CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56142件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1284スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

Ryzen5 5600G Cinebench R23(M) 92℃→74℃

2022/09/09 11:58(1年以上前)


CPUクーラー > DEEPCOOL > AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1

クチコミ投稿数:1661件 AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1のオーナーAK400 R-AK400-BKNNMN-G-1の満足度5

題名の通り かなり冷えてて、かつ静かになりました。
CPUクーラーの差でここまで変わりますか! という感じです。

ただ、CPUクーラーが静かになったら 他のファンの音が気になりだした。

静音化の道は険しい・・・

書込番号:24914966

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1661件 AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1のオーナーAK400 R-AK400-BKNNMN-G-1の満足度5

2022/09/10 01:17(1年以上前)


■現象1
@ゲームプレイ画面にする
 → ごく微弱な「ジジジジ」という音がする

Aゲームプレイ画面の上に Edgeを持ってくる
  → 音が消える
    ※ゲーム画面は大半がそのまま見えている状態

※ゲームは全画面で実施1920x1080(モニタ解像度も同じ)
※Edgeのウインドウサイズを小さく(感覚的に500x500とか)にしても同様(鳴りやむ)


■現象2
※この投稿をしていて気が付いたが、現象1は Aでも発生するようになった(時間?温度?)


耳で音源を探ると、どうやらフロントケースファン付近の模様
うーんなんだろう。


というのが気になるくらいAK400静かですね。

書込番号:24915912

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

NZXT H510Elite に 導入しました

2022/08/06 21:47(1年以上前)


CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RGB RL-KRX63-RW [Matte White]

スレ主 Gankunさん
クチコミ投稿数:946件 KRAKEN X63 RGB RL-KRX63-RW [Matte White]のオーナーKRAKEN X63 RGB RL-KRX63-RW [Matte White]の満足度5

USBは背面よりType-A<>Micro-USBケーブルで水冷ヘッドに

アイドル時のCAM画面

ファンの回転制御設定

PCのモニター画面

元々、簡易水冷の導入検討時に1万円以下と安いMSIのMAG CORELIQUID 280Rを買おうと思っていましたが、しばらく売り切れていました。

Amazonのプライムデーでこちらが15,729円と安くなっていたので、NZXTで揃えるのも良いとこちらを買いました。

元々、ケース(NZXT H510Elite) のイルミ調整のためにCAMをWindowsに常駐させていたので、導入は容易でした。

フロントのラジエーターファンはスマートデバイスの「FAN1」から抜いて、マザーボード上のCPUファンポートに接続しているので、CAMで回転数モニターできません。

水冷ヘッドに接続する内部USBケーブルが付属していましたがUSB2端子分を潰してしまうので使わず、スマホなどに使うUSB Type-A<>Micro-USB のケーブルを背面端子に接続して引き込んで使いました。特に問題無く動いています。

水冷ヘッドからマザーボード上のAIO端子に3ピンコネクタを接続していますが、制御はCAMがUSB経由でやっているようです。マザーボードのファン設定ではAIOはCPU温度にかかわらず常に全開にしていますが、実際の動作は回転数が変わっているので、CAMからの制御がかかっています。

CAM上の冷却メニューには、冷却水の温度(液温)とKrakenX3ポンプの回転数のモニター窓が増えました。

CPUは、Ryzen7 5700Xで、室温 26℃でCAMで水温をモニターすると、

電源を入れたばかりの液温は31℃で、ゲーム中は最高39℃

ゲームを止めて、10分後には液温33℃に下がります。

ポンプ回転数は、通常2200rpm程度で、ゲーム中は、最高2790rpm

CPU温度は、通常47℃、ゲーム中は、最高62℃です。

CAMがちゃんと常にちゃんと動くのが前提ですが、CAMはCPUやGPUの温度を含む動作データをPCから読んでますし、KrakenX3ともUSBで通信してポンプ回転数や液温などをモニターしてます。

スマートデバイスに繋がる各ファンの回転制御もCPU温度をキーにしたり、GPU温度をキーにしたりできて、任意にカーブも設定できますから、ラジエーターファンをスマートデバイスに繋いでCAMで制御しても問題無いと思います。

今まではCPUサイドフロークーラーでGPUの排熱を吸い込んでいたので、ゲーム時にCPU温度が上がって大変でしたが、今はフロントからの吸気でラジエーターを冷やせCPU温度がゲーム中でも60℃台前半になりました。

最近NZXTの簡易水冷は全般的に値上げされており、安く導入できて良かったです。

書込番号:24866422

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Fan Kit 発見。

2022/07/21 22:48(1年以上前)


CPUクーラー > オウルテック > Silent Cooler OWL-SC200

クチコミ投稿数:11818件 Silent Cooler OWL-SC200のオーナーSilent Cooler OWL-SC200の満足度5 私のモノサシ 

パッケージ

内容物

ちょっとだけ逞しく。(笑)

一回り大きい120mmファンとしても使えます。

SC200を購入したPCショップにふらっと立ち寄った時、
Fan Kitなる物が発見。

https://www.owltech.co.jp/product/sc200powerkit

高くもないので、なんと無しに購入してみました。

引っかけ針金だけでなく、
二股ケーブルも付いています。
マニュアルも結構しっかり書かれています。

ピークの冷却性能は正直ほとんど変わっていないような・・・

ただアイドリングの温度とファンの回転が下がる傾向なので、
今の時期ファンの回転が上がりにくくなって良いかもしれません。
(1000rpm以下を維持している時間が明らかに増えた。)

ケースファンとしても使えなくはないですが、
最低回転はあまり低くないです。(800rpm程度)

書込番号:24844093

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11818件 Silent Cooler OWL-SC200のオーナーSilent Cooler OWL-SC200の満足度5 私のモノサシ 

2022/07/27 20:10(1年以上前)

無い方が静かの様…

その後・・・

ケースとの相性も大いにあるかもしれませんが、
FanKitは押入れの肥やしになりそうです。

1.
追加のファンはケース後方の排気に近いためか何気に騒音がかなり増えていました。
(個体差か?ファンの回転が微妙にずれているのも気になりました。)

2.
その割にあまり冷却性能は上がっていません。
上記のようにのように真後ろ側にファンがある状態では意味が無いようです。

逆に言えば素の状態が良く出来たCPUクーラーということかもしれません。

まあもし壊れたときの予備にはなるかな…
ちょっと残念な結果でした。

書込番号:24852080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11818件 Silent Cooler OWL-SC200のオーナーSilent Cooler OWL-SC200の満足度5 私のモノサシ 

2022/07/30 15:37(1年以上前)

良い向き、位置を探り中の為仮止め。

一応スイッチも余っていたので・・・

結局、元のファンも併せてこのファン使っていると騒音が増える要因ということがわかり、
CPUクーラーのファンは他社の物に変更しました。
残念。
ただ押入れの肥やしにはせず、

窓のとこ所の換気用のファンにしました。(排出)

材料すべてあり物、あまりものだけで済んだのでプライスレスです。(笑)

この状態では何の音もしません。

ただこうやって使うなら少しでも大きい140mmの方が行って話もありますが、
昔「玄関番さん」が似たようなことやっていた気がしますが。(^^;

書込番号:24855883

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

めっちゃいいです

2022/05/23 04:21(1年以上前)


CPUクーラー > MSI > MAG CORELIQUID 280R

クチコミ投稿数:1件

安くて静かで良く冷えるのでこの上ないです。※購入時価格10800円
1つ注意点を上げるとするならラジエーターのサイズが大きめなことです。
自作初心者の方はケースと相談してしっかり決めましょう。
ちなみにHDD無し構成のDeepcoolのMACUBE110には入りました。HDD有りは試してないのでわかりません。
あとはMSIのドラゴンが好きなら買いで良いのではないでしょうか。

書込番号:24758356

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

ASUS ITXで使用できました

2022/05/05 18:56(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > Macho MAXX [グレー/シルバー]

スレ主 sirooさん
クチコミ投稿数:14件

仮組状況 M.2ヒートシンク側

仮組状況 M.2ヒートシンク反対側

完成正面

ベースプレート 削孔 ドリル径3.0o

PCケース:thermaitake THE TOWER 100
マザーボード:ASUS STRIX Z690-I GAMING WIFI(ITX)
CPU:intel CORE i7-12700KF
グラフィックボード:ZOTAC GeForce RTX 3070Ti
メインメモリ:SAMSUNG PC-5 4800 16GB×2枚
SSD:SAMSUNG NVMe M.2 SSD 1TB×2枚
    ADATA 480GT(前のPCからの使いまわし)
電源:NZXT NP-C750M(750W)
CPUクーラー:Thermalright Macho MAXX
ケースFAN:thermaltake Pure Duo 14 ARGB White×2個(ケース上下)
        PCケース付属ファン thermaltake 120o 1個(ケース背面)
モニター:DELL S2721 DGF


コンパクトなハイエンドPCを目指して初めて自作PCにチャレンジしました。
THE TOWER 100の見た目を気に入り、それありきでパーツを集め始めて2週間程度かかりましたが無事に使用できています。
水冷にするか空冷にするか悩みましたがいろんな方の意見を参考に空冷にしました。
最初はthermaltakeの『SilverArrow T8』が欲しかったのですが、入荷待ちで時間がかかりそうだったのでこちらの製品にしました。
TDPがどこにも出てなかったのですが、海外サイトでは『240W以上だろう』との考察を見かけたのでそれを信じています。
畳と電化製品は新しいほうがいいらしいので(笑)

今のところ『FORTNITE』程度のゲームであれば全く問題なく冷やしてくれています。
ファン音は最大で回すことがあまりないので気になりませんが、無理やり最大で回すとケースの特性もありまあまあうるさいなあという印象です。他のファンもあるので、一概には言えませんが。

マザーボードへの取り付けはSTRIX Z690-IもMacho MAXXともLGA1200、1700両方とも対応していたので逆に位置決めが難しかったです(Macho MAXX側のベースプレート穴が兼用のために繋がっていた)
また上記の、ヒートシンクを取り付けるベースプレートの金具にLGA1700用のネジが入らずドリル(3.0o)で広げました。

スペースはもちろん狭いので手が小さくないとむつかしい作業もありましたが何とか組めました。
なおかつTHE TOWER 100への設置なので配線するにも何するにもスペースとの戦いでした。
初めての自作にしては手間のかかるものを選んでしまいました(笑)
ITXに取り付けられる保証はなかったのですが、『まあ何とかなるだろ』て感じで見切り発車でしたが入ってよかった(笑)

うまく起動できた時の感動はひとしおでした。大切に使っていきます。

書込番号:24732691

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 sirooさん
クチコミ投稿数:14件

2022/05/05 19:37(1年以上前)

だいたい63℃前後

まあまあな結果

【追記】
FINAL FANTASY XV BENCHMARKを高品質 2560×1440で走らせてみました。室温23℃

CPUは一回だけ73℃を記録しましたが大体は63℃でした。
問題ない範囲かなあと思います。

それよりもTHE TOWER 100のケースの特性上ですがGPUがしばらく80℃くらいでした。平均でも76℃くらいでしたので、そちらのほうが心配です。

オーバークロックはもう少し様子見てからにします。

書込番号:24732747

ナイスクチコミ!2


スレ主 sirooさん
クチコミ投稿数:14件

2022/06/01 22:36(1年以上前)

まあまあ上がりました

【2022/6/1再追記】

ASUSの『AI OverClocking』というものをオンにして再度試してみました。

ケース背面FANをTHE TOWER 100標準装備のファン(120mm)からノクチュアNF-A14に乗せ換えました。


前回と同様、FINAL FANTASY XV BENCHMARKを高品質 2560×1440で走らせてみました。室温25℃

CPUは相変わらず65℃前後でした。

GPUは78℃前後でした。

前回よりもいいスコアが出ました。


オーバークロックの知識があまりないので、これでしばらく様子を見てみます。
また興味がわいたら勉強して手動であげてみます。

書込番号:24773463

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初水冷

2022/04/29 18:56(1年以上前)


CPUクーラー > MSI > MAG CORELIQUID 360R V2

スレ主 hal_aneriさん
クチコミ投稿数:1件 MAG CORELIQUID 360R V2のオーナーMAG CORELIQUID 360R V2の満足度4

空冷からの初めての水冷換装だったのでそこそこ冷えると感じる。
MSI CenterでUser Scenarioの設定をsilentでも30°C台(wraith prismで70°C後半〜80°Cのところ)
ただ回転音にファンを透過した空気がラジエータ―を通過するときの音が合わさってなのか、中高音域帯周波数の電子音チックな音が常時する。空冷の風を切り裂く原始的な風車感と違ってアンビエントな趣がなくもないが、気にはなる。

書込番号:24723309

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング