅かな違いで再取り寄せもありました。 JISじゃないのかなー
書込番号:4269109
0点

お騒がせしました。ホースはメーカ直販で部品として対応してもらえるとの事です。また、市販でも8x5で適合するようです。あとは口金さえあれば…ってところですね。
書込番号:4274306
0点

結局、WC-GPUを購入してしまいました(^^ゞ
これにオークションで入手していたWC-201のラジエータを追加して、
このラジエータを水没させてみました(笑)
結果、
WC-301単体時の水枕下部で48℃だったのが42℃に。GPUの温度も40℃前後で安定しています(軽い負荷をかけた状態)
現在、バックグラウンドでつまらんゲームをしていますが、水枕下で48℃、上で42℃。セカンドラジエータ入り口の水温は40℃、メインラジエータ出口で37℃、セカンドラジエータの強制冷却水が33℃です。
100均で買ったタッパウェアに水道水を入れて、そこにラジエータをドボンと沈めています。人肌程度に暖まります(笑)
書込番号:4282095
0点

大成功! 自作は何しても自由。 存分にお楽しみを。
夏は温泉卵、冬は 熱燗が出来る?
書込番号:4282104
0点



CPUクーラー > ThermalRock > Silent Torch RC-PM0020
新しく悪名高き478ソケットのPentium4(プレ)の3.0EGを買ったので、合わせてこのSilent Torchを買いました。
結果は以下のとおりです。
[構成]
MicroATXのケース使用
ケースファン…背面にファンコン付9cmファン×1個のみ(吸気なし)
パッシブダクト…なし
※つまりエアフロー最悪!!
CPU…Pentium4(プレ)の3.0EG
※以前…Pentium4(プレ)の2.4AG
クーラー…Silent Torch
※以前…Freezer4
室温…20℃〜25℃の間(エアコンあり)
マザーボード…JETWAYのPM9MS(microATX)
[結果]
○低付加時
CPU…38℃前後
※以前…45℃前後
ケース(背面1000回転時)…35〜37℃
※以前…38〜40℃
○高負荷時(Super πで419万桁)
CPU…43〜45℃
※以前…50〜52℃
ケース…39℃前後
※以前…40℃〜43℃
[感想]
結果を見てもらうとわかりますが、かなりいいです。正直3.0EGでこの数字には驚きました(Pentium Dに対応しているだけの事はある)。しかも静音性もある方だと思います。以前使っていたFreezer4と変わらないぐらいでした(まったく音がしないわけではありません)。
それよりもタワー型のクーラーでは珍しい、microATXのボードで使える利点の方が見逃せません。ファンの位置が高くメモリにぶつかりませんし、シンクの高さが12.7cmなので、背面に8〜9cmのファンが搭載できるケースであれば、まず大丈夫です!!
4つのソケットに対応していますし、コストパフォーマンスを考えれば、お買い得といえるかも知れません。
0点

LGA775には付けたことがないので、はっきりとは言えません。
しかし付属パーツと説明書を読む限りでは、一度ボードを外して裏からネジをつける必要がありますが、比較的楽なほうだと思います。
もしこれが出来ないようなら、最初からクーラーの交換には手を出さないほうがいいというぐらいのレベルです。
書込番号:4322587
0点

PentiumD(130W)を使ってないので、大丈夫かどうか分かりません。
ただメーカー公表では対応しています。
でもPentiumDぐらいのを使うんであったら多少高くなっても、親会社サーマルテイクのビッグタイフーンとかにされたほうがいいとは思いますが…?
書込番号:4326357
0点

もうこのスレを見る人はいないかもしれませんが一応書き込みます。
PentiumD830にこのクーラーをつけているのですが、熱暴走もなくいいかんじですよ。RFをやっていても48度前後(EasyTUNE5)になっています。
このクーラーの前はギガバイトのED521-MFを着けていたのですが騒音があまりに酷いので、静穏という言葉に惹かれ(着ける前は使えるかどうか半信半疑だった)購入しました。
ちなみにケースはGIGABYTEのケース(一種類しかない)です。
書込番号:4472204
0点

上に追加。
LGA775に着けたところテンションが少しゆるめなので、何かを噛ませた方がいいと思います。自分はシリコンのワッシャを噛ませました。
書込番号:4472212
0点



CPUクーラー > AQUA PARK > AQUA BOX AB-01
メーカーにも在庫ないらしい(生産打ち切り?)ですが、なんでこんなに人気ないんでしょうね?
私は他にもthermaltakeのrocketも使ってますが、後から買った
AQUA BOXに惚れ込んでます。
まあ、ROCKETはプレスコLGA775の570J、AQUAはノースSOCKET478の3.4Gと
発熱量が比べものにならんのはわかります。
が、冷やし方に応用が利くんですよ。AQUA BOXは。
横置きもできるおかげでいろいろ試せます。
私は一応少しでも放熱できるように厚さ3mmの鉄板を敷いて
横置きにして使用しています。
ファンは2機。1機は正規の位置に。もう1つは上面の奥にノース3.4GについていたCPUファンをヒートシンクを外して使ってます。
上手い具合にピッタリはまるんですよね。これが。
(聞いた話によると、内側にペルチェも貼れるんですよね。これは一度やってみたいと思ってます。)
それでも冷えない場合は凍らせたペットボトルを上に載せたりしてます(笑)
ROCKETではこういう荒技ができなくて大変困ってます。
扇風機付けても暑い時間帯に負荷を数時間かけていたら70℃ぐらいいきますし…。
他のaquaユーザーの方はどのような工夫してますか?
0点

AQUA-BOXいいですね^^
いま、P4-3.2EGとRadeon9800Proの冷却に使用しています。
水枕はInnovatekに切り替えてます。
塔の上に静音ファンをくっつけてまわしています。
3Dゲームで負荷をかけてもCPUは50度前後で安定しています。
今までのリテールファンに比べると天と地とぐらい静かで冷えています。
まあ 横において楽しんだり、上にアイスノンおいたりと
いろいろ遊んでいます。
内側にペルチェか〜 面白そうw
書込番号:4267430
0点



CPUクーラー > 岡谷エレクトロニクス > NCU-2005
星野金属工業製のアルミーケース(MF-PRO 2200 PLUS)で、CPUクーラーのファンレス化のために、NCU-2005を購入しました。
星野純正のATX電源の底側にはファンが無く、背面のファンもCPUより低い位置についているため、このファンレスCPUクーラーは、手で触れないぐらいに高温になってしまいました。CPU温度アラームが出っ放しです。
このファンレスCPUクーラーの性能は、販売元の岡谷エレクトロニクスのレポートにもあるように、ATX電源のファンの性能次第なんですね。
そこで、12cmファン搭載のATX電源に置き換えたところ、CPU温度は45℃程度に収まるようになりました。
0点

御馳走様 さん ファンをつけると冷却性能はいいですか?
お使いのCPUとアイドル時とエンコードなど高付加時温度を教えてください。
書込番号:4259515
0点

うちの場合
Pen4の2.6GHzの方が、アイドルで40度位、CPU負荷100%時で60度位です。
PenMの1.7GHzの方は、アイドルで40度位、CPU負荷100%時で50度位です。
マシン構成はこちらを参照してください。
http://ushi.blog16.fc2.com/
NCU-2000シリーズはとにかく良く冷えて静かでとても良いクーラーだと思いますよぉ〜。
書込番号:4356100
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000
本日購入してリテール品と交換しました。CPUはP4-2.4C。MBはASUS P4S533-VM。ファンスピードを最低にした状態で、MBM表示でケース32℃、CPU37℃程度。スーパ−πで負荷上げてもCPU46℃! また、リテール品のファン音に比較し数段静かです。ケースがマイクロタワーで背面排気ファン80o角も取去り、電源のみの排気に替えました。静穏と冷却が同時に実現でき満足してます。 ただ取り付けは苦労しました。MBを外さず取付けるには、可也の力と工夫が必要でした。所要時間20分間。暫くは最低回転数で、今年の夏を過ごして見ます。
ヒートパイプ付で3千円弱は魅力的ですね。
0点

私も同感です。CPUはP4-2.4CとCeleron D 330です。MBはP4P800とP4P800-Xです。特にCeleron D 330はファン音が激減しました。回転数は2100回転で使用しています。
MBをはずさないで取り付けましたが私も大変苦労しました。
取り付けに関してはもう少し工夫してほしいですが、総合的に良いクーラーだと思います。
書込番号:4257188
0点

取り付けには結構力がいるけど良いクーラーですね〜。
YoshipiさんはCeleron D 330をお使いのようですが温度の方はどうです?
自分は320ですけど真夏日の日中は57度まで上がってしまいます。
こんなもんなんですかね?今は夏を無事越せるか大変不安です・・・
書込番号:4259093
0点

遅くなりました。
マザー P4P800-X
CPU CeleronD330 Box
メモリ PC2700 256KB CL2.5×2
グラフィック 9600pro
音源 Sound Blaster Live! 24bit
無線LAN corega WLPCIB-11
ケースファン前後2ヶ 自動制御 CPUファン 2070〜2150回転
この構成で室温30度 Super_pi95 209万桁後
CPU 53度 MB 39度
でした。真夏日だったら60度は越えそう。
CPUファンを2600回転くらいにすれば若干うるさくなりますがCPU温度はそう上がらないかも。3000回転はうるさいと思う。
それよりもMB39度ですが、ノースブリッジを触るととても熱くなっているのが心配です。
と言うのもCPUファンの風がこのクーラーですとノースブリッジにあたらないため。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:4263716
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > AQUAGATE Mini R120 RL-MUA-EBU1
本日取り付けました。 このCPUクーラーは発想はすごいユニーク、かつ 素晴らしい商品だと思いました。 音も静かで 取り付けてしまうと とてもすっきりしていて、 すごく気に入りました^^ ただ、 このメーカーさんは 説明書が相変わらず非常に分かりずらいですね。 組み立て初心者の方は少し戸惑うかもしれませんが、 努力して取り付ける価値、十分にありです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





