
このページのスレッド一覧(全1281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年12月31日 20:05 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月25日 21:24 |
![]() |
0 | 16 | 2005年1月10日 00:50 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月20日 00:02 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月13日 16:06 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月11日 03:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > Azteca (アステカ) CP5-8JD1F-OL


私はAZTECAのファンをはずして12CMのファンをつけていました。
100均でPP板を買ってきて自分で設計して8CM→12CMアダプタを作りました。
さらに表面を鏡面仕上げにするために1500番の紙やすりでみがき、
ガラスの上に研磨剤を塗って仕上げました。ガラスを当てると干渉縞が見えます。
しかしあまり冷えませんでした。
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 48 KHC-L91-U1


本日、取り付け完了しました。
以下の構成で、室温25℃
負荷は、TMPGEnc 3.0 XPressを使用し、CPU使用率52%位
CPU:Pen4 530(3GHz)HT ON
マザー:MSI 915GM-FR
メモリ:DDR400 512MB×2
グラボ:オンボード
Hyper 48
アイドル:28℃前後
過負荷 :38℃です。
リテールクーラー
アイドル:40℃
過負荷 :59℃
負荷をかけても温度が上がりにくいようで大変満足しています。
ちなみに、この温度は温度計でCPUとクーラーの間にセンサーを入れての数値です。
MB付属ソフトでは、アイドル時60℃と表示されるので信用していません。
↓のレスで、ファンの爆音が上がってますが、うちにあるのは3Pin仕様のもので、
皆さんのような症状は出ていません。1450rpm前後で回ってます。
(コネクタが3Pinと4Pinがあるのを知らず、また通販で現物確認しないで購入してしまいました)
0点


2004/12/22 12:47(1年以上前)
野明さん、質問させていただきたいのですが
FANの回転数が1450rpm前後とおっしゃっておりますが
エンコード処理中もこれぐらいの回転数なのでしょうか?
教えていただけませんか・・お願いいたします。
書込番号:3669631
0点


2004/12/22 13:03(1年以上前)
3pinと4pinとタイプ別があるわけではなくファンコネクターは
3pinと4pin共用でどちらのM/Bにも使用できるはずです。
書込番号:3669679
0点



2004/12/22 15:01(1年以上前)
はなだ少年史さんへ
ファンの回転数はエンコード中でも、1450rpm前後でした。
昨夜、8時間ほどエンコしましたが、CPU温度、ファン回転数ともに変わらずでしたよ。
subaru2さんへ
すいません、私の書き方が悪かったかもしれませんね。
ファン側のコネクタは3Pinと4Pinがあるようですねと伝えたかったのですが…
高速電脳のHPで、4Pinのコネクタが載っていましたが、うちにあるのは3Pinでしたので。
確認する前に注文してしまったので今更なのですが、付加時の温度も低く
静かなので私は気にしていません。
というより、とても満足しています。
一つ心残りなのは、4Pinでのファンの動作情報を皆さんにお伝えできないことでしょうか…
せっかくMBは4Pinなのに…
書込番号:3669984
0点


2004/12/22 18:08(1年以上前)
野明さん、早速ありがとうございます。
エンコ実行で1450rpmならば静かで冷えそうですねー
断然ほしくなりました。
書込番号:3670580
0点


2004/12/22 19:45(1年以上前)
野明さん
こんばんは、Hyper48のファンコネクタは3pinと4pin兼用でどちらにでも
挿せるはずですが?。野明さんのHyper48のコネクタは3pin専用でしょうか。
高速電脳のHPには3pin、4pinどちらのM/Bでも使用できるコネクタと説明が
あります。
書込番号:3670942
0点


2004/12/22 22:25(1年以上前)
野明 さん こんばんは。
>高速電脳のHPで、4Pinのコネクタが載っていましたが、うちにあるの>は3Pinでしたので。
と書いていますね。確かに高速電脳のこのページでは4pinですし、私が持っているのもこれと同じコネクタです。
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/hyper48index.htm
でも野明さんの書き込みの感じだとコネクタ自体が3pinのようですねぇ。。。
高速電脳のページの最後の方に
「日本国内仕様の搭載FAN DELTA製。 本国仕様では別のFANが搭載されているようで、現時点2種類のモデルを確認済。」
とありますね。ということは、4pinで3pinにも使えるというわけではなく、2種類のファンが存在していて、コネクタ自体が3pinの物と4pinの物があるということでしょうか。。。
書込番号:3671697
0点



2004/12/22 23:53(1年以上前)
はなだ少年史さんへ
全銅+ヒートパイプの性能はリテールの比じゃないです。
Pen4だけじゃなく、AMD K8シリーズにも取り付け可能なのが良いですよね。
ただ、かなり大きいのでケースによっては取り付けが難しいと思います。
うちのM-ATX(V-TECH VT-568/400W)では、ファンの部分を外した状態でケースに組み込み、
その後ファンを取り付けないといけませんでした。
subaru2さん
コー@本物さんへ
うちにあるのは、ファン側のコネクタが完全な3Pinものです。
高速電脳のHPに載ってる4Pinのものとは違います。
よって3Pinと4Pinの2種類のモデルがあるということになりますね。
通販で購入される方は確認したほうが良さそうです。
書込番号:3672237
0点


2004/12/23 12:39(1年以上前)
野明さん
度々すみませんが、当方3pinのM/BなのでHyper48/3pinタイプを探して
います。差し支えなかったら購入店をおしえて頂けますか。
書込番号:3674140
0点


2004/12/23 13:58(1年以上前)
野明さん、度々のレポートありがとうございます。
現在自分が使っているCPUは、Pen4 3GHz(Northwood)で
クーラーがCyprum (KI4-7H52A-OL)、ケースはエクステンドATX
対応なので温度は全く問題ないのですが、静音対策を考えると
エンコ実行で1450rpmは魅力ありますね。プレスコですし。
自分のはアイドル時で1800〜2000rpmぐらい、エンコ実行で
1900〜2100rpmぐらいです。自分の場合、もっと低回転
(1450回転以下)になるとおもいますので期待してます。
まだ購入してませんが・・
書込番号:3674433
0点


2004/12/23 15:12(1年以上前)
ファンの3ビンは並行輸入物で11/20頃より一部のショップに入荷していました。4ピンの物は日本国内仕様となり4ピンらしいです。
書込番号:3674673
0点



2004/12/23 22:01(1年以上前)
subaru2さんへ
4Pinのコネクタでも、3PinのMBに付きますので、そんなにこだわらなくていいんじゃないでしょうか?
MB側のコネクタが3Pin専用でしたら駄文ですね。
すみません。
購入店は、価格コム内の「ギガパソ」という鳥取にあるお店です。
最安より2番目ですが送料無料でトータルで一番安く即納ということで決めました。
3Pin、あるといいですね。
はなだ少年史さんへ
この時期だとファンコン付けて、もっと回転を落としても良さそうですね。
このクーラーに換装してから、最大の騒音は電源のファンになってしまいました。
静音対策し始めるときりがないですね(苦笑)
subaru2さん、はなだ少年史さん
もし換装された場合は、レポートお待ちしております。
書込番号:3676487
0点



2004/12/23 22:10(1年以上前)
おいちゃん3さんへ
そうでしたか、3Pinは並行輸入物でしたか。
ということは、これから出回るのは4Pinがメインって感じかもしれませんね。
情報、ありがとうございます。
書込番号:3676544
0点


2004/12/24 10:20(1年以上前)
CPU:Athlon64 3000+
マザー:GA-K8VT800pro
メモリ:DDR400 512MB×2
グラボ:Winfast360A
Hyper48
アイドル時:26度
負荷時:38度
リテール
アイドル時:48度
負荷時:57度
1400rpmはやはり静かですね。
ですがたまに「ギュイィィィイイーーン」とうるさくなる時が
あります。回転数はそんなに上下していないんですが・・・。
取り付け作業は結構大変でした、マザーを一旦外して
バックプレートとリテンションを付け替える。
大変だったからこそ、CPUの温度を見たときは感動しました。
確かに重量はありますが、それほど気にする必要はないと思います。
逆に巨大なヒートシンクの威圧感に惚れ惚れしますよ。
書込番号:3678560
0点


2004/12/24 11:54(1年以上前)
横からすみません。
パソコン自作を初体験しました。
下記のような環境です。
CPU:P4 530 3.0GHz
マザー:ASUS P5GD2Premium
メモリ:DDR2-400 512MB×2
グラボ:ASUS EAX600Pro
インテル純正クーラーのうるささにたまりかね、Hyper48を購入しました。
しかし、やはり4pinでは、フル回転で4,500rpm、
BIOSでCPUファンを60%に落として2,800rpmでした。
純正クーラーで60%時2,200rpmだったので、それよりもうるさくなった気がしてガッカリ。
当掲示板情報を読み、3pinにしてみようと思いましたが、変換コネクタを紛失してしまい(最初から同梱されていなかった気もしますが)、再びガクッときました。
仕方がないので、思い切ってクーラー付属のファンを取っ払ってみました。
というのも、PCケース(3RSYSTEM R-700)の側板に、CPU冷却用の8cm給気ファン(ダクト付き)が付いているので、それでヒートシンク周りの気流をある程度確保し、あとは巨大ヒートシンクの能力次第!、と考えました。
実際やってみたところ、室温20〜24℃くらいで、マザーボード付属ソフトでCPU温度は48℃以下でした。(あまり負荷はかけていませんが)
ちなみに、ファン取付2,800回転時で、アイドル時16℃(室温より低いので、おかしいですが)でしたので、それに比べると、かなり温度が高くなりますが。
騒音は、前に比べて当然かなり低くなりました。
リビングで使用するのに、ぎりぎり耐えられそうなレベルです。
今後は、負荷をかけた状態でどうなるかチェックしていきたいと思います。
以上、御参考になれば幸いです。
書込番号:3678813
0点


2004/12/24 16:29(1年以上前)
申し訳ありません、上で
>ですがたまに「ギュイィィィイイーーン」とうるさくなる時が
>あります。
と書き込みましたが、よくよく聞けば
唸りを上げているのはチップセットファンでした。
このクーラーは本当に静かです。
書込番号:3679557
0点


2005/01/10 00:50(1年以上前)
本日、ドスパラでこちらのCPUクーラーを購入してきました。
>ウッキーはバナナが大好きさん
説明書には4pin→3pin変換コネクタが入っていると記載されていましたが
実際はそんなものは入っていませんでしたね。
現物は4pinでした。
高速電脳のレビューにあるように、3pinでも使用できるみたいです。
で、私も初めて自作に挑戦したのですが・・・
CPU: Pen4 540(3.2GHz) →クロックアップして3.36
マザー: AOpen i915Ga-E
グラボ: オンボード
メモリ: DDR400 512MB×2
マザボ付属のユーティリティでしか測定していないのですが、
ファンの設定をSilentTekでSmartモードにし、アイドリング状態で、
リテールの時は2100rpm、51度でしたが、
これに変えたら、1400rpm、51度です。
ん〜…温度は変わってませんが、静音になったので良しとしますか…
ただ、起動時はフル回転するので一瞬だけ爆音ですね(笑
3pinにして使えばこれも納まるでしょう。
取付は、説明書が不親切で初心者の私にはツライものがありました。
実際、LGA775だとマザボを一回取り外さないといけないし、
ヒートシンクが干渉してネジが入れにくい問題がありました。
寸法も大きめな為、ケースに付いていたCPUダクトをいじる羽目に…
LGA775の純正クーラーよりも、30mm近く高さがあります。
(ケースはシグマのCB002SVです。)
購入を検討されている方の参考になれば幸いです^^
書込番号:3756364
0点



CPUクーラー > サイズ > SAMURAIリビジョンB SCSM-2000


pentium4 530リテールクーラーの激烈な爆音ぶりに頭を痛め、ソフマップのお兄さんの薦めにしたがってこのクーラーにしました。
安いのに、きっちり良い仕事してくれています!
低回転時にはほぼ無音、高回転にすればきっちり冷やしてくれます。
本当におすすめの一品!
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS7700-ALCu


このあいだクーラー取り付け完了したので結果のせときます。
CPU:ATHRON 64 3500+
マザボ:ギガバイト k8ウルトラ939
純正クーーラーにて
平常時 47〜50℃ FF使用後70℃&途中で落ちてた
交換後
平常時 35℃ ff使用後47℃くらい 回転1500rpmくらい
両方ともケースファン2機とも使用せず
かなり冷えてる模様
落ちることもなくなりました。静音性も問題なし。
音消してプレイしてみたが、静かでした。(エアコンのほうがうるさいw)
取り付けはマザボの裏に板取り付けがあっただけで、とくに困らず初心者の私でも簡単でした。多少重いですがしっかりくっついてます。
ファンがメモリ近くまであり、メモリーも冷えそうです。
値段は少し高いかもしれませんが、下手な買い物にはならないと思います。ただ、デカイのでメーカーHPで対応してるか必ず確認されたほうがいいと思います。
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 48 KHC-L91-U1


Hyper48購入しましたので、半日経ったレポートを!
購入場所は、秋葉原です。T-ZONEにはまだ入荷しておらず
お向かいのクレバリーでの購入でした。
実装するPCなんですが、自作でAMD 3500+を使用しております。
鎌風2を使っていたのですが、どうも納得いかなくて
P4を使用していた頃チェリーで大ファンになったクーラーマスターの
アスロン系高クロック対応版を待っていました。
パッケージがでかいです、もう少し小さく出来るはずなので
努力してください。
取り付け説明図も初心者さんには、敷居が高そう。
取り付けに関して面倒だったのは、巨大なヒートシンクを固定する
レバー固定時にPC内部作業スペースがちょっときつめという事だけです。
取り付け後ですが、鎌風では回転数をコントロールして冷却と騒音を
考えながらバランスを取る形となりリテールから比較すると決して
低騒音とはいかなかったのですが、本製品は回転数制御は出来ないものの
その低騒音ははっきりわかります。
5000円越えているので、しっかりしてて当たり前かもしれませんけどもw
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





