
このページのスレッド一覧(全1281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年7月5日 23:26 |
![]() |
0 | 6 | 2004年7月12日 21:51 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月2日 22:17 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月2日 21:49 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月4日 02:53 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月4日 01:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


シプラムおそるべし・・・。
GigabyteのGA-8IPE1000-GにCeleronD 325(Prescot)のシステムを使っているのですが、リテールクーラー使ってたときはCPUの定格電圧+0.1VをもってしてもFSB133→141が限界でした。
ところがどっこい今シプラム買ってきて交換してみたらびっくり!
まだ限界に到達していないのですがFSBは170Mhzを突破しました。つーか低格電圧から-0.15Vです・・・。あてになりませんがモニターされてるCPU温度はこの状態でもリテールのFSB141に比べて-5℃です。
おそろしや、これからどこまであげられるか探っていきます。
みなさんもぜひつけてみてください、マジお勧めですw
0点


2004/07/04 18:25(1年以上前)
シプラムにそんな冷却能力があるとは思えない。
単純にリテールクーラーの取り付けに問題があっただけでは?
書込番号:2993441
0点

>シプラムにそんな冷却能力があるとは思えない。
私もシプラム持ってますけどなかなか良いですよ。まあ、今でこそプレスコットなる熱いCPUが出てきて、それに対応する驚く程Bigなクーラーが有るので目立たなくなりましたが、フィン数も44枚とこのサイズでは今だ最高峰で品質もしっかりしているので冷却能力もさすがに最高と言うわけには行かなくなりましたが、まだまだ売れている現実を見ても侮れない実力だと思います。
と、突然離し変わりますが、t00417ys さんのプレスコットコアのCeleronDは定格でTDPが73Wと結構発熱が少ないのでシプラムでも結構回せるみたいですね。私もノースウッドセレロンとシプラムの組み合わせで使っていますが、オーバークール気味で室温30度超えても50度も行きませんからこの際CeleronDに乗り換えようかな。
書込番号:2993948
0点


2004/07/04 21:24(1年以上前)
書き方が悪く誤解を招いたようですね。
高性能クーラーに替える事により、OC限界が上がる事は私も経験しています。
しかし、それはリテールに比べてせいぜいFSBで数MHz程度の世界。
逆に言えば、リテールクーラーはかなり優秀だという事です。
本気でOC限界を高めるには空冷では限界が知れています。
大事なのはやはりコア(IHS)とヒートシンクの正確な密着と加圧。
シプラムがその部分で優れているのであれば評価する必要があるとは思います。
書込番号:2994085
0点



2004/07/05 01:03(1年以上前)
とりあえず一段落しました。
で、今のところ定格電圧から−2.0VのFSB179Mhz(2.53GHz→3.42GHz)で安定動作しています。
なんというか、リテールにしろシプラムにしろ、つけ方はてきとーだったのでなんともいえません┐( ̄ー ̄)┌
まぁまた暇ができたらリテールに付け直してみますw
MB付属のモニタリングソフトだとCPUの温度は40度くらいです(信憑性にかけますが・・・)。
書込番号:2994977
0点


2004/07/05 23:26(1年以上前)
・・・シプラムはクーラー界の藤原拓海みたいですね(w
書込番号:2998192
0点



CPUクーラー > スリーアール > POSEIDON WCL-03


長崎のPCデポで秋葉原価格だったので買ってみました。
最初組んだときは、60度とか思ったほど冷えてなくて、いろいろやり直してるうちにだんだんこつがわかってきました。
個体差もあると思いますが、中には空気をかんでるのが結構あるみたいで、いろいろこね回して空気をタンクにやってから、水を注入したりするといいみたいでした。それと圧着の度合いが結構難しい。
ばねが入ってるのでかなり強めがいいみたいでした。
閉めすぎは禁物。そんなわけで、今ではイチゴ皿2.2ギガで47度くらいです。(室温30度)
0点



2004/07/04 09:20(1年以上前)
追加情報
FFXI−2時間くらいやって、CPU温度51度くらいです。
書込番号:2991742
0点


2004/07/08 00:22(1年以上前)
スレを立てるほどでもないのでこちらにレポートを書かせていただきます。
先日某ネットオークションで購入したものが届いたので早速取り付けました。自分の場合は370のセレロン1.4G>1.73G(電圧は標準の+0.05V)にして同じく室温30度程度でマザー内蔵の温度計で測り40分ほどアイドリングして53度でした。(フタを開け放って49度)
冷却水がついていないものと思いラジエター水(この板でもお勧めの品)を先に用意してしまい使わないのはもったいないので動作確認の前に水を入れ替えました。空気はほぼ完全に抜きました。
あとねじは結構きつめにしめてありしめすぎてはいないです。
セレロンなのに意外と熱が出ているらしく温度が高め(空冷よりはやや低い)だったので残念ですがとても静かになったので満足しています。(ポンプの音がひどいものがあるらしいですが自分のは静かでした)
一応冷却水はかなりあったかくなっているのでヒートシンクはCPUにしっかりとフィットしているようです。
温度については水を違うものにしてしまったので結果はなんともいえませんが。(^^;
書込番号:3006090
0点


2004/07/08 00:28(1年以上前)
追伸:グリスは銀入りを使ってます。
書込番号:3006116
0点



2004/07/08 07:36(1年以上前)
>年中五月病さん
セレロンって結構熱かったんですね。
それで今度は改造してみたので報告します。
この機種の一番の弱点はなんと言っても冷却水の量が少ないことじゃないでしょうか。ラジエターの上に張り付くようにしてる緑色のタンクの中には正味30CCくらいしか入りそうにありません。
それで今回タンクをでかくしようと思い立ちました。
しかし、よくあるタッパーを使ったものだと、ホースの長さが足りずに使えません。できるだけ高さのある入れ物を探して、結局500CCのペットボトルを使うことにしました。ホースはぎりぎり、呑口から5センチくらい入ってます。
面倒くさいから水道水を入れて、ホースを入れ替えました。隙間には水回りのシーリング用シリコンをニュルニュルと。
乾いては、さらに漏れてるところにニュルニュルと。水漏れなしを確認したら、ケースの中に、配線をやりくりしながら何とか収めました。
こうして完成した私のポセイドンジンジャーエール号は室温30度で、ヒートシンク温度36度。CPU43度に落ち着いてます。
書込番号:3006734
0点


2004/07/10 18:09(1年以上前)
またまた追伸ですが、セレロン1.4Gデフォルト動作時@アイドリングで51度でした。1.73GにOCしたときとさほど温度差は出ませんでした。
>西山東さん
おもしろい改造を行いましたね。水冷タンクの容量が少ないのですぐに冷却水があったかくなってしまうのが難点ですね。
まめに水を替えるのであれば別ですがカー用品を扱う店などでラジエターの補充液を買ってきて入れるかアルコール入りの精製水を作って入れたほうが良いのでは。(^^
温度に差は出るかどうかは定かではないですが…。
書込番号:3015386
0点


2004/07/12 21:51(1年以上前)
購入を検討しています。
西山東さんの改造を参考に自分もリザーバー
タンクを作ってみようと思うのですが、ホース
は東急ハンズあたりで売っているシリコン
チューブを繋ぐことは可能でしょうか?
書込番号:3023211
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Cooler-Pro GH-PCU21-VG


バランスいい製品だと思います^^
この板を拝見しててちょっと怖かったんですが、
結構気に入りました。一応レポートします。
[CPU]プレスコット3EGhz
[CPU温度]アイドル時36℃ (リテール40℃)
[CPU温度]エンコ時46℃ (リテール56℃)
[室温]26〜27℃
ちなみにアイドル時は、約2500回転。エンコ時は約3500回転で
使用しています。3500回転だと結構音します。もちろんリテール
の音よりはぜんぜんマシに感じます。
銅だけだと重くなっちゃいますが、基底とヒートパイプが銅で
フィンはアルミなんですかね?ちょっと大きいので重さが心配でしたが
重量がM/Bよりにあるので思ったより重量バランスがいいと思います。
冷やすときは廻して、静音の時は絞れる、割り切って使える感が
気に入りました^^
0点



CPUクーラー > サイズ > SCKK-1000(KAMA Cooler)


セカンドマシン用として導入してみました。
銅だし、コンパクトで音もまあまあ静かです。
(リテールと比べるとかなり静か!)24dbらしい
リテール使用時のアイドル53度から46度まで下がりました。
付属のグリス使ってますが、シルバーとか使えばもうチョイは
いけそう〜。
あんまり冷却いいケース使ってませんが、この落ち方は
満足です。
セカンド機やファイルサーバー用途、リテールから交換には
お勧めできる一品かと…
ちなみに九十九で2180円。銅で2180円〜安いですね。
0点



CPUクーラー > サイズ > SCSM-1000(SAMURAIクーラー)


うちのPCはちっちゃいんで、入るかドキドキでしたが、すんなりいけました。
MB→P4S800-MXのP4 2.8EGhzなんですが、リテールでは夜つけっ放しで寝るのが頂けない状態だったので、「侍」に変えました。素敵な勢いで音がしないですねー!回転数上げても大して音は大きくならないし。回転数1800でアイドル時40℃、WinDVDCでエンコード時でも53℃ととても快適です。ただし、給排気のしっかりしていないPCではさほど変化は無い様です。むしろ熱気だけが篭る可能性大です。温度等は、ASUSProbe、SpeedFanで見ています。
0点


2004/07/02 23:54(1年以上前)
私もMB=GA-8PIPE1000-G P4 1.6Gにて使用しています。
重い仕事はしないので1300回転、CPU温度32-36度です。室温28度
ただしこのクーラーは吸出しのため、ノースブリッジの発熱が
最近気になります。(10秒触るのがやっとで推定50度ぐらい)
まあチップセットの最高動作温度は99度らしく、いまのところ
マシンの動作は安定しているので気にしないようにしています。
tsk030404さんのPCはその辺どうですか?
書込番号:2987301
0点



2004/07/04 02:53(1年以上前)
僕のも相当安定してますよ!そしてとても静かですね!チップセットの動作温度までは調べていませんが、2.8EGHzは69℃までは耐えてくれるらしいので、余裕ですね!ちなみに60℃を超えていると(わざと60℃にしてみました)BIOSで警告が出てきましたw。2200回転にするとアイドル時は38度でしたw
書込番号:2991224
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


リテールファンがウルサかったので、どこのサイトでも結構評判のいいシプラムを買ってみました!予想以上に冷えてびっくり!pen4、1.7Ghzを2.0Ghzにクロックアップしていますが、交換前のアイドル時41度から35.5度まで5度近く下がった!音もかなり静かだし、値段もそんなに高くないのでオススメです!
0点


2004/07/04 01:29(1年以上前)
冷える上に、静か。ケースファンも変えたせいもあるけど。
はっきり言って感動した。
前は100db超えてたんじゃないかw
書込番号:2991055
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





