CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56072件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1281スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

水枕 innovatek 使用しました。

2004/12/02 17:38(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > AQUA GATE ALC-U01-U1

スレ主 サヴェルロウさん

ジャンク扱いにて AQUA-GATE が \2,000- にて販売されていたので、
お店の人に詳細を聞くと一応動作は確認できてますが、「部品が足りないのがありますが、Socket 478 なら使用できます」とのことで購入しました。が、リテンションがない!!(T_T)

CoolerMaster から部品購入しようとしましたが、XX-flow rev1.0 が安く売っていましたので購入しました。(リテンション&チューブ&冷却液も同時に)
チューブの内径が純正と違うので心配しましたが、結果OKでした!!
なかなかいい買い物でした。水枕を変更したい人の参考になれば(^^)

書込番号:3575694

ナイスクチコミ!0


返信する
脇見の通行人さん

2004/12/23 10:39(1年以上前)

私は新品での購入でしたが、以下のような理由で社外部品を
使用しています。

1. 付属の水パイプは堅くて取り回しがし辛そうだったので、
  ホームセンターで買ったオイルホースを使っています。
  また、外置きで使いたかったのでホースの長さもそこそこ
  必要でした。
2. 付属の水枕はM/Bのリテンションごと専用部品に交換する
  必要があり、汎用性が無くなることで今後の水枕アップグレードに
  支障を来す事が予想できたので、その前まで使っていた
  WATER QUBEの水枕を流用しています。

 このような構成で2ヶ月ほど使用していますが、水漏れ等の
トラブルは起きていません。

書込番号:3673711

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

取り付け後、使って、7日目です。

2004/11/30 15:26(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake > BigWater CL-W0005

スレ主 ハムハム太さん

CPU:Pentium4 2.8EG マザーボード:AOPEN(チップ:i865PE)
CPUを換装したらやたらとインテルのCPUFANがうるさくなったので、
Thermaltake製のPCケース(VA3000S)とBigWater CL-W0005を購入して空冷から水冷にしました。
取り付けは、やはり、大変でしたよ。二つともネットで購入しましたが、PCケース(VA3000S)が先に到着してしまったので、通常の空冷で使っているところへCL-W0005の取り付け作業を実施。ホースを切るのに度胸がいりました。そのほかは、簡単でした。まず、CPUに水冷ヘッドを取り付けせず、PCを起動して冷却水を循環させておき、その後、CPUへの換装作業をしました。
使用感は、マザーボードからのポンプ電源供給ではポンプの音が気になるので今まで使っていたSystemTechnology製スーパーファンコントローラST-35AでポンプとラジエターFANを制御し、防音用硬質スポンジをポンプの下に取り付けて、とても静かなPCになりました。来年の夏に期待!



書込番号:3567314

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

SCSM-1000との違い

2004/11/24 17:08(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > SAMURAIリビジョンB SCSM-2000

スレ主 shigechiさん
クチコミ投稿数:162件

先代に比べてLGA775にも対応しましたが、実は底面形状もかなり変更になってます。
Athron64 3000+(754)に、先代のをつけた場合、CPUのヒートスプレッダには
クーラーの底面は段差があるため、3〜5mm位均一に密着せず、精神衛生上にも
CPUのヒートスプレッダに対しても「悪影響」があるのではないかと思わせる構造でした。
(メーカーに問い合わせたところ大丈夫との事でしたが果たしてそうか疑問です)
今回のは付けてみた感じそのようなことはない様子ですので、先代のが安くなってても
Athron64をお使いの方は、こちらの方が得策だと思います。

書込番号:3541476

ナイスクチコミ!0


返信する
midlogさん

2004/11/27 22:47(1年以上前)

私も先代のヒートシンク底面の形状が、気になりながらも使っていました。
メーカーのウェブページでしか見ていませんが、改良されたみたいですねw
私も今後はSAMURAI SCSM-2000でいこうと思います。

書込番号:3555732

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigechiさん
クチコミ投稿数:162件

2004/11/28 00:15(1年以上前)

midlogさん、やっぱり気になってる方がおられたのですね。ちょっとうれしいです。
というのも、私は、最近購入して「おかしい」と感じてサイズに問い合わせしたんです。
でも、最初は、「取り付け、温度等問題ないです」との一点張り。
で、これが出たので、サイズにて返品交換していただきました。
どう考えてもAthron64の場合螺子2本で止めるので、そこそこ圧がかかってるはずなんです。
CPUのヒートスプレッダがどんな金属で硬さかがわかりませんが、目に見えなくても悪影響が
あると感じたからです。
確かに、LGA775に対応させるべく底面を変えた感も否めませんが、それだけではないと思います。

書込番号:3556288

ナイスクチコミ!0


midlogさん

2004/11/28 16:22(1年以上前)

あらら、すごいですね! shigechi さん!
返品交換してもらっちゃたんですか?w
私は3台もAthlon64 3000+(754)に組んじゃったんです;;
(交換してくれます? サイズさんw)
今のところ不具合もなく、順調ですので大丈夫とは思いますがw
改良したということは、何かが良くなったということでしょうからねえ。
ドンドンいい製品を作ってほしいですねw

書込番号:3558865

ナイスクチコミ!0


玉月さん

2004/12/05 06:01(1年以上前)

冷えるかな?と思い買ったは良いけど。
MSI K8N Neo2マザーだと、
バックプレート一部用加工久々に笑えました(笑)

K8N Neo2マザーに付け様とお思いの方はご注意を。

書込番号:3587233

ナイスクチコミ!0


通行人(えくすとら)さん

2004/12/07 17:21(1年以上前)

** 侍 Rev.B ちょっとだけレビュー **

pen4 nw 2.55g socket478 に装着
純正ファンの爆音がうーーーーーんの状態
(冷えるのはまあ、冷える)だったので

* いかにも頼もしそうな銅製ヒートシンクの外観
* 許容範囲のコスト
で、侍、購入。

回転数可変のため、
つまみを"これぐらいの音なら、まあ、いいだろ"
と思うあたりに適当に設定。たぶん3000rpm前後。

負荷をかけて1時間ぐらい経過?のところで
acpiなどの情報によると

cpu temperature: 38 C
loadavg: 1.05 1.10 1.01 4/88 20874

負荷のない状態になると、温度は、
すぐに20度台まで下がる。

つまみを
MINにすると、当然、ほとんど音がしない。
MAXにすると、ソージ機なみの頼もしい爆音。
大丈夫そうだったら、MINで使う予定。

装着に関しては
とくにややこしいとか難しいとかそういうことはないけど、
しかし、
シリコンぬったか?ビニールはがしたか?
CPUの周りのコンデンサを傷めてないか?
ヒートシンクがちゃんとコアに密着してるか?
ボルトをおもいっきり締めるとコアが割れるんじゃないか?
など、けっこう注意する点が多く
??ほんとにこれでいいのか??、と不安になった。

モノの形状も、頼もしいぶん、ばかでかいので、
せっかちな人は
_要注意_
だとおもう。

あと、当然だけど、
基板をケースから外して作業するべきだとおもう。

書込番号:3598638

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

XP-120ネタですみません

2004/11/13 20:47(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > SP94

クチコミ投稿数:37件

celeronD335(Prescott)を使っています。放熱悩んでいました。
いままではシプラムを使っていましたが
FFでCPU温度が60℃まで上がっていました。(PC PROBE)

このクーラーがこの板で好評?だったので
XP-120と三洋の1400rpm12cmを
早速購入してきました。
ところがマザボサイズぎりぎりで電源と接触した状態でないと
装着が出来ませんでした。
マザー P4P800-D 電源 ENERMAX EG45P-VE2

このクーラーほんとにデカい・・・
ATXケースにパッシブ用の穴を空けて(ダクトは未使用)
やっと冷えるようになりました。
FF 49℃。 これで暖房を入れた部屋でも
乗り切れるか?

書込番号:3496383

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

取り付け終了、満足しています

2004/11/13 10:47(1年以上前)


CPUクーラー > スリーアール > POSEIDON WCL03-90Cu

スレ主 n.wさん

AthlonXP3200+純正のファンを使っていましたが、
音がうるさい、何もしなくても温度が68度位になっている
(取り付けがよくなかった?)のでこの際水冷を
やってみたかったのでつけてみました。
結果、音は静かになって、温度も50度程度で安定
しています。
取り付けで少し、苦労したのが、CPUクリップの取り付けで
クリップのネジを最大にゆるくしても取り付けるのにかなり力
がいりました。もう少しゆるくしてほしかった。
(CPUを壊しそうになりました)
あとラジエータが80mmケースファンのところに取り付ける
ところで、私のケースが小さいのか、
幅がぎりぎりでケース外板にほんの少しはみ出てしまい
少し無理やり閉じました。
上下のネジ穴はあるので上下には調整がきくのですが、左右
に多少調整ができればすんなりはいったので
この2点がちょっと困ったところでした。
現在、冬場なので、ラジエータのファンを最小に絞っても
ハードに使わなければ問題なさそうです。

書込番号:3494446

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

突然のシャットダウンに悩まされてけど

2004/11/13 00:24(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > TWC-A04

スレ主 ぐみ2さん

通販で購入したキットが着き組み込みいたしました
結果22度でBIOSでは22度???、付属の温度センサーでは26.7度
どちらを信用すればよいのか?室温と同じ事はないので、センサーの方を
信用ということで(温度計が壊れてるかも(^^;)
204万桁実行時 センサ29.3度 BIOS 25度満足してます(^^/
FAN回転数 最低モードですCPUは P4 2.4C

組み込み時に悩んだことといえば、静穏化を計るばかりに
ノースチップ冷却冷却不足の為強制シャットダウンして悩まされてたこと、

VGA水枕をノースチップに流用できないのかな?
もし出来るのならチップ用としてもう1つ単品販売してくれれば即買うのに
なんにせよ満足中です、夏場はまたどうなるかわかりませんけど。

書込番号:3493211

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング