
このページのスレッド一覧(全1281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年9月14日 18:26 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月17日 05:46 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月17日 00:52 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月12日 02:28 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月27日 15:41 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月12日 09:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > SCSM-1000(SAMURAIクーラー)


今までサムライを使ってて昨日、クーラーマスターのチェリーに換えてみたんだけど…音が意外に大きく気になったのと、冷え具合がパッとしなかったのでサムライに戻しました。
サムライはパッシブダクトのラッパ(?)と口径が合わないの気になるけど音、冷え具合、ファンコン付なのがいいですね。
0点



CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1


皆さんこんばんは!
とうとう購入に踏み切りました。かっこいいです、でかいです、存在感在ります!!
とまぁ、それは置いておき・・・日本語マニュアルが付いていますね。安心して作業できます。
このマニュアルに推奨改造方法が載っています。本体のポンプを取り外し外付けの強力なものを使用できるそうです。
なので、おそらく二台設置してパワーのあるポンプを使えば強力な冷却性を得られると思います。ぜひ購入の参考にしてみてください。。
で、ただいまおにゅーのマシーンを始めて製作中です不安だらけです、でもわくわくします。皆さんも同じような思いをしてきたのでしょうかねぇ^^;
0点


2004/09/14 21:32(1年以上前)
導入おめでとう!
Re1の良さも、至らない点も見えてくるのはこれからですね!
お楽しみ!
それだけ、水冷は奥が深いと言うことでは?
て、これからが本当のお楽しみですよ!
ちょっとだけ、先に楽しんだ者からのお祝いです。
書込番号:3265002
0点



2004/09/16 07:14(1年以上前)
omizuさん おはようございます
ども、なかなかいい感じで動いてくれています。
まぁLEDランプは?とか、チップセットは燃えないの??
などありますが何とか動いています。
ちなみにうちのM/BはAopenのAX4SG-ULですがノースチップにねじが使用されておらず水枕を設置することが出来ませんでした。これはばね式のチップセットクーラーを探さないと・・・・てか、他社製品つけるなということなのか?
どっちにしても、なんか張ってあった熱伝導シートみたいなものを剥ぎ取り銀グリス塗って元に戻しました。
とっと心配ですがおおむね良好ってところです。
いいチップセットクーラーあったら教えてください>みなさま
それではぁ〜〜♪
書込番号:3270814
0点


2004/09/17 05:28(1年以上前)
ノースの冷やしですが、ここなんて面白そうです!
http://www.coolinglab.com/japanese/water_block_Alphacool_.html
自分は、MBが穴あきでしたので、INNOVAのグラボ用水枕で冷やしています。
書込番号:3274903
0点





取り付けから1ヶ月経過のレポートします。
北の大地からになるので、参考までとして下さい。
8月中は、こちらも外気温が30度を超える時もあり、その時はさすがに
アイドリングで、32〜33、エンコードで38〜40になっていました。
ここ最近は、外気温が22〜3度で、アイドリング27〜28、エンコード33〜35
で落ち着いています。
CPU P4 3.0C 吸気ファン 前12cmx1 横8x1
排気ファン 後8 cmx2 上8x1
横からの風がクーラーに当たるので、吸出し用の1つのみで使ってます。
ケース内の流れが出来ていると、片側のみの方が冷える感じがします。
付属のLEDですが、電源及び、その他のファンが発光してる為見えません。
光物としては、期待外れでした。
CPUクーラーとしては、良い部類に入ると思います。
DOS/V Magazine の検証でも良い結果が出ていました。
0点


2004/09/17 00:52(1年以上前)
Intel Pentium 4 530 3.0GHz (Socket775 FSB800MHz)
DDR SDRAM DIMM 512MB PC3200 CL=3
DDR SDRAM DIMM 512MB PC3200 CL=3
MSI 915G Combo-FR
WesternDigital WD Caviar SE 160GB WD1600JD
IBM Deskstar 120GXP IC35L120AVVA07
HITACHI Deskstar 7K250 HDS722580VLAT20
HITACHI Deskstar 7K250 HDS722580VLAT20
Seagate Barracuda 7200.7 ST380011A
LG Super Multi Drive GSA-4120B
Topwer TOP-500P5
この環境でBEAR1VS2にかえてみました。
室温26℃にて
アイドリング時36ー39度
エンコード時48ー52度
だったものが
アイドリング時26ー30度
エンコード時36ー39度
予想以上に効果がありました。
期待してなかった分ちょっぴり嬉しいです。
ちなみに
排気ファン 後8 cmx1
吸気ファン 前8 cmx1
書込番号:3274468
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風2 SCKM-2000
セカンドマシンのPENIII933MHzの電源を海亀SS-400FBに換装したところ、リテールクーラーの爆音に気づき、近所の電気屋で鎌風弐を発見して早速交換。ベースクリップの装着はマザー(ASUS CUSL2)のコンデンザに干渉しまくりあきらめかけたが、コンデンザを押し分け何とか装着。
ただし、ぐらぐらでかなり絶望的だと思ったが、銀グリスを塗って
念のため本体を装着してみると本体のテンションをねじで押さえ込む
ことでCPUへの密着度を確保することができた。。
最大風速で通電したときは、吹き上げ式かつ爆音でリテールより格段に
音は大きい。(4500RPMくらい)家中に埃が舞い上がる。
その際のCPU温度は、ケース内温度35 アイドリング時CPU36 しばき時37と1度しか上昇しない。
最小風力(1300RPM)では、アイドル42 しばき45と許容範囲
(当たり前だが)音は小さく、ケースファンがうるさいのに気づく。
ということで、ソケ370マザーにも何とか装着成功。ケースファンを何とかすれば静音PCの仲間入りか
リテールが5000RPMを超える回転数だったことを考えると、1300で実用に
耐えるのはなかなかだと思います。
メインマシンのPenIV3GHzのシプラムをこいつに変えてみても面白いかも、長文ご容赦
0点



CPUクーラー > SPEEZE > EEA39B10 Phoenix

2004/09/26 13:07(1年以上前)
GIGABYTEヒートパイプが最高63度だった(タワーケースだから?)為、
イマイチ感が拭いきれず、 ふと目についたこれを衝動買いしちゃいました。
結構良い感じです。Athron 2100XPで
標準FAN(2300RPM):平常時 51〜53度 3Dゲーム時 58度
同社高速FAN(3500RPM): 〃 49〜51度 〃 56度
書込番号:3315892
0点


2005/02/27 15:41(1年以上前)
時代とともになくなっていくSocket370対応のCPUクーラーを探しに量販店に行ったところ、これが目についたので、購入。
Intelリテール品のファンは、うるさい。あれは騒音です。
今回導入したCPUクーラーは、かなり静かなので、気に入っています。
冷却能力も、リテールより−5〜8度下がりました。(Pentium!!!(933MHz)
リテール品=36度(2時間アイドリング状態)
EEA39B10=29度(2時間アイドリング状態)
リテール品=50度(3D Mark2001SE計測終了時)
EEA39B10=42度(3D Mark2001SE計測終了時)
この商品は、人気ないみたいだけど、いい商品だと思います。
書込番号:3995096
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > CyprumLite (シプラムライト) KI4-7HD2C-OL
Pentium4 3.06GHz(新規購入)との組み合わせですが「静かで良かった」です。
温度もOS上でのハードウエアモニターでアイドル時38〜39度(室温28度)と意外と低くいです。(冷えている!?)
以前は、Celeron 2.0GHzとAOPEN ACP4Lで、音が少々気になっていました。
この時も室温28度くらいで、アイドルCPU温度が36〜38度でした。
(今回はCPU/CPUクーラーだけ交換して、あとは現状スペック維持)
Pentium4 3.06GHzは、熱いCPU(温度が)だと思ってましたが、
Celeron 2GHzと変わらないので、(あくまでソフト上での温度計測ですが)
PCケース内の熱対策もCeleron 2GHzの時と変わらずOKでした。
末期のPentium4 3.06GHzだったのでロットが新しかったのかな?
(CPUパッケージの日付が07/30/2004でした。SL6PG)
それとも、やはりこのクーラーのお陰!?
ここの掲示板を読んで、このクーラー良さそうな感じだったので買ってみて正解でした。(大満足です♪)
0点

うさぎ姫さん、お早うございます。
私は、Pen4 2.6Cで使っています。
更に静音を目指すなら、SpeedFanというソフトで、fanの回転数を温度をモニターして止めたり減速してやれば、更に静かになります。
現在、室温26℃、CPU温度25℃、fanの回転数は6%です。
http://www.almico.com/speedfan.php
日本語化パッチ
http://ruinsdove.at.infoseek.co.jp/download/download.htm
書込番号:3249778
0点


2004/09/12 09:23(1年以上前)
室温以下にCPU温度が下がる事ってあるんでしょうか? ちょっと疑問に思いました。
書込番号:3254023
0点

所詮、マザーボードの機能の温度なので、誤差は有るでしょう。
ヒートシンクに温度計を貼り付けてまでして、細かな温度を測定する気にはなれないので。。。
書込番号:3254047
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





