
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




装着して随分経過しましたが、自分なりに色々工夫して、落ち着きました。。
参考に使用レポートです。ちなみに8ファン2個です。(一個薄型)
起動30分
M/B 35度
CPU 39度
CPU高負荷時 58度〜60度
PEN4 3G
M/B P4G800V
メモリ 512x2
HDD 120Gx2
G/B radeon9600pro
電源 SS-400FB
ケースファン 前面&背面 8cmファン一個ずつ
CPUファンは両方ともファンコンで回転数半分に絞ってあります。
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > HYPER 6 KHC-V81-U1


SP94から乗り換えたけど
SP94より冷却性能は上だね。
(ファンは当然同じものを使用)
今の時期、
3G@3.6Gで
アイドル時38℃
エンコード時(CPU使用率100%)52℃
ファンはORIXの2800rpm 8cmを使用。
同じ環境でSP94を使用していた時は
アイドル時 44℃
エンコード時 60℃
特筆すべき点はどんなに負荷をかけてもマザー温度が40℃を超さない事。
SP94の時はあり得なかったなぁ。
尚、当方はケースファンの使用は主義に反する為、
ケースファンは一つもない。
ケース内冷却は12cmファンの電源のみ。
よって、ケースファンをきちんと設ける人はもっと冷却する事だろう。
とりあえずP4P800-E-DXはポン付けで装着OK。
他のパーツの干渉も一切無し。
(多分P4P800−DXも普通に大丈夫でしょ)
迷っている人は買われてみては。
多分、損はしないんじゃ?
そんなに高くもないしね。
でも下の方でも書いている人がいるけれど、
すんげ〜でかいよ。
写真で見るのと実物見るのじゃえらい違いだったね。
0点


2004/06/19 21:00(1年以上前)
これってどういうケースの置き方してます?普通に縦においても大丈夫なんですか?落っこちそう・・・・
書込番号:2939204
0点


2004/06/20 15:37(1年以上前)
大丈夫ですよ。
取付ではichi007さんと同じで基盤チップにあたるのでりテンションを一部カットしました。
あかさたなはいちさん と同じく落ちそうな気がしてたので裏の補強金具とりテンションをガチガチに締めたら補強金具の足が2本折れたので、
いつも買うショップに補強金具を探しにいったら発売されてました。
純正よりも造りがよくよく又、ガチガチに締めても全然大丈夫ですよ。折れたのが幸いました。
これ以上に万全をきするなら、りテンション取付ビス(3mm)の長さを1cm →1.5cmの物に交換しスプリングワッシャーをはめればより確実かと思われます。
FANはケース用8cmの物を改良して取付:1300rpm〜3400rpmの間で廻しています。CPU P4-3EGHzですがよく冷えてますよ〜。
書込番号:2942226
0点


2004/06/21 17:47(1年以上前)
ありがとうございました。
書込番号:2946361
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cherry CH4-7ID2-OL


今日リテールファンからCherryに交換しました。
PC構成
CPU:P4-3GHz(ノースウッドコア)FSB800 HTあり
MEM:1G Dual Channel動作 512MB*2 DDR400
MB :GIGABYTE 8KNXP(Rev1)
GB :FX5800 128MB
HDD:HDS722516VLSA80
PCケース:ソルダム MT-PRO2500
電源:ケース付属 400W
温度の確認はスピードファンにて確認しています。
熱伝導率9.0のシルバーグリスを使用しています。
メーカーHP:www.arctic-cooling.com
アイドル時
リテールファン:36℃ 3800-4000RPM
Cherry : 32℃ 2900RPM
まだ取り付けて1時間くらいしかたっていないのでグリスがなじんでないかもしれませんがいい感じです。静かになったし^−^
ほかのCherryとかシプラムの取付金具がゆるいとか書いてあったりしましたが、私場合リテールファンの取り付けと変わらないくらい、いいテンションがかかっています。どちらかというとCherryのほうがしかっりついてる感じです。
この後もグリスが馴染んだころにもう一度レポートしたいと思います。実働時間で100h越えたころにw
0点


2004/06/18 12:02(1年以上前)
私も先日こちらのファンを購入しました。
確かに音は静かでした。
しかし、高負荷時CPU温度が高い状態です。
プレスコットだからしょうがないのかどうか・・・。
■リテールファン■
・CPU温度アイドル時:45℃
・CPUファン回転数:4500回転
・高負荷時CPU:65℃
・CPUファン回転数:5300回転
■Cherry-CH4-7ID2-OL■
・CPU温度アイドル時:49℃
・CPUファン回転数:3000回転
・高負荷時CPU:72℃
・CPUファン回転数:約3000回転
私の環境は
プロセッサ Pentium4 2.8EGHz
マザーボード Gigabyte GA-8IPE1000-G
メモリー PC3200−512(シングルチャンネル)
ハードディスク 80G 7200rpm
ビデオ RADEON 9600XP
サウンド、LANカードは、オンボードです。
OSはwindowsXP(pro)です。
書込番号:2934346
0点



2004/06/18 12:58(1年以上前)
暗黒騎士さんへ
CPUファンの交換ははじめてですか?(私もはじめてですが^^;
取り付けが甘い可能性がありますね。(グリスを厚く塗ってしまったとか
グリスは付属のもの使ったのかな?
プレスコットは発熱量多いからアフターパーツとして出てる熱伝導率が高いグリスがいいですよ^−^
後はPCケース内のエアフローの改善等をお勧めします。
負荷かかっているときの温度がインテル最大温度超えてます。早急に対処したほうがいいですね。
書込番号:2934473
0点


2004/06/18 13:09(1年以上前)
返信ありがとうございます。
CPUファンの交換ははじめてです。
取り付けは、MMORPGを楽しむ者さん同様、きっちり固定されてますが、グリスの塗り方に問題があるのかもしれません。
グリスは付属のもの使いました。
なるほど、熱伝導率が高いグリス・・・ですか。
もう一度グリスを買い換え、塗り替えたいと思います。
確かに最大温度超えてますね。
実は、私もMMORPGをやっておりまして、その時の最大温度です。
なお、測定はスピードファンにて測定でした。
また何かあれば聞く事があるかと思いますがその時はよろしくお願いいたします。
書込番号:2934498
0点



2004/06/19 14:23(1年以上前)
暗黒騎士さんへ
は〜い
わたしがMMORPGで遊んでるときCPU温度49〜54℃ぐらいですね
最近暑いからね〜温度高くでますね^^;
私も温度確認はspeedFanで行ってます。
書込番号:2938031
0点



2004/06/19 23:00(1年以上前)
追加レポート
CPUに負荷をかけるということでスーパーΠをやってみました。
室温 :27℃
アイドル時 :35℃
ベンチ実行中 :51℃
ベンチ終了時 :51℃
一番はじめのレポの時の室温書き忘れてました><;
室温:22℃
書込番号:2939729
0点


2004/06/21 03:30(1年以上前)
グリスを買い換え、塗り替えました。
初めはアイドル時で、49℃と変わらなかったのですが、
絶対におかしいと思い、グリスの塗り方、ファンを逆に設置した結果
アイドル時、43〜44℃
高負荷時、64℃まで下がりました。
また、筐体のサイドを取り外しました。
こんなに変わるとは・・・と思いました。
これでなんとか夏を過ごせそう・・・かなぁ・・・。
書込番号:2944731
0点



2004/06/21 23:55(1年以上前)
こんばんわ〜
グリス変えましたか、一応温度下がったみたいですね。
ところで聞き忘れていましたがケースは何をお使いですか?
よろしければ教えてください。
書込番号:2947999
0点


2004/06/22 12:24(1年以上前)
返信ありがとうございます。
PCケースは、V-Tech の V770です。
ケースファンも取り付けた方が良い気がします・・・。
やっぱり、アイドル時で49℃いってしまいます。
極力CPUに負担を掛けないようにはしてるんですが。
書込番号:2949361
0点



2004/06/22 19:09(1年以上前)
こんばんわ〜
ケースの現物をPCショップで見てきました。
背面に排気ファン2個つけたほうがよさそうですね。
書込番号:2950450
0点


2004/06/23 11:38(1年以上前)
ええっっ!!
私の為に・・・MMORPGを楽しむ者さん
わざわざありがとうございます。
感謝感激です。
背面ファンの取り付けもしてみます。
今は筐体のサイドを外していませんが、やっぱり外した方が良いですよね。特に夏場なんて・・・。
書込番号:2953019
0点



2004/06/23 21:06(1年以上前)
筐体のサイドパネルはずしてるんですか?
排気ファンが取り付けられれば筐体内のエアフローが改善されるのでサイドパネルはずす必要はなくなるかと思います。
前面の吸気ファンは取り付けが大変そうですし、吸い込み口がフロントパネルの下の所からなので吸気ファンを取り付けてもファンの能力が最大限に生かしきれないかとおもいます。
吸気ができないと排気もうまくいかないので拡張スロット(PCI)ところのブランクパネルをはずしてみてはいかがでしょう。
書込番号:2954486
0点


2004/06/25 00:46(1年以上前)
最近は、暑い日やMMORPG中、エアコンのかけてない時はサイドパネルを外しております。
サイドパネルを外してる時と外してない時では、温度差が4〜5℃変わりましたので。ちなみにケース内温度は、25℃です。
排気ファンのみの取り付けのみを考慮してみます。
ただ、ホコリが筐体内に入るので極力サイドパネルは取り外したくないので・・・。
あと、PCIの部分ですか。
書込番号:2959057
0点


2004/06/27 10:40(1年以上前)
他にはこういう拡張スロット用ファンていうのもありますよ。
http://219.117.237.251/smile55/FMPro?-DB=smile_products.fp5&-lay=cgi&-format=products_fan.html&-max=20&nowprinting=yes&category=クーラーファン関連&-find
3Dゲームをやっているとビデオボードも熱くなりますからね。
因みにこれと同タイプで別のメーカーの静穏モデルとを店で比べてみましたが、
静穏のは風量が少なすぎで付けてもほとんど意味なさそうでした。
かなり強風(42CFM)のこれでも、つけた感じでは30dBなさそうです。
それ程高くないので試してみては如何でしょう?
書込番号:2966997
0点



2004/06/29 16:57(1年以上前)
使用レポート其の弐
使用を開始してから100hを超えたのでいろいろベンチしてみました〜^−^
PC構成
CPU:P4-3GHz(ノースウッドコア)FSB800 HTあり
MEM:1G Dual Channel動作 512MB*2 DDR400
MB :GIGABYTE 8KNXP(Rev1)
GB :FX5800 128MB コアクロック400MHz、メモリクロック800MHz@デフォルト状態
HDD:HDS722516VLSA80
PCケース:ソルダム MT-PRO2500
ケースファン:排気ファン8cm*2 2000rpm26.5CFMと2000RPM?CFM(もともとついていたケースファンです
吸気ファン:12cm*2 1500rpm63.08CFMと1700RPM72.19CFM
電源:ケース付属 400W
吸気ファンを取り付けるアダプターは自作です。5インチベイの取り付ける部分を使用してつけてます。
室温30℃
アイドル
CPU :39℃
GPU :45℃
GPU周辺 :48℃
HDD :36℃
Supre Pi 419万桁
CPU :51℃
GPU :45℃
GPU周辺 :49℃
HDD :35℃
時間 :3分58秒
3DMark2001SE
CPU :52℃
GPU :58℃
GPU周辺 :56℃
HDD :35℃
スコア :14678
3DMark03
CPU :46℃
GPU :45℃
GPU周辺 :54℃
HDD :34℃
スコア :4854
N-Bench v3
CPU :50℃
GPU :51℃
GPU周辺 :50℃
HDD :35℃
スコア
integer1:2360 ninja1:2413
integer2:1447 ninja2:2254
flot1 :1934 grand touring:2403
flot2 :1774 star fighter:2721
3Doverall:2447 overall:2163
FF Bench Ver2
L H
CPU :50℃ 50℃
GPU :49℃ 53℃
GPU周辺 :50℃ 53℃
HDD :35℃ 35℃
スコア :4826 4653
まぁ、こんな感じです。
購入を考えている方はご参考にどうぞ^^;
FFBenchのスコアがLとH差があんまりないのが腑に落ちないけど何度やっても差がこれくらいなんですよね^^;
書込番号:2975157
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS7000A-AlCu


見た目に惹かれて、ソフマップで\5145で購入しました
使用環境
CPU P4 2.8CGHz
HDD 3台
電源 480W
ケース Thermaltake VM2000A
室温28℃にてTMPGEnc3で1時間程、エンコードして
CPU温度 38℃〜39℃
ファン回転数 2500回転
音 自分的には全く気にならないレベル
アイドリング時 30℃
気になるのが、下の方も書かれている、締め付けが甘い点です
それ以外は十分、満足しています
0点


2004/06/15 18:29(1年以上前)
俺だったら全銅かうな
書込番号:2924595
0点

私も今動画エンコ中ですが、CPU の温度は48度前後です。
P4 2.4C
SP94 9CM 2200RPM
VGA FX5700
HDD 80〜120G 5台
メモリ 512 * 2
ケース OWL-PC-12
ファン 8CM 3台 2800 回転ものを AEROGATE 2 で調整
AEROGATE 2 のセンサーをヒートシンク の底辺部分に挟み込んでチェックしてますが、私の測定方法間違ってるのかと気になります、こんなに違うと(エアフローは先日チェックしたので問題ないとはおもってるんですが)。
書込番号:2925537
0点



2004/06/15 22:48(1年以上前)
自分も測定箇所は、HARDCANO12のセンサーを
ヒートシンク下部に挟んで測定しています
ん〜 10度の開きですか・・・
室温やグリスの違いかな?
でも、家のは付いて来たグリスだし・・・
家のが、おかしいのかな?
書込番号:2925644
0点

ヒートシンクの放熱の違いもあるのかもしれないですし、とりあえず熱暴走は今まで起きたことがないから大丈夫だとはおもうんですが、発熱源も多いですし。月末にはオーダーしたケースが届くのでこの構成のPCは引退なんですけど。
書込番号:2925748
0点


2004/06/18 01:07(1年以上前)
全銅は重すぎですね。雑誌レビューによると、それほど温度も変わらないらしい(1〜2度程度)ので、アルミと銅のハイブリッドモデルが軽くて良いと思います。
書込番号:2933410
0点


2004/06/21 17:22(1年以上前)
同じ回転数でですか?
書込番号:2946292
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > AQUA GATE ALC-U01-U1


光り物FANで悦に入っていたし、XINRUILIANの6p静音ファンをリアに取り付け(内蔵方式を選ぶなら絶対必要ですね。でもダクトを使ってケース上の排気口を利用したらケース内温度が上がりすぎてボツ。)、本体内部で2分岐して使用。FAN2でCPU温度安定していたのですが、流石に暑くなってきた今日この頃、やっぱり負荷から抜けた後の温度の戻りが悪い!それに他のスレでもありますがノースチップの温度上昇が想像以上です。軽く50度を超えます。仕方なくチップファンを取り付ける始末で静音化にはほど遠いです。さてこの機械、http://www.geocities.jp/oharaya_san/papa/aquagate/aquagate.htmlで紹介されている様に、このシステムは5インチベイ2段を使う性格上、これが限界なのかな?とも思います。そこでCooling.Labが扱っているBlack Ice Proをつけてみました。ケースにチューブ穴を開けて、外付けで使ってますが、CPU温度は2度程低く、何より負荷からアイドル時に戻る時間が大幅に改善されました。室温26度でアイドル時37度、エンコード時42度程度(P4 3.0C を3.4にOC)これで何とかチップセットか
GPUを冷やす余力が出てきたかな?と思います。
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > HYPER 6 KHC-V81-U1


シプラムからこのCPUクーラーに変えました。
CPU P4 3GHz
M/B GIGABYTE GA-8KNXP
FAN 付属のものは未使用 XINRUILIAN RDM8025S(2500rpmを2100rpmで使用しています。
室温 23℃
側面は空けた状態で、アイドリング35℃ 動画エンコード時47℃
シプラムの時は、アイドリング38℃ 動画エンコード時58℃だったのでかなり冷えてます。
取り付けは、ちょっと苦労しました。
ユニバーサル リテンションモジュールが、コンデンサーと基盤のチィップにあたりカットしました。
あとチィップセットクーラー DPS2クーラーを、ZARMNのZM-NB47J ZM32Jに交換してあったので、あたる所をすべてカットしました。
取り付けられないマザーボードがあるかもしれません。(大きいので)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





