
このページのスレッド一覧(全1281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年4月30日 01:06 |
![]() |
0 | 7 | 2005年8月27日 21:43 |
![]() |
0 | 7 | 2005年7月30日 06:07 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月19日 17:06 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月18日 23:19 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月18日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power Cooler Pro GH-PDU21-MF
本日購入!ショップの店員からはM/Bをケースから外しての
取り付けを案内された。
クーラー取り付け時電源が邪魔して手が入らなかったので、
電源のみ取り外して作業を行った。
クーラーの交換作業時間は10分とかからず、
取り付けは簡単であった。
面倒なのでM/Bは取り外すことなく作業完了!(*^^*)
CPU Pentium 4 3EG (プレスコット)ステッピングE0
----------------------------------------------------------
本日の室温28℃ SpeedFan4.23 と EVEREST Home Edition数値
【リテール】2600rpm ←交換前に測定
アイドル時 38〜41℃
シバキ時(スーパーπ209万桁)56〜58℃
【GH-PDU21-MF G-Power Cooler PRO】1900rpm ←交換後に測定
アイドル時 37〜39℃
シバキ時(スーパーπ209万桁)47〜50℃
シバキ時(スーパーπ209万桁)45〜47℃ 3200rpm←ファンフル回転時
アイドル時はあまり差はないけど、
負荷を掛けてもちゃんと冷やしてくれるようです
しかしながら、フル回転時にはかなりの爆音(x_x;)
通常は1800-2000rpmで使用中
----------------------------------------------------------------
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power Cooler BL GH-PDU21-SC
マザーEpox,9NDA3、Athlon64,3200+@2,6Ghzでテストしました。
比較のCPUクーラーはリテールに8cmファン、SCYTHEXP−90に9センチファン、SCYTHEFreeZer64に9センチファンです。
Vcoreは定格より0,15vプラスして常用しています。
手持ちの中4種では、一番良かったですが、
それ程大きな差は有りません。
リテール以外の9cmファンは、全て同じファンで2000rpm
での比較です・・Kamakazeの風邪2・・
現在G-Power Cooler BL GH-PDU21-SCで室温19℃、
TVを見ながらのアイドルですが、34℃
100%負荷時で、45℃程度です。
定格Vだと負荷時40℃程度です。
後、風量を上げれば、素直に温度は下がってくるタイプです。
付属のファンは、2000rpmでもKamakaze2より風量が
多くて良く冷えますが、モーターよりの唸り音が気になって
使っていません。
後、CPUとの接触部分の平面度が悪く手直しをしております。
0点

>Stock5 さん
早速のレビュー大変参考になります。
軽量のシンクにしては良く冷えていますね。
購入意欲が沸いてきました。
ところで数点質問なのですが、
1 CPUが3200+とのことですが、コアは新城ですか?勝銃ですか?
2 付属のファンについてですが、Kamakaze2よりも冷えるという認識でよろしいのでしょうか?
また、付属ファン使用にてどの程度の温度になったかわかれば有難いのですが。
3 グリスは何を使用されましたか?付属のものでしょうか?
あつかましい質問で申し訳ないのですがよろしくお願いします。
書込番号:4191658
0点

レポートお疲れ様です。
とても参考になりました。
なるほど冷却性能はよさそうですね。
>付属のファンは、2000rpmでもKamakaze2より風量が
>多くて良く冷えますが、モーターよりの唸り音が気になって
>使っていません。
1700rpmでもうるさいのでしょうか?
それとファンの交換ができるのでしょうか?(出来なさそうに見えたので)
>後、CPUとの接触部分の平面度が悪く手直しをしております。
すごい。どうやったのですか?
質問ばっかりですいません。
よかったら教えてください。
書込番号:4191677
0点

こんばんは、元縁故職人さん、H.R.ギガさん、
CPUは、64うぃんちぇすたーです(^^)
付属のファンは取り付け部(下部)は9cmファンサイズですが、
ファンの羽の先端が斜めにカットされていまして、
上部は11cmファン相当位直径が有りますので、
9cmファンより風量はあります。
Kamakaze2と比較して
同回転だと2〜3℃程度は下がりました。
付属ファン2000rpm=Kamakaze2・2500rpm
な感じでしょうか?
ファンの音については、個人の感覚の問題も有りますが、
私は付属ファンの2000rpmは煩く感じました。
BL GH-PDU21-SCでは2000と1700rpmとなっていますが、
付属の抵抗入りのコネクターを入れると1560rpmになりました。
この時は、それ程煩く感じませんでしたが、やはりモーター部よりの
唸りは少し有りますね。
ファンの交換の件ですが、9cmタイプであれば、
四隅の角のようなクリップがそのまま使用可能ですので、
交換はOKですよ。
グリスは、銘柄は忘れましたが、銀色の500円程度の物です。
CPU接触部の平面度ですが、XP−90の材質は、硬かったですが、
このシンクでは、それ程でも有りません。
AthlonXPの時はスプレッダー無かったし、接触面積も小さく
それ程問題でも無かったですが、Athlon64では気になりますね。
大概のヒートシンクの接触面は中心部が凹んでます。
平面度アップの為の作業はヤスリと耐水ペーパーと平面度を見る為の
金属スケールでしょうか(^^)
今現在は室温19℃Kamakaze2、1700rpm
TV見ながらアイドルで、ケース蓋して、
CPU、HT290×9@2、6GMhz、Vcore0.15+
でシステム31℃、CPU35℃となってます。
お役にたてれば幸いです。
書込番号:4191949
0点

なかなか良いクーラーのようですね。
発熱の少ないWinchesterとはいえ2.6GHz+電圧カツ入れ状態ということを加味すれば悪くない温度ですね。
シンクも軽量で魅力的ですし、付属ファンの風量も2000rpmで42.5CFMと申し分無いスペックなのでなかなか期待できそうです。
付属ファンの音が煩いとのことで少し残念ですが、Pentium4北森リテールの2700rpmに慣れているので問題無さそうです。
Stock5さん有益な情報でとても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:4194175
0点

当方LGA775(530)を使用しており、リテールの騒音にうんざりして
SAMURAI RevBに変えたのですがどうもリテールのヒートシンクの性能が
結構良かったらしくCPUの温度はあまり下がらなかったんですね。
(静かにはなりました)
これからだんだん気温は上がってくるし夏しんどくなったら
冷却性能のいいCPUクーラーに変えようとこのクーラーと
Neon Cooler775を検討していました。(まだ売ってない)
Speedfanで制御できそうだし、ヒートシンクの性能も○。(XP-90に似てますよね)
気になるファンも交換できるとなるとかなり魅力的ですね。
Stock5さんとても参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:4194566
0点

このクーラーをsoket-754で使ってみました
取り付けやすくまさにAMDのCPUに最適かと思います
結果
マザボ温度 43℃
CPU温度
起動直後 44℃
superπ838万桁後 58℃
その後 10秒後 48℃
40秒後 45℃
3分後 44℃
肝心の音ですが付属の抵抗をつけると2045から1758RPMとなります
この回転数だとケースファンの音とほとんど変わりなし。ちなみに
ファンを止めて試してみました。
おまけに青いLEDのイルミネーションはとてもきれいなのでケースの蓋
を閉めるのが惜しい位でした。透明アクリルの蓋があればいいのに・・・
ケースを閉じて結果電源のファン音が最もうるさい気がします。機械なので多少は音がしてもやむなし。金をかけてもきりがないような気がします。このクーラーは静かと思います。
1メートル横に扇風機を強でかけてパソコンの音と同じ位と表現します
騒音問題は妥協が肝心かと思います
書込番号:4379784
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Rocket CL-W0011
みなさんコンニチハ。
プレスコットPEN4(3G)とASUSP5GDCV−Dの組み合わせ
です。
これまで、すごく寒い日でも39度(アイドル時)だったCPU温度
が36度で安定しています。
取り付けは簡単でしたが、ポンプを本体外に置いています。理由は、
ホースを切る勇気が無く、そのまま取り付けてしまったためです。
ついでに電源コードも延長して、いつでも見えるところに置こうと
思っています。
これから夏に向けて色々工夫の余地があるのかは、これから研究し
たいと思います。
温度は劇的には下がりませんでしたが、ファンの爆音が無くなった
ので、音楽再生やDVD鑑賞にも使えるようになりました。
タワー本体のパイプ取り付け部分のパッキンがすぐにはみ出るので、
締め付けすぎないように(説明書にも記載あり!)、他の部分も、ペ
ンチで締め付けるのは危険な感じです(これは他の水冷パーツも同じ
でしょうけど)。
また何かあったら報告します。
0点

さきほどポンプを見ましたら、液漏れしていました。
あわててカバーを外すと、CPU周りは大丈夫です。ポンプを
外に出していたので、よく見ると上部にあるエアー抜き?の
黒いカバーから漏れています。
理由は冷却液の入れすぎのようです。
説明書をちゃんと読んでいなかったみたいです。普通に冷
却液を入れてLOWレベルギリギリに見えたので、少し補充しま
したが、停止してエアーが抜けた状態では、液の量がタンク
いっぱいになっていました。
多分これが液漏れの原因だと思います。少し液を抜きました
が、パイプの内部は圧が高いようで、冷却液が噴出して、自分
に掛けてしまった(量は少しです)ため、怪我をしたプレデタ
ーのようになりました。
エアー抜きの作業が必要だったのでしょうか‥。
書込番号:4192356
0点

この冷却システムを購入中なのですが、先ほどショップから連絡があり、ポンプに不具合があって入荷した商品をすべて返品したそうです。
購入されたショップに連絡されたほうがよろしいのではないでしょうか?
書込番号:4240907
0点

ポチころがしさん情報ありがとうございます。
実は、一昨日「なんか温度が下がらないなあ〜」と水位を確認
しました。PCの電源が入っていると基準水位を超えていました
が、試しに少し不凍液を補充しようとパッキンをはずすと、例の
ごとくシューッとエアーが抜けて、みるみる水位が下がってしま
いました。その後補充した量は100CC位ですが、思った以上
に冷却水が減る印象です。
私は温度モニターをCPUの足のところに設置してますが、A
SUSのPCPROBEでは38℃を示していても、モニターでは
47℃となります。アイドリングでこれですから、もう少し冷えて
もらいたいのが正直なところです。
タワー型のラジエーターに水を送り込むのには、それなりの圧
力が装置の中にかかり続けるわけですから、設計に根本的な問題
があるかもしれません。私はポンプを外に置いているので、水位
をいつでも確認できますが、標準的な装着方法ではそれが出来ま
せん。少なくとも、タワーの付近にサブタンクを設置するような
配慮が必要だとおもいます。(まさに車と同じです)
実はザルマンを注文しました。
このタワーは古いペンティアム2.4にまわして、ザルマンが
プレスコットをどの程度冷やしてくれるのか試してみたいと思い
ます。
書込番号:4241585
0点

ザルマンと付け替えました。
外すときに冷却液を洗面器に出したところ、細かいアカのようなもの
がたくさん混ざっています。このようなものが出てくるのはよく聞いて
いましたが、最新の水冷でも避けられないみたいです。なんとなく気持
ち悪いので、この冷却液は捨てます‥。構造的に水が抜きにくいもの不
満です。
ザルマンの取り付けが驚くほど簡単だったので、ちょっとびっくりし
てます。(AC電源なのもある意味安心かもしれません)
肝心の冷え具合ですが、2℃くらいしか変わりませんでしたよ。
書込番号:4242810
0点

>ザルマンと付け替えました。
マザーボードの裏側に貼り付けたH型金具はどうやって外したのですか?両面テープがあまりにも強力なので、私は外すことができませんでした。
書込番号:4303925
0点

これを取り付ける前にサイレントタワーを使用していたので、取り
付け金具はそれを再利用していました。サイレントタワーは両面テー
プでは無く、ただのスポンジをかませるだけだったので、簡単に外れ
ました。
参考にならなくてごめんなさい…。
書込番号:4312438
0点



CPUクーラー > Thermaltake > SonicTower CL-P0071
ほしかったので買いました!
PCケース Thermaltake Tsunami Dream
http://www.thermaltake.com/japan/products/cases/tsunami/VA3000BWA.htm
電源 500w(鎌なんとか)
マザボ A8N-SLI Deluxe
CPU Athlon 64 3500+ Socket939(定格動作)
メモリ PC4000 512MBx2 CL2.5(SUNMAX)
VGA WinFast PX6800 TDH (PCIExp 256MB) x2
HDD SATA 80GBx2
最初は「えぇ!なんちゅう取り付け方なんだろう?」と思いましたが
問題なくいけました。取り付けパーツを見たところアスロン64用が一番簡単かなと。
取り付け時、メモリスロットへの干渉の心配もありません。
が、オプションでファンを取り付けると
左メモリスロット2本犠牲になるのはいうまでも無く・・・
サイドパネルを閉めても問題ありませんでした。サイドファンにも
干渉しませんでした。(結構ギリなのかな)
現在はケースファンのみで運用しています。ケース背面の12cmファンからヒートシンクまで5cmくらいの間隔がありますが大丈夫ですね。
ダクト化すればさらに良いと思います。
高負荷(3Dゲーム起動しっぱなし状態)をかけて10時間ほどほっといてみました。
CPUは30〜33℃(BIOS上の温度表示)
マザボは37〜38℃(BIOS上の温度表示)で安定しました。
ヒートシンクをさわったところ「ぬるい」感じでした。
BIOS上の表示なのであてになるのかわかりませんが・・・
夏場はオプションのファンをつけたほうがいいかなーと思います。
0点





CPUクーラー > Thermalright > XP-120
すごく今更ですが、
これから購入する方の参考になれば。
ケース:星野MT-PRO1300
M/B:ASUS P4P800-E Deluxe
CPU:Pentium4 3Ghz NorthWood (HT有効)
CPUクーラー&FAN:XP-120+12cmFAN(XINRUILIAN RDL1225B吹きつけ)
ケースFAN:フロント8cm800回転吸気 リア8cm1200回転排気
CPUFAN回転数:Q-FAN有効で1200回転 (ASUS Probe)
電源:岡谷エレクトロニクス「音無しぃ」OEC-R2-450W14F (AUTO)
グラフィックカード:ATI純正Radeon9500Pro + ZALMAN ZM80D-HPファンレス化
メモリ:CFD(BUFFALO) PC3200 512M x 2 DualChannel
温度計測ソフト:SpeedFan
計測日:05年04月09日
室温:20度ぐらい(適当)
XP-120を取り付けるまで使っていたクーラーマスターのシプラムKI4-7H52A-OLとの
比較では、
・シプラム+エアインテーク&8cmFAN(XINRUILIAN RDM8025B吹きつけ)
起動直後:33度(2200回転)
午後ベンチ耐久30分実行後:60度 (2700回転)
ベンチ終了20分後アイドル時:51度
・XP-120(常時1200回転固定 吹きつけ)
起動直後:28度
Superπ104万桁後:38度
午後ベンチ耐久30分実行後:43度
ベンチ終了20分後アイドル時:32度
シプラムの時と比べて20度も下がっているのは、
ただ単にシプラムの付け方が悪かった(グリス塗りすぎてた)ような
気もしますが、XP-120取り付け後はどんなに負荷をかけても43度を
超えないのは満足。計測はSpeedFanで行いましたが、ASUS Probe でも同じで
誤差+−1度ぐらいでした。
P4C800 Deluxe には取り付けOKのようだったのでP4P800でもOKとふんで
ましたが、ケースが取り付けに対応できるのか不安のまま購入。結果、全然いけました。
星野のMT-PRO1xxxシリーズは全ていけそうですが、よく確認を。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





