
このページのスレッド一覧(全1281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2023年1月8日 13:12 |
![]() |
0 | 0 | 2022年10月9日 22:43 |
![]() |
8 | 1 | 2022年10月1日 13:20 |
![]() |
3 | 1 | 2022年9月10日 01:17 |
![]() |
1 | 0 | 2022年8月6日 21:47 |
![]() |
0 | 2 | 2022年7月30日 15:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > MSI > MAG CORELIQUID 240R V2 WHITE
AK400 ・AK620 WH R-AK620-WHNNMT-G-1 [ホワイト]と使いましたが、初めて簡易水冷にしました
FANとヘッドが光りCPU廻りがスッキリしました!
1点

>Iwana_33さん
当方も導入を検討しています。
どこのお店でいくらで買えたのか教えてください。
書込番号:25087513
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 212X RR-212X-20PM-J1
虎徹のLGAリテンションキットのバックプレートを使ったら、hyper212も取り付けできました。
リテンションキットか980円だったので満足です。
ちなみにi5-12400Fでフォートナイトしたら
リテールクーラーで90℃程度、
hyper212で65℃程度でした。
書込番号:24958091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > LS520 R-LS520-BKAMNT-G-1 [ブラック]
動画ではホースを下方向から出すのがデフォルトですが
AMD用マザーボードの場合ホースは右か左からしか出ません
ホースの取り回しを考えると左から出すのが良いと思います
6点

>動画ではホースを下方向から出すのがデフォルト
メーカーサイトの動画では、インテルでもAMDでもそれぞれソケットはいくつかありますので、そのソケットの違いで上下だったり左右だったりするようです。公式サイトの動画をご覧ください。下がデフォルトというわけでは無いと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=JV9pkmAuslQ
書込番号:24946894
2点



CPUクーラー > DEEPCOOL > AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1
題名の通り かなり冷えてて、かつ静かになりました。
CPUクーラーの差でここまで変わりますか! という感じです。
ただ、CPUクーラーが静かになったら 他のファンの音が気になりだした。
静音化の道は険しい・・・
1点

■現象1
@ゲームプレイ画面にする
→ ごく微弱な「ジジジジ」という音がする
Aゲームプレイ画面の上に Edgeを持ってくる
→ 音が消える
※ゲーム画面は大半がそのまま見えている状態
※ゲームは全画面で実施1920x1080(モニタ解像度も同じ)
※Edgeのウインドウサイズを小さく(感覚的に500x500とか)にしても同様(鳴りやむ)
■現象2
※この投稿をしていて気が付いたが、現象1は Aでも発生するようになった(時間?温度?)
耳で音源を探ると、どうやらフロントケースファン付近の模様
うーんなんだろう。
というのが気になるくらいAK400静かですね。
書込番号:24915912
2点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RGB RL-KRX63-RW [Matte White]
元々、簡易水冷の導入検討時に1万円以下と安いMSIのMAG CORELIQUID 280Rを買おうと思っていましたが、しばらく売り切れていました。
Amazonのプライムデーでこちらが15,729円と安くなっていたので、NZXTで揃えるのも良いとこちらを買いました。
元々、ケース(NZXT H510Elite) のイルミ調整のためにCAMをWindowsに常駐させていたので、導入は容易でした。
フロントのラジエーターファンはスマートデバイスの「FAN1」から抜いて、マザーボード上のCPUファンポートに接続しているので、CAMで回転数モニターできません。
水冷ヘッドに接続する内部USBケーブルが付属していましたがUSB2端子分を潰してしまうので使わず、スマホなどに使うUSB Type-A<>Micro-USB のケーブルを背面端子に接続して引き込んで使いました。特に問題無く動いています。
水冷ヘッドからマザーボード上のAIO端子に3ピンコネクタを接続していますが、制御はCAMがUSB経由でやっているようです。マザーボードのファン設定ではAIOはCPU温度にかかわらず常に全開にしていますが、実際の動作は回転数が変わっているので、CAMからの制御がかかっています。
CAM上の冷却メニューには、冷却水の温度(液温)とKrakenX3ポンプの回転数のモニター窓が増えました。
CPUは、Ryzen7 5700Xで、室温 26℃でCAMで水温をモニターすると、
電源を入れたばかりの液温は31℃で、ゲーム中は最高39℃
ゲームを止めて、10分後には液温33℃に下がります。
ポンプ回転数は、通常2200rpm程度で、ゲーム中は、最高2790rpm
CPU温度は、通常47℃、ゲーム中は、最高62℃です。
CAMがちゃんと常にちゃんと動くのが前提ですが、CAMはCPUやGPUの温度を含む動作データをPCから読んでますし、KrakenX3ともUSBで通信してポンプ回転数や液温などをモニターしてます。
スマートデバイスに繋がる各ファンの回転制御もCPU温度をキーにしたり、GPU温度をキーにしたりできて、任意にカーブも設定できますから、ラジエーターファンをスマートデバイスに繋いでCAMで制御しても問題無いと思います。
今まではCPUサイドフロークーラーでGPUの排熱を吸い込んでいたので、ゲーム時にCPU温度が上がって大変でしたが、今はフロントからの吸気でラジエーターを冷やせCPU温度がゲーム中でも60℃台前半になりました。
最近NZXTの簡易水冷は全般的に値上げされており、安く導入できて良かったです。
1点



CPUクーラー > オウルテック > Silent Cooler OWL-SC200
SC200を購入したPCショップにふらっと立ち寄った時、
Fan Kitなる物が発見。
https://www.owltech.co.jp/product/sc200powerkit
高くもないので、なんと無しに購入してみました。
引っかけ針金だけでなく、
二股ケーブルも付いています。
マニュアルも結構しっかり書かれています。
ピークの冷却性能は正直ほとんど変わっていないような・・・
ただアイドリングの温度とファンの回転が下がる傾向なので、
今の時期ファンの回転が上がりにくくなって良いかもしれません。
(1000rpm以下を維持している時間が明らかに増えた。)
ケースファンとしても使えなくはないですが、
最低回転はあまり低くないです。(800rpm程度)
0点

その後・・・
ケースとの相性も大いにあるかもしれませんが、
FanKitは押入れの肥やしになりそうです。
1.
追加のファンはケース後方の排気に近いためか何気に騒音がかなり増えていました。
(個体差か?ファンの回転が微妙にずれているのも気になりました。)
2.
その割にあまり冷却性能は上がっていません。
上記のようにのように真後ろ側にファンがある状態では意味が無いようです。
逆に言えば素の状態が良く出来たCPUクーラーということかもしれません。
まあもし壊れたときの予備にはなるかな…
ちょっと残念な結果でした。
書込番号:24852080
0点

結局、元のファンも併せてこのファン使っていると騒音が増える要因ということがわかり、
CPUクーラーのファンは他社の物に変更しました。
残念。
ただ押入れの肥やしにはせず、
窓のとこ所の換気用のファンにしました。(排出)
材料すべてあり物、あまりものだけで済んだのでプライスレスです。(笑)
この状態では何の音もしません。
ただこうやって使うなら少しでも大きい140mmの方が行って話もありますが、
昔「玄関番さん」が似たようなことやっていた気がしますが。(^^;
書込番号:24855883
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





