
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Cooler-Pro GH-PCU21-VG


【CPU】39℃ (Pentium4 2.8E@2.939MHz)
【シバキ】49℃
【HDD1】34℃(ST3120026AS)
【HDD2】35℃(ST340810A)
【HDD3】34℃(ST340014A)
【システム】32℃
【室温】28℃
【計測ツール】ASUS PC Probe
【クーラー】GIGABYTE 3D Cooler-Pro GH-PCU21-VG
【M/B】P4P800
【VGA】ATI RADEON9600XT
【ケース】Mets MEC-117W/118W
【電源】Macron 400w (外付け)
【ファン】前面吸気8cm2500rpm×1 6cm3500rpm×1
背面吸気8cm2000rpm×1 9cm3000rpm×1
GH-PCU21-VGですが、プレスコだと
相当吸排気しっかりしてないと性能引き出せないかもです。
0点


2004/06/30 20:26(1年以上前)
室温が高すぎるので部屋の吸排気を考えたほうがいいかも・・・
書込番号:2979402
0点


2004/07/01 21:52(1年以上前)
>室温】28℃
今だったら普通でしょ??内は32度くらいですよ。(笑)
書込番号:2983360
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Cooler-Ultra GH-PCU31-VH


先日、これを買って装着しました!!
取り付け簡単!(むしろリテールファン取り外しのほうが難しかった)
難なく起動です。
使用しているCPUはPen4の3.06GHz
リテール時の温度はアイドリング中は45℃前後、午後べんちの耐久ベンチを30分走らせた場合で65℃前後でした。
これを使用した場合、
最低回転時、アイドリング中は42℃前後、午後べんちの耐久ベンチを30分走らせた場合で60℃弱。
最高回転時でアイドリング中は38℃前後、午後べんちの耐久ベンチを30分走らせた場合で53℃前後でした。
夏でも快適、ヒエビエですね!!
動画エンコード用に使っている機体なのでCPUが熱でやられないかを心配していたのでとてもいい買い物だったと思います。
ファンコンで回転数を調節できるあたりもいいですね。
お勧めですよ〜
(注:私はかなりのGIGABYTE信仰者なので過信は禁物かも)
0点


2004/07/04 12:56(1年以上前)
昨日買って来ました。
3.4GHzをOCで3.74GHzで使用していますが、
3500回転の設定で、
アイドル時:36℃ ゲーム:43℃ エンコード:48℃です。
最高速度では
アイドル時:33℃ ゲーム:40℃ エンコード:45〜46℃
非常に良いです。
書込番号:2992427
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Cooler-Pro GH-PCU21-VG


ケース内が劣悪な環境である為、コレの冷却性能を信じてリテールファンから変更しました。結果は・・・
イイ(・∀・)!
リテール MAX69℃ 通常時:62℃
アステカ MAX63℃ 通常時:56℃
本品 MAX58℃ 通常時:51℃
いい感じです^^)
Athlon XP3200(2800をOC)
GA-7N400-L
DDR PC3200-256Mx2
排気ファンx1
何とも貧乏臭い環境です^^;)
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Azteca (アステカ) CP5-8JD1F-OL


先日ドスパラで購入しました(1980円)
で、使用した感想ですが、悪くは無いと思います。
私の場合ケース内の環境などが劣悪で、CPUリテールファンだと
62℃をキープしてくれます(爆)
ちなみに高負荷時はMAX69℃を記録!!
しかしアステカに変更してから56℃キープで、
高負荷時でも65℃を超えなくなりました。
最も60℃を越えてる時点で「環境変えろよ」ってツッコミが
入りそうですけど^^;)
一応私の劣悪環境を書いておきます。ですので今から購入される
方はご参考にどうぞ^^)(ならないかもだけど・・・)
CPU:Athlon XP2800+@3200+
M/B:GA-7N400-L
RAM:DDR PC3200 256x2
VGA:GeForceFX5950Ultra
ケース:ミドルタワー(ファン:背面吸気x1→電源排気)
※背面排気にすると+2℃くらい^^;)
これから夏は大変です。
でも「安定してるからいっか〜」ってな感じでいます(爆)
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > HYPER 6 KHC-V81-U1


リテールから交換しました。
結果、家にある全てのPCより温度の低いPCになりました。
CPU:Pentium4 3.2E
M/B:Asus P4C800
CASE:Windy MT-Pro1400V2 MaxFlow
リテール Hyper6
アイドル時CPU温度: 44度 → 38度
ケース温度: 37度 → 32度
高負荷時CPU温度: 59度 → 49度
ケース温度: 41度 → 35度
問題は取り付けだけでしょう。
私の場合もリテンションが基盤のチップに当たり1カ所削ったのと、
ケースにサイドファンが当たるのでファンを取らざるを
得なかった点がありました。
取り付けに多少の問題があるにせよ、デカく重たいだけあってよく冷えますよ。
0点


2004/06/27 12:01(1年以上前)
おお、下にも書きましたがワタスのメインマシン(水冷)と同じCPUとママンです。
このママンにも付くのですね!
排出の向きはどうですか?
換えようかな・・・。
でも水冷キット高かったしなぁ。。。^^;
ちなみにアイドル時は28度でFANの音は静かになります。(オート)
冷えまくり。
書込番号:2967249
0点


2004/06/27 12:05(1年以上前)
アイドル温度もっと低かったかな?
最近アイドル見てないので忘れました。
自分もWindyのケースです。
書込番号:2967260
0点


2004/06/27 23:29(1年以上前)
TERU777さん・33rさん、こんばんわ
【PCの構成】
CPU : Pentium 4 3.0E
COOLER : Hyper6
M/B : GIGABYTE GA-8IPE1000 PRO2
Gカード : GIGABYTE GV-R96P128DH (AGP 128MB)
CASE : Antec SONATA
電源 : Antec True550 SATA-V2
【室内温度25度】
アイドル時:42度
ケース温度:37度
以上の構成で、CASEの排気が12cm/2000rpm(1)・電源の排気
だけで42度なのでいいかな!っと思っていたのですが、
TERU777さんの3.2Eで38度!33rさんのFX-53の書込みを
みてCASEを改造または、買い替えようか迷っています。
※SONATAのCASEは、かなり気に入ってるのですがここまで違うと・・・
TERU777さん、3.2E(TDP103W)アイドル時:38度時の室温を教えて
頂けないでしょうか?もし同じ位の室温だったら改造または、買い替え
のどちらかにしようと思っているので宜しくお願いします。
書込番号:2969531
0点


2004/06/30 00:10(1年以上前)
よこスレですいません。ミンチカツさんと同じMBでこのクーラーの装着を検討していますが、ポン付けで装着できましたか。他のパーツとの干渉は生じませんでしたか。
書込番号:2976755
0点


2004/06/30 02:47(1年以上前)
へっぺさん こんばんわ。
下にも書いてますが、同じMBという事でさらに詳しく!
1. 基盤チップにあたるのでリテンションを一部カットしました。
940・754用のセンター2箇所
工具は糸鋸と紙鑢(100番・150番・320番)
※ 糸鋸はちょっと幅広のもので面に合わせて2箇所同時に
切断、半分の所で止めて反対から切断しました。面合わせ
で片面から一気に切るとズレルノデ!紙鑢は上記の3番手を
低い順番から使いましたが、100番はいらないと思います。
所要時間:5分(工具が揃っていたのと仕事柄)
2. リテンション強化金具は HYPER 6 が重たいのでより丈夫にと
と思ったのと、バカヂカラらなもので・・・補強金具の足が
2本折れました。
※ リテンション強化金具は個人的には折れてよかったです。
強化金具(1600円)がすでに発売なっており、純正よりも
造りがよくガチガチに締めても全然大丈夫でした。
メーカーはごめんなさい箱を捨てているので!
類似品ですけど、よければ!
http://www.ainex.jp/list/heat/bs-478.htm
より確実かと思われる方法!リテンション取付ボルト(3mm)
の長さを1cm →1.5cmに交換し、平ワッシャーとスプリング
ワッシャーをはめる。
所要時間:5分(何もおこらなければ!)
3. FANはケース立てた状態で下につきます。風向は下から上で、
一般的な縦置きのミドルCASEの場合、電源とのスペースが
ないので上には装着不可能だと思われます。又、純正FAN
を逆付けにして吹付けを吸出しには出来ません。何故なら
落し込み(座彫)がしてあり、逆付けだと落し込みがなく、
純正の取付ボルトではとどかないのです。
(あくまで純正の取付ボルトならの話です。)
純正FANで逆付けにチャレンジし両方の動きをみたければ!
@反対に電ドルで座彫をする。(僕がやったケースです。)
A取付ボルト(3mm)長さ3cmを購入し取付ける。(お勧め)
所要時間:3分(正当取付の場合)
ちなみに僕はCASE用FAN8cmの物を改良して取付
1300rpm〜3400rpmの間で廻しています。
へっぺさんよく冷えるので購入されるのであれば、
ガンバッテ下さい。
書込番号:2977262
0点


2004/06/30 22:37(1年以上前)
へっぺさん こんばんわ
これじゃへっぺさんの問いに対する答えになってないですね。
すいません。(午前3時前だったので眠気がzzz)
>ポン付けで装着できましたか。
上に書いてあるとおりなのでポン付けではありません。
>他のパーツとの干渉は生じませんでしたか。
GA-8IPE1000 PRO2MBパーツに関しては ないですが、CASEの側面に
パッシブダクト(かなり大きめ)がついてるものであれば微妙な気が
します。
書込番号:2980000
0点


2004/06/30 23:23(1年以上前)
ミンチカツさん、眠いところ丁寧なご説明ありがとうございます。
冷却性、静粛性ともに一番評判がよさそうなので、
アドバイスを参考に覚悟を決めて
チャレンジしてみたいと思います。
たいへん参考になりました。
書込番号:2980235
0点


2004/07/05 02:29(1年以上前)
皆さん遅レスすみません&フォロー有り難うございます。
色々とドタバタしていてレスできませんでした。
>33rさん
・排出の向きは…深く考えず、スペース的にムリのない様に付けました。
ケース(電源)の流れは標準のままで、 hyper6添付のFANは
ヒートシンク横付けでフロントパネル面から吸い込み。です。
リア向きに付けようかとも思ったけど、リアFANとのスペースがなく、
フロント向きでもいいかと付けてみて、問題なさそうなので・・・
>ミンチカツさん
・温度計を持ってないのでわかりませんが、この時期で昼間密閉された部屋に
23:00頃に帰って電源入れた状態での状況です。
(ASUS PC Adobeでの値なので実際はもう少し高いんだと思います)
エアコン(23度)入れても変わりません。
・マザーボードへの干渉は。。。私はまともな工具がなかったので、
よく切れるハサミでグリグリやって削りました。(15分くらい)
リテンションキットの締め付けは、普通に締め付けましたが、
純正で問題なくついています。
[追加報告]
せっかくICH5が付いているからとシリアルATAを追加して、HDD2台がフロントに付きました。
さらにソフト環境を整備し、キャプチャ画像の編集(MPEG2再編集→DivX5エンコード)でフル稼働をし始めました。
若干排気効率が悪くなったのか、CPU温度は最高52度まで行く様になりましたが、
M/B温度は36度を超えていません。
自分としては装着以降、凄く満足している状態てす。
皆さんすみませんでした。
今度は早めにレスする様にします m(_ _)m
書込番号:2995193
0点


2004/07/05 22:13(1年以上前)
TERU777さん 返信ありがとうございます。
ケースを買い替える事にしました。TERU777さん・33rさん お二人のおかげです。
ケースはCOOLER MASTERのCavalier 1(来週入荷)をS-10 U38 ATXを参考に改造してみるつもりで準備をしています。
これでTERU777さんのようにうまくいくようがんばります。
書込番号:2997760
0点


2004/07/06 01:51(1年以上前)
昨日の補足ですが。
Hyper6に付けるFANはヒートシンク上部ではなく、
ヒートシンク(銅がむき出しの)面に付けるタイプです。
従ってM/Bのリテンションの向きにより、
FANの向きがケースに向かって上下か前後かに限定されます。
P4C800はたまたま前後になったのでフロント側に付けました。
この向きにより冷却性に影響がでるかもしれません。
私の場合、回転数を3,000回転固定で使用していますが、
回転数を上げればもっと温度が下がると思います。
あと、リテンションまで交換するCPUファンが初めての人間にとっては
チョット分かりづらい説明書でした。
意味(取り付け方法)が分かるまで30分位かかりました。
私だけなのかもしれませんが…(苦笑)
成功(効果ある事)を祈ってます>ミンチカツさん
書込番号:2998817
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > HYPER 6 KHC-V81-U1


FX-53のリテールFANがうるさいうえに冷えないので
コレに換えました。
結果は満足です。
少しOCした状態で常用しておりますが、
室内温度25度
アイドル時CPU38度
高負荷時CPU48度(システム35度)
で安定しております。
リテール時は凄い状況でしたので、この下がり様に驚いてます。
(リテールアイドル時52度)
Pen43.2GhzEEの外付け水冷マシンも持っているのですが、
HYPER 6が予想以上の性能なので
ハイコスト&ハイリスクの水冷は疑問に思い始めました。
水冷のラジエーター冷やす3つのファンよりHYPER 6のファン静かですし。^^;
ファンコン付属は親切ですね。(見た目もクーラーマスターのケースに合います)
ps
このヒートシンクの形とデカさに惚れました。カッコイイ・・・
0点



2004/06/27 09:34(1年以上前)
ちなみに水冷マシンは同じ条件下で高負荷常用してますが、
CPU32度です。
確かに冷えますが、外付けラジエーターにFAN3つはうるさいです。^^;
ここまでしなくてもいいのでは?
と自問自答してます。
やっぱシンプルが良いと。
書込番号:2966798
0点


2004/06/27 21:22(1年以上前)
33rさん こんばんは。
ちなみにどこのケースを使われてるんですか。
書込番号:2969039
0点



2004/06/30 07:51(1年以上前)
レス遅れてごめんなさい。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05801010038
コレを使っていますが、排気ファンは1つしか付けられません。
でもHYPER 6の排気風が丁度そこに向いてるので効率メチャクチャ良いです。
MBはSK8Nです。
ps
水冷PCに星野のケースを使ってるのですが、おしゃれじゃないけど作りは
上です。
書込番号:2977530
0点


2004/07/01 00:09(1年以上前)
33rさん ありがとうございます。
ご使用されてるCASE、クーラーマスターと星野(上のレス)とても
参考になったと同時に僕のCASE Antec SONATA (お気に入り・・・)
を買い替える事にしました。
で、教えて頂いたCASEを参考にケース(クーラーマスターで
探してみます)が決まれば、ファンステイ金具セットとファン
(できれば panaflo 12cm 1300rpm以内)及びアルミファンフィルター
を補強と清音を考えて改良して取付してみます。
書込番号:2980516
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





