
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > EVERCOOL > Water Cooler WC-201


昨日、Water Cooler WC-201 を購入しましたが(T_T)残念ながら装着できませんでした。私の仕様を説明いたしますと。CPUはAthlon64 MBはGigabyte GA-K8VT800(Pro)を使用しています。ヒートシンクの固定がセルフタップのビス締めの仕様になっている為 、既存のCPU固定用のアタッチメントをはずしMBへ直接同封のボルトと市販のナットで固定を試みましたが無念にも(T_T)ボルトの長さが足りず、押しつけステイが折れてしまいました。これから購入の方へ…MBへ取り付くかをSHOPの人によく確認し購入してください。
0点


2004/06/09 22:54(1年以上前)
私は、ASUS K8V DELUXEにも、GIGABYTE GA-K8NNXPにも
付けてみましたが、問題なく実装できましたよ。
そもそも、既存のCPUアタッチメントをはずすってとこで
間違ってるかと。。。
ネジを2本はずして、CPU水冷ヘッド置いて、付属のK8用
クリップキット&付属のネジでとめるだけですからね。
ナットは使わないです。
しいて言えば、GIGABYTEのマザーはバックパネルが
プラスチック製だったんで、リテールCPU付属のバックパネルに
交換したくらいです。
ですので、64に不向きってことはないです。
書込番号:2902833
0点



2004/06/10 07:40(1年以上前)
GA-K8VT800(Pro)にはねじ止めの穴が無いのです(T_T)アタッチメントはボードにプラのフックで止めてあり、ボルトを止める穴がないのです。
書込番号:2903954
0点


2004/06/10 09:10(1年以上前)
ごめんなさい
説明が悪かったです
白いプラスチックのピンは精密ドライバとかで真ん中を浮かして外してしまいます。
その後BOXのCPUを買うと、バックパネルとアタッチメント付いてるんで、それを使って固定します
書込番号:2904087
0点



2004/06/11 07:32(1年以上前)
有りました(T_T)CPUに付いていた事などすっかり忘れていました。ありがとうございました。
書込番号:2907743
0点



2004/06/13 15:28(1年以上前)
いろいろな助言ありがとう御座いました。何とか自作のステイで取り付きました。ところで、装着前は61度程度 装着後54度…この程度なのでしょうか?スニファはどうですか??
書込番号:2916631
0点


2004/06/14 10:33(1年以上前)
THE素人志向さん
いろいろ問題があり返事が遅くなりました。
私は、まず、付属のCPU水冷ヘッドのロウ付け不良により
水漏れを発見したため、ZALMANの水冷ヘッドに交換しております。
あとは、どなたかの書き込みにあるように本体の温度センサーが壊
れてしまいましたのでBIOS読みで、あまりあてにあらないですが
室温28度、アイドル時38度、Superπ419万桁実行時48度です。
(付属のCPUヘッドを使用していて、温度センサーが正常だったときでも
55度以上はあがらなかったです。)
THE素人志向さんのは、装着前も若干高めな気がしますね。
グリス等を使用して、ちゃんと装着されているとすると、
ケース内のエアフロがよくないのかもしれないですね。
ケース側面の板をあけた状態で使用して温度が下がるようでしたら
エアフロを見直せば、まだまだ下がりそうですね。
予断ですが、Socket754のマザーにSocket478のクーラをつけられる
変換アタッチメント(1000円程度)があるので、それを使用すると
478用の留め金がつかえます。&478用のクーラが使えます。
すみません予断でした。
書込番号:2919646
0点



2004/06/14 22:41(1年以上前)
いろいろ、ありがとう御座います。BIOS読みで55〜57°は変わりません。このキットは実温は表示されないみたいなので、別付けの温度計を付けた方が良いのでしょうか?確かにケース内のエアフロはは従来よりは悪くは成りましたがそれ以上の冷却効果が望めると思ったのですが…従来はF−IN R-OUTのエアフロでしたが今は両方INになってしまいました。当然、このキットを購入するか一番悩んだところです。
書込番号:2921891
0点


2004/06/14 23:24(1年以上前)
そうですか〜変わらないですか〜
最後に試していただきたいのが、
前面吸気は、OKですが
背面も吸気だと、ケース内から空気抜けないので
背面は排気にしたほうがいいかもしれないですね。
おそらくケース背面のファンを留めるところに
WC-201の拡張ラジエータを付けていると思うのですが、
拡張ラジエータのファンのネジをとって逆さまにすれば、
排気になると思うので、試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:2922165
0点


2004/06/14 23:39(1年以上前)
またまた、すみません。
質問に半分しか答えてないですね。
http://www.taoenter.co.jp/catalog/WC-201_howto.pdf
にもあるように、熱電対線(サーミスタ温度センサー)
を図中の本体背面サーモカップルコネクタに接続し、CPU付近に
貼り付けることにより、実測温度に近い温度が計測できます。
注意:センサーはCPUとヒートシンクの間には、絶対にはさまないでください。
センサーがつぶれます。
書込番号:2922242
0点



CPUクーラー > EVERCOOL > Water Cooler WC-201




2004/06/09 13:33(1年以上前)
とても安いですね
何処のショップで買ったんですか〜?
書込番号:2901120
0点



2004/06/09 20:44(1年以上前)
esupplyです。
残念ながら今は売り切れです。
書込番号:2902192
0点


2004/06/10 01:02(1年以上前)
そうですか〜。残念です。
情報ありがとうでした〜
書込番号:2903497
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Cooler-Pro GH-PCU21-FD


先日近くの電気屋で4000円余(税込み)で購入しました。
今までCPU付属のものを使っていて、ちょっと負荷をかけるとブザーが鳴る状態でした。(60℃以上で鳴るように設定)、シプラムも考えましたが、M/Bがギガバイトだし、なんか見た目がかっこいいと思いこっちにしました。あと、シリコングリスが付属していたということと、軽そうだったというのも選択した理由のひとつでした。
装着はあっけないほどでした。(付属のクーラーのあの硬さとと比べると雲泥の差が、・・・M/Bたわんでたし・・・)
ちなみにCPU温度はEasy Tune4で50℃ぐらいです。
僕のようなフツーのユーザーにはこれで十分です。割と気に入っています。でも、ケース閉めると中が見えないので、どんな形でも実は変わらなかったりして・・・
M/B ギガバイト GA-8PENXP
CPU PEN4 2.40C
グラフィックカード ASUS9520(FX5200)
HDD 120+160GB
キャプチャーボード LVC-MPEG2/P(8000円ぐらいで買った)
ケースはタワー型の9000円ぐらいのやつ(メーカーわからん)
どこかのHPでCPUクーラーの比較やってないですかね。
0点


2004/06/19 21:05(1年以上前)
もう見られてないかもしれませんが・・・
先月末に発売されたWinPCに、CPUクーラーの比較の記事が載ってましたよ。
書込番号:2939220
0点



2004/06/25 06:23(1年以上前)
とみお.netさんへ
ありがとうございました。探してみます。
書込番号:2959463
0点



CPUクーラー > スリーアール > POSEIDON WCL-03


現在までインテルリテールCPUファンを使用していてこれに置き換えたのですが、静かにはなりました。
が、ポンプの「ジジジ・・・」という音が気になりますね。
熱帯魚を飼っているのですが、熱帯魚用の水中ポンプの静かさと比べるとちょっとうるさいですね。
まぁリテールクーラーよりはかなり静かなのは確かです。
温度は信長の野望オンライン負荷テスト時で
室温25℃
CPU MAX35度
でした。
ちなみにグリスは付属とは別のものを使用しています。
0点


2004/06/14 20:54(1年以上前)
ぶうーん、じじじ、ぴちゃぴちゃ、からからと音が変わりとても静音とはいえなくなりました。
リテールよりは静かだが、からからはいただけませんなあ。
とりあえずどすぱらに問い合わせてみましたが、「もともと静音といっては売っているわけではない。」とのお答えでした。
確か川崎店には静音ということを売りにした評価ページがあったような.....
書込番号:2921316
0点


2004/06/16 23:37(1年以上前)
はいー、自己レスです。
アスクに連絡したら着払いで調べてみて、悪ければ交換してくれるということでなかなか誠意のある対応でした。
書込番号:2929530
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL
本品を購入してリテールファンを取り外す時にやっちゃいました。
リテールの裏にシリコングリスによってCPUがくっついて来てしまいました。ピンが曲がった挙句、直そうとしたら抜けてしまいました。
結局、自分の失念で冷えた状態で換えてしまったのが悪いのですが…
取りあえず勉強代と諦めて新しいCPU購入しましたが、確かに静かで良く冷えています。
P4P800
2.8CGHz
ケースは凡庸な鉄ケース。
アイドル時46℃→40℃
エンコード時61℃→55℃
ちなみに壊れたCPUも2.8CGHzでした。
今後、パッシブ搭載のアルミケースに買い換える予定です。
0点

B4U さんこんばんわ
一度PCを起動させてCPUが温まってからCPUクーラーを外すとくっつかないで取る事が出来ると思います。
ただし、やけどに注意しいてください。
書込番号:2891610
0点

レスありがとうございます。
勉強代としては多少高く付いたかもしれませんが、これを糧に色々励んで行きたいと思います。
他の方々もお気を付け下さい。
それにしてもリテールファンの取り外しは固い…
書込番号:2891712
0点


2004/06/06 21:50(1年以上前)
粘性の高いグリスだと温まった状態でも厳しいです。
私は開き直って垂直に引っぱってCPUごと2回ほど抜いたことがありますが、今のところCPU・ソケットともに無事です。
保証は出来ませんが、こんなやり方もあるということで・・・
書込番号:2892108
0点


2004/06/09 15:16(1年以上前)
レバーは装着時のままですよね!
PINって結構抜けないもんなんですかね?
書込番号:2901331
0点


2004/06/12 23:23(1年以上前)
>>垂直に引っぱってCPUごと
自分もAthlon64でそれを3回ほどしてしまいましたね。
今のところ無事ではありますが・・・
普通にお勧めはしません。
書込番号:2914212
0点


2004/07/03 22:53(1年以上前)
垂直に引っこ抜くと抜けちゃうので、左右に軽くひねるとポコって感じで外れますよ!
実はこの方法はCPUのところで発見しました。(感謝感謝です)
以前この方法を知らず、P4-2.8Cが32,000円もしたときに足をかなり曲げて、脂汗をかきながら一時間も一本ずつ丁寧に足をまっすぐにした経験があります。
あもさんの方法もグリスを除去するのにGOODです。
グリスはプラスチックのスクレッパーみたいなのがあると塗りにも使えるしいいかもしれませんね。
P4-3.0Cでこのクーラーではどうなんでしょう??
書込番号:2990491
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


先日、こちらの掲示板に質問をして(2857237)親切に御返答頂いて悩んだ結果、シプラムを購入しました。
取り付けてみた結果、とても取り付けが簡単で静かになりました。
現状、PCに使ってるファンを全て静音タイプに変更したので、これがうるさいというのはありませんが、いろんなファン音がまじりあってよくわからなくなってきました。
ただ、ファンが静かになってノイズらしい音が目立つ様になってきたのですが、出所はHDのようです。(ジィ〜!!って感じの音)
静音すると、今まで聞こえにくかった音がどんどん出てきますね!!
それとも、私の使ってるケースの静音性の問題か、HDの静音性の問題か???
PS.同製品のライトも気になりましたが、何となくビジュアルでこちらにしました。(見えないから関係ないかな?(笑))
とにかく、シプラムには満足しています。(長い書き込みですみませんでした。)
質問に、御返答頂いた皆様、ありがとうございました。
0点



2004/06/04 01:09(1年以上前)
↑、年齢の所、間違えました。(詐称ではありません)
ケースの静音性X → 防音性でした。
書込番号:2881841
0点


2004/06/05 21:01(1年以上前)
私もこのCPUクーラーに変えようと思っているのですが、リテールと比べると率直な感じどのくらい静かになりますか???
書込番号:2887898
0点



2004/06/05 22:17(1年以上前)
>ば〜〜〜さん
音ですが、計った事ないので正確な事は分かりませんが、体感上は半分以下になったと思います。ただし上にも書いた様に、CPUファン単体では静かにはなりましたが、PC全体としては隠れていたノイズやファン音などが出てくるので、音が激減した!とは・・・
私は、それを差し引いても満足いく音量になったと思いますが。
書込番号:2888189
0点


2004/06/14 01:51(1年以上前)
シプラム使用者です。
確かにリテールのファンよりは静穏性能は高いと思いますが、あくまでもリテールと比べた場合です。長く使ってると気になる音です
(まぁ個人差はありますが)。
お金はかかりますがやはり大型ヒートシンクに高速ファンを付けてそれをファンコンで絞る、または大型ファンをファンコンで絞る方法が王道かなと思ってみたりw
後、2〜3ヶ月に一度はヒートシンクにホコリがたまってないかチェックしたほうがいいですよ!!
書込番号:2919057
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





