
このページのスレッド一覧(全1281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2010年9月20日 10:12 |
![]() |
0 | 5 | 2010年9月24日 00:20 |
![]() |
49 | 50 | 2010年10月18日 19:08 |
![]() |
0 | 2 | 2010年9月13日 16:32 |
![]() |
1 | 2 | 2010年8月29日 09:41 |
![]() |
4 | 7 | 2010年9月11日 16:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Danamics LMX - Second Generation Liquid Metal Coolerと言うそうです。
磁力とポンプを使うとか使わないとか、、、。
レビューでは、かなり冷えそうな記事ですが、どうなんでしょう?
http://www.nordichardware.com/component/content/article/23-cooling/142-danamics-lmx-second-generation-liquid-metal-cooler-.html?limitstart=#content
0点

熱媒体がNaK(ナトリウム・カリウム合金)というところがネックになるかも。
常温では液体の金属で熱伝導率が非常に高く熱媒体としては非常によい結果を出せるのはいいけれど、マグネシウムや金属ナトリウムと同じく水や空気に触れると容易に発火するという性質があって、たしか日本では劇物指定されているはず。
だからどこの国で販売するにしても製品そのものの安全性(購入するのが一般人だから無茶な使い方をしても壊れない強度などなど)が担保されない限り販売できないという事態もあり得るし、輸出入の際に劇物として税関で止められることも想定しないといけないなど、いろいろクリアしないといけない課題が多い。
書込番号:11938104
2点

Hippo-cratesさん
情報有り難うございます。
税関でひっかるとなると、国内販売はなさそうですね。
書込番号:11938199
0点

国内販売はできない商品らしいですねこれ。
個人輸入した人がHPで検証結果を出してるのをちょっと見ましたが電源部の発熱がすごいのと冷却能力がおもったほどでもないみたいで、普通に空冷とか水冷のほうが扱いやすく冷えるというような検証結果だったと思いますよ。
書込番号:11938445
1点

ハル鳥さん こんにちは。
貴重な情報有り難うございます。
空冷はメインPCでTrueCopperUltra-120eXtremeを使っていますが、よく冷えていて問題ないのですが、新しいのが出るとついつい気になります。(^_^;)
たしかに空冷は空冷で、水冷は水冷が扱いやすいかもですね。
書込番号:11938500
0点



今まで、色々参考にさせていただいていましたが、ここに記載する初レビューです。
リテールからの載せ替えです。
FF14ベンチマーク時で -18度/Idle時で-10度 となりました。
構成や環境は以下の通りです。
構成
CPU : Corei7 950 (O.C. 3.6GHz)
グラフィックカード : Sapphire HD5870 (GPUクロック880MHz/メモリクロックは1240MHz)
マザーボード : ASUS P6X58D-E
ストレージ1 : Intel SSD 80GB
ストレージ2 : HGST HDS722020ALA (2TB)
電源 : Corsair 850HX
ケース : Lian Li PC-P80R
室温25度
*Corsair推奨のケース内への排気ではなく、ケース外排気での設置を行っています。
ケース内排気にすると他のエアーフローなど入れ替えるのが難しかったので。
以下の温度は、Harware Monitorを参考
*CPU温度は各Coreの最大値を参考にしています。
・リテールクーラー
Idle時
CPU温度:48度
GPU温度:40度
FF 14 BenchMark時
CPU温度:80度
GPU温度:74度
・CWCH70
Idle時
CPU温度:38度
GPU温度:36度
FF 14 BenchMark時
CPU温度:62度
GPU温度:72度
Idle状態での温度低下もかなりあるので、リテール設置があまかったのかも?
あと、なぜかグラフィックカードのまで温度が下がりました、、、、
簡易とはいえ初の水冷ですので取り付けは緊張しました(笑)
他の方が記載されているようにホースが固くて設置に少してこずりました
*まだまだ自作3年目の駆け出しなのでそのせいかも、、、
自作台数は3代目ですが、CPUクーラーの載せ変えははじめてやって見ました。
楽しいものですね!
0点

アモルサイトさん、
>リテールからの載せ替えです。
CWCH70への換装おめでとうございます。
>FF14ベンチマーク時で -18度/Idle時で-10度 となりました。
ホント良く冷えていますね!
書込番号:11938239
0点

サフィニアさん
コメントありがとうございます。
予想以上に冷えてとてもうれしいです。
こういう結果だと、水冷化というものに興味がわいてきます。
お金かかりそうなので踏み切れるかどうかはわかりませんが、、、、
書込番号:11939030
0点

>こういう結果だと、水冷化というものに興味がわいてきます。
CPU : Corei7 950 (O.C. 3.6GHz)ということなので、
本格的な水冷化しなくてもじゅうぶんだと思うよ。
書込番号:11939138
0点

必要ないでしょうけど、ただ単にやってみたいというだけではありますね。
PCいじるのは楽しいので、純粋な興味からのところですね。
書込番号:11939185
0点

水冷ってさ、やりはじめると、楽しいと思うよ。
出費もそれなりになるだろうけれど・・・
書込番号:11959774
0点



今回はH50の時の様に、延期に次ぐ延期とはならずに、割とスンナリ発売になりましたね。
(若干、遅れましたがH50の時よりは随分早く手に入れられました)
早速取り付けしてH50からの変化を見てみたいと思いました。
構成はプロフィールをご覧下さい。
なかなか時間が取れなくて、まだ長時間の負荷テストは実行出来てませんが、今のとこ高負荷時のCPUのMax温度は、H50に比べてかなり低い感触です。
ただし、設置方法がケース内からケース外への排気で、Push側は25mm厚のCM RedLEDファンでPull側は38mm厚 3800rpmの爆音ファンでの構成です。
Corsair純正のファンも推奨のエアフローの向きも、全く無視した上での検証である事を、お断りしておきます。
ですから、全く参考にならないという方もいらっしゃるかも知れません。
あくまで、H50の時と同じフローの向きで自分の構成内での検証と云うスタンスで書いてます。ご了承くださいね。
実際の温度ですが、アイドル時はH50とさほど変わらない気がしますが、高負荷時にはラジエターの厚さが倍になった恩恵を感じます。
例えば、980X@4.0GHzでCINE11.5を走らせながら見たMax温度は、H50に比べてかなりの温度低下が見られました。
ベンチ終了後の温度の下がり方の速さも、明らかにH70の方が速く温度が下がります。
ここまでの感触では、H50から正常進化したなという感じです(あくまで自分の感覚では)
取り付けに関しては、ホースが短く(約5cm)なってますが、そちらよりホース自体の硬さが問題だなぁ!と感じました。
自分の使用しているケースAntec DF-85では、背面の縦2連のファンの上側にH70を設置した場合、ホースを下にしないと設置出来ませんでした。
この状態でポンプ部のCorsairのロゴを水平に持って来ようとすると、ホースの根元がかなり無理な角度になってしまいます。
仕方なく、ロゴを斜めにして対応しました。
もう少しホースは柔らかくても良かったのでは?と感じます。
長時間のテストに付いては、あまり興味が無いので気が向いたらやるかも?です。
今回の換装は、あくまでOCした状態でのベンチでの安定度を求める為のものです。
ベンチなんて!というご意見があるのは承知してますが、あくまでPC自作ですから、自分のやりたい方向で検証します。
ご了承ください。
5点

ひろひさるさん、
さっそくのレポートですね。
CWCH50と比較してかなり温度が低いとのことで
何よりです。
書込番号:11933202
1点

ひろひさるさん
早速の検証有難うございます。
真ん中の写真ですが、小さすぎてデータが見れません。
H50とH70のデータを別の写真にしてくれたら分かると思うのですが...
お願いしますm(_ _)m
書込番号:11933287
2点

ひろひさるさん
CWCH70とCWCH50の検証立ち上げ、ご苦労様です。
画像の真ん中左H50/右H70が拡大表示されません。
比較の肝部分なので、再度拡大画像のアップをお願いします。
内容は、かなりいい感触みたいですね。
書込番号:11933301
0点

大変、申し訳ありませんm(__)m
出先からPicasaにULした画像を、そのままDLしてUPしたので、全く見えない画像ですね。
まだ出先なので、どうする事もできませんが、帰り次第新しくUPしたいと思います。
書込番号:11933408
0点

おお、検証ご苦労様です。
性能アップですか〜。
今年の猛暑に間に合わなかったのが残念、といったところですかね(^_^;
書込番号:11933444
1点

サフィニアさん、choyoさん、star-skyさん、八景さん、コメント有り難うございます。
確かに残暑が厳しいとは言え、もっと早く発売すればいいのになぁ…と思いますよね。
毎年、これが恒例にならない事を祈ります(苦笑)
でも、きっとそれでも突撃するんでしょうが(^^;
書込番号:11933474
0点

ひろひさるさん
拡大して画像拝見できました。
平均して4〜5度温度低下しているようです。
夏場だったら、この差は大きいでしょう。
今の季節なら、CWCH50でも十分の冷却性能ですね。
書込番号:11935164
2点

Lowで約2℃、Highで約4℃程度冷えているんですね、
CWCH70は前作よりもかなり向上していますね。
書込番号:11935520
2点

star-skyさん
昨日、一昨日とまた暑さが戻って来たので、高負荷時の温度はH50より下がってるのを確認しました(SSは取ってませんが)
これから涼しくなれば、H50でも充分対応できるでしょうね。
特に定格なら32nmプロセスは発熱も低いですから、充分に対応できると思われます。
寒くなれば、どんどんベンチ廻す機会が増えるので、その時に低い室温と相まって威力を発揮してくれそうです(^^;
UPした画像は、Corsairのロゴを水平に持ってきた時の画像です。
物凄い角度がホースの付け根に付いてますね。
これではロスが大きいし、何より折れそうで恐くて使えません。
仕方なくロゴを斜めにしました。
今のトコ、ここが一番残念ですね(ToT)
書込番号:11937867
1点

サフィニアさん
そうですね。
現時点の手応えとしては、高負荷になればなる程、差が出てる感じです。
逆に言うと、発熱の少ないCPUを定格で常用するなら必要ないとも言えるかもですね。
自分は普段は完全な定格でしか使いませんが、ベンチの時はシビアに設定する事もありますので、安定性に関するマージンとしては良い選択だったかな?と感じます。
書込番号:11937877
0点

ひろひさるさん
<物凄い角度がホースの付け根に付いてますね。これではロスが大きいし、何より折れそうで恐くて使えません。仕方なくロゴを斜めにしました。
そうですね、折れそうで怖いくらいですね。
ロゴを平行なら、ラジエーターは天板に移動ですかね。
エアーフローでは、背面排気優先でしょうから痛し痒しですね。
<安定性に関するマージンとしては良い選択だったかな?と感じます。
その通りですね、冷えるに越したことはありません。なにせベンチャーですから。v(^O^)v
書込番号:11938098
1点

ひろひさるさん、
>現時点の手応えとしては、高負荷になればなる程、差が出てる感じです。
CWCH50と比較してラジエーターが25mm厚から50mm厚になった効果
が顕著なんでしょうね。
書込番号:11938175
1点

おはよう
H50,H70検証お疲れ様です
パソコン雑誌にはH70の方が冷える特集やっていました
やはりその通りでしたね。
書込番号:11938217
1点

star-skyさん、サフィニアさん、asikaさん、コメントありがとうございます。
纏めてのお礼で失礼ですが(汗)
さて、今回のH70のH50からの変更の最大の変化点は、やはりラジエターの厚さが倍になった事かと思います。
その厚みを弊害にしない為の、ポンプ部の薄型化だとも感じます。
自分の構成は前にも書いた通り、ケース内からケース外への排気で、しかもPull側には3800rpmの爆音ファンでの運用です。
何故そんなファンを使うかと言うと、昔、水冷をしてた頃の経験では負荷が高い程Pull側のファンの静圧が大きい方が安定したからです。
本日、室温29℃の環境でPull側のファンの回転数を最大から最低まで変えた時の温度変化を検証してみました。
相変わらず時間が取れないので、CINEBENCH11.5での瞬間的なMax負荷ではありますが。
SSから推測するに、やはりPull側の静圧の大きさはCPU温度に影響を与える感じがします。
H70のラジエターにちゃんと仕事してもらうには、純正の(付属の)ファンでは心もとないなぁと感じます。
まぁ、そもそも純正のファンで検証してないのに、説得力はありませんが(^^;
書込番号:11941924
2点

ひろひさるさん、こんばんは。
大変参考になりました♪
確かにロゴを水平に持っていったときの曲がりっぷりは怖いですね…
ロゴ部分のプレートだけでもクルッと回せるようになればいいのに。
いや、せっかくロゴがかっこよくなったんで、もったいないなと…( ̄∇ ̄;)
画像を拝見する限り、38mm厚ファンをケース外に出しても下の12cmファンと干渉してしまう感じですね。
ちょっとお伺いしたいのですが、やはり天面配置は厳しそうですか!?
重さや、ホースの長さ的にどうかと思いまして…
書込番号:11942299
1点


りくパパさん、こちらではお久しぶりですね。
確かに、あのカッコいいロゴが水平じゃないのは、かな〜り気分が悪いです(>_<)
でも、あの恐ろしい角度やホースの硬さを考えると(硬いからポキっ!と逝きそう)、
やはり斜めロゴしか選択肢はありませんでした。
せめて、ラジを上下逆さまに付けられれば、水平に出来たかもですが。
それもDF-85の構造上、無理な話ですた。
もういいです。ロゴは目に入らないんだ!と自分に無理やり言い聞かせます(爆)
天版への設置は標準が14cmファンなので穴を開けるか、アダプターを使うかすれば可能かと。
その両方共、ちょっと自分では試したくない感じですねぇ。
H50からの流れで、今のエアフローは良く出来てると感じていますから、なるたけこのフローでやっていこうと思ってます(^^;
書込番号:11943884
0点

star-skyさん
CoreTempのVerは全く同じ(64bit用)を使ってます。
多分CPUの違いなのでは?と思います。
920の時は同じWin7 64bitでもTj.Maxは100℃でした。
書込番号:11943887
1点

そういえば天面は14cmファンでしたね…失礼しました(; ̄ー ̄A
自分のHAFに組み込む際は天面も視野に入れているんですが、気になるのは重さ…
ネジ&ナットのほうがよさげですね…
拝見した限りではアイドル時よりも高負荷時に強くなった印象ですね。
H50では簡易シュラウドでアイドル時の温度が−4℃〜-5℃になりましたので、あわせて使えればアイドル・高負荷時ともに下げられていいなぁ、と思うのですが…H70の厚みではムリですねぇ(>_<)
書込番号:11944118
1点

りくパパさん、そうなんですよね。
天板のファンが12cmだったら、自分も天板への設置を考えたかもです。
重さは相当なものですから、ボルト&ナットでの取り付けが安心でしょうね。
りくパパさんのケースなら、背面設置でも今の取り付け方法からシュラウドを付けても100mmで収まる計算になりますよね?
自分の場合は、全てケース内でないと無理なので、これ以上の風力UPは見込めそうにありません。
後は見栄えを捨てて、Push側に高回転のファン(LED無し)を使う位でしょうか。
今はケースへの取り付けはタッピングスクリューで付けてますから、早急にインチねじの長いのを探して来なきゃ!と思います。
オリオで買った38mm厚ファン用のネジは、わずかに届きませんですた(涙)
やっぱ、最初からホームセンターに行けば良かったと後悔しました。
書込番号:11944202
0点

(´−`) ンー 1.5倍の価格、14K強払って2〜4度かぁ・・・
公式の「10度以上冷却能力向上」ってのも、付属ファンが増えただけっぽいし
ラジが大きくなったから、高負荷時の性能急降下に猶予ができただけじゃない
のかなぁ・・・
書込番号:11944414
2点

玩具水冷(笑)さん
面白いハンドルネームですね。どんな意味が込められてるのか?色々と考えてしまいます。
今回のH70のCPは、確かに優れてるとは言い難いとは思います。
ただ、自分はCorsaiaが好きなだけです。
新製品が出て、それを自分の感覚でイイ!と感じたら購入すると決めてます。
従って、今回のH50からの換装も、自分にとってはごく自然な流れです。
H50も70も、本格的な水冷に敵うなんて、考えてもいません。
自分の使い方では、本格的な水冷は必要ないってだけです。
普段は完全に定格で常用し、その事に対して全く不都合はありません。
ベンチを廻して、自分の過去の記録を超える事が楽しいだけです。
そんな使い方なら、自分に取っては簡易水冷でも充分だと考えてます。
まぁ、PC自作なんですから、「自分の思った通り(仕様)にする!」ってことでいいのでは?
書込番号:11946564
5点

ひろひ猿さん
貴方も誤立派なハンドルネームですね。どんな意味が込められてるのか?色々と考えてしまいます。
CPってなんですか?
corporate profile・commercial paper・compressor・cerebral palsy・Clinical Psychologist・chloramphenicol・chief producer・command post・central processor
↑のどれかでしょうか
>ただ、自分はCorsaiaが
まで読みました。
Corsaia 約 2,480 件 (0.43 秒) 検索結果もしかして: Corsair 上位 2 件の検索結果
google先生すげー
まあ冗談はともかく。
貴方の自作の信条や経緯を随分書いて頂いているような気がしますが、正直???って感じです。レビューに対して感想を書き込んだだけなのに。
Corsairの製品になると 自分が攻撃されている、製品が非難されている と思い込んで妙に必死になる方が多いのは何なんでしょうネ
書込番号:11947895
1点

とりあえず、長時間の負荷テストは嫌いなのでベンチでの安定度を見ています。
最近またまた暑さがぶり返してきてますから、なかなか室温が下がりません。
室温28℃でFF14 Lowを廻してみました。
メインメモリを緩くしないとSLI構成では完走出来ませんでした。
これは3DMark06のCPUテストでメインメモリを7-7-7-18で廻してダメな事を確認した上での設定です。
数日前に室温が下がった時には7-7-7-18で06は完走しました。
やはり簡易水冷ですから、室温に左右されますね。
書込番号:11947931
2点

あ〜!SS作るの失敗してました。
CPU-Zが全部同じタグのままでした。
次回廻した時は、ちゃんとしたSSを載せたいと思います。
あ!因みにSSはすくりーんしょっとのつもりでかいてます。あとCPはこすとぱふぉーまんすのつもりでかいてます。
以上。今後はスルーしますので悪しからず。
書込番号:11947969
4点

>とりあえず、長時間の負荷テストは嫌いなのでベンチでの安定度を見ています。
OCCTなら1時間の負荷テストだけれどね・・・
書込番号:11952621
0点

サフィニアさん こんばんは
Ocerの計測は、所定時間の完走を目指しますが。
Benchmarkerは、短時間の完走でいいので、所定時間は不要です。
ですから、最初のOCCTの画像も5分未満になっています。
私が誤解を受けることを上で書いてしまったので混乱していると思います。
ひろひさるさんはBench(mark)erです。
という私もSSD導入後、Ocerでなくなっていますが。(^_^;)
定格でも十分快適なので、通常はOCしていません。
書込番号:11952884
1点

久々に室温が25℃まで下がったので、OCCT1時間通してみました。
CPUは定格、メモリ設定、QPI V、UnCore Freq等もマザーボードのデフォルトのままです。
最初はPull側の38mm厚のファンの回転数をMaxにて試しました。
51〜57℃に収まってます。念のために途中のSSも貼っておきます。
この位の温度に収まれば、安心してベンチの時はシビアに攻められそうです。
ただし、定格とは言え38mm厚ファンのMax回転ですから、とても常用には堪えられません。
そこで、ファンコンで回転数を最低にしてOCCT廻してみました。
こちらは時間が無かったので、途中で切り上げてます。
55〜61℃と4℃程の上昇が見られました。
音の感じ方には個人差がありますが、38mm厚ファンでも回転数を絞れば、それほど五月蝿くはありません(あくまで自分の感覚ですが)
Primeもやろうかと思ったんですが、あちらは更に時間が掛かるし、横2列にしても(12Tですから)他のソフトも一緒にSSを作るとなると、かなりサイズが大きくなるので、途中で辞めました。
温度の推移に関しては、OCCTと同じ傾向でした。
前回、同じCPU-Zのタブ4つでSSを貼ってしまったので、新たに廻した時のも貼っておきます。
CPU4.6GHzでも温度に余裕がある様にも感じました。
書込番号:11954633
5点

ひろひさるさん
検証ご苦労様です。
すばらしい冷え具合ですね。(^_^)v
ひろひさるさんも、ほとんどの主要パーツが総取っ替え状態になっていますね(^o^;)/^^^
かなりのアップグレード状態で、うらやましいです。
VGAのベンチのハイスコア期待していま〜〜す。!(^^)!
書込番号:11955310
1点

ひろひさるさん、
OCCTでのご検証レポありがとうございます。
やはりよく冷えていますね。
書込番号:11955801
1点

star-skyさん、サフィニアさん、コメントありがとうございます。
自分の場合は、Corsair推奨の設置方法でもないですし、何回も脱着してるのでグリスもMX-3を使用してます。
従って、完全なノーマルの状態より結果が良く出てる可能性もあります。
ただ、今回のH70の前評判は信憑性に欠けるなぁ…と思ってましたので、最初から38mm厚と25mm厚のファンで運用しようと決めてました。
気軽に移動できて、あまりメンテも必要無い、このタイプのCPUクーラーは自分に取っては理想的ですね〜。
書込番号:11958527
0点

CWCH50はイマイチとの評価が少なくなかっただけに、
CWCH70はかなり進化型と言えそうですね。
書込番号:11959741
0点

ひろひさるさん
お久です。
寝る時間を惜しんでのアイテムが増えましたね。
検証お疲れさまです。
ポンプが薄型に成っての性能の変化が気に成りますが、どうなんでしょう?
気が付いたら教えて下さい。
個人的には、FF14 Lowのスコアに目が逝きました!
H70なら、もう少し上に逝けそうですね。
書込番号:11959829
0点

サフィニアさん
確かにラジエターの厚みが倍になった事を、進化と捕らえればそうかもですね。
ただ、ケースによっては取り付け出来ないとか、エアフローの状態ではH50と変わらない場合もあるかも知れません。
自分は発売前にH50の設置方法では、確実にH70が取り付けられない事が判明してましたので、予め色々と手を打っておきました。
その結果、なんとか無事に設置できて結果もそこそこイイのかな?と言う感じになりました。
ただ価格はちと高いかなぁ…という感じもしますね。
次第に安くはなるんでしょうが、現在の約1.5万円は高いと思います。
書込番号:11960317
0点

さとし07さん、ご無沙汰です。
最近大人しいですが、お元気ですか〜?
ポンプの性能は流量計を持ってる訳ではありませんので(持ってても付けられませんが)、
それほどH50と変わらない気がします。
ベンチ終了後の温度の下降は、H50に比べて速くなってますが、これはラジの厚さが倍に
なってるからだと妄想してます。
一番最初に電源を繋いだ時(H70に)、ゴボゴボ〜!と凄い音がしました。
どんだけエア噛んでんだよ!?と心配になりましたが、最初の一回だけで、その後は気になる
音は感じませんね。
自分が鈍感なだけかもですが(^^;
FF14はLowですからねぇ。
Higtは、さとし07の5970CFXには全く敵いません。
06が伸び悩んでましたが、何とか安定して3000overは出る様になりました(CPUは4.6GHz)
どちらかと言うと06のほうがVantageより得意だったんですが、460SLIにしてからはVantage
の方が廻し易いと感じてます。
980X@4.0GHzで38000に手が届きそうなトコまで来てます。
勿論、PhsyXありですが。なしでのスコアUPが今一番力を入れたいトコですね。
書込番号:11960327
0点

>次第に安くはなるんでしょうが、現在の約1.5万円は高いと思います。
そうですね、あと5千円くらい下がって欲しいです。
書込番号:11964236
0点

サフィニアさん
そうですよね。もう少し安ければ、もっと売れるのになぁ…と感じます。
H70が出た事で、隣にH50が8980円で売られてるショップもありました。
長時間の負荷テストは嫌いなんですが、今日は室温が25.5℃まで下がったのでPrimeを廻してみました(それでも2時間位ですが)
途中でCoreTempが一つのCore温度268℃を表示して(多分バグだと)、焦ってCoreTempをリセットしたのでmim温度が高いSSになってます。
負荷テストなので、ベンチでスコア狙う時の設定より、Intel推奨の範囲内でのUnCore速度にしています(熱的に有利ですので)
それでは面白くないので、メモリタイミングは6-7-7-18で廻しました。
温度的にはCPU4.0GHz位なら、発熱を押さえ込んでる印象を受けました。
このままの設定では、ベンチスコアの自己記録は更新出来ないので、あくまでH70の冷却性能を測るためだけの検証です。
書込番号:11966028
0点

H50が店頭から消えれば、H70が徐々に値下がるでしょうね。
書込番号:11972441
0点

>ひろひさるさん
H50と比べた場合なんですが、ファンの回転数を制御して冷却能力をH50と同じくらいにした場合、H50より静かですか?
ひろひさるさんの個人的な感想で良いので教えてください。
m(_ _)m
書込番号:11973851
0点

>サフィニアさん
そうですね。時間が解決してくれるのを待つしかないですよね。
>けみなみさん
自分の場合、二つのファンとポンプの全てをファンコンで制御してます。
ポンプとPush側は常時Maxで、Pull側は普段はMimで使ってますが、H50に比べて五月蝿いとは感じませんね。
あくまで自分の耳では、そう感じます。
Pull側を最低まで絞っても、H50の時よりは負荷時の温度は低いと思います。
ただ、ここ最近、急に室温が下がってるのも影響はしてると思います。
書込番号:11975746
0点

ひろひさるさん
お久しぶりです。
CWCH70なんてクーラー出てたんですね。
最近お金はデジイチの方に使ってまして、PCの方はすっかりご無沙汰状態です。
最後に買ったパーツはCore i7 980Xですので、もう半年近くPCはいじってません。
書込番号:11985092
1点

HD素材さん、ご無沙汰です。
デジイチですかぁ。自分も欲しいx2と思ってるんですが、なかなか手に入れられません。
写真の原理が良く理解出来てないので、コンデジでも充分かな?と考えてしまうからです。
カメラの世界は「レンズ沼」と云う、恐ろしいフレーズも目にしますよね。
自分の性格を考えると、きっと沼にハマる事になりそうなのも、歯止めを掛ける一因かもです(爆)
なんにせよ、自分が楽しめるジャンルであれば、熱くなれるのは幸せな事ですよね♪
H70ですが、発売前から購入を決めていました。
高負荷時の性能はH50より上がってる印象ですが、価格が高いですよね。
自分は迷わず突撃しましたが、H50を使ってて定格での運用なら必要ないかもですね。
これから寒くなりますし、H50の方が取り付けのし易さや設置場所も選ばないかと。
確かお使いのケースはAntec900でしたよね?
背面ファンが一個ですから、取り付けは楽かもですね。
自分のケースは背面ファンが縦二連なので、色々と大変でした。
半ば強引に取り付けたって感じです。
書込番号:11985166
0点

ひろひさるさん
おはようございます
へぇ自作は半年いじっていないのですか?イチデジにはまってるようで似た同士ですね、実は私も今年1月にイチデジにはまり先月落ち着き自作復活して気分切替えに満足しております。
自作に復活時もありますので末永くお待ちおります、
書込番号:11985171
0点

asikaさん
沖縄スレでのご活躍、何時も拝見しております。
なんか楽しそうですよね。皆さん素晴らしい写真ばかりで、見とれてしまいます。
カメラの世界は奥が深そうなので、何時かは自分もいいカメラを購入して勉強したいなぁと思います。
H70と関係ない話でスミマセンm(__)m
書込番号:11985264
0点

お久しぶりです!!
H70買われたんですね〜。いいなぁ・・・。
自分は最近、いつの間にかH50のファンが止まっているのに気付きました(笑)
(ファンコンが壊れたかな?)それでも?85度でした!!(CPU使用率90%程度)
なにはともあれ、換装おめでとう御座います!
書込番号:12066059
0点

>いつの間にかH50のファンが止まっているのに気付きました
おそろしや・・・
書込番号:12066876
0点

richanさん
お久し振りですね。
社会人一年目でしたよね?頑張ってるんだろうなぁと思ってました。
H70は絶対に買う!と決めていたので、今回も飛びついたって感じですねぇ。
H50で熱的にそんなに苦しくないなら、別に無理してまでって感じのクーラーではないかもですね。
自分はCPUも変わってますから、H50よりはOCしてのベンチでは熱的に楽にはなりましたが。
それにしても、ファンが回ってないってのは怖いですね。
実は自分もH70を付けた時に、Push側のファンガードを裏表逆に付けてしまい、ファンが回ってませんでした。
直ぐに気付いて付け直したので、異常はありませんでしたが。
もう解決したんでしょうか?
夏場だったら危険でしたね。
書込番号:12067586
0点

取り付けミスでPCが落ちたりくんちゅ。パパです(^_^;)
確認したのですが、CWCH50(-1のつかない初期)の金属製のバックプレートは流用不可でした。
リテンション用のネジが途中で止まってしまうので、完全に締め付けができません。
見た目裏側までネジ穴自体は貫通してるので、まさか途中で止まってるとは思いませんでした…。
書込番号:12079658
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > ICEEDGE 400 NI
ヘビーな使い方はしていませんが、参考までにこんな感じです。
AthlonII X4 640定格使用
FFXIベンチ3 と FFXIVベンチ をテストした後に、CoreTempで見た結果は29℃
と表示されました(なんだか、信じられない感じですけど・・・)。
PCは机の下にあるので、そばでノイズを聞いている状態ではありませんが、
さほど五月蝿くないです。
購入後、箱の中を確認したところ、説明書にはファン取付用金具2個と記載が
あるようでしたが、4個入っていました。フィンを冷却するファンを両サイド
から取り付けられるよう追加で入れられていたのかもしれません(勝手に決め
付けてますけど・・・)。
価格的に安いので、他のPC用にも購入してみようかと思ってます。
0点

はじめまして。
自分の購入したものにも4個入っていたかと思います。
デザインはファンサンドイッチできるようになってますし、HPを覗いてもかなり怪しい日本語が並んでおり、2個=2組という意味だろうと思っております。
書込番号:11903396
0点

2組=2個ですね。
そういう解釈しておけばいいですね。気が付かなかったです (-_-;)
ファンをサンドイッチ構造で取り付けると、冷却効果が上がりそうですね。
レス、ありがとうございます。
書込番号:11903999
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > ICE WARRIOR
ドライヤーの様な音を出すリテールクーラーよりも格段に冷える。
取り付け方法は簡単、最後に親指の爪でネジを回せば取り付け終了。
このクーラーは両面テープを使っておらず、何度でも取り付け可能。
(放熱用シリコングリスは、別に準備しておく必要があるが・・・)
室温28度時にCPUは46度(*´∀`)。リテールクーラーよりも10度は下がるのは良い。
使っていたケース ACMC-22には、ぎりぎり入ったし、メモリスロット(CPUに近い側のDDR3_1 とDDR3_2)には干渉しない。
■使っているハードウェア構成
CPU : Phenom II X6 1090T Black Edition (3.2GHz,L2 512KB×6,L3 6MB,TDP 125W)
M/B : GIGABYTE GA-890FXA-UD5 (rev. 2.0) AMD 890FX + SB850 Chipset
MEM : CORSAIR CMX4GX3M2A1600C9 (控えめなヒートシンク付き。2GBが2枚)
VGA : PowerColor/AX5750 1GBD5-NS3DH
電源: Abee S-450EB(2個の4ピン12VはM/Bへ)
Case: ACMC-22B http://www.aqtis.co.jp/content/seihin/c_acmc-22.html
1点

この金額で負担時10度違うとコスパは優秀ですね青い羽のファンも珍しいし
設置しちゃうと見えにくいけどXのデザインもかっこいいですね
追加ファン用のクリップも最初から付属だし
設置も簡単とのことなので売れそうですね
>両面テープを使っておらず、何度でも取り付け可能
バックプレートの事ですかね?
>最後に親指の爪でネジを回せば取り付け終了
冷えているのであれば問題は無いでしょうが1172グラムもあるし若干心配ですね
書込番号:11829629
0点

>>両面テープを使っておらず、何度でも取り付け可能
>バックプレートの事ですかね?
そうです。
使うPCの台数は増えることは無いため、
数年後、買取とかを考えると、外せるほうが良いでしょう。
>>最後に親指の爪でネジを回せば取り付け終了
>冷えているのであれば問題は無いでしょうが1172グラムもあるし若干心配ですね
1Kgは重たいクーラーに分類できますが、昔使っていたブリザードもそれくらいでした。
運搬にはマザーボードを下になるように運べば問題なしかも。
書込番号:11830098
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
リテールクーラーからこれに変えてから
かなり温度下がりました。
リテールはゲームすると室温30度位で68度位まで
上がってましたが、今では45度位までしかあがりません。
つけるのは、マザーボードをはずさないとできないと思います。
ですが、取り付けるのは簡単でした。LGA775で取り付け。
ただ、かなり巨大なので取り付けられないマザーもあるかなー
と思いました。
1点

カッコイイですよね、カブト。
取り付けられないケースは多いです。
自分も、大きすぎてつけられません。
取り付けられないマザーは、あまりなさそう…
書込番号:11821952
0点

>今では45度位までしかあがりません
随分低めですね、LGA775とのことですけどCPUは何をお使いですか?
当方の状態をアップしましたけどアイドリングで40度台半ば、ピークでは60度以上になっています(室温27度)。
CPUが異なるので比較対象にはならないと思いますが、やっぱり950は爆熱なのでしょう。
「3DMark6」で想定です。
書込番号:11822712
1点

↑
「3DMark6」で想定です。
入力ミスです ↑測定
書込番号:11822734
0点

CPU:Dual-Core CPU E6300 @ 2.80GHz
マザボ:P5KPL-AM EPU
VGA:オンボード
やってるゲームは、ネトゲーで
リネージュと、アルカディアサーガです。
オンボードでもできるので温度あんまり上がらないのかも
ちなみに一時間位、やってたら、CPU温度51度までいきました。
書込番号:11823286
0点


>ちなみに一時間位、やってたら、CPU温度51度までいきました。
E6300だとそれでも低めですね、充分安全圏内です。
ito95bさん
エンコード時は4コアとも殆ど100%使うのでしょうね。
書込番号:11825372
0点

レビューにも書きましたが私の環境下ではCPU使用率100%を
1時間続けても60℃にすら到達しませんでした。
あまりにも高い温度なのでしたら、きちんとグリスがついていない等の
取り付け不良も疑った方がいいかもしれません。
書込番号:11893446
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





