
このページのスレッド一覧(全1281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2022年5月23日 04:21 |
![]() |
5 | 2 | 2022年6月1日 22:36 |
![]() |
0 | 0 | 2022年4月29日 18:56 |
![]() |
22 | 9 | 2022年4月19日 19:37 |
![]() |
3 | 0 | 2022年1月7日 05:33 |
![]() |
0 | 0 | 2021年11月25日 17:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > MSI > MAG CORELIQUID 280R
安くて静かで良く冷えるのでこの上ないです。※購入時価格10800円
1つ注意点を上げるとするならラジエーターのサイズが大きめなことです。
自作初心者の方はケースと相談してしっかり決めましょう。
ちなみにHDD無し構成のDeepcoolのMACUBE110には入りました。HDD有りは試してないのでわかりません。
あとはMSIのドラゴンが好きなら買いで良いのではないでしょうか。
2点



CPUクーラー > Thermalright > Macho MAXX [グレー/シルバー]
PCケース:thermaitake THE TOWER 100
マザーボード:ASUS STRIX Z690-I GAMING WIFI(ITX)
CPU:intel CORE i7-12700KF
グラフィックボード:ZOTAC GeForce RTX 3070Ti
メインメモリ:SAMSUNG PC-5 4800 16GB×2枚
SSD:SAMSUNG NVMe M.2 SSD 1TB×2枚
ADATA 480GT(前のPCからの使いまわし)
電源:NZXT NP-C750M(750W)
CPUクーラー:Thermalright Macho MAXX
ケースFAN:thermaltake Pure Duo 14 ARGB White×2個(ケース上下)
PCケース付属ファン thermaltake 120o 1個(ケース背面)
モニター:DELL S2721 DGF
コンパクトなハイエンドPCを目指して初めて自作PCにチャレンジしました。
THE TOWER 100の見た目を気に入り、それありきでパーツを集め始めて2週間程度かかりましたが無事に使用できています。
水冷にするか空冷にするか悩みましたがいろんな方の意見を参考に空冷にしました。
最初はthermaltakeの『SilverArrow T8』が欲しかったのですが、入荷待ちで時間がかかりそうだったのでこちらの製品にしました。
TDPがどこにも出てなかったのですが、海外サイトでは『240W以上だろう』との考察を見かけたのでそれを信じています。
畳と電化製品は新しいほうがいいらしいので(笑)
今のところ『FORTNITE』程度のゲームであれば全く問題なく冷やしてくれています。
ファン音は最大で回すことがあまりないので気になりませんが、無理やり最大で回すとケースの特性もありまあまあうるさいなあという印象です。他のファンもあるので、一概には言えませんが。
マザーボードへの取り付けはSTRIX Z690-IもMacho MAXXともLGA1200、1700両方とも対応していたので逆に位置決めが難しかったです(Macho MAXX側のベースプレート穴が兼用のために繋がっていた)
また上記の、ヒートシンクを取り付けるベースプレートの金具にLGA1700用のネジが入らずドリル(3.0o)で広げました。
スペースはもちろん狭いので手が小さくないとむつかしい作業もありましたが何とか組めました。
なおかつTHE TOWER 100への設置なので配線するにも何するにもスペースとの戦いでした。
初めての自作にしては手間のかかるものを選んでしまいました(笑)
ITXに取り付けられる保証はなかったのですが、『まあ何とかなるだろ』て感じで見切り発車でしたが入ってよかった(笑)
うまく起動できた時の感動はひとしおでした。大切に使っていきます。
2点

【追記】
FINAL FANTASY XV BENCHMARKを高品質 2560×1440で走らせてみました。室温23℃
CPUは一回だけ73℃を記録しましたが大体は63℃でした。
問題ない範囲かなあと思います。
それよりもTHE TOWER 100のケースの特性上ですがGPUがしばらく80℃くらいでした。平均でも76℃くらいでしたので、そちらのほうが心配です。
オーバークロックはもう少し様子見てからにします。
書込番号:24732747
2点

【2022/6/1再追記】
ASUSの『AI OverClocking』というものをオンにして再度試してみました。
ケース背面FANをTHE TOWER 100標準装備のファン(120mm)からノクチュアNF-A14に乗せ換えました。
前回と同様、FINAL FANTASY XV BENCHMARKを高品質 2560×1440で走らせてみました。室温25℃
CPUは相変わらず65℃前後でした。
GPUは78℃前後でした。
前回よりもいいスコアが出ました。
オーバークロックの知識があまりないので、これでしばらく様子を見てみます。
また興味がわいたら勉強して手動であげてみます。
書込番号:24773463
1点



CPUクーラー > MSI > MAG CORELIQUID 360R V2
空冷からの初めての水冷換装だったのでそこそこ冷えると感じる。
MSI CenterでUser Scenarioの設定をsilentでも30°C台(wraith prismで70°C後半〜80°Cのところ)
ただ回転音にファンを透過した空気がラジエータ―を通過するときの音が合わさってなのか、中高音域帯周波数の電子音チックな音が常時する。空冷の風を切り裂く原始的な風車感と違ってアンビエントな趣がなくもないが、気にはなる。
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1
いや〜なんだかな
使用2年もうわさの水漏れも全くなしの絶好調
この夏も乗り切れそうでありますよ。
価格からみて大丈夫かなと思っとりましたが
遊ばせてるCorsairに負けない冷え具合でGood!
この夏も乗り切れそうでございます (^_^) ハイ
ま〜たも板汚しごめん∠(^_^)
7点

>使用2年もうわさの水漏れも全くなしの絶好調
フラグってやつですか。
書込番号:24696010
1点


>オリエントブルーさん 遅れレスですが、
お久しぶりです。ちと、教えてください。
最近、5900X & 空冷SilverArrowT8で改造したのですが、
水冷ユニットにした方が良かったのかな と 思うようになって、
水冷クーラーの過去レビューを眺めてます。
140mm の2連程度では、TDP 105wのCPUでも、冷え切れてないような・・・感じがします。
オリエントブルーさんは、どう見ますか。
現状の空冷環境では、フル負荷(Primeで)状態で、80℃まではいきません。
書込番号:24707537
1点

>katsun50復帰さん
自分は5800Xと5950Xを使ってましたが、どちらかと言うと5800Xの方が熱かったです。
オリエントブルーさんの温度見てると十分240mmラジエターでも冷えてるようなので、5900Xの方が扱いやすいとは思いますので、多分280mmであれば十分冷えるとは思います。
ただ簡易水冷もメーカーによって冷却能力はかなり違いますので、何を選ぶかが重要かと思います。
例えば最近自分が注目してる240mm簡易水冷ですがPhanteks Glacier One 240 T30です。
https://overclocking.com/test-phanteks-glacier-one-240-t30/6/
この様に使い方によってはこの240mmの方が420mmよりり冷える場合もあるようです。
ただしこの簡易水冷はファンの厚みが30mmもありますし、ラジエターも38mmもあるので取り付けには注意が必要です(^^;
一応水冷の場合ラジエターの大きさは冷やすためのバロメーターにはなりますが、このようにファンの能力やラジエターの厚みにもよりますし、ポンプの回転数(流量)でも変わってきますので、大きさだけではなく簡易水冷も個別に性能見た方が良いと思います。
書込番号:24707602
3点

>Solareさん
ありがとうございます。
オリエントブルーさんのスレッドなのですが、長居しないようにして、
自分が見てたのは、低価格版ばかりなのかもしれないですね。
もう少し、検索してみます。
書込番号:24707629
2点

価格も重要ですよね。
現状でも冷やされてるようなので、じっくり楽しんで色々調べてみて下さい。
書込番号:24707652
2点

こんにちワン! おひさですKatsunさん
あのねわっしめ
なぜ水冷にしてるか空冷はケース内埃まきちらすんです(笑)
いろいろご覧になり水冷も良いものGetして下さいませ∠(^_^)
書込番号:24707785
2点

お久しぶりで、コンバンワ。
前から、オリさんに、水冷を勧められていたので、最近気にかけるようになってきました、が、
水冷の冷え具合にも期待できないのではないかと。思い、遅レスしました。
この夏、乗り切れなければ、導入かなと考えています。
ちなみに、埃がですか?・・・・オリさんは、水冷でも定期的に、掃除されてるようですが・・・
書込番号:24707880
2点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
一番の売れ線と聞いて虎徹MarkIIの中古を2台購入。
前後にファンをつけるファンクリップが欲しいのと予備用にと思って。ケースはフルタワーなので余裕だしどこも干渉なし。Aliexpressで$21の「スノーマン」というのを使っていたけど、細部がテキトーな作りだし動画エンコードですら72℃まで上がって何とか60℃までに抑えたかった。
で、虎徹クンの結果はアイドル時30℃未満(冬のせいもありそう)。動画エンコード程度なら55℃以下になった。じつに15℃も下がった。もっともCPUがAliexpressで購入したi9-9900T(es版)で1.7Ghz、ターボ3.8Ghzで、TDP35W(ターボ時は70Wくらいか)で、もともと熱くならないCPUではあるんですけど。
面倒でしたがマザーを外してきっちり裏までやったはいいのですが、ついでにM.2 NAVeが40℃になって気になるので、裏表にヒートシンクをつけようと思って外したら両面テープで基盤が取れておしゃかになってしまいました。買ったばかりで300時間も使ってないのに。
3点



CPUクーラー > SILVERSTONE > SST-AR11
もともと、LGA1150のmini PCでITXのベアボーンでPCを作っていたんですが、ベアボーンなのでGPUを増設できずに、ITXのケースに載せ替えてビデオカードを追加していろいろと遊んでいます。
使用していたファンはベアボーン付属で、ケースを変えたことでつかえなくなりました。
また、せっかくなので、CPUを4790Kに変えたところ、やすいITXケース用の薄型ファンだと70℃をあっという間に超えて、サーマルスロットリングがかかるため、4790Kの速度が生かせません。
気休めに12センチの12o厚のファンを吸気用にケースとCPUの間に設置しましたが、薄型ファンが密閉式だったので、あまり冷えません。
そこで、このFANを購入して、さらに隙間がちょうど12mmあったので、上記の12cmのファンをケースの吸気穴からこのファンに直結で空気を送りこむ形になりました。
この12pのファンを挟む前は40℃近くだったのが、12pファンを挟むと通常動作では30℃を超えることもなく、負荷をかけても60℃行くこともなくなりました。
CINEBENCHのポイントもサーマルスロットリングがなくなったことで、3900くらいから4200くらいまで上げることができました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





