CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56082件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1281スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

いろいろいじった結果

2009/09/02 18:55(1年以上前)


CPUクーラー > SUNTRUST > DominoALC

スレ主 R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件 自作PC漬け 

改善後の温度

以前普通にケースの後方部分に取り付けて運用していたのですが、温度もあまり下がらない(アイドル時でCPU45度、各コア49度〜55度)しサイドパネルと接触していて共振してしまいうるさくなってしまし、気になっていました。そこで取り付け位置をトップの20cmファンを取っ払って取り付けしまた。そしたらCPU36度、各コア42度〜48度に収まるようになりました。

またこのDominoALCは基盤やそれを覆うカバーが取り外せ、基盤を介さず直接ポンプとファンコンなどの3ピン端子に差し込めるので、基盤とカバーを外してポンプとファンを直接ファンコンで制御して静音仕様で現在運用しています。カバーを取っ払ってサイドパネルとの共振も収まりかなり静かにできました。基盤を外したのはポンプやファンの回転数を落としすぎるとブザーが鳴ってうっとうしいし、配線がこんがらがるので取っ払ってしまいました。写真は今カメラないので勘弁でお願いします。

構成は
CPU    :Core i7 920
CPUクーラー:DominoALC
M/B    :GA-EX58-UD3R
MEM    :Cetus TCDDR3-6GB-1333
VGA    :ZOTAC GeForce 9800 GTX+
CASE    :Thermaltake ElementS VK60001W2Z
PWR    :鎌力4プラグイン 650W
HDD    :ST3500418AS
       HD154UI
ドライブ  :LGブルーレイドライブ(型番忘れた)

書込番号:10088763

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

標準

買ってみました^^

2009/08/31 01:26(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50

クチコミ投稿数:208件 Hirotti Brog 

簡易水冷ということでお手軽差に引かれ、Megahalemsからの変更です^^
ネットなどでも結構ひうるとの事だったので期待したのですが…私の環境だと^^;;
って感じでした;;

多分…私の環境があれなのかケース内の温度がかなりネックになっているようで、ファンの排気だと全然だめでした。
吸気では多少ましになるもののケース内温度が上がり時間がたつにつれ微妙に上がっていくって感じでした。
アイドル45〜50度の間で何とか安定してって感じです;;

まぁ、ネット等でもいわれているように、TRueBlackやMegahalemsからの変更からだとそれほどですが、今までの簡易水冷などと比べるとかなりいいかもです。
取り付け等は結構簡単設計で、水冷初心者にはいいかもです^^

ケース内のエアフローなど見直してみてみる価値はありそうですが…ファンの吸気排気などの入れ替え時にパソコンをラックからおろしたり上げたりで…何気に筋肉痛で…特に腰が;;;;;

【モニタ】DELL 2407WFP HAS
【CPU】Core i7 920 BOX + Corsair CWCH50 + TRICOOL 120MM BLUE LED + KAZE-JYUNI 1900rpm
【Mem】Patriot PVT36G1600ELK 2G×3
【M/B】ASUS Rampage II Extreme
【VGA】Palit GTX295 1792MB (NE3TX295FH3B8) ×2 (Quad SLI)
【Sound】PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium
【FDD】Owltech FA404MX(SV)/BOX
【DVD】LITE-ON iHAS120-27
【SSD】CFD CSSD-SM30NJ ×2 RAID0 (システム)
【HDD】Hitachi HDP725050GLA360×2 RAID0 (アプリインストール等)
    WDC WD6400AAKS-22A7B0 (リムーバブル)
【OS】WindowsVista Ultimate SP1 64bit
【CASE】ANTEC TwelveHundred
【PS】シルバーストーン SST-OP1000E-SP

【ETC】OWL-BDR35SA(B)
【ETC】AeroCool GateWatch

書込番号:10075960

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/08/31 01:37(1年以上前)

スペック見て目眩が・・・。

いま凄い注目浴びてるクーラーですね・・・

書込番号:10075987

ナイスクチコミ!2


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/31 02:15(1年以上前)

本格的水冷は良いですよ〜

劇的に冷えます。

ちょっと掟破りを覚悟で報告しますが(批判は仕方無いかな)
まぁ、興味が有ったら見て下さいね。
   ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10071397/

書込番号:10076059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 CWCH50のオーナーCWCH50の満足度5 おサルの独り言 

2009/08/31 06:55(1年以上前)

ひろっち姉さんさん、はじめまして。

CPUとM/BとCWCH50が自分と同じなんで、親近感を覚えました(^^)v
自分もAntec1200で使用してますが、OCして負荷掛けても以前使用していた
サイドフローのクーラーより冷えてますね。
室温は何度位でのお話なんでしょうか?

自分の構成での検証は、ず〜っと↓のスレに書いてあります。

それにしてもVGAが羨ましいです・・・
これが熱源になってる可能性もあるのでは?
因みに自分はRadeon4870x1ですが、1200のマザー直前に12pファンを縦に2個
付けて強化してます。
サイパネのファンは三角のアクリルパネルを外して、メッシュ部分にタイラップで
中から外へ排気で付けてます。

ご参考までに。

書込番号:10076274

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:208件 Hirotti Brog 

2009/08/31 22:46(1年以上前)

>グッゲンハイム+さん
>いま凄い注目浴びてるクーラーですね・・・

ですよねー^^
それで売ってたのを見つけたとき…思わず買っちゃいました^^;


>Tomba_555さん
>本格的水冷は良いですよ〜

はじめは水冷にしたいってのがあったんですけど…
空冷のCPUファンをいろいろ買っていくうちに…なんとなく水冷には手が出せなくなっちゃって^^;;
CWCH50は空冷ファンのノリでいっちゃいました^^;;


>ひろひさるさん
>それにしてもVGAが羨ましいです・・・
>これが熱源になってる可能性もあるのでは?

まさに…そのとおりです;;
295のSLIは…かなり熱がこもっちゃいます;;
私のほうも一応サイドの3角パネルは取ってるんですけど…埃とかがすごくて…
今は100均で買ったエアコン用のフィルターを切って貼り付けて何とかって感じです^^
サイドファンは…これも100均でつっかえ棒とかで、自作サイドステーで無理やり取り付けています^^;;;;

書込番号:10079732

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 CWCH50のオーナーCWCH50の満足度5 おサルの独り言 

2009/08/31 22:57(1年以上前)

ひろっち姉さんさん

おお!ナイスなアイディアですね!
それでも、廃熱出来ないとなると、かなり難しいかもですね。

室温28℃でのPrime時のSSと内部の画像をUPしときます。
短時間ですが(^^;

書込番号:10079814

ナイスクチコミ!2


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/09/01 00:17(1年以上前)

スレ主さん、横レス&世間話書き込み失礼します。

ひるひるさん
お久しぶりです、TR3X6G1600C7のスレではお世話になりました。
使用メモリはドミGTのままですよね?(CMG6GX3M3A2000C8に交換済みかな?)
添付されてるSSを拝見したのですが、QPI/DRAM 1.32Vをもう少し下げても安定動作しませんか?
(ついでにDRAM Bus 1.65Vも)

私のTR3X6G2000C8GTFは不具合が出てないのでそのまま使用してるのですけど、
DRAM Bus 1.60VとQPI/DRAM 1.3375Vで2000MHz動作OKでしたので(Memtest 5パスとPrime12時間)

書込番号:10080342

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/09/01 00:19(1年以上前)

ひるひるさん → ひろひさるさん
大ボケごめんなさい。

書込番号:10080349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 CWCH50のオーナーCWCH50の満足度5 おサルの独り言 

2009/09/01 00:35(1年以上前)

HD素材さん

ドミGTは見事に大当たりで、お亡くなりになりました。
SSは回収してる間に間に合わせで使ってたTR3X6G1600C7ですね。

今は対策品を使っています。( CMG6GX3M3A2000C8)

自分の板ではあのくらいの電圧じゃないと安定しませんねぇ。

ドミGTを2000MHz(8-8-8-20)でベンチ完走させるには、QPI DRAM Vは1.43Vは必要です。

書込番号:10080442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/09/01 00:37(1年以上前)

おおおおおお。

これはGOODアイデアですね。
参考になりました。

書込番号:10080453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/05 00:39(1年以上前)

ひろっち姉さんさん

私は今、CWCH50 とMegahalemsどちらにしようか悩んでいます。

実際、静粛性、冷却性では使ってみてどちらが上でしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:10101509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件 Hirotti Brog 

2009/09/05 01:44(1年以上前)

>スパルタ王さん
CWCH50とMegahalemsですが、私の環境ではMegahalemsのほうが冷却性ではよかったかもです。
静粛性では…これも使用環境によると思いますが…私はKAZE-JYUNI 1900rpmなどファンを交換してダブルで使用しているため…ほとんど違いがわかりません^^;;;
基本的に295GTX×2枚している時点であれなんですけどねぇ;;

ネットなどでは、ハイエンド空冷よりも若干上とのことですが、使用環境によりかなり変わると思います。

書込番号:10101858

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

Mega Shadow byProlimatech

2009/08/26 05:10(1年以上前)


CPUクーラー

返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/08/26 14:47(1年以上前)

Megahalemsをもう1個買って、サブのNine Hundred Two機に入れようかとか思ってたけど、
待ってみようかな(^o^)

書込番号:10052533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件

2009/08/26 15:11(1年以上前)

でも実際どうなんでしょうねture blackみたいに性能上がればいいのですが…Megahalems使ってますけどこれでも十分いい冷却性能ですよ。core2quad 475*8.5の1.3Vで80℃超えません。最高で78℃でした(prime95 12時間)MAGUMAのおかげかもしれませんが

書込番号:10052622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/08/26 15:50(1年以上前)

ファンのクリップ、何本かな?
影にも見えるし、4本にも見える。

書込番号:10052744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件

2009/08/26 18:07(1年以上前)

4本みたいですね。現行のものは2本なのでもしかするとデュアルファンが正式サポートかもしれませんね。まあ自分の場合クリップを4本持っているのでデュアルファンをすでに使えますが(笑)

書込番号:10053201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/12 12:20(1年以上前)

 ダブルファンにしたくて初代Megahalemsのクリップの件でサイズに問い合わせした際の返答が、

>誠に恐れ入りますが、弊社では部品の単体販売は行っておりません。
>また、弊社代理店につきProlima Tech社より該当の部品単体を供与されており
>ませんので何らかの形でご提供ができないものとなります、ご了承をお願い申
>し上げます。

 とのことでした。

 代用出来るパーツは存在するのですが、やはり精神衛生的にも純正サイズが欲しかったものですから。残念至極です。
 LGA1156用のバックプレートを発売するくらいだから、Scytheプロデュース製造が出来そうなのですが。

 「Rev.B、Mega Shadowを買え」ということのようですので、ビックに注文出しちゃいました。CPUクーラーが貯まる一方です。

書込番号:10463414

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

ヤフー リサイクル商品 を購入

2009/08/17 08:42(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake > Orchestra CL-W0097

クチコミ投稿数:783件

こんにちは、

 良いですよ、水量が多くロケットよりも放熱性能はいいです、もちろん外付けですから設置周りがいまいちですがね。

 ですが、改良点を

1 本体を移動しやすいように、本体とPCのホースにワンタチチャクが付いていますが、これが冷却本体側にメスソケットがホースのイントとアウトに両方付いています、もちろん接続側PCにもオスソケット付いています、
 
 これでは、接続を間違ってしまいますから、片方のホースを、オスメスを入れ替えた方が良いです。

2 ホースの接続はたけのこですが、単純に引っ張っても外れません、力を入れても、壊すだけです。

 そこで、ホースをカットとして、たけのこに縦に切り目を入れた方が早いし安全です。

3 本体の、給水ネジですが、使うとすぐに水が噴出してきます、強く締めても無意味です。

 対策ですが、ネジのラセン上にOリングに多めにシリコングリスを塗ってください、PC業界では、あまり知られてないですが、シリコングリスは一般的に耐水性がものすごくあり水関係に多く使われているようです。

 では、皆さん外部冷却は、極めてニッチ商品ですが、私は好きです、是非工夫して、利用してください。

書込番号:10009602

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/08/18 01:54(1年以上前)

>ホースをカットとして、たけのこに縦に切り目を入れた方が早いし安全です
やらない方が良いですよ。
最悪、そこから水が漏れて、PCパーツを壊します。

書込番号:10013632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件

2009/08/18 17:07(1年以上前)

ちゃーびたんさん、こんにちは。

 言葉足りず見たいなので、

 最初に、たけのこ先あたりで切って、ホース本体と、たけのこ+たけのこ周りゴムになる、ホースは短くなりますけど。
 短くなったホースが使い物にならなくなったら、丸ごと交換ですけど。

 分かりました。

 もったいない精神のある普通の人には理解が苦しいかも、でも機械を正確に組むためには、ホースは消耗品と割り切りましょう。

書込番号:10015602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/08/18 19:27(1年以上前)

取り外す時でしたか…^^;
↑は、取り付け時と勘違いしてました。m(_ _)m

>短くなったホースが使い物にならなくなったら、丸ごと交換ですけど
短くなるまで、何回も同じチューブを使おうとしている考えがわかりませんww
『もったいない精神のある普通の人には理解が苦しいかも、でも機械を正確に組むためには、ホースは消耗品と割り切りましょう』は、そのままあなたにお返ししますよ。
私は、基本1回使い終わったらチューブを交換してます。長くても半年使った物は定期的にも交換してます。
まだ使える長さでも冷却水と化学反応し製品劣化、藻や不純物が含まれている可能性がありますので、何度も同じ物を使いつづけると詰まりの原因になる場合もあります。
冷却水も同様に、手元に入れ替える分量が残って無く如何し様も無い時に多くて2回まで、基本は毎回交換、長くて半年程度です。

ここまで話したついでにメンテにも触れますが、
1ヶ月に1回メンテ等冷却水の入れ替えをメーカーより推奨されていると思いますが、確実に行って下さい。
理由として
Thermaltake製品は、早い方で3ヶ月くらいメンテを行わないと冷却水が白濁してくるらしいです。
冷却水が白濁しているとほぼ確実に電飾が起こってますので、たぶんラジ(材質;アルミ)辺りに穴がその内空いて来ると思います。
白濁が起こらなくても電飾が起きている可能性もあります。
Thermaltakeは電飾を全然気にしないので、冷却水に防蝕剤はほとんど含まれてないです。
出来たら自分で調合するか、他のメーカーから出ている防蝕剤入り冷却水をお使いになる事をお勧めします。

書込番号:10016073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件

2009/08/19 08:55(1年以上前)

こんにちは、ちゃーびたんさん

 PCの水冷は、マニア向けのニッチ商品ですから、こだわりを持つもの良いと思いますが、あんまりハードルを上げないで。

 Thermaltakeも、そんなに悪くないと思います。

書込番号:10018743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/08/19 13:47(1年以上前)

やっぱり、水冷初心者はそう思うのね。
これ以上は、やめときます。

書込番号:10019618

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信42

お気に入りに追加

標準

V10改造着手

2009/08/15 15:37(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > V10 RR-B2P-UV10-GP

スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 V10 RR-B2P-UV10-GPの満足度5

グリース塗布してシルバーケーブル挿入

HDD用ヒートシンク改造

ビスと鉄板ネジで固定

銀線取付完了

EVGA X58 SLI LEのマザーで再構築中です。
構成は以下の通り、
CPU Core i7(3911A224)
CPUクーラー V10 RR-B2P-UV10-GP
マザー X58 SLI LE 141-BL-E757-TR
メモリーG.Skill PC3-10666(DDR3-1333) NQ 1GB×;3 (F3-10666CL9T-3GBNQ)
ケース シルバーストーンSST-TJ10B-W
HDD SEAGATEのBarracudaのエンタープライズの300MB(一年前購入)

そう簡単に改造できる物でないので、練りに練って以下の改造を実施
ペルチェコントローラーボックスを撤去。
オーディオスピーカーケーブル(モンスターケーブル コブラ シルバー4.00m)を15cmの長さにカットしてをむき出しとなったヒートパイプ上に7本配置。
ライトアップ社製の3.5インチHDD用防振型ヒートシンクをクーラーの長さに合うようにカットして、一方の取付ネジを生かしたままにして、片方をドリルで穴あけしてペルチェコントローラーボックスを取り付けてあった鉄板ビスを使って強固に固定して放熱用導線を強固に固定。

書込番号:10001794

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 V10 RR-B2P-UV10-GPの満足度5

2009/08/15 15:52(1年以上前)

導線をほぐして放熱面積を広げる

チップ用フィン取付

完成

ペルチェコントローラーボックスを取り外した後、何をやるかと言う点が最大の懸案でしたが、2点の可能性を考えました。
1.クーラーの取付時の強度を高めること。
2.冷却効果をより高めること。

1.に関してはHDD用のヒートシンクが最有力で既存の物でこれしかありませんでした。
2.に関しては相当の検討を重ねましたが、銀線を配置して縒り線をほぐして放熱面積を縒り広くする方法がベストと考え、チョイスしました。

書込番号:10001835

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 V10 RR-B2P-UV10-GPの満足度5

2009/08/15 15:55(1年以上前)

TJ10に取付

今ビスタのセットアップ中ですが、後ほど温度報告等しますね。

書込番号:10001854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件 V10 RR-B2P-UV10-GPの満足度5

2009/08/15 15:57(1年以上前)

star-skyさん
こんにちは。すごい事になってますねw
改造と言うよりクーラー製作ってレベルw
続報お待ちしております〜

書込番号:10001861

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 V10 RR-B2P-UV10-GPの満足度5

2009/08/15 16:05(1年以上前)

尚、「LIQUID MetalPad」を今回も使用していますが、旧マザーの取り外し時の確認ですが、V10の取付面はやはり平面が出ており綺麗に溶解していましたし、クリーニングパーツで簡単に「LIQUID MetalPad」を剥離出来ましたので報告します。

書込番号:10001882

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 V10 RR-B2P-UV10-GPの満足度5

2009/08/15 16:16(1年以上前)

まぼっちさん お久しぶりです。
水冷移行のクチコミは全部拝見していますよ。
まぼっちさんこそ、すごいことしていますね。「さすが〜あ」です。
V10で空冷OCを追求しようと思っています。
マザーeVGAに強く惹かれ、てそれなりのOC耐性のロットのi7が中古で見つかったので今回の改造に踏み切りました。
またアップしますね。
eVGAの 「X58 SLI Classified Hydro Copper 141-BL-E769-A1」など「 Classified シリーズ」には手が届きません。

書込番号:10001929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/08/16 05:53(1年以上前)

atar-skyさん、お久しぶりです。

なんだか面白そうな事やってらっしゃいますね。
続報をお持ちしております。

M/Bも羨ましいです。
BIOSが掴み辛いという話を聞きますが、如何ですか?
実は自分も昨日141-BL-E760-A1を買おう!と思い、ショップまでは
行ったんですが、結局買えませんでした。
自分に取って47800円は気軽に出せる金額じゃないので(^^;

今回のスレで自分が一番ビックリだったのは『モンスターケーブル コブラ』
ですね。軽く眩暈を感じました。
オーディオお好きなんですね。ケーブルだけでも、システムの凄さが想像出来ます。
これまた、ウラヤマ・・・と思いました(笑)

書込番号:10004760

ナイスクチコミ!1


asikaさん
クチコミ投稿数:5339件Goodアンサー獲得:63件

2009/08/16 09:56(1年以上前)

star-skyさん おはよう

V10改造は凄いですね
まぽっちさんのV10報告を参考に研究
されてるようでいいですね

いい検証報告お待ちおります

書込番号:10005266

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 V10 RR-B2P-UV10-GPの満足度5

2009/08/16 10:25(1年以上前)

ひろひさるさん お久しぶりです。

i7は、バイオス設定項目が多くて暗中模索状態です。M/Bのメーカーが変わってもそれは程度の差こそあれ誰しも同じ事ですよね。eVGAは特にこのクチコミはじめ情報がないけどやることは同じですから。
X58 SLI LE 141-BL-E757-TRでできるのは、SSにあるバイオス設定項目がすべてのようです。141-BL-E760-A1になると更に4項目(?)程増えるようですね。一点集中だったら手が届くかもしれませんが、私はそんな状態じゃないです(笑い)電源とビデオカードがまだです、、、。

V10の改造は、成功のようです。しっかり放熱しています。V10かケース上部ファンに近くなったのでそれも好影響かもしれません。1.3V駆けて90度以下ですから、改造した本人がびっくりです。
それと、安定化電源を購入しておいたことが良かったです。100W超の消費電力をカバーしてくれています。非力な安物500W電源で4ギガオーバーできちゃったから。内心は途中で落ちちゃうと思っていました(笑い)

EVGA X58 SLI LE 141-BL-E757-TR の詳細はマザーの方にクチコミしていますので良かったら見てください。OVERCLOCK WORKSからOCガイド(購入時在庫切れで後日発送となりました)が届いたらいいヒントがあると思うのでそれも報告予定です。

書込番号:10005366

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 V10 RR-B2P-UV10-GPの満足度5

2009/08/16 10:31(1年以上前)

asikaさん お久しぶりです。

そうですね、まぼっちさんの検証のときのデータと検証情報がすべてフィードバックされていると思います。ペルチェコントロールボックスを取り外した後のクーラーベース情報はとても参考になっています。改造着手前からその状態を頭に入れながら、構想を練ることができましたからね。大助かりでした。

書込番号:10005393

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 V10 RR-B2P-UV10-GPの満足度5

2009/08/16 11:34(1年以上前)

ひろひさるさん オーディオの件を書き漏れました。
このケーブルクラスは、現役引退して保管箱にごろごろしています。
現在の使用ケーブルは、カルダスケーブル(一組大体10万円)を使用しています。ケーブルだけで、数十万です(泣く)。
スピーカーは、JBL(全て改造済み)で5wayマルチでロー、ミッド、ハイはバイアンププ方式パワーアンプ3台で、スーパーロー、スーパーハイは自作ネットワークを介してパワーアンプ一台です。レビンソンの27Lx2台エクスクルーシブM5と自作ネットワークM4aの合計4台のパワーアンプです。
チャンネルデバイダーを含め前段はアキュフェーズで固めています。
38cmのダブルウーファー(周波数は一個をスーパーローに切っています)よるマルチアンプ方式は、格別ですよ。
銀線の使用は、熱伝送率がいいんじゃないかと思ったからです。

書込番号:10005586

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 V10 RR-B2P-UV10-GPの満足度5

2009/08/16 12:13(1年以上前)

N/Bのフィン温度が高かったので冷却ファンを取り付けしました。
これが使用中の直流安定化電源です。
ファン電源増設コネクターの選択が間違っていて使用できず、ファン付属の延長ケーブルを使用しているため、とても綺麗といえない配線になっていますが、ご勘弁を。
直流安定化電源は、V10ペルチェ給電と背面ファン、上部ファンに給電しています。
通常はミニマムの4.5Vで2.5Aですが、ファンも低電圧でも正常に回転しています。
また、フロント吸気既存ファンはとても静かなので12Vで給電そしてスポットクールも12V給電、そしてHDD冷却ファン3個は創設端子を改造し6Vにして給電しています。この辺りは6Vで十分の様ですね。

書込番号:10005731

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 V10 RR-B2P-UV10-GPの満足度5

2009/08/20 16:04(1年以上前)

アイドル時 5v

購入した920は、200の設定でまだprme95が通りません。現状では196あたりのようです。
OVERCLOCK WORKSからは、OCガイドはまで届いていませんが、ここ↓にeVGAのOcガイドが有りましたので、参考にして試みてみました。eVGAのOC方法の概略がわかると思います。

http://www.evga.com/forums/tm.asp?m=642527

巷で言われているQPIボルテージは、eVGAに関しては1.400Vからグリーンゾーンのようで問題ないようです。
電源は、Wisthout VDroop にしても電圧変動が激しかったので(この設定はピタッと安定)Seasonic電源 S12 ENERGY+ SS-550HTに交換しました(x38+q9550で使用していたもの)。
空冷でも、常用できそうです。あくまでも個人的判断ですが。
V10改造効果ありです。直流安定化電源は15vmax、8A(電源入れ替えで接続ファン追加)の状態です。

四六時中高負荷がかからない私の使用環境では、アイドル時の直流安定化電源兼ファンコンは、5v常用OKでとても静かなpcです。
やはり、あと0.1Ghzのために高いお金を出して水冷へは移行しないと思います。水冷に移行しなくても静かのものです。

書込番号:10024675

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 V10 RR-B2P-UV10-GPの満足度5

2009/08/20 16:59(1年以上前)

eVGAnoのバイオス設定に皆さん興味津津だと思いますのでアップしますね。
グリーンゾーンが設けられていて、OCしやすいというのが個人的感想です。詳しくはeVGAのマザボのクチコミを見てください。
いやぁ〜空冷はいいねぇ。

V10のクーラーベースは、ある意味上側がヒートパイプがむき出しで、弱点かもしれません。
しかし、考えてみるとユーザーに冷却構造の改造の余地を多く残してくれている部分でもありました。
今回、そのことに気づき改造したわけですが、予想以上の冷却能力を手にして大満足です。
V10にしてよかったです。

最近このクチコミを見られた方は、解らないことが多々あると思いますので、下のまぼっちさんの長いスレッドをぜひ参考にしてください。ヒントが多く有ると思いますよ。

書込番号:10024817

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 V10 RR-B2P-UV10-GPの満足度5

2009/08/20 21:40(1年以上前)

cpu vcore 1.375v で試してみました。
電圧的には限界温度のような気がします。

書込番号:10026033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件 V10 RR-B2P-UV10-GPの満足度5

2009/08/21 11:25(1年以上前)

star-skyさん 
良く冷えてるみたいですね〜
やっぱ自分の固体は不良だったのかも(笑
近いうちにまたV10復活するかもです〜

書込番号:10028472

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 V10 RR-B2P-UV10-GPの満足度5

2009/08/21 12:26(1年以上前)

まぼっちさん こんにちは。

1.375vでは、温度が高いので1.300vで常用を考えています。

せっかくの投資がもったいないじゃないですか。
それこそ、よく考えてからにしてください。
構築された水冷には、すべての空冷は白旗を振るでしょうから。(笑い)
すごい超弩級の水冷システムが完成間近のようですね。

書込番号:10028674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件 V10 RR-B2P-UV10-GPの満足度5

2009/08/22 03:13(1年以上前)

star-skyさん 
こんばんは〜
水冷をやってみての感想ですが空冷よりも冷えて当たり前ですね。
大量の水をつかってCPUから出る熱を奪うわけですから(笑
最近思うのはやっぱり空冷は良いなと。

・交換が水冷に比べて容易
・コストが水冷に比べて格段に低い
・メンテナンスがしやすい

水冷は部品を追加したり交換するとエア抜きという作業が必要なので
空冷のように「付けました。Prime回します」ってのが出来ないです(笑
いつかまた空冷に戻りたいなと思います。
その時はもちろんV10でリベンジです(爆

書込番号:10032136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/08/22 07:56(1年以上前)

今回のatar-skさんの改造をみて、やはり工夫するという事は大切なんだなぁ!
と改めて実感しました。

と、言うのも、TRueBlackを使用していた時、同じように設置面上部に市販の
ヒートシンクを付けたら?と考えた事があったからです。
でも、確実に固定する方法を考え付かず、結局諦めました。
諦めずに、もっと考えれば何か手段があったのでは?と思いました。

最近発売されるCPUクーラーは設置面にシンクの付いたタイプが多いですね。
サイドフローで効果を出すには、それなりのエアフローが必要だとは思いますが、
やはり研究した結果だと思うので、効果はあるんでしょうね。

http://www.owltech.co.jp/products/cpu_cooler/owl/MUSOU/MUSOU.html

とか、まさにそんな感じですね。

書込番号:10032417

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 V10 RR-B2P-UV10-GPの満足度5

2009/08/22 09:14(1年以上前)

まぼっちさん おはようです。

水冷について、私も淡いあこがれをずっと抱いていましたが、ちゃーぴたんさんの「水冷情報交換」をいつも拝見していて、最近になって思ったのですが、「大変だなぁと」と言うのが正直な気持ちです。
これもひとつのPC自作の立派なジャンル、OCerの中でも求道的OCerの頂点、創意工夫の頂点でしょう。
しかし私の場合、やはりコストの点から、次にせっかちな性格から、最後に設置場所の狭さから、あこがれのままで手を出さないと思います。

まぼっちさんのV10のスレッドには、多くのヒントが掲載されており、改造していく上で膨大な予備情報をつかんでから進めることができました。ありがとうございます。

V10の改造は一発勝負でしたので、まだまだ改良の余地は感じています。
銀線の切断の長さはあと1cm長くして16cmが正解だったこと、より線のほぐし具合ですがさらにほぐした方がよかったのでは、本数を後一段分かさねた方がよかったのでは等々あります。

一度手を出した水冷からは、そう簡単に抜け出せないとは思いますが、その時はまた応援しますね。

書込番号:10032624

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 V10 RR-B2P-UV10-GPの満足度5

2009/08/22 09:34(1年以上前)

ひろひさるさん おはようです。

リンクを張られているクーラーは、始めて見ました。
やはりあるんですねぇ、クーラーベース上にヒートシンクを追加した製品が。
それに、V10と同じくクーラーベースが非常に薄いですね。似ていますね。
熱は、上に伝わっていくので、そこにもう一つ冷却構造を追加しようという発想は、私が試みたものと同一ですね。製品としてこのような物があるとは知りませんでした。
情報提供いただいて、ありがとうございます。

V10のクーラーベースの構造上5本のヒートパイプの両側が一段高くなっているのでそこに電線を上手に乗せていって、ヒートシンクとしてのアルミ板でうまく固定できたらいけるんじゃないのが、最終的な構想でした。元々切ってあるシンクのネジがそのまま使えたので、一方をドリルで穴開けして鉄板ビスで固定できたら、いけるじゃん!と思ったら、もう体が動いていました(笑い)。

自作は楽しいですね。
OCそのものが設定改造ですし、パーツも改造できたら言うことなしです。

書込番号:10032687

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 V10 RR-B2P-UV10-GPの満足度5

2009/08/23 08:03(1年以上前)

安定化電源の設置箇所

リビングに戻しました

PCをリビングに戻しました。
スペース的にこれ以上の大型化はできません。
水冷ユニットの外付けなど、とんでもありませんです(笑い)。

V10のペルチェ素子給電用安定化電源兼ケースファンのファンコントローラーと使用している「コメット CPS3200」は意外と小さくて設置するとこんな感じで収まります。
常時ONで、PC電源に連動してオンオフします。連動PCタップを介するだけで、PCと一体化して、何の操作も気にせず使用することができます。通常使用時は6Vに設定していますが、OC負荷かけない限り全くさわりません。

書込番号:10037368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/08/23 08:59(1年以上前)

atar-skyさん

壮観ですねぇ!
自分も何時かはSILVERSTONEかLian Liを!と思ってます。
ケース選びも面白いですね。

作りの良さは、やはり上の二社が抜きん出てるイメージがあります。
一度、これだ!と決めると、長く付き合う事になるパーツでもあると
思うので、なかなか絞り込むのに苦労します。自分の場合。

star-skyさんのPCは、まさか中があんな過激な構成だとは、思いもよらない
構成だと思います。
渋いです!!

書込番号:10037526

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 V10 RR-B2P-UV10-GPの満足度5

2009/08/23 10:01(1年以上前)

ひろひさるさん おはようさんです。

<壮観ですねぇ!
自分も何時かはSILVERSTONEかLian Liを!と思ってます。
ケース選びも面白いですね。
作りの良さは、やはり上の二社が抜きん出てるイメージがあります。
一度、これだ!と決めると、長く付き合う事になるパーツでもあると
思うので、なかなか絞り込むのに苦労します。自分の場合。
star-skyさんのPCは、まさか中があんな過激な構成だとは、思いもよらない
構成だと思います。
渋いです!!>

いやあ、恥ずかしい限りです。ひろひさるさんのほうが見栄えは上と思っています、ご謙遜を(笑い)。

ケースですが、これSILVERSTONE2台は武骨に純粋にOCしてくれと囁いています。そして、書斎のコスモスはOCするにしてもかっこよく極めてやってくれと囁いています。(笑い)

共にお気に入りのケースで、10年は使い続けないとケースに怨まれます。(笑い)

ひろひさるさんの終着ケースは、どこに行くのでしょうか?
ケース選びにしても、楽しいですね、じっくり楽しんでください。

書込番号:10037746

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 V10 RR-B2P-UV10-GPの満足度5

2009/08/23 10:15(1年以上前)

1.2875v OC時

1.2875v アイドル時

リビングの設置環境でのV10冷却状態を確認しました

マザーボード eVGA  X58 SLI LE 141-BL-E757-TR
VDroop   Without VDroop
CPU Vcore   1.2875v
DIMM Voitage  1.6000v
あとはデフォルトのままです。

画像の通り、CPU Vcoreは、バイオス設定より高くて、稼働状態ではアイドル時においても1.341v、OC時1.364v前後に昇圧されているようです。自動調整しているようですね。

今回の計測は、リビング設置で室温25度前後窓側では28度あり、通常の使用環境の状態で90度切っていて、プライム95の2回目のループを完走しているので(経験上2回目のループは殆ど最高温度に近いので)、常用には全く問題ないようです。空冷の4Ghzで夏場も全く問題なくいけますね

V10改造は、このまま完成となりそうです。
目標の夏場の環境で、4Ghz、空冷、90度未満のすべての条件を満たすことができましたから。
たまたま達成できたのかもしれませんが、満足です。

数多くの方に助言いただき(特にまぼっちさん)、感謝しています。
ありがとうございました。

書込番号:10037788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件 V10 RR-B2P-UV10-GPの満足度5

2009/08/23 16:05(1年以上前)

star-skyさん 
お疲れ様です。V10のパフォーマンス上がってるようですね。
自分のは同じような設定だととっくに100度超えてます(笑

同じくして自分もそろそろ水冷のパーツの交換は終了のようです。
あとは細かいケース内の整理と外置きにしたラジエターの固定方法を
考えるのみです。

思い切ってラジエターを後から購入した大型タイプのみにして
水路を切り詰めたら同じ設定で以前より若干パフォーマンスが
上がったようです(驚

冷却性能とマザーの耐性がそろそろ限界なようなので
あとは安定させる方向で行こうかと。

>数多くの方に助言いただき(特にまぼっちさん)、感謝しています。
ありがとうございました。

こちらこそありがとうございました。

書込番号:10039079

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 V10 RR-B2P-UV10-GPの満足度5

2009/08/23 16:18(1年以上前)

まぼっちさん こんにちは。

本当にお世話になり有り難うございました。
お陰様で目標までたどり着くことが出来ました。

まぼっちさんの冷装置方法は、見たこと無いような大型ラジエーターを導入されたことは存じ上げています。凄すぎます!!!。
とても私には、出来ないことです。

最終的な詰めも相当なこだわりでなさるでしょうから、密かに期待しまた応援しています。
フレーフレー!まぼっちさん!!

書込番号:10039123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/08/23 18:41(1年以上前)

star-skyさん

自分がいつかはと思うケースは、Lian LiのPC-X2000ですかねぇ。
凄まじく縦にデカいんで、ラックに入るかが心配ですが(汗)
価格も簡単に手が出ないし、5inchベイが2個というのも・・・
でも、永く使えるケースかな?という印象です。

http://www.lian-li.com/v2/en/product/product06.php?pr_index=258&cl_index=1&sc_index=25&ss_index=61

自分の場合、目線と同じ高さにケースがあるので(しかも右側)
常に視界に入ります。
その結果、見栄えが気になり、思わずデコってしまうといった感じですね(^^;
『幼稚だ!』とか『デコトラみたい!』とか散々な云われ様ですが(涙)

Core温度もかなり低くなった模様ですね。
これなら残りの夏を乗り切れるかと思われますね。
室温20℃位になると、また違う挙動を見せてくれるので、その時またブン廻せば
いいのではないでしょうか?
あくまで遊び前提で(笑)

自分もまぼっちさんのV10のスレがあったおかげで、大変いろいろと勉強になりました。
この場をお借りして、お礼を申し上げます。
まぼっちさん、『ありがとうッス』オードリー春日風ww

書込番号:10039612

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 V10 RR-B2P-UV10-GPの満足度5

2009/08/23 22:27(1年以上前)

ひろひさるさん

<まぼっちさん、『ありがとうッス』オードリー春日風ww>
あっはは、決まってますね。

ケースついては、私の書斎PCが全く同じで、机右側に視線上にいつもあります。
そうなると、見栄えがとても重要になります。
全くの同感です。気になりますよねえ。
コスモスはですから、その方向にドレスアップしています。
わかるわかる。

Lian Liはやはり最終選別に残ってました。
ここのクチコミ情報はだいぶ助かっていました。
振動共振報告がLian Liに有ったので、SILVERSTONEを選択しました。
TJシリーズの7,9,10の窓付きで悩みましたが、一番渋い10にしました。

作りの良さは、SILVERSTONEとLian Liは別格でしょうね、最後まで悩みました。
情報が少ないので、よーく検討しないといけませんね。

それにしても、かなり変わったケースですね。値段も目が飛び出るくらいに高いですね。
さてさて、どれを選択されるかな。

書込番号:10040715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/08/24 07:43(1年以上前)

star-skyさん、おはようございます。

ケースに関しては、今のAntec1200が気に入ってますので、
直ぐにという感じではないですね。
CWCH50でなんとか温度を押さえられてるのも、1200のエアフロー
があればこそと思っています。(音はダダ漏れですが)

今後メニイコアになり、TDPが下がる可能性もあると思うので、
その時にでもプラットフォーム毎、逝ってしまうのも楽しいかな?
と思っています。
そういった意味で、star-skyさんのマシンは大変参考になります。
これからも楽しみにさせて頂きま〜す。

OCは熱と騒音との闘いと思ってるので、終わりのない工夫が必要でしょうね。
あくまで、自分仕様のマシンを目指したいと思います。
そういう意味で、star-skyさんのマシンは自分に取って、大変参考になります。
これからも宜しくお願い致します。

書込番号:10042156

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 V10 RR-B2P-UV10-GPの満足度5

2009/08/24 18:47(1年以上前)

ひろひさるさん こんばんは。

私のPC交換サイクルはM/B、CPU、メモリを3年毎に大体交換していますね。3台あるので毎年1台のペースです。
920は、本来妻用のPCに入るはずだったのですが、我慢できず来年予定のPCに入れました。
920は、稀なCPUで遊べますからね。(笑い)

それに比べてケースは、気がついたら8〜10年使い続けてました。一番後回しになりますね。
検討期間は、各半年はあったと思います。
一番後回しになりますが、一番目にする部分ですから。
今回のケース3台交換は、10年間は使い続けられるもの、パーツ変更にも将来的に対応できそうなものの中から、好みに合うものを絞っていきましたね。
ある意味、一番時間のかかる作業かもしれませんね。

私の場合、少ない予算で効率的に、ん!、どこなに書いてあった!発想が似ていますから(笑い)
同感ですね。

私こそ、いろいろ教わらないといけないことが沢山ありますので、ご教示のほどお願いします。



書込番号:10044114

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 V10 RR-B2P-UV10-GPの満足度5

2009/08/29 17:56(1年以上前)

マザーの電圧設定を段階的kにクロックアップしながらやっています。
196Mhzのデータが捕れましたので、貼ります。
今回は、90度未満までに収まっています。
室温25〜26度です。
この辺りが改造v10の常用限界のような気がします。

書込番号:10068868

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 V10 RR-B2P-UV10-GPの満足度5

2009/09/03 07:19(1年以上前)

常用設定を探るべくストレステストをしました。
4Ghzで常用します。
よく冷えています。
黄色い部分が今回の設定データです。

書込番号:10091797

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 V10 RR-B2P-UV10-GPの満足度5

2009/09/03 07:21(1年以上前)

安定化電源は、15Vでなく、9Vです。
ペルチェとケースファンの供給電圧です。

書込番号:10091802

ナイスクチコミ!1


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2009/10/21 04:39(1年以上前)

しばらくぶりですが
グリスの13種類の比較記事が下記Webに記載されています
O/Cに参考になります
1位はサイズの Thermal Elixer
4位 ダイヤモンド ICD7C
6位 シルバーグリス AS-05

http://materialistica.livedoor.biz/archives/51519231.html

書込番号:10343431

ナイスクチコミ!0


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 V10 RR-B2P-UV10-GPの満足度5

2009/10/21 07:15(1年以上前)

ひえるさん お久しぶりです。

情報有り難うございます。

サイズの製品がいいようですね。
買ってみます。

書込番号:10343596

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5339件Goodアンサー獲得:63件

2009/10/30 22:41(1年以上前)

こんばんは
思いのつもりで
ベルチェクーラー水冷キットを
アメリカから26日に注文し購入しました
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&products_id=23096
現在東京国際支店に到着しもうすぐ届きそうです

届いたら熱いCorei7 920が大人しくしてくれるのを
期待してわくわくしています笑

書込番号:10394303

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 V10 RR-B2P-UV10-GPの満足度5

2009/10/30 22:48(1年以上前)

asikaさん こんばんは。

非常に楽しみですね。(^o^)
asikaさんしか人柱にならない、ペルチェ水冷ですからね。!(^^)!

クチコミを非常に期待して待ってますね。
私自身、次の一手が見つからず、暗中模索状態ですから。

結果が良ければ後に続くかもしれません。
よろしく。(^O^)

書込番号:10394372

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5339件Goodアンサー獲得:63件

2009/10/31 22:51(1年以上前)

大阪に着きました
明日届くかもしれないね

書込番号:10400230

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2009/11/24 12:34(1年以上前)

asika さんへ 久し振りですが
 
室温が14〜18℃前後に低下してきましたが
V10のペルチェ素子がおかしい動作になってきた模様です

1、画像2Prime95負荷90℃超え
2、画像3P6Tと無限式85℃前後

  4Gー無限式関係
http://www.hpmix.com/home/ja2if/AI10.htm

  4G−V10関係
http://www.hpmix.com/home/ja2if2/AI4.htm 

  サイズの無限式2000今度新2100タイプ1156対応
  クーラーマスターのペルチェ素子信頼性に疑問があるようです

書込番号:10525001

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5339件Goodアンサー獲得:63件

2009/11/24 22:30(1年以上前)

ヒエルさん こんばんは お久しぶりです

ベルチェの特性はアイドルで30度前後
負荷をかけると冷却効果が表れず
空冷クーラー同等になり90度越えるのは当然かと思います
(実検証済です)

書込番号:10527591

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2009/11/25 04:13(1年以上前)

V10−4G負荷テスト

V10 ペルチェ素子の件了解です

1、再度 EVERESTの100%負荷テスト ツールで1時間負荷のデターを
2、画像 コア1〜3が75℃〜85℃表示
      コア4が低く60℃〜65℃表示

3、1月7日発売予定の32nm i5 660 3.33G TDP 73W 196$
   クーラーMA−7131DXを1156対応に改造を思案中?
  3.33GHz→4GHzの常用が45℃程度で実現しそうです。

書込番号:10529089

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5339件Goodアンサー獲得:63件

2009/11/26 00:17(1年以上前)

Corei9 32nmCPUは
Corei5より低発熱ですよ。
それを待った方がいいかもしれない
個人の考えがあるから断言できませんが
やはりCorei5 7XX,i7 8XXは中途半端でお勧めできないと思います

http://nueda.main.jp/blog/archives/004757.html

書込番号:10533695

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

ケースは寸法に注意

2009/08/13 00:42(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50

スレ主 tamabonjinさん
クチコミ投稿数:204件 CWCH50のオーナーCWCH50の満足度5

設置画像

購入できている方が少ないようですので、8/9(土)AM 秋葉原で最後の一台を買えた者として報告します。(結局3軒すべて回った)

ケースは GIGAByte GZ-X1を使用しています。かなり設置に無理がありました。
12cmファンの上下15mmのパイプカバーの出っ張りを考慮する必要があります。
また、幅のないケースでしたので、側面の吸気口への取り付けはあきらめ、背面の排気側方向に取り付けました。(説明書では吸入エアーフローですが、このケースでは熱がこもってしまいやめました)

ひろひさるさんのファンのサンドイッチをまねして設置しました。ただ、ボルトはφ3.5mm 35mm という特殊なボルトで、そこいらのホームセンターでは売っていなかったため、とりあえず2本ずつの固定としました。(そのうち探します)

細かい結果は載せませんが、CPUはアイドリング40度台 高負荷時90度少しオーバー
です。室温28度(ケースのふたをした状態)4GHzOC i7 920 D0

ポンプ用ファンケーブル(3P)が少し短いなと感じました。(Power FANコネクタにつないでいます。)
ラジエーターのファンは4Pです。どうせ、低速制御しないので3Pの2又ケーブルでCPUFANコネクタにつなぎました。

本格水冷ではないでしょうが、以前に使用していた空冷の高価なクーラーに比べれば対コストに見合う優秀なものだと思います。

ちなみに箱が二つあり、ちっちゃい箱にはAMDのCPU用の金具が入っていました。

書込番号:9990664

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 tamabonjinさん
クチコミ投稿数:204件 CWCH50のオーナーCWCH50の満足度5

2009/08/13 00:53(1年以上前)

8/8(土)でした。

書込番号:9990712

ナイスクチコミ!0


スレ主 tamabonjinさん
クチコミ投稿数:204件 CWCH50のオーナーCWCH50の満足度5

2009/08/13 14:23(1年以上前)

さらにすかみません。
ネジはインチネジNo.6の30mm?でした。
本日、秋葉原の有名なネジ屋さんに行きましたが20mmまでしかありませんでした。
無理せず結線バンドで問題ないでしょう???

書込番号:9992620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/13 20:27(1年以上前)

短いインチネジで取り付け

ファン変更前

ファン変更後

>本日、秋葉原の有名なネジ屋さんに行きましたが20mmまでしかありませんでした。
無理せず結線バンドで問題ないでしょう???

短いインチネジでも取り付けできるよ。

書込番号:9993810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 CWCH50のオーナーCWCH50の満足度5 おサルの独り言 

2009/08/14 05:51(1年以上前)

tamabonjinさん

自分も最初タイラップ止めにしようと考えました。
が、構造上タイラップではきちんと止められないと判断し、
短いインチねじでプル側(排気側のファン)を固定しました。
軽く締め込んでから、細いドライバーをファンの外側の取り付け用の
穴に差し込んで締めました。
プル側(吹きつけ)ファンは、ファンガードを付けたかったので
純正のネジで取り付けてあります。

やはりCorsairの推奨している取り付け方向にはされなかったんですね。

書込番号:9995565

ナイスクチコミ!0


スレ主 tamabonjinさん
クチコミ投稿数:204件 CWCH50のオーナーCWCH50の満足度5

2009/08/18 19:44(1年以上前)

つきましたか?やってみます。

書込番号:10016133

ナイスクチコミ!0


スレ主 tamabonjinさん
クチコミ投稿数:204件 CWCH50のオーナーCWCH50の満足度5

2009/08/24 15:52(1年以上前)

No.6 30mm長 インチネジ ゲットしました。
同じく秋葉原の前回の店のすぐ近く、ヒロセテクニカル(株)の地下ネジ売り場にありました。
さっそく、25mm厚のファンをまともに取り付けました。126円/4本(1本売りなので高〜)
ちなみに、ラジエーターのファン2台バサミを勧めているわけではありません。自己責任でお願いします。

書込番号:10043528

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング