
このページのスレッド一覧(全1281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年7月19日 12:43 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月17日 21:30 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月17日 00:37 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月16日 23:03 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月14日 23:33 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月5日 19:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermaltake > Rocket CL-W0011
購入しました。
純正品のVGA用水枕も一緒に。
早速取り付けです。
ちなみにP4-3.06+Albatron Ti-4800V(6600GTが入院中なもので)
CPUのリテンションは4点止めです。
M/B裏にもプレートをつけるのでキッチリ取り付けできました。
取り付け後、力を入れれば多少動きますが問題ないレベルだと思います。
取り付けは簡単ですね。
次にビデオカードに取り付けますが、
リテンション、見た感じ貧弱そうです・・・薄いです。
しかも2点絞めです。
そして、いきなり問題発生です。
このリテンションがクセ者でした。
カードの裏から通した固定様ボルトまで届きません。
このビデオカードのヒートシンクはメインのチップだけではなく、
近くにある小さいチップにも乗っかっています。
「この小さいチップも相当熱を出すんだろう」と思いますよね。
当然、水枕を両方のチップにまたがる様に乗せてみます。
なんとか乗りました。
しかしリテンションがボルトに届かないです。
しかも、2本のボルト間は水枕に対し斜めになりますし
水枕の上部三分の一の場所を通ります。(説明が難しいです・・)
そこで適当なステーを合体延長させてナットで締め込みましたが、
やはり変則2点締めです。
少し力を入れると「ズルッ」と動きます。
やはり最低3点絞めが理想かと思いますね。
ステーを自作するまでの間、押し入れに行ってもらいました。
とりあえずCPU側だけで作動させてみます。
とりあえずポンプの作動音ですが
耳に当てれば小さく「ブーン」と聞こえます。
しかし、机の上に置いてみますとほぼ無音です。
ケースの中に入れてしまえばファンの方がうるさいです。
エアが抜けいていない間は「チュルチュル」と聞こえましたが
数時間も経つとホース内、ポンプ内から気泡が消え、
「チュルチュル」音も消えてました。
エア抜きも必要無いみたい。
ラジエーターの頂上からは「チョロチョロ」流れ落ちています。
かなり地味です。でも水の流れる音は無しです。良いです。
肝心の冷却能力ですが、
アイドル状態+UD(ガン解析)で35度前後(CPU温度)、
ベンチを回しても38度前後。
この時はばかりはラジエーターがかなり暖かくなっていました。
触って温度変化が解るのも楽しいものです。
さらにVGAを水冷化しても
50度前後(水温)で安定するのではないかと思います。
ロケット(CPU+VGA)+静穏ファンなら、
ほぼ無音のPCが組めるのではないでしょうか。
以上、変なレポでした。
質問があれば書きます。
長文申し訳ないです。
0点

UL発光の冷却水(純正品)はどこかで購入できるのでしょうか?
夏場は水位に気を使うと思うので・・・
ご存知の方 教えて下さい
書込番号:4189209
0点

専用冷却液は
http://www.thermaltake.com/japan/products_n/clooer/Liquid/Rocket-CL-W0011.htm のページの一番下のほうに冷却液のイラストあります。 ご購入は こちら とありました^^
書込番号:4263448
0点

駒マン さん
ありがとうございます
つい最近まで メーカHPにて販売開始したそうですね
以前は無かったです・・・
このシーズンは異常に冷却水が減るのでこまめにチェックしないと
エアーを噛んでしまいます
やはりCPU高負荷時には温度が上がり
微妙に蒸発してるんでしょうかね???
書込番号:4287496
0点

こんにちは。 私も冷却液の事は気になっておりまして、先日ちょと追加しようと思いロケット先端部分のネジをはずしているときに、なにやら嫌な音が。。。 ふと下のパイプ部分から液が漏れ始めていました。慌ててパイプをしっかり差し込もうとしたところ逆に ジュジューっと音を立てて噴出してきました;; タンクが空になってしまいました。購入したのは6月初旬頃でそれまで一度もロケット部は開けていませんでしたが、それがいけなかったのでしょうか。。あの噴出し方から考えてもかなり内圧は高くなっていたとおもいます。 当方オンラインゲームを趣味にしておりますが、パイ焼き、ベンチ起動時では温度はさほど変化ありませんが、ゲーム時は1時間もやっているとロケット部に10秒触り続けることもできないほど熱くなっております。 それほど熱交換してくれている事だとは思いますが。。 ちなみにCPUはP4 640を使っております。
話はそれてしまいましたが、 冷却水チェックしようとした数日前から 透明の先端部分(水花火が見える部分)に白く霧のようなものが付着しており、透明度が悪くなっていた事は気になっておりました。 気になった事といえばその程度でしたが。 今回は補充して暫くしてからロケット部を一度あけてみたら軽くシュ っといったような気はしますが、あてにはなりません。 しかしその後は安定して稼動しております。 あまりにも水温が高くなるとこのような事がおこるのでしょうか。。 またまたそれてしまいましたが、 冷却水の事で私なりの経験でした。
書込番号:4290620
0点



本掲示板を参考に購入しました。Pentium4 2.8GHz(Northwood)で使用していますが、リテールのクーラーとは比べものにならないほど静かです。冷却性にに関しては、MicroATXケースで中も狭いため通気性はよくないのですが、通常時時43℃、負荷時に65℃ぐらいです。
当方は新品をYahoo!オークションで購入しましたが(ちなみに送料を含めて2,500円)、有楽町のソフマップでは2,520円で売っていました。販売元のホームページを見ると出荷完了品となっています。
→http://www.ainex.jp/list/old/pht-3600.htm
0点



CPUクーラー > ZAWARD > Quattro ZCJ001
私もある掲示板の評価を見て購入しました。
大きさもコンパクト設計ですし、ファンの向きを変えられるので、
とても満足です。ファンは若干軸音がありますが、問題ないレベルで、
ファンコンもついてあるのがいです。
コンパクト設計でも性能は抜群と思います。
マイクロのケースにも入りそうですので、もう1つ購入予定です。
0点



何の期待もせず、先日ソフマップで「特価品\1980」とポップの張られたとダンボール箱の中か買ってきました。
いやぁ〜、びっくり。冷える冷える。装着前Athron XP 1800+を使用して、アイドル時、54℃だったのが、42〜43℃まで温度が落ちました。5000円も6000円もするクーラーを使ってきてこれは何なんでしょう。
ひとつ思い当たるのは、取付金具が非常にきつかったこと。買ってきたままでは留められなくて、ペンチで金具を曲げてようやく装着できました。
ヒートシンクの素材とか、構造とか、いろんな売り文句がありますが、装着力(?)の強さというか安定性が意外に大きな要素なのかも知れないと思った買い物でした。但し、コア欠けの不安もありますが、、、。
0点

正直、付属のファンはちょっと頼りなさそうだったので、それまで使っていた鎌風2のファンを付けました。回転数も最大の5000回転ぐらいにしてました。音がどうのというレベルじゃないですね(^^;
今は2000回転ぐらいで動作させてます。これだと50℃超えてしまうけど、信じられないくらい静かです。
書込番号:4170239
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Rocket Super Silent GH-PCU22-SE
M/B Gigabyte GA-7N400 Pro2
CPU AthlonXP3200+
この度、CPU 2000+から3200+への換装を機会にクーラーを替えてみました。取り付けがハッキリ言ってとても大変でした。ミドルケースの中で、カード類やドライブ類が邪魔なのにクーラー自体がとても大きく、しかもクーラー本体と取り付け金具はつながっていないので、まずこの両者をセロハンテープで仮止めして、ケース内に入れた手鏡を見みながら取り付け金具とマザーボードをつなげました。仮止めが外れないか、CPUを押しつぶさないか、とてもドキドキしました。
取り付け後、手鏡でクーラー本体と取り付け金具がきちんとはまっているかもう一度確認して、スイッチオン。OSが起動したときは感動しました。
肝心の冷却力は抜群で、CPU負荷100%(画像処理ソフト動作時)の状態を1時間以上続けても温度は55度くらい。ケースの側面のふたを外すと40度まで下がりました。
クーラーだけ後から交換した方、取り付け苦労しませんでしたか???
0点

私も、最初につけていたリテールのものから交換しました。たしかに、つけづらかったです。でも、その冷却能力の高さで、そんなことは忘れてしまいました。今はとても満足しております。
書込番号:4164298
0点

取り付けは、ケースからマザーボード外しました。。付け方はとても楽でした。。しかし、ついてる説明書「ふざけんな」と言いたい程1時間ぐらい悩みました。。
特に、「正しく装着するとこの写真の通りになります」白黒でサッパリわからねぇょって。。でも、風はかなり来てた。。
書込番号:4165866
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL
本日、リテールファンからの換装で本製品を装着しました。
ちなみにシステム構成は、
■M/B GA-8IG1000 Pro-G
■CPU Pen4 3EGHz (D0ステッピング HT使用)
■メモリ PC3200 512M×2 (デュアルチャンネル使用)
■ケース センチュリー CFI-A7329II
■ケースファン
吸気...前面12cm×1 サイド12cm×1(パッシブダクト付)
排気...背面12cm×1 電源ファン12cm×1
■HDD WDC 160GB×1 (UATA)
サウンド、グラフィックはオンボードを使用しています。
CPUはOCさせて3.2GHzで使用しています。
リテール使用時は室温20度で
アイドル33度前後、スーパーπ416万桁計算時48度、
交換後はアイドルは変化無し、高負荷時は若干高めに出ましたが
50度いってもすぐに40度台に戻りました。
側面のパッシブダクトが効いているのかと思われます。
(ファンの全高が若干高くなったのでちょっとした加工が必要でしたが。。。)
騒音の方はと言うと、感動的なくらいとまではいかないまでも
それなりに静かにはなっているような気がします。
元々プレスコには対応していないようですが、
それなりに冷やしてくれていますし、静音にも貢献していると言うことでいい買い物をしたと思います。
ただこれから気温が上がってきますので
冷却に不安が出てきたら口径変換アダプタで大口径化する予定です。
装着に関しても非常に簡単で5分とかかりませんでした。
ただ、リテールファンをはずすときにCPUごと抜けてしまい
ピンも3本ほど曲がってしまったときはさすがに焦りましたが・・・。
曲がりは慎重に直して再装着できました。
個々のシステム構成により少なからず誤差は出ると思いますが
プレスコットに使用しようかと思っている方の参考になればと思い
今回書き込みさせていただきました。
0点

3.0EGHz でも十分使えるのですね。
3.2EGHz は大丈夫でしょうか???
書込番号:4555317
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





